こんなときどうしてますか?の質問一覧

チック症状や過呼吸について
小2の息子です。ADHDとASDと診断されています。3歳頃から、チックがあります。まばたきから始まり、全くない時もありますが、ほぼ年中何かしら出ています。今は、夏休みも終わりに近づいたせいか咳のチックが出ています。運動会後や夏休みの始まりにもありました。2週間前後続きます。なぜ、チックだと分かるかと言うと、眠った瞬間止まります。今回はいつもより激しいなぁと思っていたら、息が止まったらどうなる?と聞き、そのうち少し過呼吸のような様子になりました。眠ったので悪化はしなかったのですが、初めての事で心配になりました。パニックを起こす事はほとんどないですが、悪夢?で夜泣きのような様子はたまにあります。子供でも過呼吸のような症状はある方いますか?原因をとり除く以外に対策は何かありますか?
回答
3歳ぐらいから過呼吸になりました。癇癪も激しかったので
その後、過呼吸になる感じでした。いつも、小さめのナイロン袋を口に当てて
吸ったりは...


IQ130で他害のある自閉症スペクトラム診断済み、普通学級二
年生男児の母です。夏休みの過ごし方について、同じような発達障碍児の子育てをしていらっしゃる方にお聞きしたいです。昨日は質問にたくさんのご回答・励ましのメッセージをありがとうございました。本当に慰められました。現在他害行動に悩んでいるのですが、養護教育センターの担当に連絡し、夏休み明け10月くらいから実施になるかと思うのですが、通級指導に空きが出次第通級を開始したいとの連絡を学校にし、これまでの経緯からほぼ大丈夫でしょうとのご連絡をいただきました。が、夏休み中のトラブル多数でほぼ、夏休み中は家族とだけ過ごしています。学期中は子供同士の遊びなどにも入れてもらっているようですが、このような状況は子供の生活としても、私自身の精神衛生上も、あまりよくない気がします。かといって、放課後等デイサービスを今日はあちこち当たってみたのですが、近隣(千葉県です)に高IQ児の療育を行ってくれるような施設がなく…昨日のように児童館でのトラブルも避けたいし、どうやって過ごしていいものかと思っています。皆様はお子さんの夏休み、どうされていますか?特別なお出かけ以外、普段の生活で同級生と会う機会等はありますか?経験談なども聞かせていただければ幸いです。
回答
>ふう。さん
ホースセラピー、初めて聞きましたが動物が好きなので喜びそうです。考えてみます、ありがとうございます!
アスペエルデの会につい...



小学2年の息子は、ADHDの問診中です
長男について相談です。息子は、勉強は出来るようですが、生活面や他の事で困っています。今度の日曜に、家族でキャンプに行く予定なんですが、何度注意しても息子はすぐ忘れてしまったり、嫌がる事をしても、怒られるまで悪い事だと気が付いていない様子です。先日も、息子の行動にヒヤヒヤさせられました。川遊びをする時、流れが速くなっている場所、深い場所には行かないように伝えていました。しかし、息子は、次男の浮き輪と自分の浮き輪を紐で結び、流れが速く、深くなっている場所で『助けて~』と笑いながら遊んでいました。次男は、溺れるかもしれないという恐怖心で恐がり、大泣きしているにも関わらず…。近くにいたので、急いで息子二人を浅瀬に連れて行き、長男をきつく怒りました。川で、ふざけると危ない事を何度も伝えています。去年行ったキャンプの際も、流れが速くなっている川で、ふざけて『助けて~』と行ったり、親の目が届かない場所に勝手に行ったりと大変でした。今年も、そういう事しないか不安です。そういう事がないように、息子の近くにいるようにしようと思っています。川に入る前に注意しても、危ない事をしてしまう息子に、他に何か良い方法がありましたら、教えて欲しいです。
回答
ハノンさん
ご返信ありがとうございます。主人にも、息子の事は相談し協力してもらっています。ニュースを見て、普段から話しておく事大切ですね。...



軽度?の広汎性発達障害の持ち主です
感覚過敏に悩んでいます。今一番悩んでいるのは視覚過敏のことについてです。皆さま、お子様にどのような対策を講じておられますか?また、ご自身に感覚過敏のある方も、どのような対策を立てておられるか知りたいです。iPhoneの画面もいま一番低めの光量に設定して打っている状態です。あと、夏の日差しが水面にキラキラ反射しているものや、木漏れ日を見上げるときも物凄く眩しく感じます。やはりサングラスや色付きメガネ位しか方法がないのでしょうか。(´・ω・`)どうぞその辺りも含めてよろしくお願いいたします。
回答
@DBさん
自閉症スペクトラムの方に感覚過敏はあってあたり前、治らないと思われている方も多いと思います。
うちの息子(5歳年長知的障害自...



中一の娘ですが、家のお金を何度も取ります
何度も怒って、話をして…してます。でも、必ず、"知らない。私違う。取ってない。何にも使ってない。"といいます。引き出しから現金が出て来て、レシートもあるのに、私は知らないと言い張ります。なぜ、ここにお金があるのか?と聞くと、黙って泣き出します。私も、だんだん腹が立ってきて、叩いて怒鳴って起こります。どうしていいかわかりません。"家の中に一切のお金を置かないようにすればいい"と良く言われます。家の中に一切のお金を置かないで、生活できますか?アドバイスお願いします。
回答
中学生の息子さんで同じような事を言われていた方がいました。その方は、いつお金が盗まれるか解らないので、現金はずっと持ち歩いていると言ってい...


4歳2ヶ月の息子を連れて発達試験へ行った結果DQ71と数値が
出ました。妻は意外と楽観視ですが私はとても不安です。何をどうすれば良いのかも分からない状況でネットを叩いても余り具体的な意見は見つけられませんでした。同じ様な経験を持つ方から何か具体的なアドバイスを頂ければと思い質問を書かせて貰いました。通いの施設等も含め教えて頂けるばと思います。
回答
DQ71という数値からだけだと、よくわかりません。平均よりやや低めということになるのかと思いますが、
例えば、発達検査の意味理解自体が難し...



14才の男の子です
7才の時、発達検査をしました。診断はなかったのですが、手探りで育ててきました。病院に掛かっていましたが、薬の話ばかりなので止めました。心理士は高額(弁護士と同じくらい)で続けられず、ヒントが少なく「それは普通の子に対する接し方」と、言われても、「あんたはすごい、あんたは偉い」と言えば良い、と、言われ、問題の行動が強化されてしまいました。父親は、欲しいものが手に入らないと、私に暴力を振るいました。息子も今、同じことをします。不登校で、他人とのトラブルが多く、正しい行動のために、先に褒美をよこせ、と、言います。弟妹にも同じ傾向があり、あちこちに相談しても解決に至らず、常に私が一人で抱えてしまいます。今からできることはありますか?本当に困っています。14才からできることはありますか?
回答
ふうさん
今は、スマホにはまり、フリースクールには目が向かないと思います。
色々話しても、本人には困った感がないように思います。
私には焦...



小2の息子の事で相談です
ADHDとASDの診断を受けています。IQは普通です。服薬はしていません。夏休み中で外出の機会が増え、店から駐車場に飛び出したり、店の中でかくれんぼをする事を注意していますが、やめられません。こちらも、車から降りる時やお店の外に出る前に走り出さないように言い聞かせますが、忘れる時もあります。忘れた時に限って、危険な場面に遭遇します。お約束カードを作ってみようと思いますが、何か良い工夫があればご教授下さい。精神的にも消耗しています。
回答
BBさん、回答ありがとうございます。危険な行動を止めさせる事しか考えていませんでした。買い物を手伝ってもらうと言うのは目から鱗です!多分、...



みなさま、通級について、どう本人に説明していますか?ありがと
うございました☆
回答
今小3の女児の母です。
本人には、○曜日の午前中は○○教室に行った後に学校に行くよ、とだけ伝えてました。
本人は、周りの目を気にすることが...

オススメのQ&A


こちらの掲示板にて真面目な相談をしたところ複数人から傷つけら
れ、衝動的に自殺をしてしまいそうです。近所の山林で首吊るか海に飛び込むしかない。しかし死ぬ勇気も出ない、、、。もうどうしたらいいか分からない。
回答
主さんの求められているのは、
どのような対応でしょうか?
一緒につきそってほしい
全力で止めてほしい
ネット内での誹謗中傷から守ってほし...



発達障害があるかはまだわかりませんが、親からすると特性出てる
なと思うことはよくある2歳児を育てています。最近の悩みは食事面(偏食が進んできたのか食べられるものが減ったこと、スプーンもできるのに手が出てしまうこと)やお風呂を嫌がることです。どれもヒートアップすると癇癪につながってしまいます。ですが、私自身も強くないので、食べないとイライラするしお風呂もビービー泣かれると本当に入るのが嫌で嫌でたまりません。頼れるところは夫に頼ってはいますが、親がイライラするとそれが伝わってイライラするからやめろと注意を受けます。どうすればいいんでしょうか。性格的なこともありどうしてもイライラしてしまいます。
回答
偏食に関しては食べれるものを食べたら大丈夫です。2歳ではご飯と揚げ物しか食べなかったうちの子も小学校の給食はほぼ食べてます。嫌いなのは量を...


今月2度目の発達検査を控えています
不安です‥1度目は2年前に(WPPSI)凸凹があまりなく全体的に低めの数値が出ました。いわゆる境界知能域だろうと。そして今回就学を見越した検査で(WISC)正直、これで娘の何かが決まってしまう気がして怖いです。娘なりにずいぶん成長したと思います。ですが、どうしても周りの子と比べてしまう思考が変えられません。この年齢ならこれはできるべきだよな〜とか。こういう考え方がダメなことは分かっていますが‥まだまだ私も受け入れられていないのだと思います。発達検査を受ける前に何か気をつけておくこと、当日のコンディションや子どもへの言葉の掛け方、親としての心の持ちようアドバイス頂けたら嬉しいです。検査を受ける病院は、まだ数回しか行ったことのないところで、検査してくれる方も初対面。娘の性格からして、緊張・萎縮して分かっていても言えない、考えることをやめて「分からない」で済ませてしまう‥ということになるんじゃないかなあ?と思っています。間違えることに不安を感じるタイプなので‥
回答
発達検査って何のためにやるんでしょう。
うちも何度か受けてますが、実生活で何か生きてることってあるかなと考えると。
正直、何にも生きてま...
