こんなときどうしてますか?の質問一覧


療育以外の習い事やってますか?障害の事は話してますか?ADH
Dの娘(年長)です。IQは健常域ですが、衝動性が強いタイプで、集中力がない、じっとしていられない等、向いていないことは承知で、今年からピアノを習いはじめました。隣の家がピアノ教室で、以前からよく挨拶をしていたおばちゃん(おばあちゃん?)先生ということもあり、本人の希望で始めました。先生は、穏やかな性格で、しゃべり方もゆっくり丁寧。完全個別指導なので、集中力がなくても集中せざるを得ない環境です。ADHDについては、お話していません。まだ3回しか行っていませんが、今は本人も楽しいようで、かなり真剣に取り組んでいます。親の想いとしては、ソナタまで弾けるようになってほしい・・・なんて、思っていません(笑)学校以外で「上手だね」と他の人にほめてもらえる環境を用意してあげたくて、習いはじめました。ピアノ以外でもなんでも良かったんですが、家の隣なので、とりあえず。みなさんはどんな習い事をしていますか?先生に発達障害の事、特性の事など、どのようにお話しされていますか?
回答
初めまして。年長の娘がおりますのでご参考までに書かせて頂きます。
体を動かすことが好きな娘なので、始めは体操教室に幼稚園にあがるまで通っ...


姪っ子ちゃんの母親代わりをしています
最近まで体調を崩し入院していました。まだ本調子ではないせいか、精神的にも不安定で、2度もいきなり叱ってしまいました。叱ってしまったあとすぐに我にかえりごめんねと理由を話し、2人して泣いたりして…家族みんなでサポートしていますがまだまだ母親代わりの私に甘えたい彼女。なのに私、恐怖を与えてしまった気がしてなりません。母親代わり失格です。どう乗り越えていったら良いか…もう少しおおらかな気持ちで見守る事ができたら…どうしたらできるでしょう…
回答
回答頂きありがとうございます。
寝転がっていたとこ首をぐいっと持ち上げてしまい、肩を掴みゆさぶってしまいました。はっと我に返り、ごめんね(...



(゚▽゚)/コンニチハこちらのサイトの皆さんの記事を色々参考
にさせてもらっていますm(__)mアスペルガー持ちの上の子と定形の下の子は毎日の様に喧嘩してます^^;上の子が下の子を思い通りにしたくて…が多いです。小3と年長の3歳差ですが同じレベルで喧嘩してます(;・∀・)皆さんのお宅では兄弟喧嘩多いですか?明らかに上の子に非がある場合どうしますか?おばあちゃん世代はとにかく上の子を庇えと言って来て困ってます。
回答
アスパラガスさん
ありがとうございますm(__)m
Aは出来てもBは出来ない。まさにそうですよね。応用力が極端に乏しい様に感じます。
だか...



ADHDの娘とディズニーランドデビューします
初めてでどうなるか不安なので、行かれた方のご意見を聞きたいです。来月6歳になる娘を連れて、お誕生日に娘の念願だったディズニーランドに行ってみようと決心しました。多動で、スーパーのレジ待ちに並ぶことも困難でした。今は年齢も上がり、お金を払わせるという役目を与えるとだいぶ待っていられるようになったので、挑戦してみようという思いです。と言っても、家族4人で行くと、インパだけで2万円超え。そこに駐車場代や4人分のごはん(2食?)までつくとだいぶ出費がかさみますよね。親子共々それなりに楽しく帰って来られればいいんですが。。。そうでなかった場合、勉強代としてはかなり痛いです。それがネックで今まで行かないという選択できましたが、アナ雪大好きな娘が行ってみたいと言っているので、誕生日だし連れて行ってあげたいという気持ちになりました。私と娘2人でいくという選択もありかな?とか、何に乗れるか、何を食べられるか等、ガイドブックを片手にまだまだプランで悩んでいます。私自信も10年ぶり位で、自分が慣れていない場所に連れて行くことになるので結構不安です。どんなことでもいいので、体験談を教えていただきたいです。
回答
はじめまして、ねこのミケさん⭐
お子様のお誕生日にディズニーランドでお祝いなんて素敵ですね。
うちの子供も多動がひどく、じっとしているこ...



自閉症スペクトラムの長男くんを怒らないように、褒めよう!褒め
よう!と思って日々過ごしていますが、感情的に怒ってしまう事があり、自分の未熟さに、落ち込んでしまいます。そんな時、皆さんはどうしていますか?怒らない工夫?ってどうしてますか?
回答
我が子の困っているところをノートなどに書き出し、この子が苦手なのはこれなんだとまず認識する。
そして困ったことをやってしまった時にノートを...



自転車(三輪車含む)のペダルがこげません
年長男の子です。赤ちゃんの時から筋緊張があり、言葉と運動能力全般に遅れがあります。2年前から運動療育の教室に通い、指示理解はだいぶ出来るようになったのですがまだまだ運動の課題は多いです。ストライダーは乗れるようになったのですが、補助輪付きに自転車はペダルを漕ぐことが出来ません。一方のペダルを踏み込むまでは出来ても、次にもう一方のペダルを踏む動作を理解できていないようです。周りに「ペダルがこげない」という問題を抱えたお子さんがいないので、どう教えてよいやら、、、と困っています。同じようなお困りを持って解決された方いらっしゃいましたらアドバイスいただけますでしょうか。
回答
saisaiさん
ありがとうございます。たしかに、運動療育の様子をみていても、手と足を同時に動かすのが難しいように思えます。
おっしゃる...



はじめまして
ADHDの診断が出ている年長の娘ですが、就学を目前にして、先週からストラテラを始めました。味が独特で、薬を飲むことを嫌がっています。(かと言って、断固拒否という感じではありません)まだ初めて1週間くらいしか経っていないので、効果などは全くわかりません。嫌がるからやめるというのは、正直今後の薬以外の事を考えるとなしにしたいと思っていますが、半信半疑で始めているので、効果が出ていない今、無理に飲ませるのも、考え物です。どのくらいを目安に続けていけばいいのでしょうか?
回答
ストラテラの味と書いているのでストラテラ内用液のことでしょうか?
1週間でやめてしまうのは効果がまだ出きってないので処方されたお医者様も有...



トイレトレーニングがうまくいっていません3歳、来年4月で年少
さんの子供がいます。子供自体は今のところ診断はついていません。1歳台から夏に一瞬布パンツになるものの、またすぐ戻ってしまいます不安感が強いタイプなので、いきなり1日中布パンツや、垂れ流しでというのは難しいようです。おしっこは園でも(おむつをしながらですが)トイレに行けているようです。うんちだけは家でも園でも一度もうまくいっていませんトイレトレーニングこうするといいよ、というようなエピソードがあれば教えてください
回答
うちは、おしっこは早かったのですがなかなかウンチのオムツが外れなくて
4歳でやっと外れました。
本人はトイレでウンチするのがすごく怖かった...


質問お願いします
耳のお掃除についての質問です。今まで数ヶ月に1度、病院で耳のお掃除をしていただいているのですが、耳掃除だけではなく中耳炎などの診察でも、毎回大泣き、大暴れをするので(耳の中を診る機械が怖いようです。)、私が抱っこで固め、看護師さんが数人来て子供を固めて、それでも暴れるので医師の方も少し半ギレ状態でいつもお掃除や、診察をしていただいているのですが、みなさんはお子様が何歳ぐらいからどのような感じでおうちで耳のお掃除をされていますか?お忙しいかと思いますが、よろしかったらご回答よろしくお願い致します。
回答
こんにちは。
4歳の息子が療育の通園に通っています。
そこで月に一度保護者の勉強会があり、私も看護師の方に同じ質問をした事があります。
...

オススメのQ&A

小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
お返事ありがとうございます。
情緒級を、トゲトゲした外界から守る場と捉えるのではなく、
そんな世界を渡っていくためのスキルを身につける場...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
加配の先生がみつかればいいのですが。。
もし集団に入っていけないとかいう場合に、加配の先生と二人で遊ぶ、行動するなどがあれば、集団にいれて...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
叱られているのを見るのは親は辛いですが、それが理由で習い事をやめるのは何かが違うように感じます。
おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃ...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
春なすさん、回答ありがとうございます。
療育は年長から小学5年生まで放課後デイサービスに通いました。
少年野球を始めた事をきっかけに、他...
