こんなときどうしてますか?の質問一覧


引越しによる環境の変化への対処法を教えてください!療育センタ
ーを受診している4歳の男の子の母です。1年前の田中式検査では平均的に軽度遅滞で凸凹がなく、最近の検査では知的な数値はほぼ平均的だが自閉傾向が強いという状態です。先日引越しをして、同市内ではありますが生活環境が変わりました。それに伴い息子は、新しい環境に警戒しているようで癇癪を起こしたりすることが増えています。幼稚園→行きたくない!療育→行きたくない!習い事→行きたくない!普段の生活→まだ寝たくない!まだ遊ぶ!引越しなどによる環境の変化によりお子様の変化に苦労した経験のある方、どのようにそれを乗り越えたか教えて頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
☆mannakaさま☆
アドバイスありがとうございますm(__)m
私共は主人の仕事の都合で引っ越しが多く、今までは新しい環境をしぶしぶ受...


質問お願いします
野菜嫌いの子供について、質問お願い致します。幼稚園児で、野菜が苦手なようでほとんど食べることができません。食べられるものは、トマト、煮物系というような感じです。うちの子供はハンバーグも苦手なようで、みじん切りにして、ハンバーグに入れるなんていう方法もできず、お料理に細かくして出しても器用にかき分けて食べません。野菜が苦手な子供さんも多いかと思いますので、小さいうちからそんなに神経質にならなくてもいいのかな、野菜ジュースで補おうかななどといろいろ考えたりもしたのですが、同じような方がいらっしゃいましたら、『うちではこんな風にしてみました』など、アドバイスをいただけたらと思い、質問させていただきました。お忙しいかと思いますが、よろしくお願い致します。
回答
うちも野菜苦手です。
うちの場合、私の包丁技術がないからか、みじん切り程度ではダメでした。
なので、思いきってティファールのフードプロセッ...


こんにちは
幼稚園年少4歳の息子の母です。2歳半で自閉症スペクトラムと診断され、知的、運動面での遅れがあります。最近は自我が芽生えて来たのか、イヤイヤ期のような感じです…絵を描いて見せたり、交渉してみたり。なかなかうまく行かず、最終的には叱るような形になってしまう事も多いので、自己嫌悪に陥ります。皆さんはこのような経験はありますか?
回答
こんばんは。
年少4歳、とってもゆっくりの息子がいます。
とてもとても、よく分かります。
私も叱ってしまう形になる事、多いです。外出先や、...


はじめまして
中1の女の子の母です。支援級所属ですが、知的な遅れがない事と本人の希望もあり、授業の多くは通常級で受けています。娘はとにかく、整理整頓が全く出来ません。脱いだ服は置きっ放し、タンスの中はぐちゃぐちゃで引き出しが閉まらず開けっぱなし、本を読めば床に置き、次々違う本を出す、お菓子のゴミや鼻をかんだティッシュもポイポイ…学校でもロッカー、机の中はぐちゃぐちゃで、度々担任に(私が)注意されます。手紙やプリントもぐしゃぐしゃで全く管理出来ず無くし物も多いです。「〇〇はここに入れようね」等色々やってみましたが、どれも効果が無く、困り果てています。小さいうちならまだ修正も可能かと思いますが、この年齢からでもスタート出来る何かいい方法はないでしょうか?ちなみに、片付けたいけど方法が分からないというよりは、「面倒くさいし、そもそも何で片付ける必要があるの?別にいいじゃないこれで」といった感じです。皆さまのお知恵をお借りしたいです。宜しくお願いいたします。
回答
ある晴れ渡った日さん、回答ありがとうございます。
私が小さい頃から、色々面倒見すぎたのも良くなかったと思ってます…
まさに、片付けの必要...


漠然とした質問なので、不愉快にされてしまっていたら、心苦しい
ので前置きにお詫び申し上げます申し訳ございません共感できる方は返信をお願いします発達障害が遺伝なのか、家族性なのか、母親の母体にいるときの環境ホルモンなのか、それとも人類が発達する過程での進化なのか…いろんな憶測で悩まされ、図書館で借りてくる本に振り回さっぱなしです。前向きに生きては過ごしたいのですが、どうしても発達障害というネーミングが悪いんでしょうか…落ち込みます。誰にも話せません。自分の底にあるかすかな信じる気持ちと熟成した気持ちと感を頼りになんとなく今は漂ってます。答えのない拠り所のない毎日を何となく毎日生かされているのか分からず二児の母をしています。子供は元気に登校していますし、問題はないのですが、こんな煮え切れない気持ちで子供たちの大切な小学校生活を過ごさせていいのか、自分自身、母ですが反省しています。自分も偏った感性があるので、自身を無くす毎日です。体を動かして発散することは好きなので、ストレス発散で運動はしています。だけど冷静になるとなんだか寂しくなるんです。なんかいい解決方法ございましたら、教えてください。
回答
nanakorobiさん、こんにちは。
私もmannakaさんと同じ意見です。
私自身もやっぱり子供の頃から抱えていた宿題を、娘を通じ...



北海道苫小牧市の放課後デイサービスでSSTをトレーニング出来
るところをを探しています。最近市内でデイサービスが増えてきたのですが手元に情報がなく、仕事をしている関係で親の会の様なところにも参加できずにいます。また、共働きでデイケアの送迎時間に帰宅や出勤が間に合わない時はどうされているのか教えていただけると嬉しいです。
回答
お仕事お忙しいのですね。お疲れ様です。
北海道在住ではないので、PCで調べられた事のみで失礼します。
「苫小牧市・放課後デイサービス・S...



放課後デイを利用している共働き家庭の長期休暇期間について質問
です。来年度から小学校にあがり、平日は送迎つきの放課後デイを利用します。私も妻もフルで働いております。夏休みなどの長期休暇のとき、放課後デイの利用時間では出社は間に合わず、また帰りも自宅送迎の時間に間に合いません。近隣の放課後デイのほぼ全てに問い合わせましたが、どちらも長期休暇はほとんど同じ利用時間帯でした。両親に協力してもらおうかと思っていますが、難しい日もあるかと心配しています。長期休暇中はどうされているのか教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
回答
わかります。うちもそうです。
まだ幼稚園(年長)で児童発達支援ですが、送り迎え付を利用しています。
年長は夕方5時まで預かってもらえます...



療育以外の習い事やってますか?障害の事は話してますか?ADH
Dの娘(年長)です。IQは健常域ですが、衝動性が強いタイプで、集中力がない、じっとしていられない等、向いていないことは承知で、今年からピアノを習いはじめました。隣の家がピアノ教室で、以前からよく挨拶をしていたおばちゃん(おばあちゃん?)先生ということもあり、本人の希望で始めました。先生は、穏やかな性格で、しゃべり方もゆっくり丁寧。完全個別指導なので、集中力がなくても集中せざるを得ない環境です。ADHDについては、お話していません。まだ3回しか行っていませんが、今は本人も楽しいようで、かなり真剣に取り組んでいます。親の想いとしては、ソナタまで弾けるようになってほしい・・・なんて、思っていません(笑)学校以外で「上手だね」と他の人にほめてもらえる環境を用意してあげたくて、習いはじめました。ピアノ以外でもなんでも良かったんですが、家の隣なので、とりあえず。みなさんはどんな習い事をしていますか?先生に発達障害の事、特性の事など、どのようにお話しされていますか?
回答
楽しくやれているのはなによりですね!
個別指導であれば、それとなく伝えておくといいと思います。こういう特徴があるので、こういう説明の仕方が...


姪っ子ちゃんの母親代わりをしています
最近まで体調を崩し入院していました。まだ本調子ではないせいか、精神的にも不安定で、2度もいきなり叱ってしまいました。叱ってしまったあとすぐに我にかえりごめんねと理由を話し、2人して泣いたりして…家族みんなでサポートしていますがまだまだ母親代わりの私に甘えたい彼女。なのに私、恐怖を与えてしまった気がしてなりません。母親代わり失格です。どう乗り越えていったら良いか…もう少しおおらかな気持ちで見守る事ができたら…どうしたらできるでしょう…
回答
ゆかっち様
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40...

オススメのQ&A

現在、年長の加配付きで保育園へ通っております
就学相談が7月頃の予定でして、支援級か支援学校のどちらが娘にとって良いのか悩んでるところです。2年前に中度知的障害・自閉症の診断が出ています。診断されたよりも今は言葉は出てるのですが、会話となるとまだまだ難しい状況です。義両親や義叔母が就学について、心配をしていて会うたび話してきます。支援級だと勉強の進むペースが遅れてしまうだろから通常級じゃないとって話してくるのですが、今の時点だと勉強できるとは考えられない反面、1年後の娘の成長がどうなってるのか分からないので、どう伝えたら良いのか難しく、支援級に入って様子みてから通常級に行く事が可能だと思った時点で考えればいいと私は良いと思ってますとは話したのですが、どのように説明したら分かりやすいのか・・・。支援学校の話しはしてない状況です。支援学校となると義両親が否定してくるので、話せてない状況でして小学校の特別支援学級に入らせたいとだけ話しをしております。支援級でお世話になり、6年間支援級でも難しければ中学からは支援学校に行かせようと考えております。(巡回相談の担当の先生には支援学校も視野に入れておいてと言われております)義両親にどのように説明したら納得してもらえるのか、アドバイス頂けますと幸いです。
回答
「ご心配いただき、ありがとうございます。
〇〇さん(旦那さん)と担当の人と相談して、決めますね(にっこり)」
というのは厳しいでしょうか?...


自閉症の中学生の学習指導(塾講師)をしています
度々「できない」「意味がわからない」「やっても無駄だ」「なぜ○○なのか」などの連続で、ひとつひとつ穏やかに寄り添いながら、言葉を選んで対応しています。生徒さんの気分や体調によって態度が違いますが、ほとんど全ての発言がそういう強めの否定語ばかりなので、その対応に指導者の私が疲れてしまいます。私自信の気持ちが下がってしまっています。こういう場合、どういう対応をしたらいいでしょうか?
回答
学習における「できない」「意味が分からない」を「できた」「分かった」にするのが塾のお仕事じゃないのですか?
否定の連続で気分が下がっても...



個別の支援計画の作成時期について
支援学級の担任してます。支援計画について、毎年5月までに作成をと言われます。ただ、3月に評価の話しをして、4月、5月にまた話してサインもらうのもはやいと思います。また、新担任だと4月、5月に生徒の様子を見て計画立てては難しい。4月、5月に見て、6月までに作成というのかが妥当だと思います。皆さんはどんなかんじですか?
回答
赴任してきた先生だったら、前年の支援計画を貰っていて、5月に個人面談をして支援計画をたてます。サインはまだしてません。
もう、ニーズは把握...


wppsi検査FSIQ108VCI107PRI114PS18
9GLC104幼稚園の時にうけました。今四年生です。ADHDかなーと思ってたらマイペース差が気になるのでASD傾向もあると別の相談で言われました。上の結果から、どちらの傾向が高いとか、何かわかることは、ありますか?板書が弱いとか、学校がめんどくさいとか最近言ってます。同じような方、もしくは、上の結果から読み取れること、差が25あるのですが、同じような方、支援級ですか?普通級ですか?うちは普通級で学校嫌と言ってますが友達がいるから今のところがいいと言ってます。
回答
処理速度が89となると、他の領域がどんなに高くても全てを89に合わせないと難しくなります。
処理速度が低いと視覚情報を処理しにくい、板書が...



保育園の教室から逃亡する、朝の身支度(コップを置くとかハンカ
チをかけるとか)をする前に1人で走り回る、ダンスの時間に1人だけ音楽を流しているスマホに夢中これらが年少さんクラスになり園の方から指摘がありましたやはり発達障害でしょうか
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人の善意によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。ま...
