こんなときどうしてますか?の質問一覧


27才で最近自閉スペクトラム、注意欠陥多動性障害診断付いて知
能は、境界か軽度知的障害があり、医師には、2級ぐらいだと言われ今後のことで悩みがあります。手帳や障害年金の取得すぐに就労かリバリセンターでのトレーニング今後どのようにするか。
回答
こんにちは
自閉症スペクトラム、注意欠陥多動性障害ということであれば、
療育手帳か精神障害者保健福祉手帳でしょう
療育手帳であれば、知...



いつも発達ナビの皆さんにはお世話になってます
発達障がいのお子さんを育てている全てのお母さんに質問です。ご主人は、理解し、協力的ですか?
回答
理解しているのかよく分かりませんが、協力的です。
というか、協力しないと私が怒るので、仕方なくかもしれません。
ただ、他人に興味が無い人な...



こんにちはアスペルガーなのですがアルバイトで人間関係がうまく
いきませんアスペルガーはどのように働く場所を探せばよいでしょうか?
回答
無水エタノールさん
はじめまして
私はアスペルガーではありませんが
仕事は学生時代からのバイトは長くて半年くらいしか続かなかったのですが...



余計な一言が多く、その度にイライラしてしまいます
小学2年生アスペルガーと診断されている息子がいます。特性からと思うのですが、授業や習い事の場面で、「知ってる」「もうできる」「簡単」など先生や周りのこどもたちの気持ちを削ぐようなことを平気で言います。(実際はできないこと、難しいことも多いのですが)私は、周りの目も気になるし、相手を配慮しないことが理解できず、イライラしてしまいます。本人に悪気はありません。言った場合、相手がなんと思うか考えるのは難しいらしいです。頭の中でつぶやくのも難しいようです。なんと教えたらいいのでしょう。私の気持ちはどう鎮めたらいいのでしょう。お知恵を貸してください。
回答
カピバラさん
カピバラさんも日々イライラするとわかり、
なんだか安心しました。
繰り返し教えていきますね。
のんちんさん
単独の時間を...



単語が何度書いても覚えられない
声に出してもダメ、意味を説明してもダメ。みなさんはどうやって漢字や英単語を記憶させていますか?
回答
うちの子は、学習障害があります。画数が多くて割りと複雑な漢字は書けません。
小学2年生後半辺りから、書、曜など横線の多いものが難しくなり...



自転車、三輪車などの乗り物が苦手なお子さんをお持ちのお母様方
、どうやってチャレンジさせてますか?4歳年少の娘(自閉症スペクトラム)ですが、とにかく乗り物系が苦手です。かなりの不器用、怖がりです。完全拒否ではないですが、好んではいません。足で蹴って遊ぶ車?も3歳にしてようやく購入。それもぎこちなく乗っています。4歳3ヶ月になり、体格もいいので、もはや三輪車は体重制限で買えるものがあまりないことに気づきました(汗)車輪がないタイプの自転車(キックバイク?)か、補助輪つきの普通の自転車か、輸入品で5歳まで乗れるという三輪車も見つけたのですが、どこからチャレンジしたらいいのか。。。皆様の自転車&三輪車チャレンジ、デビューについて教えてください!幼稚園が夏休みになり、少しはチャレンジするべきかなぁと悩んでいます。
回答
こんにちは
我が家は、ビタミンファクトリーのへんしんバイクで練習しました。
同じ自転車で、キックバイクから自転車の練習ができるので、ス...



小学生でお金を親の財布から盗んだ時は厚生病院から児相経由で施
設に行き、良い事悪い事を教えて貰えました。しかし精神手帳の為支援学校にも療育を受ける支援施設にも行けなくなった高校生。公立に行くも同じ事をしてゲームセンターに行き来する様に。小学校で転校はしても、中学の同級生から、どこの高校に行ったのか、弟が尋ねられた辺りから、万というお金が毎回なくなる。小学生の時も今回も他の人間に取られたとは決して言わないが、額が額だけに本当に1人で使っているのか不明。その同級生か、同じ高校か、あるいはゲームセンターに出入りする事で目を付けられた親の全く知り得ない人物にたかられているのか?警察に行っても親から盗むのは親の管理の問題と言われ鍵をつけたり、金庫を用意したりはしている。ただ、最後に書いたゲームセンターで目を付けられが現実である場合、犯罪者になりそうで恐怖を感じている。現に親に"いつまでも大人しくしてると思うなよ"とキレてドスの効いた声で凄んできた為。どうしたら良いか書き込みしました。
回答
悩ましいですね。
我が子もお金を盗むので、全て鍵付きのところにお金を保管しています。
財布も家の中でも肌身離さずです。
これが一番効果的で...



いつも皆さんに助けられています
前回の質問の時から、5週間抗うつ薬を服用して復活致しました。今は減薬の為の頭痛と付き合っております。アスペルガー、11歳男子。成長と共に私にとっても受け止めきれず段々と厳しい状況になってきています。最近、衝動性も高まり、逆に衝動性を抑えれば、トラブルも減るのではと服薬も考慮し、医師と相談し、ストラテラを試しに服用してみることにしました。アスペルガーとしての根本的な部分は変わらないのでしょうが、ペロっと言う暴言、一方的で止まらない話、気に入らない時の爆発等々、等々…少し弱まる事を期待しています。私と医師が話した結果、改善を期待するには衝動性を緩める事ががキーなのかもしれない、という話になりました。また、集中しているときは学習面で良い結果を出しますが、成長につれて、「ヘッドホンで音楽聞かないと集中力出来ない」なんて言い始めまして…(学校はそんなものは使えません…先生のお話もきこえませんしね笑)最近、集中力方面も悪くなっているのでその方面でも改善出来ればと考えいます。集中しない→問題を間違える→間違えている事を告げる→叫ぶ、地団駄踏んで、転がって暴言→走って家のどこかに行く→悲しむ→怒られる→15分後復活の繰り返しです。疲れます。集中していればあまり間違えません。この薬を服用されているアスペルガーのお子さんをお持ちの方、子供に薬を服用させる際の子への説明の仕方、親御さんから見て良かった事、悪かった事、または記憶に残った事柄等をお話頂ければと思い投稿させて頂きました。よろしくお願い致します。
回答
わさび味さん、お忙しい中お答え頂きありがとうございます。
どの様に子に説明すれば良いか困っていましたが
仰る様な感じなら、子も服薬のメリ...



先日、次男(小1のADHD)を学童保育に迎えに行ったら、先生
に学校のプール開放日にプールに連れて行けないと言われてしまいました。その事を次男になんて説明したら良いでしょうか?学童側の理由としては、学校のプール授業時、介助員さんが1人付いてるけど、学童としては、うちの子1人に1人先生が付くことは出来ない。水の中なのでもしもの事があっても困るからとの事でした。プールに連れて行けない事は私としては了承したのですが、次男にうまく説明出来ず、プール開放が明日になってしまいました。プールカードにハンコを押すのを忘れた事にして何日間か、とぼけようかとも思ったのですが、長男の(小4で学童には行ってない)部活とスクールバスの関係上、部活後にプールに入らないとバスが無く帰れないので、次男のプールカードだけハンコを押さないのは難しいです。乱文ですみませんがいいアイディア無いでしょうか?
回答
みなさん、回答ありがとうございます。
意味不明ですみません。
夏休み中、学童保育で学校のプール開放に連れて行ってくれるのですが、次男は危険...

オススメのQ&A

現在、年長の加配付きで保育園へ通っております
就学相談が7月頃の予定でして、支援級か支援学校のどちらが娘にとって良いのか悩んでるところです。2年前に中度知的障害・自閉症の診断が出ています。診断されたよりも今は言葉は出てるのですが、会話となるとまだまだ難しい状況です。義両親や義叔母が就学について、心配をしていて会うたび話してきます。支援級だと勉強の進むペースが遅れてしまうだろから通常級じゃないとって話してくるのですが、今の時点だと勉強できるとは考えられない反面、1年後の娘の成長がどうなってるのか分からないので、どう伝えたら良いのか難しく、支援級に入って様子みてから通常級に行く事が可能だと思った時点で考えればいいと私は良いと思ってますとは話したのですが、どのように説明したら分かりやすいのか・・・。支援学校の話しはしてない状況です。支援学校となると義両親が否定してくるので、話せてない状況でして小学校の特別支援学級に入らせたいとだけ話しをしております。支援級でお世話になり、6年間支援級でも難しければ中学からは支援学校に行かせようと考えております。(巡回相談の担当の先生には支援学校も視野に入れておいてと言われております)義両親にどのように説明したら納得してもらえるのか、アドバイス頂けますと幸いです。
回答
その人達の前に先ず、お子さんの父親がどう考えているかじゃないでしょうか。
父親が支援を受けると決めているなら、
祖父母や叔母(大叔母?)...


自閉症の中学生の学習指導(塾講師)をしています
度々「できない」「意味がわからない」「やっても無駄だ」「なぜ○○なのか」などの連続で、ひとつひとつ穏やかに寄り添いながら、言葉を選んで対応しています。生徒さんの気分や体調によって態度が違いますが、ほとんど全ての発言がそういう強めの否定語ばかりなので、その対応に指導者の私が疲れてしまいます。私自信の気持ちが下がってしまっています。こういう場合、どういう対応をしたらいいでしょうか?
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人の善意によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。ま...



個別の支援計画の作成時期について
支援学級の担任してます。支援計画について、毎年5月までに作成をと言われます。ただ、3月に評価の話しをして、4月、5月にまた話してサインもらうのもはやいと思います。また、新担任だと4月、5月に生徒の様子を見て計画立てては難しい。4月、5月に見て、6月までに作成というのかが妥当だと思います。皆さんはどんなかんじですか?
回答
教師の立場である方が、こんな事を保護者側にいる人たちが、多く集まる民間のサイトで。
聞くほうが、間違っていると思います。
先生なら、把握...


wppsi検査FSIQ108VCI107PRI114PS18
9GLC104幼稚園の時にうけました。今四年生です。ADHDかなーと思ってたらマイペース差が気になるのでASD傾向もあると別の相談で言われました。上の結果から、どちらの傾向が高いとか、何かわかることは、ありますか?板書が弱いとか、学校がめんどくさいとか最近言ってます。同じような方、もしくは、上の結果から読み取れること、差が25あるのですが、同じような方、支援級ですか?普通級ですか?うちは普通級で学校嫌と言ってますが友達がいるから今のところがいいと言ってます。
回答
ありがとうございます。
WICS受けた方がいいですよね。
本人が生きやすくなるために、多方面から見てもらえるように診断•指導を依頼してみま...



保育園の教室から逃亡する、朝の身支度(コップを置くとかハンカ
チをかけるとか)をする前に1人で走り回る、ダンスの時間に1人だけ音楽を流しているスマホに夢中これらが年少さんクラスになり園の方から指摘がありましたやはり発達障害でしょうか
回答
発達障害かどうかはわかりませんが、一度、診察、検査されたらどうでしょう。療育もチャンスが有れば受けると良いと思う。
自然に環境に慣れにく...
