こんなときどうしてますか?の質問一覧


嘘も方便について意見ください
私はADHD診断済みの28歳男です。私は、今まで相手に怒られないためや相手が嫌な気持ちをしないためによく嘘をついていました。それを妻に注意されやめるようにしたんですが、昨日あることがあって、嘘ついちゃダメと言われたのに嘘つきました。こういう時の違いがわかりません。私はこういう時にうまく嘘をつく(ごまかす?にごす?)と物事がうまくいきやすいなど見通しを立てることや臨機応変が苦手で、相手がどんな気持ちなのか想像できません。でもある本には「発達障害の人には、例外なく矛盾なく合理的な説明が必要」と載っていました。あの時はダメだったのに、今回はいい。それをうまくやっていきたいのに方法がわかりませんし、もやもやな気持ちをどこにもっていっていいかわかりません。こういう判断はどうしたらいいんですか?また同じような人いますか?
回答
嘘も方便って普通に考えても難しい問題です。
嘘を言って良いときは、誰も傷つかないようにするための時だと子供に説明しました。うちの子は音が辛...


ADHDの方にご質問です
視覚的に余計なものが入ってくると、もう頭がぐっちゃぐちゃになります。例えば、パソコンに向かって作業をしていて、パッと横を向いたときに自分のバッグインバッグが目に入ると、「そろそろ新調したいな~」と通販のサイトを見てしまいます。また、インターネットでさまざまなサイトを閲覧しているとき、何か目新しい広告が入ってくると、それにつられてその広告のサイトに飛んでしまって、本来していた作業が何か忘れてしまいます。このように、視覚的な刺激に弱い方、どう対処されていますか?お子さんにさせてみていること、ご自身が実践していることを、具体的に教えていただくと嬉しいです。
回答
ゆうたさん
回答ありがとうございます。
ときどき立ち歩いて休憩を入れることはします。
結構気持ちいいですよね。
甘いものも好きなので、よく...



はじめまして
この春から高校生になる娘がいます。昨夏、軽度アスペと軽度ADHDの注意欠陥と診断されました。受験生だったため、本人への告知はしませんでしたが、人間関係や物忘れなどの特性により、かなり辛い思いをしてきたと思っています。そこで、入学前に告知しようと考えていますが、この場合、注意すべき点や気をつけることなどありましたら、教えていただけないでしょうか?尚、中学校からは高校に診断がついている話しがいくようです。何分、初めてですので、どうぞよろしくお願いいたします。
回答
みなさま、親身にアドバイスくださり、本当にありがとうございます。
お医者さんは告知に関して、特にアドバイスもなく、また何か困ったことがあ...


もう少しで9ヶ月になる息子についてです
親が側にいてもいないかのような振る舞いで、目も合いにくく、共感のまなざしなどは一切なし、人見知り後追いはほぼなく、1人でつかまり立ちをしたり、物を噛んだり、ハイハイしています。2ヶ月頃から発達障害を疑っていましたが、ここ最近はますますマイワールドです。身体を使ったコミュニケーションや、ベビーマッサージなどは、すぐ寝返りを打ってしまうため、なかなか出来ず…高い高いやくすぐりを挟んではいますが、1日中やる訳にもいかず…絵本は途中で飽きてどこかへ行ってしまうし、結局うまく関わることができず、1人で遊ぶ息子をただ見守っている毎日です。こんな母親ではいけない!と毎晩思うのですが、朝になり息子の姿を見ると苦しくて悲しくて、見守りになってしまいます。実母にも、見守りだけじゃなく、もっと関わりなさいと言われますが、どうしても上手くできません。どう関わり、日中息子とどう過ごせば良いのでしょうか。アドバイスを頂けますか…どうぞよろしくお願いします。
回答
じゃむさん
アドバイス、ありがとうございます。
大袈裟に褒める、やってみます。
なかなか褒めても無反応で悲しいですが、動きや表情を工夫しつ...



こんばんは
来年度年中になる、発達がゆっくりな次女(4歳)についてです。現在週一回の作業療法と月二回の理学療法に通っています。今日、理学療法の先生から大分身体がしっかりしてきたので卒業で大丈夫、と言って頂きました。通い始めて約半年、娘も成長して、確かに今後も理学療法に通う程ではないかも…と思います。(その施設は割と重度のお子さんが多く、ウチが通うのは申し訳ない気持ちもありました)今の娘は"日常生活には"不自由なく行動出来ます。姿勢はめちゃくちゃだけど走れるし、階段も問題なし、何より身体を動かすのを嫌がらなくなりました。ただ、今後、園やその先の小学校で集団競技だとか、難度の高い運動だとか、それらを考えると娘は出来ない自分に辛い思いをするのではないかと心配になってしまいます。これは運動に限ったことではないですが、子供がそういう状況になった時、皆さんはお子さんをどうやって支えてあげていますか?声掛けや、他の得意な面を沢山褒めてあげるなど、先輩ママさん方の経験談があれば教えて下さい。宜しくお願いします。
回答
花子2さん
息子さん、体操とスイミングに通っているんですね。優しい先生に出会えたようで良かったですね!娘も何か、と思っていて、丁度体操かス...


お風呂をこどもが嫌がります
入浴剤やおもちゃやお風呂上りにジュース飲もう等やりつくしました。。1人で入っちゃうよーと言うといってらっしゃーいといわれてしまいました。旦那も夜勤でいないし、下の子もいるのでお風呂に入るのにそこまで時間もかけられず、毎日頭が痛いです。昨日はついに入れることができませんでした。なにかいいアイデアありませんか?
回答
私の息子も泣き叫ぶ程、お風呂が大嫌いでした。
ウチは視覚優位なので、ノンタン様(笑)に御世話になったり、Eテレ『いないいないばぁ』の手を洗...


特別支援学級の担任の先生が春から異動になるようです
子供は先生を追いかけて転校したいと言い出して来ました💧皆さんは先生の異動や退職の時に子供達にどのように対応していますか❓言い出したら止まらない子供にどのように接したらいいのか❓迷っております🙇♀️よろしくお願いいたします🍀
回答
先生と良い関係を築けていたのですね。
それは、寂しいでしょうね…。
そんなお子さんの気持ちをまずは受け止めてあげてください。
「寂しい...



ネガティブと気持ちの切り替えについて聞きたいです
私はADHDと診断されている28歳男性です。発達障害支援センターにも月一で面談もしてます。フラッシュバックをよく起こしたり、ネガティブな考えを考えてしまいがちです。妻や親や友達に相談しても、「暗いこと考えなきゃいい」とか「考えてもしゃーない」とか言われます。あと、気持ちの切り替えできなくて辛い気持ちを1日引きずります。これも「無理やり何かして気分変えたらいい」と言われます。もちろん、発達障害のこともネガティブも気持ち切り替えられないのもずっと前からで、こんな特性があると周りの人は知ってます。でも簡単に言うけど、それができないから苦しいんです。泣くのも叫ぶのも暴れるのもやけ食いも自傷もダメって言われて、僕は耐えるしかないないの?どうしたらいいかわからない。普通の人はなんとか自分でできるからお前もやれって言うの?それができないから障害で、我慢してやったから鬱になったんじゃないの?(私は二次障害で前に鬱にもなりました。)発達障害支援センターの人に電話しようと思ったけど、電話代かかるから結構やれません。方法がわからないので知恵ください
回答
ぱんださんさま
お返事ありがとうございます
過ぎ去っていく。確かにその通りなんですよね。頭に叩き込んでおきます
いのちの電話はまだ利用...

オススメのQ&A

アマノジャクで素直でなく、人を不愉快にする余計な一言が多くて
本当に腹が立ちます。小6男子、ASDグレーゾーン、繊細、過敏なタイプです。今日、ミゾレになるかもというほどの寒い雨です。普段は自転車で通っている塾に、私は車で送っていこうと思っていました。子供から、「塾どうしようかな、1.傘さして歩いて行く、2.カッパ着て自転車で行く、3.車で行く、4.行かないw」と言いました。私が、車で行こうか、と言うと、「はーい。……本音は自転車だけど」と返すので、イラッとして、「本音は…」のところが余計だと怒りました。いつもこうです。学校の先生からも面談で、余計な一言が多いと言われたことがあります。結局いつもどおり、余計な一言について全く反省をせず口ごたえが続くので、私もヒートアップしてしまい、自転車で行きたいなら自転車で行け、となりました。なぜ下の子のように素直でいられないのかと腹が立ちます。個性だとしても、不快な一言が多いので見逃せません。直さないとどんどん嫌われるという心配から怒ってしまいます。(今も友達がほとんどいません)何か良い方法がありましたら教えてください。
回答
---追記---
今回の問答については、
自転車で行きたいけど危ないから歩いていけって言われるかもしれない。
送ってとか休むとか言えば、...



いつもお世話になっております
アスペルガー精神3級です。自分の屑過ぎる性格の治し方についてかなり悩んでいます。自分は30代半ばで人格改善すら難しい&アスペルガーですが、どうやったら屑な性格を改善できるでしょうか。具体的には以下の3点です。1.戸塚ヨットスクール思想に賛同できない2.やまゆり園事件犯人など、障害者差別に賛同できない3.多数派(ネット・SNS)の意見や価値観に賛同できない事が多いすみませんが、よろしくお願いします。あと、叩きは無しでお願いします。
回答
①②は私も賛同しない事柄ばかりなので、その二件に関しては良いんじゃないかなと思います。
③のネットの意見や思想に関しては1人が複数アカウ...



この春で5年生になるグレーゾーン(ASD、ADHD)男児です
が、友達と遊ぼうとしません。両親はフルタイム勤務で放課後は学童保育を利用、土日のどちらかは放課後等デイサービスを利用する、という形で、実際友達と遊ぶ時間はあまりない環境ではありましたが…。学校では色んな子とそれなりに遊ぶようですが、お友達の家に行ったり自宅に呼んだりということには興味が無いようです。理由を聞くと、「他人の家は汚い気がする」「よく間取りを知らないよその家には行きたくない」「他人を家に上げたくない」だそうです。親しい間柄での人間関係醸成には、こういった感覚はちょっと危ういのでは…?と思うのですが、親として、どういう対応を取るべきでしょうか?放っておいてよいのでしょうか。実際、よそのお宅で粗相をやらかすのではと非常に不安なので、親としては楽であるとともに、いろんな価値観や家庭のルールがあるのだということを知らずに成長することに対する焦りもあります。
回答
トラブルをさけるために、他の子の自宅にはいきませんでしたし、呼びもしませんでした。
それでいいと思います。
学童、学校などで遊んでいるなら...



発達凸凹、ASD傾向のある小5男子がいます
習い事について、みなさんどうされていますか?得意や興味があること(アートとプログラミング)を伸ばしてあげたいと思いつつ、苦手を補う習い事ばかりさせてきました(塾、書写、体操教室など)。本人は、塾も含め今の習い事を楽しく続けていますが、体験したアート教室やプログラミング教室も通いたい!と言っています。経済面や本人のキャパ的にもこれ以上は増やせませんし、今の習い事で、人よりかなり時間はかかりながらも成果は出ているので、悩んでいます。習い事をさせるとき、得意を伸ばすことと苦手を補うこと、どちらを重視されていますか?
回答
そもそも中学は、どうされるのでしょうか。
支援級を経て、その先の高校受験を目指す。
などするのでしたら、他の方のいうように。
習い事よ...
