こんなときどうしてますか?の質問一覧

息子は現在年中です
自閉症スペクトラムと診断されています。今迄なかった悩みなのですが…と言うか最近会話がやっと出来るようになってきたからか、急に気になる事があると、ずっと壊れた機械みたいに、繰り返し同じ事を話すようになりました。大概疑問文なので、望むような回答をすると、分かったと納得するのに、またすぐ同じ事を聞いてきます。返事をしての繰り返しにこちらがどうかなりそうになってしまいますが、根気よく答えています。どう対応したら、こんな時治りますか?同じ質問を何度もしなくてもいいんだよと教えても、分かったといったさきに、また同じ事を話します。これから先、もっと酷くなるのではと不安になります。似た様な経験のある方、または専門の方、適切な対応方法を教えて下さい。よろしくお願い致します。
回答
roxyさん、初めまして。
わが子にそっくりだったので、コメントを書きます。
下の子(S)、年中4歳です。
最近、発達支援のための書類で...



眼鏡をかけるのを拒否します
視力は悪く、裸眼だと0.3程です。眼科でも裸眼は危険なのでめがねをかけるように言われています。しかし本人はかけたくないと言います。学校に持っていくものの、ほとんどかけていないようです。見た目がイヤだ!違和感がある!と拒否します。根気よくめがねの必要性を説明するのですが、いまいち納得できないようです。そのくせサングラスは大好きで好んでかけるので、感覚過敏による不快感ではないようです。どうすればめがねをかけてくれるのか、アドバイスお願いします。
回答
フランシスさん
回答ありがとうございます。
メガネは子どもと買いに行き、本人が選んだものです。
でも気に入らず、もう一度別のフレームで作...



小1次男のお友達のことです
近所に住んでいてクラスは別れましたが時々会います。お母さんとは一応仲がよいです。以前公園で会ったとき仲間外れにされました。他の子に「こいつ意地悪だから遊んじゃダメ」と言って仲間外れにする。木に登ったら、自分はできないに「あのお兄ちゃんはもっとすごいよ!」とか言ったり、枝で顔を叩いて落とそうとする(実際にはしない)。弟に対しても「あいつの弟だから遊んじゃダメ」と友達に言ったところで、プチんときて、気持ちはおさえつつ「そういうことしないでくれる?」と本人にお伝えしました。あと「もし何かしてしまったのなら知らせて」「お母さんにもお話ししておくね」と。「いいよ。お母さん知ってるもん」みたいなことを言ってましたが。前にボールをとってしまって汚してしまったり、嫌なことをしてしまったことはあります。その都度、謝罪し解決したつもりでした。その子のお母さんには障害のことも伝え、力になれることがあったら、と言ってもくれていました。そんなこともあり、仲間外れのことも伝えました。そして子どもによく話しておくね、ごめんね。ということだったのですが。相変わらず、うちの子は無視です。私には愛想よく話かけてくるのに、隣にいる次男には、次男が話しかけても無視です。…本当に腹が立ちます。大人気ないけどこちらも無視していいですか?!というのが本心ですが置いといて、また相手のお母さんにお話しすべきでしょうか。またこんなとき、自分の子どもに何と声かけしますか?
回答
たけのこさんさん
コメントありがとうございます。
そうですよね。皆んな自分の子どもが可愛いですもんね(ーー;)何となくそうかなと思いつ...



福岡で中学生が学校以外で落ち着いて過ごせる所を、どなたかご存
知ないですか?中学2年生の娘で自閉症スペクトラムの診断を受けています。小5の時の転校といじめをきっかけに現在不登校3年目です。医師からは、学校に行かなければならないという考えから離れて、自分が勝負できることで生きる力を付けるにはどうすればいいか、という視点でいつも話をしていただいています。母子家庭で私はフルタイムで働いていますので、昼間は一人でイラストを描いたり動画を作ったりして、趣味を通してできた知り合いとツイッターでやり取りしています。学校に対しては恐怖心が強く、登校するのは難しいですが、さりとて一人で家にいるのが楽しい訳ではないようで、どこか安心して過ごせる場所が無いか親子で頭を悩ませています。放課後デイサービスに通ったこともありますが、自分の意思や気持ちと関係なく周りに合わせてしまい、大変消耗して結局辞めてしまいました。側に人がいる安心感と、その人たちと話す必要は特にないという安心感が共存しつつ、ノートPC持ち込み可能なスペース。...やっぱり、ないかなぁ~(´Д`)
回答
たけのこさん、お返事ありがとうございます。
やっぱりそうなりますよね~(^^;)
医師からは、この子のタイミングて必ず動き出すから親が焦る...



軽度の知的障害や発達障害の子どもの恋愛についての相談です
中高生ともなると、異性への関心も芽生え、「お付き合い」に関心もでてくると思います。男女が仲よくなり、つき合うこと、そうした出会いに巡り会えることって、本当に人生の中の大きなドラマだと思うし、素敵なことだと思うので、たくさん応援してあげたいと思っています。ですが、そもそも「お付き合い」ってなんなんだろう、今までのお友だち関係、やりとりから何が変わるんだろうとわからずに困っている方もいると思います。付き合うと手がつなげる、チューができる、セックスができる・・・と、単純に考えていて、少々心配な場合もあります。「お付き合い」の素晴らしさや楽しさ、それに伴う責任、その先にある結婚までのステップを、わかりやすく丁寧に教えてあげることができたらいいなあと思うのですが、こうしたときにどんなふうにサポートすればいいのか、みなさんの経験談を教えて頂ければと思います。参考になる書籍などもあればぜひ、お願いします。
回答
応援っていうけど。
学校では節度ある付き合いで。
もちろん、性的接触は学校ではやらない。手を繋ぐのも学校ではやめること。
普通の中学高校で...



【男の子】小1、支援級在籍です
おしっこの時、お尻丸出しまでズボンを下げるのが止められません。「お尻出さない方がかっこいいんじゃない?」と言い続けて丸1年(笑)今日、小学校で個人面談があって、担任の先生にも「学校でも指導させていただいて良いですか?」と丁寧に言っていただきました。これまでも家でやらせようとすると「お尻まで出した方が、ズボンが汚れないでしょ?」と言われ(汗)まぁ、その通りですが、そろそろお尻丸出しシッコは卒業して欲しいお年頃です。先生にも「ホック&チャック」のズボンにするのはどうでしょう?と言われました。私もそう思って、H&MやZaraでそういう大人っぽいズボンを買ってみたのですが、どーにも握力や指先の力が無い為、ササっと前を開けられず・・・特にボタンはキツく出来ており、こりゃ改造して全部ホックにするしかないかー(めんどくさー)って思ってます。それにしても、キッズのズボンのチャックはデザイン重視で、ファスナーもちょっとしかついておらず、私が買った、H&MとZaraのズボンはオシッコを出来るくらいに開かないんです。(ちょっと腰から下ろすのはアタリマエとしても、、、)今は、Right-onのウエストがゴムのMPSシリーズばっかり履きたがります。何か良いズボンのメーカーや、改造方法、便利グッズ等、おシリを出さずともうまくオシッコが飛ばせるアイディアがあれば教えて下さいーーー!!!!!
回答
うちの息子もそうだったなぁ。
息子は視覚優位なので、とりあえず
マルとバツのイラストをトイレの扉と
中に貼りました。マルは「お尻を出さず...



私は発達障害で、就労移行支援の利用を考えています
希望職種は事務です。自分に合った就労移行支援を選択したいですが、皆さんどう情報を集め、決断されましたか?これから手続きをしていくなら、いつ頃から開始できるのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
はなさんの、お住まいの地域の役所に、ある障害福祉課に行かれて、そこでお聞きになられるのが、確実です。
役所の方が、市内などにある登録して...

オススメのQ&A

初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
中学生の子が居ます。
やはりメモする癖があるかどうか、そのメモを見て数日内にならなきゃいけない課題、今週中にやらなきゃいけない課題など優先...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
子供さんの高校選び。選択肢が多くて悩みますよね。
私は、娘主体に高校選びをさせてしまい、後悔したケースです(汗)。
高校の...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
子どもの人間関係は
保育者→その他の大人→年上の子ども→年下の子ども→同年代の子ども
と広がっていくそうです。
自分の意を察してくれる人、...



小学五年生ASDとADHDを持つ息子についての相談です
普通級に在籍中なのですが、授業中分からない問題があると何も言わずに離席しトイレで自分の頭などを叩いて気持ちを落ち着け数十分したら教室に戻るそうです。担任には特性を伝えおります。あえてそこに触れないという配慮によるものなのか、戻ってきても何も言われないそうです。クラスメイトにも直接的には何も言われないようですが、本人いわく自分のしてしまったことに対する後悔と辛さで夜も眠れない日々が続いているとのことです。親としてしてあげられるのは環境を変えることだと思い、支援級への転籍を打診したのですが、支援級でも1人につきっきりの指導はできないし新しい環境下で今より学校に来るのが嫌になる可能性があるとの理由で、このまま普通級で様子を見るとの結果になりました。本人は、友達もいるため支援級よりは今のクラスがいいのだけれど、全く別の学校の新しい環境下ならそちらの方がよいと話しております。私立中学受験を視野に入れており、それまでは今の学校で過ごせたらと思うのが親としての本音なのですが‥辛そうな子供を見ていると何かしてあげなければという焦燥感にかられる毎日です。とりとめなく申し訳ありませんが、何かアドバイスをいただけますと幸いです。
回答
何が辛いのかですよね。
皆と同じことができないのがつらいのか。
黙って飛び出してしまう罪悪感なのか。
皆と同じことができないのはこれか...
