こんなときどうしてますか?の質問一覧

小学校2年生の男の子の母です
普通級に通っています。感覚過敏の接触過敏があります。毎日同じ服しか着る事が出来ません。学校の半袖半ズボン体操着もかろうじて着る事が出来ます。でも、その上に重ね着が出来ません。寒くても着る事が出来ないので、本人も辛い様です。どうして、自分は皆みたいに着れないのだろうと、泣いています。感覚統合療法という訓練もあるようなのですが、色々な運動で、改善していくと、ネットで知りました。同じ様なお子様をお持ちの方の対応を教えて頂けるとうれいしです。
回答
追伸です。
読み返していて思ったのですが、学校の冬の体操着の上に着る、指定の上着が着られない、ということなのですよね。
半袖の体操着の下(...


小学生低学年の子供が支援級に在籍してます
子供が広汎性発達障害で休みの日になると家族で買い物や公園に行こうというと行きたくない、と癇癪をおこします。かといって祖母のうちでお留守番も嫌だ。結局、子供の言うがままになってイライラします。付いてくるときはいいのですがやはり出先でもわがままばかり。。。手が出たり、怒鳴ったりしてしまいます。主人も子供の癇癪で近頃は文句ばかり。どういう対応したらいいのでしようか
回答
私も診断のついた子を持っています。
診断名の子の特徴は、お医者さまなどからも聞かれているかとはおもいますが、どんなに言葉が聞こえていても...


はじめまして
はじめて投稿させて頂きます。現在中1の娘ですが夏休み明けから徐々に登校渋りがはじまり今は完全に行けない状態です。理由を聞くと部活内での女子同士の人間関係やチームを組んで取り組む教科や行事、行事練習など仲間で取り組んでやる事が苦手でなようです。何日か学校行くと夜から夜中まで情緒不安定になり泣いたり、わめいたりして次の日は休みます。それを何度か繰り返して今は完全に休んでいます。最初は部活ももう無理しないで休んでよいし、辞めてもよい。中学校は自分達で考えてやってみるところだから、少し我慢しながらでもやってみる勇気をもってごらんなど色々説得したり、強く言ってみたりもしましたが主人と私の話も聞かなくなりました。思春期外来や発達検査も視野にいれて、辛かったら病院の先生に相談行ってみようかともちかけても、本人は断固として拒否して外へ出ようとしません。もうあの中学校には行かないと言います。小さい頃から癇癪がひどかったり偏食や聴覚過敏などもありました。友達との遊びも受け身で高学年では女子のグループの雰囲気が嫌だと友達もいない状態でした、家族とは話しますが同級生とは話さず場面緘黙ではないかと担任の先生に言われた事もあります。私も早期に療育などにつなげられればと反省しておりますが知識がなかったのと、勉強の遅れなどはなく検診で指摘された事もなくおとなしい子だとやり過ごしてしまいました。今後どのような支援をこの子にしていけばよいか主人とも途方にくれており何か力を貸していただければと思い投稿させていただきました。
回答
こんにちは
娘さん辛かったのでしょうね
おとなしい子として辛抱してきて
心の中はいっぱいだったのかもしれません
お母様もお父様も辛いです...


小学校3年生の息子の事で相談したいです
息子は公立の小学校通常級に在籍し、週1で通級に通っています。診断はついておらずいわゆるグレーゾーンで注意欠陥が目立ち、学校での勉強の様子から書字障害もあるのでは・・・と思っております。先日、通級の面談があり普段からいつも眠そうであくびをしているのが気になりますと言われました。またクラスの前で皆に発表をしたり、保護者が集まる音楽発表など、緊張する場面でもあくびが出てしまいます。夜は22時までに寝かせて朝は6時半位に起きています。寝具等にも気をつけてよく眠れるようにしてみたのですが改善しません。ネットで調べてみると、発達障害の子は強いストレスを感じるとあくびが出る等書いてあるのをみたのですが本当でしょうか?同じような経験のある方がいらしたら、対策などお聞かせ下さい。
回答
あくびは緊張をほぐす運動です。
本当に眠いかはなぞですが、基本海外の子供より日本の子供は睡眠時間が短くなっているらしく、そう考えると眠いの...


こんばんは皆様は、病院を何件かいきましたか?知り合いに聞くと
、病院によっては診断がちがうと言われました!こんかいの、病院はネットで調べたのですが、精神科、心療内科、神経科で、きちんと検査もしました!大きな大学病院とか、有名な所に行った方がいいのですか?皆様は、どうされてますか?
回答
子どもの病院は、リハビリを目的に選びました。親のワタクシの病院は、社会福祉士や、臨床心理士が居て検査がしてもらえること、その後の手続きにつ...



すみません
。。。自分のことなのですが私はADHDで去年から新卒として、営業をしているのですが衝動的に動いてしまい周りに迷惑をかけてしまいます。①資料を中途半端な状態で確認してくださいとお願いする②内容をちゃんと確認せず『有益な情報だ!』と感じたものを社内にシェアしてしまう③やりたい事が別にあると、集中できなくなるこんなことが続いて困っていて、解決したいと考えているのですが、こんな特性と向き合うのはどうすればいいのかわかりません。解決したいと考えていますので、皆さんのご意見をいただければと考えています。
回答
参考になるかわかりませんが、
昔営業事務の仕事をしていた事がありました。
事務の方に、自分の書かれている苦手な部分を話して理解しておいても...



皆さん子どもの発達に関する悩みや不安を普段どうやって解消して
いますか???😭このサイトを知ってからは、コラムを読んだり色んな人のコメントを読んだりしながら、子どもの発達に悩んでいるのは自分だけじゃないと感じることが出来て救われています😂でも、それでもやはり旦那や両親は子どもの発達についての相談は中々受け入れてもらえなかったり、周りのママ友にはカミングアウトが出来ずに、時折訪れる不安や悩みを抱え込みすぎて、どうしようもなく辛くなってしまう時が有ります...皆さんは、普段子どもの発達に関する悩みや不安をどうやって乗り越えていくのかな...?🤔と気になったので質問しちゃいました!!よろしければ皆さんなりの方法が知れたらうれしいです😭
回答
yuiさんこんばんは。
この苦労を説明するって本当に難しいんですよね。
口で説明したところで普通にあるあるじゃん、みたいになるのがオチ。...


ADHD20代後半女性です
情報の処理速度を上げる脳トレ法や、遅さをカバーする工夫など教えていただきたいです。先日WAISⅢを受けました。処理速度が他の項目に比べ低く、86という結果でした。その他の数値は平均以上でした。コンサータ服用でこの結果なので、実際はもっと低いかもしれません。処理速度が低いと事務処理でミスを犯しやすかったり、計画を立てたり順序立てたり、という事が苦手になります。実際今の仕事でも、そういった事で苦労しています。脳の処理速度を上げるようなトレーニングや工夫にはどのようなものがあるでしょうか?私が今までしてきたトレーニングとしては、作動記憶(ワーキングメモリー)が低いと思い、容量を増やすためにnバック課題や瞑想をしてきました。そのようなトレーニングで、同じように処理速度を上げる事はできるのでしょうか?
回答
spinさん
>うまく適応する技術の方が早回り
そうです、技術と工夫でカバーです(`・ω・´)
私も基本はメモですねー。頭で覚えられな...

オススメのQ&A

初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
中学生の子が居ます。
やはりメモする癖があるかどうか、そのメモを見て数日内にならなきゃいけない課題、今週中にやらなきゃいけない課題など優先...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
通信制高校卒の当事者です
私はそもそも不登校でしたので、受験できる学校が絞られていました
不登校児の受け入れ実績もある公立高校の受験が上手...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
こちらこそ、スミマセン。
同じ回答をしてしまって。
ゼリーやプリン等、一通り試されたのですね。
風邪薬などの服薬は、どうされているのでし...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
ごまっきゅさま
コメントありがとうございます。
そうですよね、仰るとおり療育での学びを家庭で反映していかないと子供も混乱するだけですよ...
