こんなときどうしてますか?の質問一覧


発達障がいの子どもの子育てって本当に辛くて大変なことばかりに
思えてしまう毎日….未来が見えなくて前向きになれるような出来事などあったら是非、お聞かせ下さい╰(*´︶`*)╯♡
回答
はじめまして。
4歳の息子が自閉症です。
気持ち、すごくわかります。
私も、頑張っても頑張っても、健常児のように目に見える結果もなく、容...


年中で、自閉症スペクトラムの息子がいます
療育は3才の時から受けていますが、集団に入ると先生からの一斉指示が入りにくく、興味のないことにはスルーな感じです。幼稚園では、補助の先生がついています。そんな息子に運動がいいのではないかと、水泳か体操が出来たらと思っているのですが、習い事を探すとき、このような子の場合はどうしたらいいんだろうと悩んでいます。皆さんのお子さんで、何か習い事をされている方がいらっしゃったら、どうやって探したのか。どんな所に通っているのか。教えていただけたら助かります。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは。私は、スイミングでお子さんたちの指導に10年携わっています。発達ナビさんは、指導の参考にしたいと思い、いつも拝見しております。...



はじめまして
1才8ヶ月の息子を持つ母です。言葉の遅れ、視線が合いにくい等気になる点がたくさんあり心理士さんに見てもらったところ療育を勧められています。なので、なんらかの発達障害疑いなのだと思います。最近になり寝転びながら電車を横目で見て遊んだり自分の世界に入ることが出てきました。そこで質問なのですがそういうときは横から割って入った方がいいのでしょうか?(すごい怒られるときがあります…)それとも自分がなっとくするまで一人で遊ばせるのが良いのでしょうか?ひとつひとつの関わり方が良く分からず自信が持てません。なお、療育は春からの予定で今は面談待ちです。
回答
はじめまして。春の面談まで長いですよね。お疲れ様です。
我が家の息子(発達障害グレー)は五歳になった今でも、寝転びながらの電車遊びです。以...



ルールにこだわり、他の子を指導したがるケースへの対処法がもし
あれば教えてください。5歳児年中組の息子の母です。息子はアスペルガーです。最近の息子は幼稚園のルール(廊下で走らないなど)を破っている友達を見つけては、説教するという行動に出ています。ルール違反が気になり、また、先生へのあこがれもあるらしく、かなりしつこく説教をして回っていて、子供自身や子供のお母様がイライラしている様子で、心配しています。ルール自体は当たり前のルールであることが多く、どう行動を促していくのが適切か悩んでいます。似た事例をお持ちの方がいたらご相談に乗ってもらえないでしょうか?
回答
海辺のママさん、こんにちは。
アスペルガーは人の気持ちに気付きにくい、暗黙の了解を理解しにくいので説明やルールを、逆にお母さんから教えて...



はじめまして、自閉症スペクトラム、IQグレー、LDがある8歳
の男の子の母親をしています。息子は人が好きなので酷い問題を起こすことなく今にいたります。幼稚園の頃は、園を脱走しようとしたり、大きな音が嫌いで耳をふさぎ、お友達と同じようにできないなどありました、幼稚園の担任の先生がとにかく目をかけてくださりとても過ごしやすく生活ができました。先生にはとても助けられました。感謝してもしたりないくらいです。小学校に入学をして、朝の集団登校があるのですが高学年の女の子がとにかく息子を邪魔者としてきたので、集団登校は諦めさせ、毎日送っています。だんだん周りも子供達が大きくなり息子が特別支援学級にいることをしり、帰りみちよく息子をバカ歩け、バカは後ろに行けと、言われているようです。私も実際に聞いたわけではないので直接親御さんにはお話はせず交流級で担任にお話をしてもらうように頼みました。しかし、先日一緒によく帰ってきてくれる女の子から、おいバカ❗早く歩けバカ❗と言われたのを聞いてびっくりしてしまいました。わたしも驚いて押し黙ってしまったら、何事もなくさようならと帰っていったのです。しかしながら、私が聞いたからと言って相手の親御さん話しても結局は息子が嘘を言う、私が聞き間違えていると言われて終わるような気がします。この場合また交流級の担任に話をするべきなのでしょうか。。まとまりのない文章でもうしわけありません。なにかいい方法があればご指導ください。。
回答
こんにちは(*^^*)
自閉症スペクトラムの娘がいます。
ぽっくんママさんもあまりのことに驚かれて押し黙ってしまった…のでしょうが…
...



【こどもの意思を確認する方法は??】初めて質問させていただき
ます。よろしくお願いします。5歳アスペルガーの娘についてです。自分の気持ちを表現することが苦手で、こちらからの問いかけに対して明確な答えが帰ってきません。例えば何か選ばせる場合、選択肢を用いて『◯と△どっちがいい?』と聞いても『どっちもいい(両方いい)』か『わからない』。質問の意味が理解できないのかと絵に描いたり実物を見せたりするのですが、『しつこい!やめて!』と嫌がります。彼女の気持ちに沿った支援をしてあげたいと思う中、このようなやり取りから意思を読み解くのが困難になってきました。意思表示が苦手なお子さんをお持ちの方、こういった場合はどうされていますか?来年就学するにあたり、今までのように親の考えだけで決定できないこともあり、困っています。
回答
広汎性発達障害の娘の母です
難しいですが
しつこい、やめて!と言うのは
娘さんなりの意思表示だと思います
うちの娘の場合は感覚過敏があ...


先日は相談にのっていただきありがとうございました
11/2に児童精神科に連れていく予定です。今の娘の状態ですが、一応学校には行ってますが月に2.3回行くのを嫌がり休んでいます。。ただ帰宅後、暴れてしまって私の手におえなくなってきました。主人の前ではいい子を演じています、主人は子供を叩いたりするので、あまり相談できない状態です。どうすればいいでしょうか??
回答
急にあばれるのは、娘さんに限界がきているからです。そうでもしないと、自分を保てないから、自分が押し潰されそうだから、暴れることで、なんとし...


脳の発達障害adhdの可能性が高いのですが精神科医に行き、何
回も診察を受けないと判定できないと言われました。私は医者を信じません。数字やデーターで信じることが出来ます。私は脳のスキャンなどしてはっきり知りたいのですが、それは大学病院じゃないと診断できません。おそらく大学病院に電話したら診断書がないとダメだと言われて。精神科医に行き続けないといけないのでしょうか。金勿体ない。ADHDだと診断するためにみなさんどのような経緯をたどっているのか知りたいです。
回答
発達障害は脳の伝達する物質によって問題が生じると言われています。
なので、脳の障害ではありますが、ドーパミン過剰とかセロトニン不足とかいろ...

オススメのQ&A

現在、年長の加配付きで保育園へ通っております
就学相談が7月頃の予定でして、支援級か支援学校のどちらが娘にとって良いのか悩んでるところです。2年前に中度知的障害・自閉症の診断が出ています。診断されたよりも今は言葉は出てるのですが、会話となるとまだまだ難しい状況です。義両親や義叔母が就学について、心配をしていて会うたび話してきます。支援級だと勉強の進むペースが遅れてしまうだろから通常級じゃないとって話してくるのですが、今の時点だと勉強できるとは考えられない反面、1年後の娘の成長がどうなってるのか分からないので、どう伝えたら良いのか難しく、支援級に入って様子みてから通常級に行く事が可能だと思った時点で考えればいいと私は良いと思ってますとは話したのですが、どのように説明したら分かりやすいのか・・・。支援学校の話しはしてない状況です。支援学校となると義両親が否定してくるので、話せてない状況でして小学校の特別支援学級に入らせたいとだけ話しをしております。支援級でお世話になり、6年間支援級でも難しければ中学からは支援学校に行かせようと考えております。(巡回相談の担当の先生には支援学校も視野に入れておいてと言われております)義両親にどのように説明したら納得してもらえるのか、アドバイス頂けますと幸いです。
回答
義両親が近所に居て誤魔化しが効かないならば、他の方が言う様に「親の希望ではなく、普段の園での様子や発達検査の数値を見て教育委員会が総合的に...


自閉症の中学生の学習指導(塾講師)をしています
度々「できない」「意味がわからない」「やっても無駄だ」「なぜ○○なのか」などの連続で、ひとつひとつ穏やかに寄り添いながら、言葉を選んで対応しています。生徒さんの気分や体調によって態度が違いますが、ほとんど全ての発言がそういう強めの否定語ばかりなので、その対応に指導者の私が疲れてしまいます。私自信の気持ちが下がってしまっています。こういう場合、どういう対応をしたらいいでしょうか?
回答
言葉では安心できない子もいます。たくさん説明されると余計に頭に入らない子もいます(頭の中がパニック)。頭の中に?があると、それを解消しない...



個別の支援計画の作成時期について
支援学級の担任してます。支援計画について、毎年5月までに作成をと言われます。ただ、3月に評価の話しをして、4月、5月にまた話してサインもらうのもはやいと思います。また、新担任だと4月、5月に生徒の様子を見て計画立てては難しい。4月、5月に見て、6月までに作成というのかが妥当だと思います。皆さんはどんなかんじですか?
回答
?❓意味が分かりません。
新担任だろうが継続担任だろうが、2か月も様子見するんですか?
4月の始業式の日に様式の用紙渡され、保護者が書く...


wppsi検査FSIQ108VCI107PRI114PS18
9GLC104幼稚園の時にうけました。今四年生です。ADHDかなーと思ってたらマイペース差が気になるのでASD傾向もあると別の相談で言われました。上の結果から、どちらの傾向が高いとか、何かわかることは、ありますか?板書が弱いとか、学校がめんどくさいとか最近言ってます。同じような方、もしくは、上の結果から読み取れること、差が25あるのですが、同じような方、支援級ですか?普通級ですか?うちは普通級で学校嫌と言ってますが友達がいるから今のところがいいと言ってます。
回答
ありがとうございます。
WICS受けた方がいいですよね。
本人が生きやすくなるために、多方面から見てもらえるように診断•指導を依頼してみま...



保育園の教室から逃亡する、朝の身支度(コップを置くとかハンカ
チをかけるとか)をする前に1人で走り回る、ダンスの時間に1人だけ音楽を流しているスマホに夢中これらが年少さんクラスになり園の方から指摘がありましたやはり発達障害でしょうか
回答
言葉や知能面が心配だったので園に質問してみました。
単語としてはクラスの男の子の中では多く知っているようです。
ただ、意思疎通や会話の返...
