質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

発達障害→自閉スペクトラム症(ADHD傾向も有り)と、最近診

断を受けました。WISK-Ⅳでのスコア?全検査FSIQ80言語理解VCI90知覚推理PRI80ワーキングメモリーWMI94処理速度PSI73です。学習年齢は小学校中学年位精神年齢は小学校低学年位という状態の中3男子です。正直、これからの親としての我が子に合った接し方が理性では何となくわかっていても感性では間違っている様に思ってジレンマに陥ります。まだ診断がついてから日にちが浅いので勉強不足ですが、息子は中3。悠長に息子のペースに合わせたままだと将来が親として不安になります。親の不安=子供自身の問題意識では全くないので温度差が有りすぎて母親としてどうしたものか…と考える日々です。我が子は今更ながら、ジャニーズJr.になりたいと夢を語ります。だから、特に高校に行かなくても良い…みたいに話します。この夢も精神年齢の低さからなのか今中3なのに、今からでも大丈夫だと思っています。別にジャニーズに応募してアイドルになりたい夢を否定している訳ではありませんが、これが小学校低学年での夢ならば、現実的にもジャニーズJr.になる年齢的にも間に合います。多くのジャニーズJr.の方々は10~13歳位までにジャニーズJr.として活動を始めます。息子は中3。現実的に見てもJr.になるには年齢的に高すぎるのですが本人はその点は余り気にせずで…。息子の夢見る姿を否定したくないので履歴書を送れる様にしたいね…とお茶を濁していますが、現実を突き付けても精神年齢の低い息子には理解できないだろうと私は(勝手に)思ってもいます。定型のお子さんと同じ様な進路を無理強いするつもりは全くないのですが、もう少し現実的な視点も持ってくれないと親と子供とで噛み合わなくなりますし。と、まぁ今置かれている状態を長々と書かせて頂きました。

回答
学習の部分は「無学年方式」を採用している、こじんまりした塾なんかがいいかもしれません。 うちも小4の時に、聴く力・見る力を鍛えて集中力と出...
10
3歳8か月のADHDグレー(濃厚なグレー)の息子を育てていま

す。多動と衝動性が非常に強いタイプです。4月から幼稚園に入園し、それを機会に自分の服やカバンを支度させることを教えていますが、全くできるようにならず、毎朝戦争で本当に困っています…。支度の仕方が分からないとかではなく、例えばパジャマの上だけを脱いだら、そこで一旦ストップ。あー疲れた手伝って、とか何とか言ってグダグダし、またズボンを脱いだあと同じことをし、それが制服を着てカバンを背負うまでずっと続きます。遅刻しそうになって親が手を出すのを待っている感じです。集中力が、全ての支度を終えるまで持続できないのではないかと思います。けれども、毎日の支度は本当に大切なことですし、彼がADHDであるなら、なおさらそういう日常動作のすり込みは大切だと思い、毎朝頑張っていますが、あまりにも時間がかかるため、結局はこちらがわざと怒って、親への集中を確保した状態で、何とか着替え終えるという日々です。生半可な怒り方ではこちらを向かないので、結局怒鳴りつける感じになります。それが間違っているのは分かっているのですが、そうしないと永遠に支度が終わりません…。ADHDのお子様をお持ちの皆様、朝晩の着替えや支度について、どうやってうまく定着させておられますか?毎朝のことなのと、当然ながら園でも問題行動(脱走や他害)オンパレードなので、ちょっと正直疲弊してしまっており、何かアドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
hinocoさん 年中の男児診断名は付いてないですが、手先の握力が弱いと発達診断でわかり最近、療育をスタートさせました母です。 質問を読...
3
小学五年生の支援級に通う息子の事で相談させて下さい今度運動会

で全員リレーに参加します紅白に分かれてのリレーなのですが、どうやら運動の苦手な息子の所でとても差がついてしまうようなのです子供達からはやはり面白くないという意見もあるらしく、親学級の先生は全員で走る事の大事さを話してくれて、支援級の先生は放課や朝に秘密の特訓をするからと説得してくれたそうですうちの子は走るのが遅いだけではなく、ヘラヘラと笑ったり、手を振りながら走ってしまうので、多分本人なりには一生懸命走っているのでしょうが、さらにみんなに嫌な思いをさせてしまうのだと思います他の子の迷惑にならないため、また、本人が色んな意味で傷つくのを減らすため?、家でも少しでもできればと今朝から練習を始めたのですが色んなことにいちゃもんつけて文句言ったりぐずったりでなかなか始められず彼の練習に付き合うために私や妹が早起きしてることも全く理解していませんやっと練習を始めたと思っても、また色々人や物のせいにして文句ばかりでグズグズ親でさえ呆れて嫌になってしまいましたここで相談させてもらいたいのですが、どうやったら今自分の置かれてる立場(頑張らないとみんなに迷惑をかけてしまう立場?)に気付かせる事ができるのでしょうか?また、うちの子のようにヘラヘラしちゃう子をお持ちの方いらっしゃいますか?それはやめて、一生懸命手を振って足を上げて走るんだよ、そうすればみんな分かってくれるから、、、と説明はしてるのですが、いまいち伝わってない様な気がするのですが、みなさんどうされてますか?意味の分からない文になってしまいましたが、アドバイスよろしくお願いします

回答
ひーさんおはようございます。 全員リレー、あったなぁ。確か小4だったと思います。 うちも走るの遅いんで、支援級と普通学級の担任には 迷惑...
4
私自身が参っています

中1男子、ADHDです。保育園年長から発達障害の疑いがあり、小1から通院服薬をしています。IQは100程度あるのですが、多動と衝動があります。家では良くなってる…と感じられるのですが、同級生の中に入るとからかわれたりするため、イライラから多動が増えてしまい、そのため周りから浮いてまたからかわれる…と悪循環を繰り返しています。先日、全く関係のない子に八つ当たりの暴力をくわえ、問題になりました。その時は許してもらえましたが、関係のない子に暴力を振るったことに、私自身がショックを受けてしまっています。また、八つ当たりの暴力は本当に反省していますが、そのキッカケをつくった同級生のからかい(名前で遊んだり習い事をバカにしたり)を受ける息子の心情を考えると本当に辛いです。昔からそのようなからかいはあり、全く知らない子から名前を呼ばれたり(呼んだら逃げる)、息子を見ながらヒソヒソ話して笑ったりがあり、そんな扱いを受ける息子の気持ちを思うと、やっぱり辛いです。そんな気持ちが落ち込んだ状況で、一緒に通級指導に通っていた友達も息子をからかっている事を知り、さらにショックを受けました。一緒に頑張ってきた仲間だと思っていたし、通級指導のときは息子はその子を気にかけて遊びに誘ったりしていました。なのに、アッサリ『そちら側』に行ってしまうんだ…というショックと、同じように通級指導を受けているのに、息子はからかわれて浮いている側、その子は友達と一緒にからかう側になるのか…という気持ちが混ざってグチャグチャです。小1から診断を受けているのに、私の理解が足りなかったのかという無力さと、息子の何年もからかわれ友達が離れていく辛い気持ちを思うと、もうしんどいです。息子と一緒にこのまま消えてしまいたい…とすら思うようになってしまいました。先が見えず、どうすればいいか分かりません。担任は信頼がおけず何も話せませんし話したくもありません。通級指導の先生は、まだ付き合いが浅く、相談はできますが本音を言えません。唯一、小学校時代の通級指導の先生には話せますし話したいのですが、小学校を卒業したあとに相談に行くのも…とためらってしまいます。皆さんはこんな気持ちになりませんか?どこに話をしにいったらいいのでしょうか?心療内科も考えましたが、授乳中で服薬もできたいため行っていません。

回答
私も小学校の時の先生に相談に行っても構わないと思いますよ。 その時にまだ入学したばかりでここには相談できる人がいない、とひとこと言っておけ...
8
お子さまが薬(コンサータ、ストラテラ)を使用されてる方に質問

です。小学校1年、年少から療育などを受けていましたが、進学してからも多動がおさまりません。椅子に座っていられない、支援級(通級)で5人ほどの小集団でも集団指示が通らない、体育の時間にはぐれてしまう、などの問題行動があります。今日信頼できる医師に、投薬を勧められました。先生は、小学校に上がると、座って勉強するという姿勢が大切になってくる、知能があっても取り組めないと、いずれ影響が出てくると。小学校は知り合いが1人もおらず、私の仕事の都合で児童クラブに入っているので、疲れているし教室から出ないからいいだろう、くらいに考えていました。でも、衝動を抑えられないことでクラスから浮いてしまう、友達が作れないのも2次障害のもきっかけになるのかと思い前向きに検討しているところです。服用についての、メリットやデメリット、副作用など教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。(食欲は普通〜多め、身長120センチ体重20キロです)

回答
副作用としては、 ・ストラテラ:作用が穏やかなため飲んで効いた感じが本人が得にくい ・コンサータ:食欲がおち、食べない(でも身長はちゃんと...
4

オススメのQ&A

年長6歳の女の子、現在療育に通っています

就学先で普通級か通級で迷っています。最初の支援につながるきっかけは、保育園では指摘されることはありませんでしたが、家で服の着心地や見た目でこだわりがあり癇癪を起こすため着られる服が数着しかない、水分摂取のこだわりがあり尿路感染をおこす、順番のこだわりがある、数字や平仮名を覚えられないなどがあり気になって発達相談をして、新版K式で発達指数74で療育を受けることになりました。療育先で田中ビネーを受けIQ88でした。引っ越しにより転園した幼稚園では覚えるのは遅いが何とかついていけているくらいです。教育委員会の進学相談をし、判定待ちですが、親の希望として支援を望むことを伝えたのでおそらく通級判定となりそうです。進学相談に乗ってくださった方や周りの反応から心配しすぎなのかな?と思っています。受診も考えていましたが、教育委員会の方に「困り感が少ないので個人的には病院行くレベルではないと思う」と言われました。引っかかっていることは、今周りから見て問題となる部分がないことです。引っ越しと療育で環境を変えたことで、急速に発達が進んだように感じ、発達が遅れていたのは環境のせいが大きかったのではないかと思えてきました。家でサポートすれば普通級で行けそうな気もしますが、本人は辛いことが多いのではないか、通級にして逃げ場を作ってあげた方がいいのではないか、と思っています。ちなみに引っ越しは離婚前提で逃げてきました。夫が子どもがいる前で私に怒鳴る、殴ろうとする、などありました。環境のせいで発達障害に似たような感じになるのか、発達特性が元々あるのか、わかりません。

回答
こんにちは。 小学校の「入学前説明会」はありましたか? この時期になると、入学する予定の小学校を訪れ、親子で小学校の説明会があると思うので...
6
小1の娘がいます

本日WISCⅣの結果を受け取りました。日常的な困りごととしては・同級生と遊んでいても輪に入らず自分の好きなことをしている、大人の話に入りたがる・自分のやりたいことへのこだわりが強い割には繊細・教室で先生が説明をしている時に質問をしたがる・こうと思ったら曲げない、譲らないポイントが多い・完璧主義で、1問でも間違えるとそのテストは見たくない、破り捨てたい、号泣するなどです。通っていた保育園や学校からの指摘はありませんが、これから女の子はグループで行動することも多いと思うので、1人だけはみ出すのではと心配です。それでも本人が楽しめるのならいいですがかなり繊細で、おそらく仲間はずれなんてことになったら学校には行かない。となると思います。また、間違えたところを放置したままというのもどうなのか、、と悩んでいます。ソーシャルスキルを学べる放デイを探しましたがどこも空きがありませんでした。オンラインオフライン問わず、良い習い事や塾などがあれば教えていただきたいです。検査結果は以下のとおりです。全検査139言語理解115知覚推理149ワーキングメモリ128処理速度127

回答
ゆりさん、こんにちは 私は小学生向けの塾で働いているのですが、娘さんのような繊細で賢い生徒さんも来ています。 採点したプリントを生徒さ...
7
小4の娘がいます

幼稚園の頃に発達について指摘を受け、小2まで療育に通っていましたが、一応一区切りということでそれ以降は療育を受けていません。ADHDなのか、自閉症なのか、診断を受けたことはないのですがいわゆるグレーゾーンと言われるものだと理解しています。小さい頃から気に入らないことがあると地面にひっくり返って叫び続けたり、我を失って叫び続けることがよくありました。回数は減ったものの最近も時々それに近い状況はあったのですが、ここにきて毎晩風呂から出ると、体がチクチクする水滴が髪の毛から垂れる足が濡れるなど、叫んで我を失ってしまうようになりました。昨日は1時間以上叫び続け、落ち着くまで非常に時間がかかりました。もうこの状態になったら何を言っても無駄になってしまうのですが、いろいろ試しているのですが防ぐことができていません。何かいい対処法はありませんでしょうか。冬になり寒くなったことで体が温度変化に対応できていないことが原因かなと想像しているのですが、狂い方がそのレベルではなく、困惑しています。

回答
児童精神科受診した方が良いと思います。お子さんは幼児期特性が見られたけれど療育されたことで改善が見られ一旦終了されたのだと思いますが、幼...
7