こんなときどうしてますか?の質問一覧


思いやりの気持ちを育むのにいい絵本てありますか?今知っている
絵本だと『ほんとはちがうよ』『いもうとのにゅういん』『くれよんのくろくん』です。TVで知り読みました。他にオススメの絵本ありましたら教えてください。息子は言葉で教えるより大好きな絵本の方が分かりやすいようです(^^;
回答
推奨されているたくさん良い絵本があると思います。
図書館に行って、息子さんが選んだ本を借りるのはどうでしょう。
息子さんが手にして気に入っ...



発達障害グレーの娘がいます
外では頑張ってコントロールしている様なのですが、家では気持ちの切り替えが下手なので癇癪がひどく、声を掛けるのにも覚悟が入ります(;一_一)特に宿題や次の日の準備等、学校関係の事には特に癇癪が凄いです💧私なりに言葉の掛け方を変えてみたり、楽しみなことを用意してみたりと工夫をしているつもりなのですが、なかなか宿題に関しては上手くいきません。何か良い対応の仕方があれば、教えて下さい(。>ㅅ<。)💦
回答
宿題がストレスになっていること。ストレスのために情緒が乱れ本人が苦しんでいることを学校でご相談してはいかがでしょう。宿題は、復習や定着が目...



もうすぐ4歳になる息子(グレー、発達凸凹)がちょっとしたこと
(当人以外の分の風船で遊んでいる等)で妹や従兄弟を押してしまったりします。一緒に居ても上手く防げず、今日は従兄弟にけがをさせてしまいました(涙)他のお友達と遊ぶとき、べったり真横についていますか?
回答
発達障害グレーの5歳とイヤイヤ期真っ只中2歳やんちゃを育てています。
どちらもピッタリ張り付いてます。
べったり真横でとことん追いかけます...



ダウン症候群を持っている、小学二年生の男の子です
兄弟がいないので、母親である私が遊び相手になっているのですが、その遊びがつらいです。ミニカーや人形を前に、「しゃべって」。何かお話を作れ、ストーリーを展開しろ、と要求してきます。それも、子供と交互に会話をするのならいいのに、私が作り、子供は鑑賞するだけ。そして話し出すと、設定か何かが気に入らないようで、「だめ」、「だめ」の嵐です。じゃあどういう状況がいいの、と子供に聞いても、うまく説明できない。ダメ出しを食らって、何が悪いんだか説明もされず、結構きついです。遊びは発達を促すので遊んでやりたいのですが、つまらなくて、へこまされて、最近は一緒に遊ぶのを避けています。そこで①お話を作り続ける方法②子供にダメ出しをされても凹まない気持ちの持ち方③私ばかりでなく、子供もお話づくりに参加できるようになるには④その他、一緒に楽しく遊ぶ方法以上のうち、一つでもご存知でしたら、教えていただけないでしょうか。ゆくゆくは、お友達と楽しく遊べるようになるといいと思っていますが、今、親の私が出来ることはなんでしょうか。どうぞよろしくお願い申し上げます。
回答
美谷さん、こんばんは。
学校が終わったあと、息子さんは、そのまま帰宅されるのでしょうか?
受給者証を、市役所の障害福祉課で、交付して貰...


子どもがすぐに上履きを脱いで、裸足になりたがります
その度に、「上履きがなくなった」と言ってきて、担任の先生にお手紙を書いたり探しに学校へ行ったりしています。子どもの上履き脱ぎぐせって、どうすれば改善していきますか?よい方法があれば教えてください(^.^)
回答
私も上靴が嫌いで、ずーっとはいているのが苦痛でした。蒸れて暑くなるんですもの。IFMEの靴とか、靴底に穴がたくさん開いてて、涼しそうです。...



いつも、解答ありがとうございます
娘の、ことを厳しく言い過ぎたように、思います。(^o^;)色々ありますが。(○_○)!!やっぱり、自分で、生んで、一生懸命育てた娘なので、大事に育てて、行こうと思います。ゆっくり、ですが、少しずつ、前に進みたいです。今、不登校ですが、焦らず行ける日は、行くみたいな。私の愛情が、足りなかったと思います。色々相談乗ってくれた方ありがとうございます。家族で、力を合わせて少しずつ、頑張りたいです。また、皆様の投稿も参考に読ませてもらってます。不登校もそうなのですが、家のお手伝いも、しないので、困ってます。(*_*)自分も、一生懸命やってるのですが、足りないのでしょうか。ね。とりあえず、ぼちぼち行きます🏃➰
回答
疲れましたまた、妹と喧嘩(○_○)!!頑張ります。(*´-`)



お子様が投薬治療されてる方で薬の事をなんて説明して飲ませてま
すか?主治医からは飲ませるのが罰になってはダメと言われました。一年生なんですがエビリファイ錠1mgを飲ませてます。寝る前に1回ですが学校に通い始めて疲れやストレスで家で落ち着きがなくなり叫んだり狂暴になるので早めに夕方に飲ませたりもしてますがその際、嫌な気持ちを落ち着かせる為に飲もうねと無理に飲ませてしまうので薬は落ち着きがないから飲むというネガティヴなものになっています。ポジティブに飲ませる良いアイディアがあったら教えて下さい。息子は精神面では幼稚な部分はありますがかなり大人びてる為、子供騙し的なの効きません…よろしくお願いします。
回答
せんまいさん、こんにちは。
中一になる長男は、デパケン(抗てんかん薬)と、体調不良時に周期性嘔吐症が起きないように飲む頓服薬・セルシン(...



仕事を持っているママさんへ質問です
子供の対応によっては朝遅刻したり、休んだり、他にも療育やカウンセリング受けに行ったり、学校から呼ばれたり、仕事との両立が難しいです。皆さんは職場の人に子供の事を理解してもらえていますか?急な欠勤、時間休などとりやすい環境ですか?
回答
遅刻はしません。
これは絶対。
子供がどんな癇癪が起きようとも間に合う時間に行動をする。
子供が風邪の時は申し訳ないけどお休みします。体が...



子どもが、ディスレクシアです
ディスレクシア・LDについて、講演会やセミナーを受けたいのですが、なかなか見つけられません。関東圏内なら、どこでも行くつもりです。
回答
NPO法人のエッジをご存知ないですか?
必要な情報が得られると思いますよ^_^
http://www.npo-edge.jp/

オススメのQ&A

5歳年長の子供が昨日自閉症(グレーゾーン)の診断を受けました
保育園で制作などの指示で止まってしまうことがあり、自宅でよく見てほしいと言われ、自宅では何の問題も感じなかったのですが、何かあると思い病院を受診しました。自閉症の特性自体はあまり感じないのですが、文字記号などの認識が低く板書などでこの子は苦労すると言われ、先生的には学校は最初は支援級から入り慣れた頃に通常級に移るお勧めされました。支援級から通常級に行けるものなのか、人が好きな子供なので、支援級で友達ができるのかが心配です。また、病院でのトレーニングが始まるのですが、先生は療育などはあまり行ってもしょうがないと言われたのですが、行きたければ診断書などは書くと言われ、トレーニングの他に療育など言ったほうがいいのかも悩んでいます。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
回答
友だちについて、支援級の在り方は学校によって差があります。
普通級と支援級の交流はあるのか、学年全体で活動する時間があるのかどうかとか、
...



知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている
小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。
回答
知的級から普通級は聞いたことがないですが、情緒級から普通級への移籍はよくあることなので、いきなり普通級を目指すのではなく、一旦情緒級にうつ...


3歳半の男の子です
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。⚫︎公園からかえりたくない⚫︎ご飯食べずに遊びたい⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで保育園ではいい子で、この話をすると先生からは驚かれます。生後半年の赤ちゃんがいるからでは?とも言われます。とにかく、公園から帰るよとか、今日は公園に行かないよとか、そういうことに敏感です。最近は少し注意しただけで、何かを制限されることを予感しているのか、名前を呼ぶだけで怒ったりすることがあります。これは発達に問題ありでしょうか。ある意味察しがよく、悪い意味では敏感なのかなとは思っていましたが、1人目の子供なので判断がつきません。
回答
こんにちは。
おつかれさまです。
書かれている同じ状況で、私の娘への対応(返答)例を書いておきますね。
一ミリでも何か参考になれば幸いで...


色々あって親兄弟親戚とやむを得ず絶縁する可能性が高くなってき
ました。原因はかなり長くかつ非常に複雑ですが、幼少期〜学生時代に親から受けていた躾等の心理的後遺症等に関する事です。そこで、親兄弟親戚と絶縁となった場合、何かの保証人・結婚等において、どのように対処すれば良いでしょうか?因みに私は一人暮らしで、経済的には自立しています。アスペルガー精神3級34歳独身正社員男性です。あと、一方的な批判や正論押し付けは無しでお願いします。希死念慮も強いので。
回答
大変な子ども時代を過ごしてこられたんですね😢
生来的な生きづらさもあったでしょうに、
よくぞここまで、仕事にもついて自力で頑張って来られた...
