質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

万引き発覚後の対応について小学6年生のASDの息子、不登校4

年目突入今日は月2回あるお小遣いの日。息子に朝500円を渡しました。本当は1000円だけど、もらったその日に全部使うので今月からは半分貯金させています。昼間、一緒にスーパーへ買い物に行きました。買い物中は別行動。私がレジに行こうと息子を探したけど見つからず、携帯に電話したら先に出たと。私は支払いを済ませ外に出ると、仮面ライダーの食玩を手にした息子。いつもは買ってと言うけど、早速お小遣いで買ったんやなと「お小遣いで買ったんや!すごいなぁ」と誉めました。がっ!何故か財布に500円が残ってる!問いただすと「知らん、わからん」を繰り返す。そんなはずはなく、「勇気がいると思うけど正直に言って」「正直に言ったら怒らない」と告げるとかなり間を置いて「お店から取った」と言ってくれました。勇気を出して正直に言ってくれたことをほめ、「ダメだとわかってるから言いにくかった」「泥棒、窃盗罪という犯罪」「見つからなかったからラッキーじゃない」「二度としない」ことを伝えました。しかし、息子にはダメなことだと伝えたけど、親として取った物やお店に対してどうしたらいいのかわからず…。経験のある方、どのように対応したのか教えていただけたらと思います。

回答
経験はありませんが、一応、本人も一緒にお店で謝らせた方が良いです。 家だけで注意だと、不安ですよね。本当にもうしないのか、反省しているのか...
5
初めて質問します

ADHDの子どもの兄弟への思いについて質問です。小2の長男はADHDです。まだ通園前の次男がおり(次男は長男と違い、発達的には一般的のように感じます)、やりとりで次男が長男に手を出すこともあるのですが、何かされると弟に向かって反射的に大声で怒鳴ったり叩き返したり、かんしゃくを起こすことが多々あります。それで、次男はもちろん長男にも「大声を出すのはやめなさい」「力が強いのだからやり返さない」と叱ると、「先に手を出す方が悪い」「弟ばかり大事にする」「弟なんかいらなかった」とさらにかんしゃくを起こしてしまい、いくら長男のことも大事だと伝えても頭に入らなくなるということを何度か繰り返しています。どちらも大切なので、普段からどちらも同じように叱っているのつもりなのですが、日常生活のなかで注意を受けるのは長男の方が多いため、こういうときに不公平だと感じてしまうのかと心配です。こんなとき、みなさんはどう対応されているのでしょうか。お知恵をお貸しいただければ嬉しいです。よろしくお願いいたします!

回答
我が家は長男小1知的ADHD長女年中次女1歳 の兄妹です。 3人交えての兄妹ケンカは毎日…長男は力加減しながらも喋れない分もどかしいよう。...
9
小学6年生の男子の母です

小さいころからいろいろとあり、現在は区の教育相談センターに定期的に通ってます。数値的にはグレーという診断が出ております。もともと時間やルールを守ることがなかなか難しい子なのですが、今回ご相談したいのは(例)友達と午後に遊ぶ約束をしている。やるべき課題(大した量ではない)に前日から手を付けていない。午前中に終わらせて遊びに行っておいでと声をかける。午前中に終わるかと思いきや、テレビをこっそり見たり。鉛筆を振り回したり口答えをしたりで終わらず、何度か声掛けをしたり友達からも連絡がきたにもかかわらず、結局17時になっても終わらず遊べなかった。こういったとき、皆さんはどうなさってますか?終わらなければ遊べないのはわかっていて、やっていないのに遊ばせろとは言わないのですが遊びに行かせて帰ってからやるような子ではないのと午後を過ぎてもそんなに時間がかかると思わなかったのでお友達にも悪いことをしてしまったし・・・普段の宿題は遊びから帰ってからですが、土日は「やらなければいけないことはやる」を覚えさせたくて終わったら遊びに行ってよし!としてました。今回は口答えがあまりにもひどくて頭にきてしまったのでこちらも意地になってしまった部分もあります。

回答
usshalaさん、こんばんは。 小5のADHDの息子も遊びたい気持ちが強く、宿題は後回し派なのですが…平日は宿題優先(宿題に時間がかか...
4
2歳の男の子のママです

最近息子が同じくらいの子や息子より年上の子を見ると急にスイッチが入ったようにその場でジャンプしキャーキャーとおっきい声を出します。もし自分が遊んでいても新しい子が来ると歓迎するかのようにジャンプしキャーキャー言います。きっと喜んでるんだと思うんですが、来た方がビックリするようで足がすくんだり戻ってしまったりします。子供に興味がありいいことですが、今日は遊んでた女の子がすごい睨んでうるさいと言ってました。そんな姿にがっかりしてしまいました。また違う子には、じゃ遊ぼう、と言われましたが、キャーキャー言ってジャンプしてたら、しゃべんない、とハッキリ言われすぐ帰ってしまいました。うちの息子は話せません。なんか楽しくみんなと遊びたいのにらキャーキャー言い他の子が離れていくのも何回もあります。子供の集まる場所にいってもまわりの子が気になってあちこち子供が遊んでるおもちゃを取ろうとしたりします。もちろん順番だよ、など声をかけてますがそうするとわたしを引っ掻いたり泣いたりします。公園にいっても同じで子供に寄っていき集中せずあちこちいきます。2歳だしそんなの当たり前だと言われたらそうかもしれませんが、なにかうちはこうしてたなど少しでも対処方法あったら教えてください。たまに連れていくのやめたらいいのかってくらい他の子がいるのをみると思ったり…ダメですね。たくさんいろんなところに連れていってあげたいけど、最近悩んでしまってます。すみません、長文になってしまいました。

回答
めいママさん ありがとうございます! 初めてのイヤマフ聞きました!!勉強になります(о´∀`о) 最近前は大丈夫でしたが、ゲームセンター...
8
頭に血が上り、虐待しそうになった時、瞬時に自分を制止するには

どうすればいいか、教えて下さい。私はADHDっぽいなーと思いながらも診断受けずで、放置している者です。中1の元アスペ?、小3の双子(1人自閉症スペクトラム症傾向、1人定型)がいます。私は、熱い物を触ると手をパッと反射的に離すのと同じように、カッとなると反射的に子どもに怒鳴っていたりします。(娘が診断を受けるまでは叩くこともしばしばでした。)知識では怒鳴るのはよくないし、何の意味もないと分かっています。カッとなったらトイレにこもるとか、お茶飲んで一息つくとか、子育ての本などを読んだら書いてあったりしますが、よしそうしようと思っていても、カッとなった瞬間には暴言が出てしまうので、その冷静な判断が働きません。このカッとなった瞬間の、自分を瞬時にコントロールするいい方法、ないでしょうか?ちなみにカッとなって、怒鳴るのは家族に限られます。6年間うつ病で抗不安薬と睡眠導入剤を服用中です。ADHD当事者の方に限らず、広くアドバイスをいただきたいです。よろしくお願い致します。

回答
ぽぽたんさん ご回答ありがとうございます。 私もルナルナ愛用者です!私は月経不順なので予想通りじゃないことも多いのですが、重宝してます。 ...
45

オススメのQ&A

1歳9ヶ月男の子を育てています

1歳ごろにまんま、1歳3ヶ月頃にわんわんと言ったりしていましたが、今は話しません。1歳8ヶ月検診では、落ち着きのなさと、指さしができず5ヶ月後再検査の予定です。家では指差しはできています。落ち着きは家でもなくずっと動いており、スーパーなどでも走り回っていますが、大人がついて来ているか確認しながら走っている感じです。散歩中は、自分から手を繋いであるきます。テレビをみたり、遊びに集中している時は名前をよんでも見向きもしません。普通にいる時も振り向いたり振り向かなかったりです。最近は1人遊びできるようになり、ほとんど1人で遊びます。なにかして欲しい時は私のところに助けを求めてきます。大人の指示は、〇〇もってきて、ぽいしてきて、お膝座って、まんまたべよう、ねんねしようなど簡単なことは理解できています。バイバイ、ぱちぱち、いただきます、ごちそうさま、はーいなどの模倣はできます。どこかに行きたい時は、手を引っ張っていきます。クレーン現象というものなのでしょうか。人見知りはほとんどなく、自分の知っている大人が一緒だと母親がいなくても大丈夫ですが、2人きりだとトイレなど行くと泣いて追いかけて来たりします。ぱぱが私にくっついていると怒って引き離そうとしてきたりもします。ご飯は、自分の食べたいものだけ食べて終わったら遊びに行くので、おいかけて食べさせています。フォークは使えますが、スプーンはまだまだです。目も合わないわけではないけど、毎回あうかと聞かれると合わない感じです。寝起きなど、私のことを起こす時はしっかり目を見てきます。友人や家族に相談しても3歳で喋る子もおるから大丈夫の言われますが、毎日関わる私は心配と不安でいっぱいです。個人差があるのはわかりますが、発達障害があるのかとても心配です。同じような経験をされた方があればお話ししていただきたいてす。

回答
きっと刺激に弱いお子さんなんだろうなと思います。家や慣れた場所ならできることも、新しい場所だったり、注意を引くもの(テレビ、遊び、スーパー...
6
年長6歳の女の子、現在療育に通っています

就学先で普通級か通級で迷っています。最初の支援につながるきっかけは、保育園では指摘されることはありませんでしたが、家で服の着心地や見た目でこだわりがあり癇癪を起こすため着られる服が数着しかない、水分摂取のこだわりがあり尿路感染をおこす、順番のこだわりがある、数字や平仮名を覚えられないなどがあり気になって発達相談をして、新版K式で発達指数74で療育を受けることになりました。療育先で田中ビネーを受けIQ88でした。引っ越しにより転園した幼稚園では覚えるのは遅いが何とかついていけているくらいです。教育委員会の進学相談をし、判定待ちですが、親の希望として支援を望むことを伝えたのでおそらく通級判定となりそうです。進学相談に乗ってくださった方や周りの反応から心配しすぎなのかな?と思っています。受診も考えていましたが、教育委員会の方に「困り感が少ないので個人的には病院行くレベルではないと思う」と言われました。引っかかっていることは、今周りから見て問題となる部分がないことです。引っ越しと療育で環境を変えたことで、急速に発達が進んだように感じ、発達が遅れていたのは環境のせいが大きかったのではないかと思えてきました。家でサポートすれば普通級で行けそうな気もしますが、本人は辛いことが多いのではないか、通級にして逃げ場を作ってあげた方がいいのではないか、と思っています。ちなみに引っ越しは離婚前提で逃げてきました。夫が子どもがいる前で私に怒鳴る、殴ろうとする、などありました。環境のせいで発達障害に似たような感じになるのか、発達特性が元々あるのか、わかりません。

回答
皆様回答ありがとうございます。K式で一番上と下では3歳弱差があり、凸凹があったのでウィスクでも出そうです。おもしろくなさそうなことが大嫌い...
6
小1の娘がいます

本日WISCⅣの結果を受け取りました。日常的な困りごととしては・同級生と遊んでいても輪に入らず自分の好きなことをしている、大人の話に入りたがる・自分のやりたいことへのこだわりが強い割には繊細・教室で先生が説明をしている時に質問をしたがる・こうと思ったら曲げない、譲らないポイントが多い・完璧主義で、1問でも間違えるとそのテストは見たくない、破り捨てたい、号泣するなどです。通っていた保育園や学校からの指摘はありませんが、これから女の子はグループで行動することも多いと思うので、1人だけはみ出すのではと心配です。それでも本人が楽しめるのならいいですがかなり繊細で、おそらく仲間はずれなんてことになったら学校には行かない。となると思います。また、間違えたところを放置したままというのもどうなのか、、と悩んでいます。ソーシャルスキルを学べる放デイを探しましたがどこも空きがありませんでした。オンラインオフライン問わず、良い習い事や塾などがあれば教えていただきたいです。検査結果は以下のとおりです。全検査139言語理解115知覚推理149ワーキングメモリ128処理速度127

回答
既にご存知かもしれませんが、東京大学先科学端技術研究センターが主催している「LEARN」というプロジェクトがあります。 失敗に終わってしま...
7
小4の娘がいます

幼稚園の頃に発達について指摘を受け、小2まで療育に通っていましたが、一応一区切りということでそれ以降は療育を受けていません。ADHDなのか、自閉症なのか、診断を受けたことはないのですがいわゆるグレーゾーンと言われるものだと理解しています。小さい頃から気に入らないことがあると地面にひっくり返って叫び続けたり、我を失って叫び続けることがよくありました。回数は減ったものの最近も時々それに近い状況はあったのですが、ここにきて毎晩風呂から出ると、体がチクチクする水滴が髪の毛から垂れる足が濡れるなど、叫んで我を失ってしまうようになりました。昨日は1時間以上叫び続け、落ち着くまで非常に時間がかかりました。もうこの状態になったら何を言っても無駄になってしまうのですが、いろいろ試しているのですが防ぐことができていません。何かいい対処法はありませんでしょうか。冬になり寒くなったことで体が温度変化に対応できていないことが原因かなと想像しているのですが、狂い方がそのレベルではなく、困惑しています。

回答
色々試してもだめならば、もしかして誤学習してしまったのでは、と思います。癇癪を起こすと構ってもらえると。 4年生ですよね。 水滴は自分で...
7