こんなときどうしてますか?の質問一覧


3歳で発達障害グレーゾーンの息子の子育てに毎日奮闘しています
やっぱり疲れたなあと思ってしまうこともしばしば...そんな時にどんな風にリフレッシュされているのかな?というのが知りたくなりました。みなさんのリフレッシュ方法があれば教えてください!できる限り具体的にたくさん教えてもらえると嬉しいです^^
回答
数時間でも預け先(ご両親など)が確保できるのでしたら、マッサージとか映画とか良いですよね。
私が実際に今も活用しているのは何よりもインター...


3歳半の自閉症スペクトラム様子見の息子がいます
赤ちゃんの頃から母親(私)にべったりで、お友達を極端に怖がります。近くに寄られようものなら、半泣きで逃げるほど。今は小集団の療育に通っていますが慣れるような様子もなく、私が他の方とお話しすると怒りだしたり泣いたり。私とのスキンシップを増やしたり、お友達に慣れさせようと遊ばせたりしても成果はなく、それなら自然に興味が湧くまで無理には押し付けないでおこうとしたら、ますます私への依存が強くなり、正直もううんざりしています。来年から幼稚園へ入園も決まりましたが、パニックでままならないのではないかと不安です。息子がこんな状態で、だんだん私も孤立していて精神的につらいです。私はどのように息子に接すればいいですか?また、同じようなお子様をお持ちの方はその後改善された等の経験談はありますか?ぜひ、ご教示ください。誰に相談しても「慣れるよ」としか言われずつらいです。
回答
fanspaceさん、こんばんは。
療育を個別に変更出来ないのでしょうか?
心理士さんと1対1で、やりとりして、徐々に人に触れることに...


黒猫さんへ質問することが迷惑だなんて、誰も思っていませんよ❗
このサイトで質問したり、愚痴を聴いてもらったり、みんなお互い様ではないですか?あなたの心身の不調は、何かひとつが原因ではないと思います。生まれながらの障害もあるでしょうし、ご両親との関係から発生した二次障害もあるでしょうし。そして、気づいていないかもしれませんが、服薬中の薬の副作用もあるかもしれません。あなたが苦しいのは、あなたのせいではありません。仕事をするうえで、周りに迷惑をかけていると思ってしまうかもしれませんが、少なくともこのサイトでそう思う必要はないです。どうしたらよいか?あなたの苦しみの原因がたくさんあるように、解決策もひとつではないでしょう。病院に行っても無駄だと思うなら、別の病院を探す。どこの病院もダメだと思ったら、病院や薬に頼るのをやめる。それ以外にどんな方法があるのかしらべてみる。いろいろな人に話を聴いてもらう。逆に体験談を聴いてみる。そんな風に、絡まった糸を一本一本ほどくように地道な作業が必要だと思います。絶望しないでください。いま、生きているということは、宇宙があなたの存在を受け入れているということだと思います。ご両親の発言は無視してください。おせっかい、失礼しました❗
回答
低血圧も貧血もないですね...。
今日、ジョブコーチさんが来ました。
これ以上欠勤や早退が続くと後がないくらいまで休んでたみたいで、少し...



今現在の身体症状なんですが、皆さんは仕事中にこのような症状が
出たことはありますか?・頬の辺りが熱くなり、熱っぽい。・急激に手足の力が抜けて立ち上がれなくなる。・上腹部がムカムカして吐き気がする。・人前だと手がカタカタと震えてペンが持てない。あと、街中を歩くときに多数の人が歩いていたりするのを見ると頭痛と吐き気に襲われます。こんなとき、どうやって対処すれば良いんでしょうか?
回答
黒猫さん、大変ですね。
いろいろとお困りのようですが、病院行った方がいいですよ(^^♪
今までの質問でも病院をすすめられてたでしょ?
行...



きっと脳のかたさなのでしょうが、頑固な息子(自閉症スペクトラ
ム、小学校低学年、言語能力高い)が親のいうこと、他人のいうことをきかない。ききいれない。ただでさえも言わなければわからないというのに、言ってもきかない場合、学べませんよね…おまけに、失敗してもなかなか学習できない…いつかわかると信じて納得しなくても言い続けた方がいいのでしょうか?逆の立場なら、私は言われ続けられることとても苦痛です。諦めて、自ら悟るのを待つべきでしょうか。もう疲れてきました
回答
はじめまして。
率直に言い続けない方がいいです、お母さんが疲れるだけです。
よくいる大人も、うちの子供もそうですが、言われるのに慣れてしま...



発達障害との付き合い方が上手な人ってすごい!私は、両親が発達
障害で私も発達障害です。そして娘も。子育てをしていくうちに、子供の成長と周りの子供の成長具合に差を感じ始め、発達障害について理解したくなり、それからとことん本を読んだりネットで検索をして発達障害という言葉とうまく付き合えずに最近まで生活していました。私がアスペルガー傾向があり、とことん調べ発達障害の特性を周りに片っ端から当てはめてしまい普通の目線で人を見れなくなってしまいました。そして、発達障害と健常者と言われる人の間に大きな線を感じてしまいました。最近は自分でやばい!と思い、ある程度発達障害そのものから距離を置いていますがまだ距離は縮まらずにいます。発達障害を知り、いい感じに向き合い、サポートを受けて前進できてる人のバランスを身に付けたい気持ちが大きいです。何かに取り組むときに、1か100かくらいの差があるタイプの性格なので困っています。発達障害とうまく付き合うコツを少しでもいいので教えてください!
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
>発達障害とうまく付き合うコツを少しでもいいので教えてください!
うまく付き合ってはいませ...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
解答ありがとうございます。まだ診断を受けていないのですが、本人、親ともに年々問題や困り事が増え、病院発達の診断を受けに行くのが適切なのか、...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
普通級か支援級か聞かれたから、支援級も視野に入れている親=受容している=正直な意見を伝えてOKと解釈したと思います。
受容していない親はそ...
