質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

新学期が始まって、春休みに家へ持ち帰った道具を点検し、少しず

つまた学校へ運びますよね。私が「持って行けば?」と促さないと手ぶらで登校する息子(小3)なので、晴れ間を見て声を掛けようと思っていたのですが、始業式の日に配られた学年便りに「早めに持って来て下さい!クレヨン、クーピー、はさみ、のり、マスク、三角巾」と書かれており、既に始業式の日に持たせた物ばかりだったので安心しました。しかし、その下に「※上記以外の道具は連絡があるまで家で保管して下さい」と記載があり、リコーダーやケンハモ、習字道具、絵の具は連絡があるまで保管なのね…と私は解釈しました。1~2年生の先生は、とにかく細かく連絡があったので、3年生になり新採用の先生になり少し心配ではありましたが、お便りや連絡帳に目を通せば大丈夫だろうと思いました。それから、一週間がたち学級便りと連絡帳に「リコーダーを持ってきて下さい」と、指示があり早めに持たせました。その後、他の道具についてはまだ連絡がなかったのですが、音楽や書写の授業があったので「ケンハモと習字道具いるんじゃない?」と息子に聞くと、「先生に持ってきてって言われてないからまだいらない」と言うので、やはりそうなのか?と持たせず学校へ行かせてしまいました。そして、その日息子が帰宅すると、授業でケンハモを使い、習字道具の記名の点検をしたらしく、持ってきていないのは息子だけだったと…先生から「忘れ物が多いと困ります」と注意されたと話しました。お便りの「連絡があるまで保管」を鵜呑みにした私がおかしいのでしょうか?そんな指示がなければ、徐々に持って行かせたのに…でも、周りのお母さん達はそんな事気にせずに子供達に持たせたのでしょうか?それが普通??周りの友達が道具を持ってきている事に気付かない息子にもまだ成長を感じられません。今朝、ケンハモと習字道具を持たせました。明日は絵の具道具を持たせます…。リコーダーだけ持たせるよう指示があった事が不思議でならない私はズレているのでしょうか??

回答
発達あるあるですねー。 口頭で指示があったのかもしれませんし、黒板に持ち物を書かれていたのかもしれませんね。 小学校の新学期は毎日何かしら...
13
支援級に在籍している、小学1年生の息子がいます

診断名はついていませんが、保育園から加配の先生をつけて頂き、子ども相談や放課後ディサービスも利用しています。人との距離感やコミニュケーションが不得意です。極低出生体重児で生まれているため、体は小さく不器用ではありますが、マイペースについていっています。現在は、全ての科目を支援の先生をつけていただいて普通級(協力学級)で受けています。しかし先日、支援の先生からのおたより帳で、国語の授業を支援級に移させて欲しいとありました。理由はなにも記入されていませんでした。私も、始まったばかりで授業の様子も把握しきれていないので、授業の遅れや、クラスで授業を受けることでの緊張など心身に負担があるようなら…と思い尋ねてみたところ、授業についていけないような遅れは今のところないとのことでした。本人からも、苦痛のようなことは感じられず…まだ、授業といっても、先生の簡単な質問、音読、文字の練習、鉛筆の持ち方、姿勢などをしています。先生が、支援級へ移したいと言われる理由は、わからないため、今週の土曜日に予定されている授業参観へ行き、懇談になりました。一般的には、どんな目安で授業を支援級に移す判断を先生方はされるのでしょうか?皆さんのお子さんで、普通級の授業から支援級に移された判断やきっかけ、エピソードなどありましたら教えて頂けませんでしょうか?4月から入学したばかりで、私自身もよくわかっていないところもあるので勉強させて下さい。よろしくお願い致します。

回答
国語、算数でつまずかない、それが今後の学力に影響します。 支援ならできる支援もありますから、話を聞いて、様子をみせてもらってはどうですか?
15
精神保健福祉手帳を取得したいと考えています

一般雇用で、お仕事されている方で障害年金はもらってないけど手帳をお持ちの方はいらっしゃいますか?一番良いのは主治医に聞く、相談することだと思いますが、皆様に質問させてください。以前、自立支援医療の申請で障害福祉課に行き、手帳について聞いてみたところ「障害年金もらってないですよね?お仕事や、私生活で支障が出ているのかもしれませんが、一般雇用で働けてますよね?外出できてますよね?申請しても却下されると思いますよ。」と、言われました。そういうものなのでしょうか…。手帳のパンフレットはいただきましたが…。自立支援医療は受給者証をもらうことが出来ました。手帳は、一般雇用で働き、障害年金をもらっていない者は手帳取得出来ないのでしょうか。私の自立支援医療診断書にはADHDうつ病、不安がどーのこーの作業記憶障害、自尊心がなんちゃらかんちゃら、それに伴う身体症状と書いてありました。(詳しく書くと長くなります)取得された方、取得できなかった方など皆様の経験など教えてください。よろしくお願い致します。【追記】回答を締め切らせていただいた質問ですがその後主治医に聞いてみたところ「意見書書きます。取得しましょう。」の一言で終わりました。解決しました。回答していただいた皆様、ありがとうございました。ただし、初診から半年経っていないので今すぐ申請はできないので「〇月くらいに、手帳を取得したい気持ちが変わってなければ教えてね。」とのことでした。今の私の状態は発達障害(ADHD)よりも二次障害の精神障害が強くなっており、不安定過ぎるそうです。「診察日じゃなくても、何かあれば病院に来て良いし、電話もしてください。休館日や時間外だったら、別の病院に行っても大丈夫だし、助けてくれる場所や、夜中だったら電話してお話できるとこもあるから。お薬待ってる間に、彼女(看護師)から教えてもらって。伝えておくから。」と、言われました。「現状の症状だと間違いなく3級は取得できると思う。今後の状態次第では2級の取得が可能かもしれない。一番は完治することだけどね!(ADHD以外)」と、主治医は言っておりました。

回答
数年前まで個人事業主(業務委託)で 障害クローズで働いていましたが ずっと2級の手帳を持っていました 現在も持っています というのは私の...
9
質問のカテゴリが"お悩み"なのか"こんなとき"なのかわからな

かったのですがヘルプマークについてです。所持したくて。りたりこのコラムやヘルプマークのサイトを見ました。対象者がハッキリわからないのですがADHD適応障害(不安抑うつ状態)最近はパニック障害?過呼吸になりそうな咳と息が吸えない症状も出てきました。この障害、状態はヘルプマークを受け取ることはできますか?最近、電車内やバスで立っていることが辛い時があります。頭痛、めまい、吐き気、たまに不安が強くなり立っていることが怖い時があります。運良く座れると、落ち着いています。配布場所を調べてみるものの一番近い駅で、片道1時間程。交通費も結構…。ヘルプマークのサイトに表示されている駅やバスなど以外で配布されている場所ってあるのでしょうか?こちらに住まいの詳細を書いて良いものか迷っておりまして。埼玉、東京、神奈川です。詳細が少なく、申し訳ないですがご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

回答
東京都なら、都営地下鉄の改札口⋅都営バスの営業所⋅保健所です。 埼玉での配布は、まだしていません。 神奈川県は、区によって、配布の有り無し...
3
ダウン症候群を持っている、小学二年生の男の子です

兄弟がいないので、母親である私が遊び相手になっているのですが、その遊びがつらいです。ミニカーや人形を前に、「しゃべって」。何かお話を作れ、ストーリーを展開しろ、と要求してきます。それも、子供と交互に会話をするのならいいのに、私が作り、子供は鑑賞するだけ。そして話し出すと、設定か何かが気に入らないようで、「だめ」、「だめ」の嵐です。じゃあどういう状況がいいの、と子供に聞いても、うまく説明できない。ダメ出しを食らって、何が悪いんだか説明もされず、結構きついです。遊びは発達を促すので遊んでやりたいのですが、つまらなくて、へこまされて、最近は一緒に遊ぶのを避けています。そこで①お話を作り続ける方法②子供にダメ出しをされても凹まない気持ちの持ち方③私ばかりでなく、子供もお話づくりに参加できるようになるには④その他、一緒に楽しく遊ぶ方法以上のうち、一つでもご存知でしたら、教えていただけないでしょうか。ゆくゆくは、お友達と楽しく遊べるようになるといいと思っていますが、今、親の私が出来ることはなんでしょうか。どうぞよろしくお願い申し上げます。

回答
美谷さん、こんばんは。 学校が終わったあと、息子さんは、そのまま帰宅されるのでしょうか? 受給者証を、市役所の障害福祉課で、交付して貰...
3

オススメのQ&A

特性あるお子さんを育てられる方イライラしやすかったりヒステリ

ックやパニック、うつ病になったりしませんか?何度言っても話が通じないし、会話のキャッチボールが難しく、共感性がない小1の娘を育てています。年少から様子見で年長で療育をはじめ小1で通級に通ってます。他害はないのですがふとした行動でお友達を傷つけてしまうみたいです。2人で遊んでたのに突然どこか行くとか、お友達とおしゃべりに夢中だったら別のお友達から挨拶されても無視とか。私自身は「天国に行ったら?」(別の言い方)をされ精神的に参ってしまいました。娘は父親を亡くしており天国に行ったらパパに会えるよって言った意味というのが何日か話しててわかったのですが、そう言ったらダメというのは分かったけどなぜダメかはわかりません。周りからは人懐っこい子で保育園は少人数だったのもあり、療育も通級もびっくりされるのですが学年が上がるにつれてトラブルが増えそうとずっと思っています。今度診察を受ける事になっています。

回答
ASD+ADHD当事者です。 >私自身は「天国に行ったら?」(別の言い方)をされ精神的に参ってしまいました。そう言ったらダメというのは分...
6
ASD疑いの夫がおります

会社では特に問題も起こさず上手くやっていると思いますが、その反動が3ヶ月に1度くらいのペースでやって来ます。メルトダウンです。きっかけは本当に些細過ぎて書くのも恥ずかしいレベルですので省きます。いつも落ち着いた頃に私が何度も謝りに夫の元へ行って「許してもらう」体で普段の生活に戻る感じでしたが、今回素直に怒らせた事について謝った所緘黙からのパニック憤怒に自動的になってしまい、手をあげられそうになりました。慌てて部屋を出て自室に避難し、そのまま3週間。役割をこなす事に非常に拘りがあるのでお互い仕事、家事はきちんとこなしますがリビングで落ち合うことは無く、家庭内別居が始まってしまいました。こうなると、夫はテコでも動かず問題解決から逃げまくります。しかし娘も巣立った今、私も本当に疲れきってしまいました。これまでの無視の最長は1年です。その時も私から折れました。問題を先送りするばかりで一体どうすればいいか本当に困っています。夫はメルトダウンさえ起こさなければ優しい夫です。

回答
皆様ご丁寧にアドバイス下さりありがとうございます。まともに話が通じてる事に安堵しています。 LINEしても無視、コミュニケーションが完全に...
7
普通級に通う小学一年生の息子がいます

幼稚園が同じ支援級のお友だち(Bくん)から固執されているようで困っています。一緒に遊びたがるのは良いのですが、Bくんに起こった嫌なことを全部息子がやってきたように言ってきます。最初は、そんなに学校でBくんを困らせているのかと息子に聞いてみると、「僕はそんなことしてないよ」と言うので、担任の先生に確認したところ、そういったことはないようでした。おそらく息子に構ってもらえなかったことか何かがきっかけで、いろんなBくんにとって良くなかった経験が引っ張られ、全部主語が息子になって出てきたのではという話でした。担任の先生はこれから気をつけてくれることと、少し席なども離してくれるとおっしゃってくれました。Bくんのお母さんは「ごめんなさい。いろいろ理解してなくて」と言ってくれるものの、Bくんが感情的になっても止めることはありません。自分的に今できることはやったと思いますが、Bくんに自分のことではないことばかり言われ、大嫌い!と叫ばれ、それでも感情的にならず耐えていた息子の姿が頭に焼きついて離れません。いつか爆発するんだろうかとも思います。今後同じようにBくんが同じように言ってきた場合は途中で話を切り上げてしまってもよいのでしょうか?息子とBくんが仲良くいられるにはとずっと考えてきましたが、今回の件を機に息子を守らなければという風に変わりました。ご意見聞かせてもらえると励みになります。

回答
「息子とBくんが仲良くいられるには」なんて考えなくいいと思います。 仲良くできない子もいるのは当たり前です。 それを息子さんに伝えていいと...
6
7月生まれの2歳の娘の成長について相談させてください

発達障害を心配しております。皆様の経験上など、きっと大丈夫や不安要素などあればお聞かせください。(5歳の兄もいます。)長文で申し訳ないですが、慣らし保育が終わらないこと(給食が食べられない)やみんなと同じことを最後までできないことが気になっています。【発達が気になったきっかけ】一歳半検診の際、落ち着きがなく他の子はきちんとママの膝に座って待っていたのに娘は嫌がり落ち着きが無く心配になったことがきっかけです。1歳半検診はパスしたのですが発語数が少し少ないことも気になっていました。【現在の状況】-5月中旬から認証保育園に入園(週2、1日2時間のみ)-給食が食べられず慣らし保育が終わらない。-活動も最初は行えるのですが、途中で飽きてしまうよう-慣らし保育期間の4日目で巡回の心理士さんが来るとのことで様子を見ていただいた心理士さんからは下記のことを言われた・感覚過敏があるだろう・興味の幅が狭い・早期の療育をお勧めします-心理士さん2回目の巡回(7月末)に言われたこと・とても落ちるいている。(それは2時間の短時間で切り替えがないからだろう)・名前を呼んでも振り返らない時がある【療育に行くための検査と面談をした際に言われたこと】※5月末に行いました。心理士さん?と遊んでいるところなどを見た結果…-ほとんどの課題はクリアできた-感覚過敏はないと思う(なぜ言われたのかわからない)-手先に関しては2歳〜3歳レベル-言語能力は1歳3か月〜1歳5か月くらいだろう→言葉の理解が浅い-療育は始めていきましょう【家での様子】-名前を呼べば振り返るし、外でも振り返ってきちんと手をつないで歩いてくれる-指示は通る-指さしなどもする-要求はジェスチャーや単語を使ってする-癇癪はなく、切り替えもきちんとできる。-感覚過敏があるようには見えない-泣いても違うことで気を引けばすぐに機嫌はなおる。-遊んでいても「お風呂入ろうか」というと「ないないー!」と言って遊んでいたおもちゃを自分で片付け、きちんとお風呂に向かってくれる-脱ぎ捨ててあった洋服を見つけると「ないない」と言って洗面所の洗濯籠に入れてくれる-おままごとセットを使ってよく人形にご飯を食べさせてあげたりしている-最近トイレでおしっこをするようになった(1日1回程度ですが)-手招きをして一緒に遊ぼうとアピールします-兄やパパママのマネっこ遊びは得意でよくやっています<表出語彙数>6月15日時点20語程度7月15日時点60語程度8月1日時点105語程度二語文も1日に何回かは出ています。(ママ、タッチー。パパ、どこ~?等6種類くらい)

回答
大丈夫って背中を押されたいのか、うんうん、と聞いてほしいかで受け止め方も違いますよね。うち、下の子が早産児だったんです、もちろん発達そのも...
6
初めて、こういった場に発言を書き込みます

私は、20歳で、発達障害(ADHDの診断済み、なおかつアスペルガー症候群の傾向があるとの事です)を持つ当事者です。先日、正直あまり理解できないことがあったため、色んな見解を知りたくなったためこういった場に書き込むことにしました。私は現在大学三年生であり、大学の課題やら英語の勉強やら国家資格の勉強やらで図書館を毎日使っています。家から図書館までおよそ2.5kmあり、往復だと5kmの距離になります。駅にして二つ分経由して最寄りの駅に着く、といった感じです。正直、家の中はうるさく、(実家のマンションに住んでいるのですが、右には保育園があり、左には少し大きめのコンビニとドラッグストアがあり、たくさんの子供がいて日中かなりうるさいです)家の中で勉強できるといった感じでないので、代わりに図書館使っている、といった形です。しかし、毎日電車に乗れるほどあまりお金がないので、定期券を作ろうと思いました。精神障害者の方が申請すればもらえる障碍者手帳を使えば定期券をかなり安く使えると聞いて、定期券を作ろうとしたのですが、親に非常に強く反対されました。理由を聞くと、「それは生活保護の人とやってることが一緒だ。一生懸命頑張って働いてる人たちが使うべきであって、バイトもしてないお前が使うべきではない」と言われました。たしかに、バイトをしていない身分である僕が使うのはかなりおこがましいかもしれませんが、事実、診断を病院から受けている以上、精神障碍者であるのは事実でありますし、大学生だからといって、みんながみんな働いているわけでもありませんし(学費の足しにするためにバイトをやらざるを得ない人がたくさんいるのはよくわかっています。しかし、僕のようにバイトを続けられなくて、他にできることがホントにないっていう人もいるはずです。ホントは僕だって下手でもいいからバイトがしたいんです。)バイトをしていない大学生の身分でありながら精神障害を持つ人のための障碍者手帳を使って定期券を安く使ってはいけない、というような文章は法律には明記されてないはずです。そのため、親に言われたときに私は、「それは生活保護を受給している人に失礼ではないのか、俺は診断を受けている以上、発達障害を持っているだろ。精神障碍者であるのだから、権利を行使してもいいはずだ。バイトをしていない大学生だから、定期券を安くするためだけに精神障碍者手帳をもらってはいけない、なんてそんな文章法律に明記されてないはずだ。じゃあ、なんだ条件付きで行使できる権利ってなんだ?」と身分不相応ながら言い返してしまいました。次回、精神科の病院の先生に「毎日暑い中、図書館まで歩いて通うのが、体力的にすごくきつくて集中力も途切れがちになってしまいます。精神障碍者保健福祉手帳を利用すると、交通費の負担を軽くすることができると聞きました。そうすればもっと勉強に専念できると思うのですが、先生はどう思われますか?」と聞くつもりです。かなり所々端折ってしまいました。かなり論理の飛躍などが見受けられると思いますが、アドバイス、忌憚のない意見等、よろしくお願い致します。

回答
まぁ、手帳って親からしたらハードルが高い部分があるのかもしれませんね。 障がいがあることを世間でも認められたみたいな🤔 あとは言い方はよ...
6