こんなときどうしてますか?の質問一覧


軽度知的自閉症の15歳の男の子、施設で高校生の部屋に入り、勝
手にゲーム。なんど、注意しても、隠れてゲーム。施設では、ゆるく注意したのだと、思います。それで、視力が落ち、メガネの話から、発覚。何事も隠す施設もですが、今後、家に帰ってきた時が不安なので、今後、どんな対応をしたらいいか、悩んでいます。
回答
回答、ありがとうございます.
施設は、障害施設なのですが。
人の部屋に入って、物を使う事について、親が、どう対応したらよいかなのですが。...


初めての投稿です
小4でADHD.自閉が少しある息子がいます。小3から不登校がしばしあり、学校へ行けても1.2時間、、普通学校の通級教室(個別)に通っています。朝なかなか起きず、起きたらすぐゲームをはじめます。ご飯を食べる時もゲームを離しません。取り上げると暴れて母親を殴ります。歯磨きもめったにしません。お風呂も、、着替えも自分ではしません。「着替えさせろ!」喉が渇いたら「ジュースもってこい!」自分でやらせようとすると殴られ蹴られます。無視しても、何度も叫んで暴れます。最近では家の外でも周りを気にせず叫んだり暴れたり、、どこへも連れて行きたくありません。こんな毎日が続いています。週1で心療内科へ行き、コンスタータ、ヒルナミン、ロナセン、デパケン飲んでいます。夜もゲームをずーとやっていて12時過ぎても「寝たくない!」と寝ないので軽い睡眠薬も頂いたのですが、飲んでも変わりません。家の中おかげでメチャクチャです。息子との接し方がわからなくなってきました。同じような境遇の方、先輩ママさん、詳しい方、アドバイス頂ければと思います。
回答
ストロベリーさんありがとうございます。
入院治療考えてみようと思います。
近々主治医の診察があるので、そこでも相談してみようと思います。
...



自閉症スペクトラムで3歳2ヶ月の息子の事です
前からでしたが最近、オムツやトレパン(パット付)、ズボンを脱ぐ事があり困っています。何回も脱ぐ→履かせるを繰り返し、その都度脱がない様に声かけをしています。日中、母子分離の療育園に行っているのですがそこでも何回も脱いでしまうと先生から報告がありどうしたら良いのか悩み中です。経験談や対策法などありましたら教えて頂きたく投稿させていただきます。宜しくお願いします!
回答
何かが気持ち悪いんだと思います。ゴムがきついとか、暑いとか
いろいろなタイプのパンツで試してみてください。
中々、思いを口で伝えるのが難し...


息子は軽度知的障害➕自閉症の年長です
支援学級に入る予定で、A小学校とB小学校の見学に行きました。A小学校はもともと集中校だったので、教育体制はしっかりしていますが、今年支援学級に入る予定の子の中に重度の子が居るそうで、そうなれば重度の子に先生が1人取られ、比較的軽度の子は野放し状態になる可能性があるとの事でした。こちらの小学校は自宅から遠いのですが教育がしっかりしていると聞いたので選ぶ予定でしたが、野放し状態になると聞いて悩んでいます。かたやB学校は周りの専門科から「B学校か~。。。よく考えて選びなさい」と言われるような学校で、見学の時には「うちの小学校は比較的軽度しかおらず、身の回りの事は自立している事が前提です」と言われました。パニックになると教室を飛び出すのでそれに対応してほしい場面を伝えても「先生は限られてますからね~校門に鍵もかけてますが中から開けられるとわかりませんからね~」で終わり、対応を考えるとの返事もありませんでした。こちらの小学校は自宅から5分程で近いので当初はB小学校で考えていましたが、対応をが不十分に感じたので迷っています。みなさんならどちらを選ばれますか?意見アドバイスを頂きたいです!秋にもう一度見学に行きますが本当に迷っていて決めかねています。
回答
ポコアポコさん☆コメントありがとうございます。支援員や学校応援団、大学生のボランティアなどを付けて貰って普通級に通える事を知りませんでした...


初めて投稿させて頂きます
困っていますので、是非アドバイスをお願い致します。現在年長の息子は軽度知的障害➕自閉症で療育手帳を取得しています。(今年の手帳の更新でもしかしたら中度になるかも知れません)私の勤務は8時45分~17時勤務で残業は月2時間程です。自宅近くに小学校があり7時50分に集団登校ですが下の妹は4歳で保育園の送り迎えがあります。通勤に電車15分かかりますので、8時25分の電車に乗らないと遅刻になります。息子は環境が変わると慣れるまでに1ヶ月程時間を要します。慣れると集団登校が可能かと思われますが、慣れるまでに教室までの送り迎えが必要と考えます。また教室まで連れて行っても部屋を飛び出す可能性があります。それに対応していると職場に確実に間に合いません。(娘の送迎もあります)息子、娘を一緒に保育園に連れて行き娘を先に保育園に預け、7時50分までに自宅に戻り集団登校に着いて行こうと思いますが、教室に入ってからの対応を小学校は引き受けてくれません。支援がに入る予定ですが朝は先生が少ないため対応できるかわかりませんと言われました。(教室について行くまでで対応が済むならギリギリ職場には間に合います)慣れたら何とか集団登校でも行けると思うので、職場を辞めるのも躊躇しています。支援学校も考えましたが医師には支援学校よりは支援学級で通常で入れるところは入り成長を伸ばす方が良いと言われました。主人が遅出の時は対応できますが主人が普通出勤の場合は対応できません。デイサービスは早朝はやっていませんし、皆さん仕事が早く家族のサポートが無い方はこのような時どうされているのでしょうか?
回答
nuttyさん☆コメントありがとうございます!保育園では加配の先生がついていまし。本来なら出来ることが環境が変わると出来なくなり、でもゆっ...


軽度発達障害のある、養護学校に通う16才男子の母親です
息子がマラソンやソフトボール等のスポーツサークルに入りたいと言っているのですが、チームが見つからず、困っています。一般のスポーツサークルや、発達障害の集うサークルなど、どこかに所属されている方はいらっしゃいませんか?
回答
小5です。本人がやりたいというので、地元の少年軟式野球チームに少し前に入りました。
市内にある大型スポーツ店に尋ねたら、いろいろなチームの...


自閉症スペクトラムの小3男子です
勉強も運動も不器用で、上手くいかない事に本人が悩み始めました。学校では自信がないから自己主張あまりせず、大人しく過ごしています。今日も遊びにいったけど、みんなが無視してきて嫌で途中で帰ってきて泣いてしまいました。友達にあいつばかだからと言われた。ぼくはばかじゃない、悔しいと泣いていました。話を聞いて落ち着いたらそのまま寝てしまい、寝顔をみながら、なんだか自分まで悲しくて悔しくなってしまって、なんて声かけしてあげたらよかったんだろう…と親として考えさせられました。最近は、そんなことが多くて、私がへこんでしまいます。友達からの誘いも三年になって減りました。でも誰かと遊びたい気持ちは強いんですよね…。皆さんは、そういうときどんなアドバイスしますか??
回答
hiro-michiさん。
ありがとうございます
本気で相撲。いいですね!家族で楽しく大笑いすれば、少しは元気になるかな。必ず次の日はくる...



7歳息子、ADHD,自閉症スペクトラム先日、友達が家に遊びに
きたのですが、途中で家に来いよ!となったのですが、そのお友達の家に、お父さん、お母さんは仕事でいないとのこと。大人がいない家には遊びにいけないよ!と説明しても、わかってくれず、パニックをおこしました。お友達が帰ったあと、お母さんのばか~と泣き叫び、自分の頭を窓にゴンゴン、死にたい!死にたい!と大きな声で・・・主人もいましたが、私に任せっきり本当に困りました。こんなこと初めてだったので、とにかくビックリしました。
回答
ストロベリーさん
根気よくですね!がんばります。
お友達が大好きで、何度か遊びに行ってるんです。今回はたまたま、ママ、パパがお仕事でいなく...

オススメのQ&A


アマノジャクで素直でなく、人を不愉快にする余計な一言が多くて
本当に腹が立ちます。小6男子、ASDグレーゾーン、繊細、過敏なタイプです。今日、ミゾレになるかもというほどの寒い雨です。普段は自転車で通っている塾に、私は車で送っていこうと思っていました。子供から、「塾どうしようかな、1.傘さして歩いて行く、2.カッパ着て自転車で行く、3.車で行く、4.行かないw」と言いました。私が、車で行こうか、と言うと、「はーい。……本音は自転車だけど」と返すので、イラッとして、「本音は…」のところが余計だと怒りました。いつもこうです。学校の先生からも面談で、余計な一言が多いと言われたことがあります。結局いつもどおり、余計な一言について全く反省をせず口ごたえが続くので、私もヒートアップしてしまい、自転車で行きたいなら自転車で行け、となりました。なぜ下の子のように素直でいられないのかと腹が立ちます。個性だとしても、不快な一言が多いので見逃せません。直さないとどんどん嫌われるという心配から怒ってしまいます。(今も友達がほとんどいません)何か良い方法がありましたら教えてください。
回答
ASDの当事者です。
お子さんは思った以上に余計な一言がなにかわかっていないのではないでしょうか。
ASDの人の会話は、1から10まで言わ...



この春で5年生になるグレーゾーン(ASD、ADHD)男児です
が、友達と遊ぼうとしません。両親はフルタイム勤務で放課後は学童保育を利用、土日のどちらかは放課後等デイサービスを利用する、という形で、実際友達と遊ぶ時間はあまりない環境ではありましたが…。学校では色んな子とそれなりに遊ぶようですが、お友達の家に行ったり自宅に呼んだりということには興味が無いようです。理由を聞くと、「他人の家は汚い気がする」「よく間取りを知らないよその家には行きたくない」「他人を家に上げたくない」だそうです。親しい間柄での人間関係醸成には、こういった感覚はちょっと危ういのでは…?と思うのですが、親として、どういう対応を取るべきでしょうか?放っておいてよいのでしょうか。実際、よそのお宅で粗相をやらかすのではと非常に不安なので、親としては楽であるとともに、いろんな価値観や家庭のルールがあるのだということを知らずに成長することに対する焦りもあります。
回答
学校行って、学童行って、放デイにも行って、十分トモダチと遊んでいると思います。
孤立していると指摘されているのでしょうか?
よく言う「...



発達凸凹、ASD傾向のある小5男子がいます
習い事について、みなさんどうされていますか?得意や興味があること(アートとプログラミング)を伸ばしてあげたいと思いつつ、苦手を補う習い事ばかりさせてきました(塾、書写、体操教室など)。本人は、塾も含め今の習い事を楽しく続けていますが、体験したアート教室やプログラミング教室も通いたい!と言っています。経済面や本人のキャパ的にもこれ以上は増やせませんし、今の習い事で、人よりかなり時間はかかりながらも成果は出ているので、悩んでいます。習い事をさせるとき、得意を伸ばすことと苦手を補うこと、どちらを重視されていますか?
回答
うちは、本人の希望、好きなこと、得意そうなことの習い事をしてます。苦手なことに向かわせるのは学校だけで十分(いっぱいいっぱい💧)だったので...
