質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

中1男子

頭痛と長時間睡眠で困っています。小2の時、広汎性発達障害と診断され、最近WISCⅣで、自閉症スパイラルと診断されました。知能は普通で、小・中とも普通学級。たまに突拍子もないことをやりますが、友達も普通にいます。小5の時、起立性調節障害と診断され、ジヒデルゴットを服用していましたが、あまり効いた様子はありませんでした。運動は得意ではありませんでしたが、少年野球チームにも所属し、団体行動もでき、早起きも大丈夫でした。ところが、中学に入った5月から休みがちになり、今では全くの不登校です。理由は、最初の頃は腹痛。朝起きて、朝食も食べられるのですが、登校する時間になると、腹痛と下痢でした。1ヶ月くらいすると、頭痛が理由になりました。暑い時は、胸がもやもやするとも言ってました。夏休みは、2学期から学校に行けるようにと、午後から補習に通ったりもしましたが、休みあけはやっぱりだめでした。9月中は、行事などある日を中心に半分くらいは行ってましたが、10月からはほとんど行けていません。理由は頭痛です。そして、睡眠時間がどんどん延びて、今は11時就寝、午後2時頃起床。ひどい時は起きて一食目の後でまた夕方まで寝ます。夜更かしもしていません。起床後も、ごはんを食べる以外、ほとんどベットで横になってゲームをしていて、座ってる体力すらない感じ。ちょっと手伝いさせても目眩がするとか言います。食欲はあり、一日2回ですが、量はかなり食べます。体は大きいです。パッと見た感じはガッチリ型ですが、もちろん動いてないのでプヨプヨ。でも、肥満児というほどでもありません。精神科を受診しても、疲れてるんでしょう、休ませてあげなさいとしか言われません。何か有効な薬は?と聞くと、一生薬と付き合う覚悟がありますか、と言われました。そんな怖い薬しかないのでしょうか?子どもの体に今、何が起きているのか、このまま休ませるだけで本当にいいのか心配です。

回答
こんな短期間に、たくさん励ましのお言葉をいただき、ありがとうございました。 今、夜中にこれを書いています。 朝からスクールカウンセラーの先...
20
4歳になったばかりの息子がいます

赤ちゃんの頃は発達も早く、育て易い子でしたが、1歳半ごろから言葉の遅れ、動作のぎこちなさなど、気になるようになりました。2歳半から保育園と週一の療育に通っており、言葉は3歳すぎてやっと話すようになり、今は片言ですが文章で話しており、コミニケーションもとれています。ただ他の子に比べると全ての面で遅れてるなーと感じます。大人しいタイプなので、問題も今の所ないですが、運動もできないし、言葉も精神も幼いし、これからどんどん差が開くなとか、バカにされるだろうなとか、、、診断こそないですが、病院にいけば診断もでるだろうなと感じています。そして、私自身も不器用で頭も悪く、学生時代、社会人大変だったなと、子供を育てながら思っています。きっと同じような特性なのかも。私は女なので、運動が出来なくても、仕事ができなくてもなんとかなっていますが、息子は男ですし、これから大変なんじゃないかと、子育てに希望がもてません。4歳児にこんなこと思ってしまうのは、かわいそうだけど、頑張っても頑張ってもバカにされるばかりなんだろうなーと思ってしまいます。五体満足ですし、持病もないですから、それだけでもありがたいのに、こんな気持ちになってしまったとき、みなさんどうしていますか?

回答
悔しい気持ち、残念に思う気持ち、ないなんてうそになります。 どんな子も大切、大事。 でも、なぜじぶんの子が。そう思わない人はロボットか仏様...
8
小4自閉性スペクトラム息子、普通級在籍です

特性を懸念した医者に、公立中はやめた方が無難だと私立中学受験を勧められています。私も医者の説明に納得し、受験環境は作れているのですが肝心の本人は超頑固偏屈、変化を嫌うアスペルガー特性全開で「絶対受験しない」。視覚で伝えようと今後の展開を図解したりこれこれこういう特性があるとこういう学校だとやりやすくなるんだよと利点を説明したり何をどうしても頑なです。受験に限らず日々そうなんですが・・。本当に自分の好きなことしかやらない。ここを伸ばしてくれる場所に行くのがいいのに。公立ではわがままと捉えられ叱責の日々になるのは目に見えている・・。タイミングをみてゆっくり説得にもっていこうとは思っています。本人の意思を尊重し、公立中に進学し煮え湯を呑むがいいという道は最終的に残してありますが(上の子が同タイプで煮え湯を飲みました)、受験する気になる何かアイデアをお持ちの方いらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。どう伝えれば彼の心に響くのでしょうか。(ついつい自分で「響かないのがアスペルガー」と突っ込みそうになりますが・・)よろしくお願いします。

回答
オープンキャンパス(公開授業説明会)、もしくは 各学校に問い合わせ見学申し込みで興味のある 学校があれば、やる気がでるし、自分で選んだ学校...
4
発達障害グレー(未診断)な夫婦です

私自身はADHDだろうと思っています。夫は私とは違うタイプの発達障害だなと思いますけど、夫と発達障害の話をしたことはありません。お互いに難ありなので、お互いにああしろこうしろと言うことは滅多にないのですが、夫に止めて欲しいことを言っても、全く伝わりません(T_T)私の説明力のなさ、夫の想像力のなさで解決しません。そこで相談なのですが、下記の内容を夫に改善してもらうにはどう伝えれば通じますか?説明力がないので、分かりにくかったらすみません(>_<)①子供の後追いが激しく、家事がすぐ中断されてしまうので、休日には夫がご飯を買ってきてもらって食べてるのですが(夫が我慢できないらしい)、子供が泣いてると何か手伝う訳でもないのに、泣きやむのを待ってから買い物に行く。私はあやしてるうちに買い物に行ってきて欲しい。それか待てるならご飯作るの待ってればいいのにと思う。子供がお昼寝したら、起きるのを待って出掛ける。何のため?と思ってしまう。聞くと、今から行くところと答えられる。②家族揃って出掛けるとき、私が子供にご飯やオムツ替えが終わらせたと同時に夫が長いシャワーを浴び始めて、私が支度する時間がない。(後追いがひどいので一人にできないし、同じ部屋で化粧やらブローもイタズラしてくるのでできない。)なのに遅れて、誰かにそのことを言われると私の顔をじっと見てきて、私のせいとアピールしてくる。言えば前日にお風呂入ってくれるけど、さすがに毎回毎回じゃ失礼かと思って、言わないとできない。せめてシャワーを20分以内にしてくれればいいけど、そういう想像力がない。(普通分かるでしょってわざわざ言わなかったら、40分も)電車に乗った時点で「今電車に乗りました」とメールしてとお願いしたのに、夫はする必要がないと判断し、何も言わずメールせず、それを相手に言われると知らんぷり。私のせい。③私が茶碗にご飯をよそうとそれをテーブルに運んでくれる夫(その距離1メートル)、味噌汁もおかずも同様。そんなの自分で運ぶから、その時間を使ってテーブル片付けてくれればいいのに。何度か言ってるけど、ムッとされて終わり、次からまたテーブルを片付けず、運んでくれる。以上の三点なんですが、夫は平日は帰りが遅いので、手伝って貰うわけにもいかす、家事が必要最低限で、せめて週末に家事をしたいと思うのに、夫が私と同じタイミングで行動したりと結局子供を見てもらえません。悪意もないだろうし、強く言うのも気が引けるので、優しく注意してますがら全く通じません。お風呂はフィルター詰まりしたまま、洗面所は悪臭で限界です。効率が悪すぎてイライラします。何て言えば伝わるのかアドバイスください。

回答
華はなさん 分かりづらい上に、誤字や変な所の句読点など、おかしな文章なのに、コメントしてくださってありがとうございます。 気持ちを分か...
13
ADHDの小学3年の息子についてです

2年生の頃に診断を受け、薬を勧められたのですが、薬よりまだ何か出来ることがあるのではと思いその時は見送りました。3年生になり、本人もお兄さんだからと今まで触っていた粘土も辞め、授業中は本を読んだり、絵を描いたりして1学期は乗り切っていたのですが、2学期に入ると運動会などの行事もありとたんに崩れ始めました。今では、教室は飛び出す、勝手に歩き回る、大きな声を出して授業を妨害する、暴言を吐くなど問題行動ばかりです。今日から再び粘土を使うようにしたのですが、約束が守れないと触らせてもらえません。学校からは服薬を勧められました。しかし、年少から通っている療育は服薬反対派なので、板挟みです。出来ることなら服薬なしで環境改善をと思っていますが、現実問題難しいです。服薬させるなら療育も辞めることになるかもと思うとなかなか決断できません。本人が一番困っていると思うのに親が一歩踏み出せないのが情けないです。服薬する方がいいのでしょうか?

回答
はじめまして。 療育と学校の方針の違いに板挟みで大変な中、息子さんの立場に立って真剣に考えるぽにょさんは素敵なお母様ですね。 私は成人し...
29

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました

小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。

回答
言葉で人を☆にすることもできるって知ってる? あなたはあんまり考えずに〇ね!とかぶっ〇すとかいってるけど、もしそれで相手の子が本当に☆に...
6
はじめまして

今現在、就学相談中の息子がいます。言語の遅れや一斉指示の通りにくさが気になり(保育参観などで)4歳11ヶ月に初めて受けた田中ビネーで1年半遅れと言われました。(DQ70)そこから療育に通って、今現在に至ります。(現在6歳1ヶ月)舌下帯短縮症ということもあり、滑舌も悪く言語訓練にも通っています。本人の性格はとても温厚で、園では楽しく過ごせているそうです。そして就学相談で心理検査をする予定でしたが、1年前の検査結果を採用するので今回は受けさせられないと言われました。納得いかず、お願いしてみましたが却下されてしまいました。その後、二次相談に進んでいき支援級判定でした。行動観察の内容を担当の方から聞いたところ・1年前の田中ビネーの結果が軽度知的・構音障害であること・指示の理解は出来ている・泣いている友達がいても気持ちが乱れなかった・姿勢の崩れが気になる・自分の意見を述べたり、わからないときはわからないと言えていた・ただ、気になる言葉があるとそれに引っ張られて気が散る時があるということでした。就学相談の翌日に、以前から予約していた発達外来の先生からは通常級で大丈夫と言われました。発達障害でもなさそうだと言われました。支援級の見学も予定していますが、それも2週間近く連絡がなく……電話してもまだ日にちが決まってないと言われるばかりでモヤモヤします。このまま発達検査を受けることなく支援級の選択をすることが正しいのかわかりません。現状、平仮名やカタカナは読めますし書けます。足し算引き算も出来ます。姿勢が崩れやすい、理解力はたしかに低いけれど周りを見ながら行動をする力はあります。また療育先で検査をして、それを教育委員会に再度提出するべきでしょうか?もう伸びることがないから受けなくていいと言われているようで苦しいです。

回答
保護者が最終決定ができるのであれば、医師の意見書を提出して、通常級を選択してもいいのではないでしょうか。今度はいい結果がでると考えておられ...
6
療育に通うことになりました

今いろんな療育施設を見学して回ってます。「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」で迷ってます。何を決め手に療育施設を決めましたか?どんな些細な意見でもいいので教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。また以下の様子だと「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」どちらがいいと思いますか?2歳1ヶ月息子の傾向としては、・じっとしておけない・手は繋げる・待つことが難しい・言葉の発達理解が乏しい・「まんまんま(2歳前から)」「たいたいたい」「(泣いてる時)いーやー‼️(のような事を言ってる時がある)」「あー」「とぅとぅとぅとぅ」などを言ってる。・言葉が出てない分やって貰いたいことをジェスチャーで伝えてくる(水筒のお茶飲みたかったら水筒持ってくる)・クレーン現象もある(私が他の部屋で作業してたら来て私の服を引っ張って連れて行く。やって欲しいことがあれば私の手をそこに持っていく。)・真似するのが苦手(足踏みとか手ぱちぱちとかトントンとかは出来る)・ブロックは最近は色々組みあわせて作るようになった(何かの形とかでは無い)・ブロックで遊んでて何か自分の思い通りにいかなかったらブロック投げる(ブロックが崩れたりしたら)⇒ちなみに保育園では何かを投げたりはしないらしい・「ゴミ捨ててきて」と言ったらゴミ捨てれる(出来るようになったのは2歳前)・最近は自分から捨てに行く・「ここいーれーてー」と言ったらその中に入れれる・「(片付けして欲しい時に)ナイナイして!」と伝えたら片付けてくれるがすぐにまた箱から出そうとする・指差しが苦手(これ教えて!の指差しはしてくるが、アンパンマンどーれだ?などのこちらの問いには指さしするが差してるところが違ったりする時がある)・アンパンマンの変な顔のキャラクターがどこにいる?のYouTubeでは指さし正解できる(そのYouTubeは最初に探すキャラクターがポンっと画面に出て、あとから出てくる画面でそのキャラクターを探すYouTube)・ねぇねぇ!て感じでトントンしてくる・バイバイは出来るが、手のひらは前に向いてるが、通常みんながやるような横にヒラヒラするのではなくパタパタしてる(逆さバイバイとはまた違うような…?)【謎の行動】・喜ぶ時にあーあーと笑いながら足をダンダンダンとして長い時間喜んで落ち着きが無い。あーあー言いながらクルクル回ってる時がある。

回答
低年齢だし、あまり言葉も出てないようだし、teachプログラムのほうかな。 選べるだけでも恵まれていますね、 あと、こどもが喜んでやっ...
7
2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今

月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます

回答
絵カードや図鑑を持って「何?」って言ったら、お母さんが構ってくれると覚えたのでしょうか?賢いちゃんですね! やり取りが楽しくなってきたの...
6
初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
おまささん ご返信ありがとうございます。提出物のクオリティは本人のやる気次第で変わっているようで、毎回きちんと作成してはいないと思います。...
7