こんなときどうしてますか?の質問一覧

5歳の自閉スペクトラム症の息子がいます
2年間、療育施設に毎日通い、4月から年長で、自宅近くの保育園に移行しました。癇癪があり、特に失敗したとき、負けたときがひどく、投げたり叩いたりします。事前予告で、悔しいと言うんだよ、代わりに抱きしめてもらうんだよ、と伝えますが、怒りが先に来るので、実行できません。時が経つとともに「しょうがない」と処理できることも増えてきましたが、最終的には、本人の成長を待つしかないでしょうか。投げたり、叩いたりの代替え行動、どのように導けばよいでしょうか。療育施設の先生は、すぐにできないとしても、繰り返し、いけないことはいけないと伝えていくしかない、とおっしゃっていました。いつか、伝わっていくものでしょうか。
回答
ぽぽたんさん
初めまして。見ず知らずの私に、こんなに丁寧に詳しくアドバイスをくださり、ありがとうございます。感激しました。
ストレスリリ...



小5の息子が、私の神経を逆撫でする言動に、特性とはいえ私の神
経が参ります。特性込みでこの子を受け入れるのは限界かもと思い、自分の入院、子どもの施設入所など考えますが、その中で、こどもにとっては今の私が家にいる状況がまだましなように思えます。でも私にとっては、厳しい生活なのです。自分が楽になろうと入院したら、家は荒れこどもも荒れると思うのです。こう感じるのは変でしょうか。息子は文句ばかり言い感じの悪い態度が常。ドクターはこれがこの子誰のせいでもない、この状態を変えようとすると疲れるよと言います。私さえ入院せず耐えられればいちばんなんですが、、、よくお母さん自身の楽しみをなどと言われますが、何も楽しくは感じないです。こちらやうつプラスの閲覧や書き込みも疲れてなかなか気晴らしにならないです。自殺とかも面倒です。長くなりましたが質問は「自分が楽になろうと入院したら、家は荒れこどもも荒れると思うのです。こう感じるのは変でしょうか」です。よろしくお願いします。
回答
なこさん、ありがとうございます。
一生懸命なよいお母さんなんて親からも一度も言われたことないです。
すごく嬉しかったです。
ここには同じ...


発達障害か発達障害じゃないのかは、どうやって見分けるのですか
?私はまだその見分け方がわからないので、わかる人は是非私に教えてください。専門科の医師がみると、5分でわかるそうです🎵
回答
たまたま娘も私も病院でわかりましたが、
症例を辞典にしたら3000になってしまったと言う話を聞いたことがあります。つまり隣の人は教科書にな...


ここにいるみんなは、どんな食べ物が好きなのですか?私はアボカ
ドが好きです🎵是非、私の質問に答えてください‼️よろしくお願いいたします✨みんなのコメントを楽しみに待ってます😃締め切りはないので、安心してくださいね✌️
回答
この間、あたたかいプリンをクレープ生地でくるんだケーキを食べた時は
美味しすぎて死んじゃうううう!!!!!と思いましたよ。
無事生きて返っ...



1年生、死を恐がり寝る前に泣きます
マイペース、のび太のような子で、もともと感受性の強い子です。実家で飼っている犬が死んだときも、家で飼ってる昆虫が死んだときも泣いていました。テレビで悲しい場面を見ても泣きます。自分はいつまでも生きたい、お父さんやお母さんが死んだらどうしよう…と毎日言って泣きます。友達との関わりや会話、周りを見る力は幼いと思っていたので、心は育っているんだなと驚いております。しかし、なんと言ったらいいのか…お母さんはまだまだ死なないよ、大丈夫だよと言ったり気をそらしたりしていますが、これから自分の両親も死に必ず直面することになります、その時どんな言葉をかけたらいいかわかりません。死を考えて泣いてしまう子はおられますか?
回答
それ私です。祖母が亡くなってショックだったんでしょうね。結構ズルズル引っ張りました。
死ぬと思って悲しくなっちゃう人は、その人がいないと...



算数についての質問です
学校で足し算の問題をしている時は、文章題でも足し算はできるのに、引き算、掛け算がはいってきて、文章題を解かせると、「これは、足し算?引き算?」と聞いてきます。小学3年生なのに文章題が解けません。読みが弱いのかと思い、問題を読んでやらせてみましたが、効果はなく、どんどん混乱しているようで怖いです。どんな勉強の仕方がいいのでしょうか?すぐやりかたを忘れてしまっているようです・・・。
回答
算数の文章題の読みが弱いというのは、文の内容が全くひとつもわからずまるで外国語を読んでいるようである、というよりは、文の内容を図解する手法...

オススメのQ&A

現在、年長の加配付きで保育園へ通っております
就学相談が7月頃の予定でして、支援級か支援学校のどちらが娘にとって良いのか悩んでるところです。2年前に中度知的障害・自閉症の診断が出ています。診断されたよりも今は言葉は出てるのですが、会話となるとまだまだ難しい状況です。義両親や義叔母が就学について、心配をしていて会うたび話してきます。支援級だと勉強の進むペースが遅れてしまうだろから通常級じゃないとって話してくるのですが、今の時点だと勉強できるとは考えられない反面、1年後の娘の成長がどうなってるのか分からないので、どう伝えたら良いのか難しく、支援級に入って様子みてから通常級に行く事が可能だと思った時点で考えればいいと私は良いと思ってますとは話したのですが、どのように説明したら分かりやすいのか・・・。支援学校の話しはしてない状況です。支援学校となると義両親が否定してくるので、話せてない状況でして小学校の特別支援学級に入らせたいとだけ話しをしております。支援級でお世話になり、6年間支援級でも難しければ中学からは支援学校に行かせようと考えております。(巡回相談の担当の先生には支援学校も視野に入れておいてと言われております)義両親にどのように説明したら納得してもらえるのか、アドバイス頂けますと幸いです。
回答
義両親が近所に居て誤魔化しが効かないならば、他の方が言う様に「親の希望ではなく、普段の園での様子や発達検査の数値を見て教育委員会が総合的に...


自閉症の中学生の学習指導(塾講師)をしています
度々「できない」「意味がわからない」「やっても無駄だ」「なぜ○○なのか」などの連続で、ひとつひとつ穏やかに寄り添いながら、言葉を選んで対応しています。生徒さんの気分や体調によって態度が違いますが、ほとんど全ての発言がそういう強めの否定語ばかりなので、その対応に指導者の私が疲れてしまいます。私自信の気持ちが下がってしまっています。こういう場合、どういう対応をしたらいいでしょうか?
回答
そうですね
指導員向けの講師講習や研修やら
有料でも無料相談でも、各業界(教育産業や福祉産業)あつかっているでしょうから、
上司さんに、...



個別の支援計画の作成時期について
支援学級の担任してます。支援計画について、毎年5月までに作成をと言われます。ただ、3月に評価の話しをして、4月、5月にまた話してサインもらうのもはやいと思います。また、新担任だと4月、5月に生徒の様子を見て計画立てては難しい。4月、5月に見て、6月までに作成というのかが妥当だと思います。皆さんはどんなかんじですか?
回答
教師の立場である方が、こんな事を保護者側にいる人たちが、多く集まる民間のサイトで。
聞くほうが、間違っていると思います。
先生なら、把握...


wppsi検査FSIQ108VCI107PRI114PS18
9GLC104幼稚園の時にうけました。今四年生です。ADHDかなーと思ってたらマイペース差が気になるのでASD傾向もあると別の相談で言われました。上の結果から、どちらの傾向が高いとか、何かわかることは、ありますか?板書が弱いとか、学校がめんどくさいとか最近言ってます。同じような方、もしくは、上の結果から読み取れること、差が25あるのですが、同じような方、支援級ですか?普通級ですか?うちは普通級で学校嫌と言ってますが友達がいるから今のところがいいと言ってます。
回答
質問しっぱなしで見方がわからなく先程拝見しました。
いい解答ばかりで参考になります。
私は息子を勝手にADHDグレーだと思ってたけどASD...



保育園の教室から逃亡する、朝の身支度(コップを置くとかハンカ
チをかけるとか)をする前に1人で走り回る、ダンスの時間に1人だけ音楽を流しているスマホに夢中これらが年少さんクラスになり園の方から指摘がありましたやはり発達障害でしょうか
回答
園から「気になる」という言葉が出たのなら、何らかの傾向はありそうです。
ただ、はっきりと診断名を告げる行為は医師にしかできません。
保...
