こんなときどうしてますか?の質問一覧


もうすぐ中1の息子には軽いADHD疑いがあります
とにかく注射が嫌いでどんなに説得しようとなかなか首を縦に振りません。13歳の誕生日までに日本脳炎の予防接種を受けなければならないのですが、それをまず拒否。それに加えておたふく風邪の抗体を持っているかどうかの血液検査(姉がおたふく風邪をした時に症状が出なかったため)をして、もし抗体が無ければ予防接種を受けされたいのですが、それももちろん拒否…。「病院に行ったら無理矢理注射するだろう!」とついには病院に行くのすら拒否してしまっています。皆さんならこんな時どのようにしていらっしゃいますか?何か物を買ってやる、などのご褒美を用意するしか無いのでしょうか?
回答
らんまるさん、さちこ97さん、saoriさん、murasakiさん、こみりさん、あきたんさん、izuママさん、フランシスさん、コメントあり...



初めて質問させていただきます
4月から小5の息子がいます。漢字の読み書きが苦手で、今は家庭教師の先生に小2から小3の漢字を教えてもらっています。市の教育相談では学習障害の疑いあり、との結果が出ました。診断を受けるには専門の病院へ行かなければならないのですが、病院で検査を受け学習障害と診断されることに何かメリットがあるのでしょうか?何かアドバイスなどでも結構です。よろしくお願い致します。
回答
花子2さん、アドバイスありがとうございます。
確かに、書き順を間違えることが多いので、習字はいいかも知れませんね。
いろいろ検索してみます...


初めまして
私は未診断なのですが福祉系の大学に通い学校から発達傾向の指摘を受ける4月で4年生になる者です。初めて質問します3年生から大学の授業について行きにくくなり大学側から外部のノートテイク支援を受けてみては?と勧められました。今まで先生の理解で何とかやって来ましたが限界を感じます。そこでこの中でもしノートテイクやポイントテイクを受けたことがある方がいらっしゃったらどんな感じで行ったのか、感想等教えて下さい。聴覚障害の方のノートテイクのアルバイト等を経験した方でも大歓迎です。コミュニティにも同じ内容を投稿しています。参考発達未診断脳性まひ視覚過敏、聴覚過敏大学4年生(もうすぐ)
回答
当事者ではないのですが、娘の通う大学には聴覚障害の学生向けノートテイカ―がいるので実情を訊いてみました。
通常授業:二人体制、PC使用。...



もうすぐ入学の息子です
年中からなんとなく集団のなかで浮いてきて、先日の卒園式も、そらまあ大変でした。本人の親だからそう思うのかと思うけど、途中から椅子の下にもぐったりします。前半はものすごく頑張ってくれて、普通の子と同じだったのが、式がとにかく長すぎておそらく飽きたのでしょうか、自分の椅子のしたもぐるわ、泣いてるお母さんのところにいちいちティッシュを持っていくわで。こちらは失笑でしたが。あの、おかしな行動は普通じゃないですよね。先生は誉めてくださいましたが、たまりませんでした。さてさて、もう小学校に行くと言うのに、たまに右と左が分からないときがあるようです。お箸をもつ方、えんぴつをもつ方といっても、分からないと言ったり、右手はどっち?ときくと、左手をあげたりします。ほくろなど分かりやすい印があればいいけどないので、どうやって教えたらよいものか、今更ながらに悩みます。幼稚園のときは、名札がある方が左で、大事な心臓も左と教えたりしてました。(分かりにくい!?)毎日、右なら右とわかるように、指に絆創膏を貼っていったりしたらよいのでしょうか(笑)
回答
利き腕を意識することは、💮と思いました。私のクラスに左利きの子がいて、左右が時々❔なんです。鉛筆持つのが左なのにみんなは右なのでこんがらか...


お母さまたちの視線がなんとなく冷たいときどうしていますか?ず
っとお聞きしたかったことがあります。授業参観や保護者会等でごあいさつ程度だったおかあさまたちのなんとなく態度が違うとき、雰囲気がどうも悪いとき、ありませんか?何かうちの子の事で言いたいことがあるのではないかしら…何かあったのかな?と心配しますが、機会があるときに先生にお聞きしてみたり、本人に聞いたりしても??原因がはっきりとある訳ではないようで…特性がある子ですので何かあったら直していきたいし悪いところがあれば謝罪ももちろんさせていただきたいとはおもっていますが、なんとなくわかってほしいという気持ちなのかな・・・と感じています。でもわざわざ何かありましたか?とお聞きしに行くのも変かなと思って居心地の悪い時間を過ごすときがあります。そんなときの申し訳ないなあと思う気持ちはどうしたら??長女のときはあなたは知らないと言っても何かあるんでしょう?としつこく聞いたりしてみたり・・・(**)(分からないままなんですが)色々気にしていたらなんでも外出時にも視線が気になるようになってきてしまって情報をキャッチしようとしすぎているのかと思います。そんなことしていたらお買い物もおっくうになってしまい通販が気楽だななんてプチ引きこもりを少し改善したいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
みなさまお返事ありがとうございます。
自分の感情もなんだかわからなくなったりしてくるというか・・・どんな表情をしているのが正解何だろうと...


私が今日心療内科にいってきました
そこの心療内科は、発達障害も診察してくれるみたいで、息子2人のことも質問を何個かしてきたんですが、あてはまることはなかったんです。療育病院で、自閉症スペクトラムと二人とも診断受けたんですが…。心療内科の先生は「自閉症っぽくない」とのこと。今度連れてきて見てくださいと言われました。自閉症スペクトラムではないかもしれないとのことでした…。そういうことってあるんですかね??違う発達障害の可能性ってことですかね??
回答
自閉スペクトラムの診断は・・
・ロールシャッハ・テスト(性格検査)
・WAIS-3(知能検査)
・親からの聞き取り
の結果に基づくので...



2歳2ヶ月の息子
発達障害グレーの診断を受けています。最近、多動が激しくなり、知らない子供にすぐついていってしまうようになりました。「このこついてくる!止めて!泣」と泣きながら言われたり、面白がって走り回る子もいたり。私の「おいで」「おともだちびっくりするから追いかけるのはやめよう」といっても聞こえていません。回りの目がきになり、そのまま息子を抱っこしようとしますが暴れたり「たすけてー!」とさけんだり。もう手におえません。こんなとき周りにどう説明したらいいですか?他のお母さんたちの視線が痛いです。憂鬱です。
回答
2才2か月、体格によりますが抱っこ紐はどうですか?ハーネス、ベビーカーなんかも嫌いじゃなければ。自由に走り回らないと泣き叫ぶとかなら、買い...



三女:4月より年少の娘です
孔脳症です。爪噛みが以前よりありましたが、昨日足の親指(自分で噛んだと思われます)が爪がはがれて爪の4分の1ほど肉が見えてしまい「痛い痛い」と泣いていました。すぐ上の兄が小学校へ入学するので、1人で保育園は行かない。。と困らせてみたり・・・かんしゃく、訳も分からず泣いている落ち着かない状況です。不安の表れで、爪噛みがひどくなった・・・と思っています。爪に限らず、自分ではなく他に気持ちが向くように手伝いをさせてみたりしていますがなかなか改善されません。皆さんの工夫を教えて下さい。
回答
こんにちは
今、5歳息子ADHDがいます
今振り返ると、いうこと聞かない悩みのピークは3歳で、
4歳になるとぐっと楽になるので楽しみにし...



こんにちは、四月から大学生になる子供を持つ母親です
まわりに同じ大学に進む友達は1人も居なく、知っている先輩も居ないので、学校の授業の情報が全くなく、相談する相手も居ません。親としては、子供がワーキングメモリーがとても低いADHDなので、これから始まる学生生活の中で、特に履修と単位の事が心配です。本人は大学側にカミングアウトするつもりがないので、今から大学に支援や救済措置をご相談する事は出来ません。皆さんは大学生生活の中で、履修科目の決定や単位取得の為にどの様な工夫をされましたか?また、どんな事に1番困難を感じましたか?体験談を聞かせて頂けたらありがたいです。よろしくお願いします。
回答
やっちゃんさん、回答をありがとうございます。対人関係・・・大切なポイントですよね。周りに知っている友達が1人も居ない状況は初めてなので何と...



苦手なお友達に対する息子の態度…息子にどう伝えますか?今日5
歳のADHDの息子が、クラス写真を見て数を数え名前を教えると言ってきました。息子の列には息子がこの子は苦手だと普段から言っているAくんがいたのですが、次はAくんという所で違う列からやり直す、と言い始めたのです。そして全ての列が終わり最後にまた息子の列…という所で、今度は「誰が順番最後でもいいよね?」と言い出しました。私はきっとAくんを1番最後にしようとしているんだと確信し、「誰でもいいけど端から順に数えようね。」と言いました。(Aくんは真ん中あたり)すると「やっぱり数えるのやめる。」と言い出し、私はつい「Aくんを最後にしようとしてるよね?そういうのはイジワルって言うんだよ。順番に数えようね。」と声をかけましたが息子は「やらない!」と泣き出しました。普段からAくんに対しこういうことが多々あるため、ここで私は少し説教をしてしまったのです。息子は10分ほど泣いたあと拗ねてしまい、私の話も無視したまま布団に入り寝てしまいました。まだ息子が発達障害だと診断されてから日が浅く、私も対応に戸惑っています。日頃からAくんとそのお母さんの前でも同様の事があるので余計私が過敏になってしまっているかもしれません。こういった時皆さんは子供にどうお話しますか?子供さんは苦手な子とどのように接していますか?それとも家の中だけでのイジワル発言ならば、言わせておきますか?よろしくお願いします。
回答
我慢ママさま
回答ありがとうございます。
肝心なことを書き忘れましたか、A君は普段から息子を叩いたりするらしく、それで苦手だとのこと。
し...

オススメのQ&A

Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
私なら、懇談が学校行事の個人懇談だとしたら、手紙が届き次第、別途面談を依頼する電話をかけます。
悪い面が目立つが、いい面を探して少しでも...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
体は丈夫な子ですか?
情緒級、長く在籍して、中3の二学期から普通級へ、今は全日制普通科です。
通級に通う子は、中学になると、成績が悪い子...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
うちは保育園でしたが年中から加配の先生つけてもらいました。園児3人に先生1人でした。
相性はあるかもしれませんが、うちは2人の先生ともまず...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
みなさん色々とコメントいただき本当にありがとうございました!
もう少しだけ様子を見て考えようと思います。
色々身バレするとこまるので、あま...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
ENOLSさん、回答ありがとうございます。
医師には隠さず毎回報告、相談しています。
窃盗症ではないかと問いかけたところ、窃盗症には至らな...
