質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

こんにちは、初めて質問させていただきます

長くなりますが、お付き合い下さい。4歳でもうすぐ年中になる息子とお友達の事についてです。息子は発達に凸凹があり、特に言葉に関しての発達が遅い子です。お友達は同じ歳ながら、他のお友達に比べても弁の立つ子供です。先日、息子とお友達(以下、A君とさせていただきます)と他のお友達(Bちゃんとさせていただきます)とそれぞれの親がいたときの事です。息子とBちゃんがマンションのオートロックを誰が外すかでジャンケンをしていました。息子が勝ったのですが、突然A君が割り込んできて「今のは負けたほうが勝ちのジャンケンだからBちゃんの勝ち〜」と言い出したのです。もちろん、息子とBちゃんは勝ったほうが勝ちの普通のジャンケンをしていたのですが、息子を負けさせたいのかBちゃんを勝たせたいのか、A君はそう言ったのです。私は、じゃあそのルールでもう一度ジャンケンしたら、と言い、息子とBちゃんはもう一度ジャンケンをしました。今度は息子が負けたので、そのルールでは勝ったことになります。するとA君が「もう一回!」といい、結局3回ジャンケンをしましたが、全て息子が勝ちました。A君はその後Bちゃんに「手を繋ごう」と言い、ジャンケンの話題からそれたのですがBちゃんがA君と手を繋がず息子の方に来たので、走って追いかけてきてそのままの勢いで息子を押したのです。さすがに危ないと思い、A君に「そんな事をしたら危ないよ」と言いました。そして、オートロックを外す時になり、息子がジャンケンで勝っていたので息子に外させようとしました。Bちゃんのママも同意していました。するとA君が息子にやらせないようにしたのです。私は「さっきジャンケンして、息子が勝ったから」とA君に説明するとA君は泣き出し、「だって、A君もやりたかった〜」と言うのです。A君の親は、泣き出したA君を抱っこし、後で行こうと引き離しました。A君は、もしかしたらBちゃんに優しくしていると思っているかもしれませんが、息子はそれによって勝ちを無かったことにされ、勢いよく押されるという暴力も受けました。ですが、A君からも親からも謝罪らしき言葉は全くありません。この件から数日経った今は、こちらが無視されている状況です。A君とのトラブルは以前もありました。幼稚園バスから降りてきた途端、A君が私に「(息子)がAをぶった」と言ったのです。息子に話を聞こうにも、息子は言葉に遅れがあるので説明出来ませんでした。ただ、A君ブッブー(ダメという意味です…)、謝らない、というばかり。その後落ち着いた状態で息子にもう一度聞いてみたら、バスの中で、歌っていたらA君に「うるさい!だまれ!」と言われ先にA君が息子を叩いたので、叩き返してしまったという事だったのです。また、幼稚園でA君に叩かれたという時もありました。私は、そういう時はA君にやめてと言い、先生に言えばいいよ。と言いました。すると息子は、先生怒るから…と言うのです。A君はおしゃべりがとても上手な子なので、自分は悪くないというような事を言うそうです。おそらく、幼稚園の先生は喧嘩両成敗という観点から息子の事も叱っているのかもしれませんが…A君の親は、息子の発達が遅いと判断してから遊びに誘ってくれなくなり、何か聞いても嘘ばかりつかれるようになったので、最近では挨拶もするかしないかの付き合いでした。説明が長くなってしまいましたが、私はこの今の状況が悔しくてたまらないのです。距離を置くにも、同じマンションで同じ幼稚園なのでこれからも顔をあわせる事は無くなりません。私が見ているところでは息子の気持ちを代弁する事も出来ますが、園で同じ様な事があったらきっと息子は悔しい思いをしたままなのだろうと思うと、本当に悔しいです。言葉が不明瞭で少々おっとりしている息子の事を、弁が立ち活発なA君がイライラしてしまうのも分からないではありません。ですが、それによって何故息子が嫌な思いをしなければならないのか…息子は(親バカですが…)優しい子です。私がA君に対して感じている苛立ちを察してか、A君の事も好きと言うのです。A君の親はA君の事を叱らない親なので、A君の親には言っていません。言って、息子がもっと嫌がらせをされるのが怖いからです。どうしたら息子の環境は改善されますか?アドバイスをいただけたら嬉しいです。長くなりましたが、最後まで読んで下さってありがとうございました。

回答
ゆうさんのお気持ちを察すると、辛いですよね。 と、同感はしますが、こういうことは、基本。 子供同士の関係性のこと。 だから、親は、あまり...
8
現在、小4と小1のASDの2人の息子がいます

通っている医療機関で、本人告知のためのトレーニングを受けていて、準備を進めています。医師からは本人への診断の説明は思春期が来る前に早い方がいい、ということで、本人への説明本の作成に取り組んでいますが、主人は診断名の告知に反対をしています。大人でも理解が難しいのに、ち10歳でちゃんと理解してくれるのだろうか、そしてネガティヴに受け止めないだろうか、と心配しています。私自身は、もう親の介入しない世界が増えて来ていて、誤った情報も入りやすく、貝が閉じてしまう前にちゃんと理解ができるように説明してあげたいと思っています。いろんな対処方法も提示してあげられれば。診断名はこれから自分で調べればすぐにわかると思いますし、その時親に隠されていたと知ればショックかもしれないと私は考えています。皆さんは本人への告知どうされていますか?またされた方はその後どんなことが起こりましたか?教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
はなぶさおさん、心強いお言葉ありがとうございます😊 そんなにスムーズに行くなんて夢のようです❗️ きっと普段の関係性の成果もありますよね。...
16
子供自身が疲れや体調不良からイライラが増す時期、どのように接

していますか?小学校中学年のADHD男児の母です。タイトル通り、今は卒業式の練習があったり季節の変わり目で鼻がむずがゆかったりするせいか、イライラが増しています。これまでにも、運動会の練習が始まった時期など、振り返ってみれば疲れや体調がイマイチな時期は、同じようにすぐイライラして大声でどなったり、弟や物にあたったりという様子がみられていました。定期受診では「疲れてるのかな。仕方ないね。」と言われるのですが、イライラの矛先になる家族としては、仕方ないと割り切れず、ついこちらまでイライラしてしまいます。血液検査では花粉含めひっかかるものはなく、症状も軽いのでアレルギーの薬は処方されていません。夜は9時半までにはベッドに入り、朝は6時半頃起床しているので極端な寝不足とか、食事がひどく偏っているということもありません。お薬は、ストラテラに加え、以前、親も疲弊するほどイライラした時期があり、それ以来リスパダールを飲んでいます。子供自身のイライラを軽減させる方法、あるいは、子供のイライラに悩む親のイライラを軽減させる方法がありましたら、知りたいです。皆さん、工夫されていることがあれば、是非教えて下さい。宜しくお願いします。

回答
子どもって時々、広い場所でギャーッと叫びながら走り回るとか、そういうことをしないと要らないものが溜まっていく感じしませんか?そういう遊びは...
6
小学6年女の子、ADHDの注意欠如の傾向が強くグレーゾーンで

す。現在は転換性障害になってしまい、約4ヶ月ほど歩行困難です。歩行困難になってからはほとんど学校に行けず、4ヶ月の間でクラス活動の日と数時間分だけ何とか登校することができましたが、本人曰く、車イスが恥ずかしいからというのですが、おそらく行けない理由は他にあるのだとは思うのですが、、、いじめられてもいないし、先生が嫌いなわけでもないです。勉強は苦手ではありますが、、、本人もわからないのかもしれません。リハビリを頑張って杖で歩けるようになってきているのですが、「どうしてかわからないけど卒業式には出たくない」と涙を流すほどです。あと2週間で卒業式、親としては思い出のひとつの卒業式、出てもらえたらなーと色々なアプローチをしてみてはいるのですが、無理に行かせていい事は無いのかもしれない、でも、とモヤモヤしています、、、また、卒業式のあとは中学の入学式、これにも行きたくないって言い出すんでは?と、、、仕方ないのかな、でも、、、アドバイスお願いします!

回答
私の知り合いは卒業式に出ないで、その日か別の日か分かりませんが校長室で卒業証書をもらったそうです。 みんなと一緒には無理でも先生に相談をし...
3
お子さんは、偏食ですか?たまに、色の白いものしか食べない子と

か聞いたことがあります。うちの子はアレルギーはないので、基本何でも食べられるはずですが、偏食あります。お寿司食べられません。酢飯、生魚、アナゴ、鰻、鉄火巻など全てダメ。加工品は舌が敏感なのか、食べません。ソーセージ、ハンペンなど食べません。でも添加物の少ない高価なハムは食べられます。最近ようやくハンバーグが食べられるようになりました。生野菜はダメ。ミニトマトのみオッケー。根菜類は味噌汁に入れれば、食べられます。ほうれん草、ワカメも味噌汁やうどんなら大丈夫。焼き魚が大好物。お肉も焼いただけが好き。何より白いお米が好き。でもコンビニのおにぎりは不味いから食べない。うどん、蕎麦も好き。ピザ、スパゲティは、具の種類により食べられるようになり、外食の幅が増えました。中華は全滅です。フルーツは食べられます。毎日メニューはほぼ同じになります。調理はシンプルなものが好きなので簡単ですが、手の込んだ料理ほど、食べないので、料理する気力が失せます。皆さんの所はどんな偏食ありますか?

回答
ズバリ白いもの!炭水化物ばかり食べていましたよ。 家族で個々によそると、次男の皿が空しくなるので、大皿料理とか、鍋料理にが多くなりました。...
13
こんばんは~ADHDの息子について今日困った事がありました

モヤモヤして眠れません。今日、1年くらい続けている運動の習い事に行ってきました。先生が何人かいてその日によって変わったりします。今日は、最初先生が一人しかいなくて優しい先生でした。そうするとうちの子はすぐになまけます。素振りをだらだらとしたり、準備運動で走るときに下級生とキャハハハ笑って鬼ごっこみたいに相手にタッチしたりしてました。初心者クラスは3人いてうちの子が一人だけ1つ年上なんですが、ADHDのせいか一番落ちつきがなく少し下手です。でも、まあ下手でもいいから参加することが大事だと思いやっていたのですが。3人の中の一人のお父さんが、自分の子がせんじつ試合で負けて悔し涙を流したら、子どもの為に本気になったみたいで、他の道場での練習を増やしたりと本気モードになられまして。今日、うちの子がその子と組んで練習をしたときにわざとではないと思うのですが、自分の道具で相手の道具をバシッと振り払わなくていいときに振り払うみたいな事を何回か続けておこなってしまいました。(本人は全然分かってないと思います)色々なタイミングとかで体が勝手にそう動いてしまったんだと思います。本人に後で聞いても、「分からない。自分に当たりそうになったから?」みたいにいってました。相手の子の親から見るとわざと練習の邪魔をしているように見えたかもしれません。相手の子のお父さんが私が隣にいたのですが、けっこう聞こえる声で「なんで邪魔すんだよー」と言ってました。ちょっと言われたときにドキッとしてしまいました。心の中では、「いや、わざとじゃないと思うんです。何かが気になったせいか。今日は集中力がないせいで。ADHDだし。」でも、言えなくて。先生も何か言ってくれればいいのになとか、思ったり。先週の帰りぎわに、その子と追いかけっこし出して、ヒートアップして転ばせるというか一緒に転んでうちの子が膝を擦りむいて出血、その子は手のひらを擦ったけど血はでなくて私が本人に謝り子供にも謝らせるということがありました。その他にも上級生の試合を静かに見るというときに、興味がなくなり集中力が切れて話しかけたりツンツンしたりとちょっかいをだす。ただ先生に呼ばれて走っていくときに前の子(今回の問題になった子)の背中をこのスポーツで使う道具で叩く←軽く叩いたのですが相手の親からすれば何にもしていないただ歩いてる我が子が目の前で急に後ろから叩かれれば気分良くないと思います。毎回、何かしらやらかしてます。その都度すぐに注意するのですが、またやらかします。主人は、周りの親にはADHDと言った方が良いと言うのですが、一回言えばもう何かやらかすたびに障害者という目で見られたり、こんなに問題を起こすなら辞めればとか障害者には無理だとか言われそうで怖いです。先生や周りの父兄にADHDの事を言った方がいいいのでしょうか?スポーツの時にけっこうキョロキョロしたり落ち着きなくソワソワします。こういうときだけでも、薬とか服用したほうがいいのでしょうか?毎回、二時間付き合って見てるだけでも疲れるのにさらに何か問題を起こるとぐったりしてしまいます。何か良い解決法はないでしょうか?

回答
お気持ちがスッキリせず眠れないご様子、大丈夫ですか? 障害児だと習い事を辞めれば言われるのが怖いと言うお気持ちよくわかります。 そういうこ...
8

オススメのQ&A

現在2歳9ヶ月になる男児を育ててます

先月、療育先で新版K式発達検査を受けました。結果はDQ72、全領域2歳と言う実年齢よりも8ヶ月遅れという事でした。今月に児童精神科を受診し専門医に診てもらいに行ってきます。よく発達障害があると小さいうちから何かしら違和感があると言いますが、確かに発達は遅れてるので(何かしらはあるのだろうと思うのですが)育ててて違和感を感じてるか?と言われると違和感を感じた事はなくそれは第1子だから比べる対象がいないからそう思えるのか、それとも自分が鈍感だから感じてないのか考えても答えが出ません。確かに発達ゆっくりだなと感じていたので、児童精神科の初診予約も早めに取り療育も『早期療育はよい』と見たので2歳半から通えるように手続きもしました。今現段階でやれる事は全てしている状態です。(※まずは親子教室に通ってからの療育の流れでした。)『困っていることはありますか?』とよく聞かれることがあるのですが今のところは偏食と自分の意思が通らないとすぐ怒る(切替は早い方だと思います)の2つくらいです。現在自宅保育なので集団に入ったら困り事が出てくるかもしれないのですが一時保育では問題なく普通に過ごせているようです。『一時保育先の先生には全然大丈夫!お母さん心配しすぎ!』と言われたのですが果たして本当に大丈夫なのか。。。身体を使って遊ぶ事は好きなのですが座って遊ぶ系(粘土やパズル系が全然ダメで興味がないのかそれとも出来ないから嫌なのかは不明です。)が全然ダメです。椅子に座れたとしてもほんの少しと言う感じです。指差しも1歳10ヶ月頃と遅く、発語もその少し前くらいでした。最近は2語分もちょろちょろと出てきたりしてます。言える単語はかなり増えました。大人とのやりとりは簡単なやり取りであればできる感じでこちらの言ってることはそれなりには理解しているようには感じます。文章にまとまりがなくてすみません。診断は専門医のみにしか分からないと思うし、子供によって成長の仕方は様々なのは承知の上で質問させて欲しいのですが、このくらいの年齢の時に同じような成長速度だったお子さんのお母さんがいましたら今現在の成長具合はどのくらいになってるのか、また発達障害の有無も知りたいです。もし質問に答えたくだされば幸いです。よろしくお願いします。

回答
ノンタンの妹さん 再度ご丁寧な返信ありがとうございます。そして大変失礼致しました。こちらの質問に対しての求める回答が少しズレたお返事だった...
8
今月2度目の発達検査を控えています

不安です‥1度目は2年前に(WPPSI)凸凹があまりなく全体的に低めの数値が出ました。いわゆる境界知能域だろうと。そして今回就学を見越した検査で(WISC)正直、これで娘の何かが決まってしまう気がして怖いです。娘なりにずいぶん成長したと思います。ですが、どうしても周りの子と比べてしまう思考が変えられません。この年齢ならこれはできるべきだよな〜とか。こういう考え方がダメなことは分かっていますが‥まだまだ私も受け入れられていないのだと思います。発達検査を受ける前に何か気をつけておくこと、当日のコンディションや子どもへの言葉の掛け方、親としての心の持ちようアドバイス頂けたら嬉しいです。検査を受ける病院は、まだ数回しか行ったことのないところで、検査してくれる方も初対面。娘の性格からして、緊張・萎縮して分かっていても言えない、考えることをやめて「分からない」で済ませてしまう‥ということになるんじゃないかなあ?と思っています。間違えることに不安を感じるタイプなので‥

回答
おはようございます >正直、これで娘の何かが決まってしまう気がして怖いです。 そう感じているのはお母様だけ。 検査したからといってお子様の...
6
小学一年生になった息子が、気持ちの切り替えに時間がかかるせい

で集団生活についていけていません。嫌な気持ちになった時に気持ちを切り替えることができず、今やるべき取り組みに参加できなくなってしまいます。体操教室の習い事を見ていると、コーチに少し注意された(ちゃんと並んで!など)だけで嫌な気持ちになったのか、列を抜けてウロウロして、コーチがやるの?やらないの?と聞いても返事もせず、結局座らせられて練習に参加せず…。小学校でも、苦手な授業で途中から立ち歩いてしまい参加できませんでした、などの話を先生から聞いています。息子には、嫌な気持ちになっても我慢してやるべき事をやる、みんなそうやって頑張ってるよ?終わったら我慢した気持ちを沢山ママに話してねと伝えたり、習い事の時は、がんばったらお菓子買って帰ろうなど色々試してみてますが、結局その時になると嫌な気持ちには抗えないようです。お出かけの時も、時間が決まっているイベント(息子が楽しみにしてる)に行くために電車に乗ろうとしたところ、駅に着くまでに気持ちを崩してグダグダしたため、乗るべき電車に間に合わずイベントも参加できず…など…気持ちを我慢して動けていたら、楽しいイベントに参加できたのに、たった一つ気持ちが切り替えられなかっただけで毎回損してるぞと思ってしまいます。こういう子にはどう接したらいいのでしょうか。事前に予防をはれる声かけ、気持ちを崩してしまった時の声かけ、やりたいことができなかった時の声かけ、何が正解かわからなくなりました

回答
シフォンケーキさん ありがとうございます。 未就学児の時点で発達検査を受けて、コミュニケーション力が遅れてると言われて療育に通って、気持ち...
8
2歳9ヶ月の息子についてです

あまり言葉が出ず、意味のある単語も親以外は何を言ってるか分からないレベルです。・アンパンマン→たんたぁた・バイキング→タイキタア・ママ、パパ→タタ・ねえね→たーた・にいに→に゛ーに゛・カレーパンマン→たちぃた・2→き、3→た、8→たちい、9→きい・りんご→ちったあ他にもありますが私もなんの単語を言ってるかよく分からず…図鑑見せて「𓏸𓏸どれ」と聞くと指さしてある程度は答えてくれます。言葉の遅れで調べていたら表出性言語障害というのかあると最近知りました。就学前に9割が改善すると書いてあり、表出性言語障害の可能性もあったりするのかな…と少し期待??してしまっています。表出性言語障害の子たちは定型児と同じレベルの理解力・運動能力でしょうか?息子は理解力は他の子よりは乏しいと感じますが、その他の発達面では同じぐらいな気がしています。ただ少し落ち着きは無いし、結構な雨の中でも園の遊具遊び出すし気になるところもあります…。

回答
表出性言語障がいは言語理解はあるのに発語のみが遅れる障がいです。 ◯◯どれ?などの課題は1歳半の子の課題です。 これが出来るから理解力が...
6
年少さんになった息子の悩みがとまりません

歩き始めからよく動き、親の側にいないので気になり始め、言葉もゆっくりだったので近くの発達相談にも行き、保育園の先生にも相談し、発達検査も受けました。保育園で、2歳児では落ち着きがなく集団行動も難しかったのですが、秋頃にはみんなと同じようにできるようになり、安心していたのですが、保育参観に行くとかなりの多動で親の側にはおらず、動きたがる、しかし家に帰ってくると自分が保育園で勝手なことをしていたことを反省したりします。親が来たから嬉しくてではなく、知らない人がたくさんいることが嫌だと言っていました。この4月から大きなこども園へ転園となり、こちらでは心配なのでサポートの先生をつけて頂きました。その先生に先日子供の様子を聞くと、サポートの先生が息子の動きを止めたり、お友達と危ない場面などあると、止めたり何度かしているうちに、その先生は嫌な先生だ!と思ったようで、その先生を見るなり逃げたり、一日のほとんどを優しくしてくれる別のクラスの先生のところで過ごしているとのことでした。大きな園になり、落ち着いてきていた息子もまた振り出しに戻り、好きに走り回ったり、先生の言うことを聞けていないようです。周りのお友達もまだ慣れておらず、クラス自体もまとまりがないそうです。普段の生活でも買い物に行くと好きなところへ行こうとするので疲れます。親としてはASD.ADHDなのでは?と考えており、療育も行きたいのですが、発達検査で全領域で84だったため、療育をお願いしても断られました。グレーゾーンな息子をどうしたらいいのか不安で辛いです。これから小学校までに落ち着いてくれるのか。性格はかなり明るく、元気で、人の顔色も見て色々と判断はできているのですが、とにかく落ち着きがない、衝動性があります。人見知りせず、人懐こい部分も気になります…。発達障害なのでしょうか…

回答
IQ84の場合はグレーゾーンではなく、知的境界域(知的ボーダー)と言います。 グレーゾーンは児童精神科医の受診をし、発達特性は見られるもの...
6