質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

男の子3人の母です

小3、年少、1歳で、小3の長男のことで悩んでいます。生まれた時から、昼夜関係なくよく泣く子で、眠りも浅く敏感でした。1歳過ぎても続き、小児科で安定剤を出してもらったり、親子スイミングに通ったりしましたが、改善されず、保健師さんに相談し、結局、無認可保育園に入れることになりました。おんぶも逆さまになり、暴れ、とにかく穏やかにいてくれる時間がほとんどないので、私もノイローゼ気味になっていました。育てにくさを感じ、ここまできてしまったのです。しかし、保育園でも、お昼寝をし、いい子。幼稚園入園しても問題なく過ごしてきました。その反面、家では、わがまま、指示が入りにくく、思いが通らないと、暴れて泣く始末。癇癪もひどく、育てにくさを感じていました。年長に弟が生まれて、目をパチパチしたり、咳払いをするチックが気になりました。咳払いは消え、今は目のパチパチだけ続いています。甘えられない寂しさかと思い、私と二人で映画に出かけたりもしました。ただ、極度のわがまま、独占欲がすごいので、この子には兄弟が必要と考え、3人兄弟にしました。しかし、弟ができて三年以上経っても、受け入れができていません。小学校に入学してから、暴言暴力が出てきて、うるせー、クソババア、出てけ〜と興奮するようになりました。私も3人目がお腹にいたので、不安定な気持ちにもなり、二番目の子と、クールダウンしに2時間くらいでたこともあります。そのときは、平手打ちしてしまいましたが、やり返してくる始末。蹴ったり、血が滲むほど爪を立てられました。私も、大人気なかったと反省しました。二年生のときは、ずっと我慢させていたゲームを、ルールを一緒に作り、与えました。数日は守れていたのですが、守れなくなったので、取り上げたら、アザになるまで蹴られました。息を荒げて、興奮していました。我が子ながら怖かったです。三年のときは、宿題がわからないから一緒にやってと言われ、説明し出したら、答えを教えろっつってんだろう。と、イライラ興奮し出し、涙を溜めていました。さすがに、怒鳴ってしまいました。友達と遊びたくて焦っていたのだと思います。まだまだひどい暴力暴言はありました。3歳の弟には、敵意を抱くような態度で、すぐ手を出します。1歳の子にもイタズラすると本気で怒ります。学校では、まじめでいい子です。人前で発表したり、意見することは苦手のようです。学力も普通です。友達とも楽しく遊べています。普通の子なのですが、家族には、威張り、全く言うことを聞いてくれません。休みの日に出かけることも嫌がり、出かけても、早く帰ってくれとすごい態度です。周りの目をすごく気にし、神経質です。外でいい子だから、弟ができたから甘えたい反動だと、相談しても言われてしまいますが、何か欠けてる感じがします。このまま思春期に入ってしまったら、恐ろしいです。病的でしょうか。何か情報やアドバイスを頂けたら幸いです。よろしくお願い致します。

回答
はれるさんへ ご回答ありがとうございます。あれから2年近く経ってしまいましたが、騙し騙し、発達外来に連れて行きました。 診断は自閉症スペク...
2
上映時間、子供を預けるところがありません

一緒に見ても大丈夫でしょうか?息子、小学校高学年です。

回答
たけのこさん ストロベリーさん 星のかけらさん コメントどうもおおきに…。 息子「羊のショーン」見れたし、映画館は大丈夫。 問い合わせて...
3
先生から電話がありました

音楽の時間鍵盤ハーモニカの音にたえられない感じで、表情が固く、これは・・と思った先生が保健室で休むよう声かけしてくださったそうです。音が嫌だと本人も言っていました。大きな音が怖いようです。学校からは元気に帰ってきました。鍵盤ハーモニカのことを聞くと、嫌だったと言っていました。耳栓していく?ときいてみると、元気に「うん!」と答えました。耳栓といっても、今までしたこともないので、私も調べてみないとです。小学一年生、広汎性発達障害男児の母です。支援級判定でしたが、通常級に通っています。就学前の検査ではIQは69でした。音楽以外でも、今週はいろいろと表情が固くなったり、チックでうなり声が大きめにでていたり、苦しそうな場面があったそうです。せいかつの時間に、昔遊びの時間があって、はないちもんめやかごめかごめなど遊ぶときも、はないちもんめで◯◯くんが欲しいと言われ、じゃんけんで負けてしまうと、固まってしまい自分の頭を叩いていたそうで。負けず嫌いなところは以前があるのですが、、。普段は人が大好きで、公園でも知らない子と遊んだりしてすぐ仲良くなりますが、学校の授業の中なのでそういう感じにもいかないようです。私は実際見ていないので、想像するだけですが、先生の話を聞きながら苦しそうな感じが伝わってきて私も心が痛くなりました。勉強面もやはり遅れが出てきて、先生が個別にできそうなプリントを作ってくださっています。理解してくださってとても感謝していますが、先生も特別な知識があるわけではなく、他の生徒もいるのでやはり手いっぱいといったところだと思います。支援級にいくとなると隣の学校へ転校になります。とはいっても、それが一番いいのかどうか悩み中です。今の段階でできることはないか、考えています。私の仕事が自営業なので、比較的学校を休んだりしたときは家にいることができています。二学期は3回ほど行きたくない!と休みました。登校は私も学校の門まで付き添っています。帰りは気が楽なのか、ひとりでもかえってこられます。学校は毎日のことなので、日々の問題にどう対応したらいいのか、ネットで情報や体験談を調べたり、ふぁみえーるで相談したりしか思いつかず、こちらに頼って書き込みしています。みなさんどこに相談したりしているのでしょうか。療育センターは数ヶ月に一度の診察ですし、同じような子を持つお友達ママもいますが、悩みや愚痴などを話して共有するような感じです。アドバイス的なことをもらえる場所、ほしいなと思っています。今度学校のカウンセラーさんとも話してみようかと思いますが、なんとなくお役所仕事的な対応をされるのではと・・少し不信感をもってしまいます。とはいえ、やっぱり息子のことをしっかり見つめて、対処しなければと思っています。

回答
たけのこさん、 やはり学校のカウンセラーさんには一度お話してみますね。 学校での息子の様子をみてくれているわけですからね。 すぐに支援学級...
4

オススメのQ&A

こちらの掲示板にて真面目な相談をしたところ複数人から傷つけら

れ、衝動的に自殺をしてしまいそうです。近所の山林で首吊るか海に飛び込むしかない。しかし死ぬ勇気も出ない、、、。もうどうしたらいいか分からない。

回答
いつかいつか 主さんのことを守ってくれる人が現れること 祈っています。 主さん警察でも保健センターでも電話相談でもどこでもいいから 助け...
6
支援級から支援学校へ転学希望かなりメンタルがやられており、説

明が雑で分かりにくく申し訳ないです。以前の質問からの続きになります。支援級から支援学校へ転学したいと担任、コーディネーターに伝えたところ「まずはお母さんからこちらへ電話して予約してください。」と言われました。プリントの案内に記載されていた窓口へ電話したところ「こちらの案内は相談室のため、転学の話は親御さんからではなく学校からの連絡がきて学校同士のやり取りが始まります。学校側には伝えてありますか?」と聞き返されました。実は去年も同じようなやり取りをしており、たらい回しにされているのかな⋯?と思うようにになりました。詳しく書くとかなり長くなるため、不信に思ったのは⋯私の地域では支援学校には重度(主に手帳もA判定)の子供達しか通えないらしく、6年通学しても言葉が出ない、他害が多い子などが主に入学している。軽度はまず受け入れない、中度であれば支援級へ入学させるよう案内しているという噂を初めて聞きました。今までの流れが理解出来ました。息子に多く触れ合ったデイサービスの方やお世話になった加配の先生達は「支援学校だと思う。」「本当にC判定なのかな?」と。就学相談や学校の先生は「軽度C判定だから支援級で頑張りましょう。」と⋯うまく流されていたんでしょうか?支援級から支援学校へ転学するのは良いことだと思っていましたが、地域によってこんなに難しいとは知らず、自分の無知さにも腹が立ちますが、なぜハッキリと教えてくれなかったのだろうと悲しくなってきました。今はIQ40のB判定です。もっと早くに知れていたら検査をし直してもらったり、支援学校が良いとアピールしたのにと後悔しています。どなかた転学が出来なかった体験談などあれば教えて頂きたいです。その中でも頑張って転学出来たよ!と言う体験談もあれば教えて頂きたいです。かなり気持ちが沈んでいます。優しめのお言葉でアドバイス頂けたら助かります。よろしくお願いします。

回答
補足です。 何度も同じようなご質問をされていますが、何故。(前回も同じ質問に回答している者です) 支援級から支援学校へ。転籍されたいの...
6
一歳8ヶ月の娘がいます

発育について不安に感じる日々を送っています。主な特徴は下記の通りです。自閉症を視野に入れて相談や療育を考えるべきでしょうか?いまだほとんど発語がなく、バナナ(まなな)とアンパンマン(あんあんあん)をたまーに言うくらいです。昔からですが、不満や要求があると唸ってきます。名前を呼べば二回に一回くらいで振り向きます。ただし遊んでいる時などはほとんど無視です。言葉の理解は一定あり、ちょうだいや手を洗う、風呂に行く、ねんねに行くなどはできます。クレーンはなく、欲しいものは指差しで教えてきます。見える場所になかったら唸る感じです。興味があるものについても指差しをします。共感の指差しはたまーにしているようなしてないようなと言った感じです。最近くるくる回る遊び(目がまわるのを楽しんでいる感じ)や爪先歩き(一時的)をすることもあります。前までは歩きたいが強めで手を繋いでくれることがなかったですが、最近は手を繋いでくれることもあります。帽子や髪を結ぶことは嫌がります。割と偏食で決まった物を食べます。バナナ、食パンにジャムを塗った物、スティックぱん、ソーメンチャンプル、しらすご飯、納豆チャーハンなどをローテーションしている感じです。アイスクリームをあげたことがありますが、冷たさに驚いてあまり食べませんでした。親が食べるものに興味があり、たまに貰いにきますが、食べることもあればそのまま口から出すこともあります。人見知りや場所見知りは強い方です。後追いはあり、比較的強めだったとが今は改善しています。これはブランケット症候群かもしれませんが、寝る時はヒートテックを口元に当てて寝ます。無いとぐずるため寝る時だけ渡しています。階段の上り下りが好きです。コップ飲み、スプーン食べはできます。絵本やおもちゃを持ってきて親と遊びたがりますが、絵本はどんどんページをめくっていきます。思いつく限りを書いてみました。長文かつわかりにくい部分があると思いますが、相談に乗っていただけると幸いです。

回答
あんこナベさん ご回答ありがとうございます。 一歳半検診は要観察となっており、その時は言語発達は8ヶ月程とのことで6月に電話が来る予定...
6
現在2歳9ヶ月になる男児を育ててます

先月、療育先で新版K式発達検査を受けました。結果はDQ72、全領域2歳と言う実年齢よりも8ヶ月遅れという事でした。今月に児童精神科を受診し専門医に診てもらいに行ってきます。よく発達障害があると小さいうちから何かしら違和感があると言いますが、確かに発達は遅れてるので(何かしらはあるのだろうと思うのですが)育ててて違和感を感じてるか?と言われると違和感を感じた事はなくそれは第1子だから比べる対象がいないからそう思えるのか、それとも自分が鈍感だから感じてないのか考えても答えが出ません。確かに発達ゆっくりだなと感じていたので、児童精神科の初診予約も早めに取り療育も『早期療育はよい』と見たので2歳半から通えるように手続きもしました。今現段階でやれる事は全てしている状態です。(※まずは親子教室に通ってからの療育の流れでした。)『困っていることはありますか?』とよく聞かれることがあるのですが今のところは偏食と自分の意思が通らないとすぐ怒る(切替は早い方だと思います)の2つくらいです。現在自宅保育なので集団に入ったら困り事が出てくるかもしれないのですが一時保育では問題なく普通に過ごせているようです。『一時保育先の先生には全然大丈夫!お母さん心配しすぎ!』と言われたのですが果たして本当に大丈夫なのか。。。身体を使って遊ぶ事は好きなのですが座って遊ぶ系(粘土やパズル系が全然ダメで興味がないのかそれとも出来ないから嫌なのかは不明です。)が全然ダメです。椅子に座れたとしてもほんの少しと言う感じです。指差しも1歳10ヶ月頃と遅く、発語もその少し前くらいでした。最近は2語分もちょろちょろと出てきたりしてます。言える単語はかなり増えました。大人とのやりとりは簡単なやり取りであればできる感じでこちらの言ってることはそれなりには理解しているようには感じます。文章にまとまりがなくてすみません。診断は専門医のみにしか分からないと思うし、子供によって成長の仕方は様々なのは承知の上で質問させて欲しいのですが、このくらいの年齢の時に同じような成長速度だったお子さんのお母さんがいましたら今現在の成長具合はどのくらいになってるのか、また発達障害の有無も知りたいです。もし質問に答えたくだされば幸いです。よろしくお願いします。

回答
sacchanさん 返信ありがとうございます。そして諸々と私の質問に対し長文でのご回答に感謝いたします。 年齢が上がるにつれお子さんのDQ...
8
今月2度目の発達検査を控えています

不安です‥1度目は2年前に(WPPSI)凸凹があまりなく全体的に低めの数値が出ました。いわゆる境界知能域だろうと。そして今回就学を見越した検査で(WISC)正直、これで娘の何かが決まってしまう気がして怖いです。娘なりにずいぶん成長したと思います。ですが、どうしても周りの子と比べてしまう思考が変えられません。この年齢ならこれはできるべきだよな〜とか。こういう考え方がダメなことは分かっていますが‥まだまだ私も受け入れられていないのだと思います。発達検査を受ける前に何か気をつけておくこと、当日のコンディションや子どもへの言葉の掛け方、親としての心の持ちようアドバイス頂けたら嬉しいです。検査を受ける病院は、まだ数回しか行ったことのないところで、検査してくれる方も初対面。娘の性格からして、緊張・萎縮して分かっていても言えない、考えることをやめて「分からない」で済ませてしまう‥ということになるんじゃないかなあ?と思っています。間違えることに不安を感じるタイプなので‥

回答
2年前の検査ならもう忘れていると思うので、大雑把な手順だけ伝えればいいのでは?先生みたいな人がいて、インタビューされたり、クイズを出された...
6