こんなときどうしてますか?の質問一覧


「うちの子同時処理型だよ~」とおっしゃる方のエピソードを教え
ていただきたいです。うちの子はルーティーンは手順を覚えるのも段取りを組むのも時間を意識して時間内に終わらせるのも苦手ですが、おつかいなどのミッションが得意で、順路を紙に書くのをじ~っと見つめて、その紙を持って出かけたら、普段あんなに頼りないのに割りとちゃんとこなせるところが不思議でした。絵や工作のアイデアは頭にあるらしく、迷いなくガンガン進んだりするところが同時処理かなぁ、と感じています。頭で画像か動画で処理してるから「頭が疲れる」とも言います。同時処理型あるあるエピソードを教えてください。
回答
>たぬたぬさん
goodbyeですか?
どうぞお元気で!
さようなら。



7歳の次男が喘息で4日入院し、明日無事退院できるのですが、付
き添いと入院前からの通院で仕事をかなり休んでしまいました💦仕方ない事ですが、任された仕事も中途半端で中々進まず、かなり迷惑を掛けています💧私の駄目な所なんですが、もう行きたく無くてたまらない‼︎😰電話で、子供が入院したのでしばらくお休みしますと言っただけで、証明は求められず。人間関係がキツイ職場なので嘘ついて来ないとか思われてそうで私の折れやすいメンタルが退院を喜べないんです💧あ〜〜ダメ人間‼︎
回答
こんにちは
退院、おめでとうございます。
ぜんそくは辛いですよね。退院してもしばらくは大事にしてあげないと・・・ゆうほさん、まだまだ大...



1歳11カ月のうちの子どもですが、人が持っているものをすぐ奪
いたがる、その際に人を押すといった問題行動が見られます。今から悪いことは悪いと理解させ、自分勝手な振る舞いを失くすためにはなにをすればいいでしょうか?今後激しい他害行為に繋がるのではと心配です。またこうした問題行動を取り除く方法は年齢によって変わってきますか?今はまだ小さいからこうした方がいい、少し大きくなればこうした方がいいというのがあれば教えてほしいです。
回答
事前に止めてください。すごーく難しいと思いますが、お母さんなら意外に「これ、うちのコも触りたがるかも」とか、察知できるようになると思います...



発達グレーゾーンです
医者からの診断は、通っても、でません。コミニュケーションが、年齢の割にはとれないかな?という感じです。療育や、放課後デイサービスに通う条件としては、診断された人。とよくあります。ある市の発達相談センターでは、指定の病院で出せるから、まず急いで医者に診断名をもらって、と言われました。療育や、放課後デイサービスに通えるならと思う反面、無理やり、属してもらって、通うという方法というのが、余り、スッキリしないと、いいますか。モヤモヤしてしまいます。
回答
ruidosoさん、ご返答ありがとうございます。
ご主人様の気持ちと、私の気持ちはとても分かり、似ています。
自分の葛藤より、子どもがより...



今思えば小さい頃からトイレの感覚が鈍かった自分です
常にパンツは少し濡れていて、酷いとズボンも少し汚していました。トイレ行かなきゃ!って感覚も鈍く、そのため保育園の時の運動&乾布摩擦の時間(健康な園児はパンツ一丁で運動するのが美徳とされた(笑)寒がりのふりをしてスモックのまま参加)と低学年の時の身体測定は嫌だったです。発達障害当事者の方や、そんなお子さんをお持ちの方の状況をしりたいです。今現在も尿漏れや、パニックになったときの失禁、夜尿症があり、恥ずかしながら普通の下着は使えません。前立腺や膀胱は何度も徹底的に検査しましたが異常はなく、この症状についても心療内科に回されました。皆さんの場合はどうですか?発達障害と尿漏れの関連性をしりたいです。
回答
えがおさん、コメントありがとうございます。やはり、トイレの問題は何かしらあるようですね。


特別支援学級を検討していますが、近くになくて車で15分〜20
分くらいかかります。共働きの夫婦の方に聞きたいです。毎日の送り迎えはどのようにしていますか?
回答
行きと帰りで分担しています。
往復で30〜40分、月20日間で10時間〜13時間。
労力+ガソリン代+車の消耗のコストと前後の予定への影響...



病院での受診時、どうされてるか教えてください!娘は、よく喋り
ます。大きく動き回ることはないのですが、その場で何かと動いてよく喋ります。(無闇にしゃべってるわけでなく、話に混じろうとします)そのため、病院受診時に医師にいろいろ質問したいときもちっともじっとしていない&しゃべり続ける娘のためにゆっくりお話を聞けないのが現状です。そういうとき、どうされていますか?誰かもう一人大人の付き添いがいれば、診察室の外で待っててもらうのですがそういうことも中々できません。タブレットを持ち込もうか検討中です。何かみてると、おとなしくみていると思うので。なにか、こういう対応いいよ!とかあればおしえてください。
回答
同じく会話に参加しようとするので、大切な場ではタブレットを持参します。
当方の病院では、必ず看護師さんが娘と遊んでくれています。
ある程...



おはようございます😃ソーシャルスキル不足の小3の息子
楽しかった夏休みも終わり、今日から学校…足取りが重くて、「行きたくないな~緊張する」「ママも夏休み終わるの嫌だったよ。みんなそう思ってるよ。きみだけじゃないよ。」「よし、じゃあ行ってくる。」と言って頑張って行きました。勇気を出して偉いな。ちょっと心配だけど。皆さんは、どうやって声かけしましたか?
回答
ウチも同じような声かけしました
特に中学生で心配ごとも多いです
からかう子もいるし今朝は元気なく出て行ったので私も心痛く見送りました
緊張...

オススメのQ&A


私の症状がストラテラで改善されるのかお聞きしたいです
現在20代の男性です。現在ストラテラ(ジェネリック)40mgを処方されて1週間程ですが、効果は感じられません。一番の悩みは基本的に思考が続かないこと(体感5秒ほど)です。そのせいで物心ついた頃から人間関係も上手くいっていません。勉強は興味ある教科の暗記モノは高校レベルまでは反復でどうにかできましたが先生の授業を集中して聞けた経験はありません。寡黙なタイプです。他にも物をよく無くす、部屋を散らかす、整頓ができないなどがあります。自分が普通ではないと思ったエピソードとして、遊びに行った部活のグループで居づらくて自分だけはぐれてしまう、見た目、学力、運動能力は悪くないのに彼女ができない(上手くいく自信がない)と言ったものです。高校は不登校になりながら卒業したものの、大学は中退しました。担当医から長くて数ヶ月様子見しようと言われたものの今が苦しいのにそんな先まで待てないと言うのが本音です。調べるとストラテラは無自覚で症状が緩和することが多く、コンサータはパキッと自覚できるくらい変わる事が多い様です。自分は今すぐ変わりたいため担当医にコンサータが欲しいと伝えたのですが半ば強引にコンサータだけ処方された感じです。是非ご意見頂けるとありがたいです。
回答
こんにちは。
息子がストラテラ(アトモキセチン)を4年間ほど服薬してます。
ストラテラは、最初のうちは効き目が感じられない少量から始める...



先のことまで心配しすぎて、何も手につきません
現在、療育に向けて動き出している発達障害の年長児がいます。我が子のこれからを悲観してしまったり、また、下の子も何か障害があるかもしれないという不安…などが四六時中付きまとい、心をやっと保っている状況です。寝ていても、不安が押し寄せて目が覚めたり、起きると必ず強い腹痛を起こし、お腹を下します。色々なところに電話をかけ話を聞いてもらったり、身内にも味方になってくれる人も何人もいます。それでも、本当にネガティブな感情が次々と襲ってきます。子供のポジティブな面に目を向けたり、我が子の幸せのためにやるべき事もわかっているつもりです。でも、ずっと胸の当たりはキューっと痛いし楽しい時間のはずなのに涙が出たり、もうどうしていいかわかりません。就学に向けての焦りもかなりあります。なにかアドバイス(?)をいただければ幸いです…
回答
お気持ちは分かります。
私もASD可能性が高いと言われ、2週間毎晩1人で泣きました。私は、どこかへ相談する勇気も暫くありませんでした。
...


小学4年生男子についてです
小学1年の時に発達診療に少し通ったり検査も行っていますが、IQは当時標準よりもかなり高く診断名もついていません。ASDグレーと感じています。それを踏まえて、1分でできる事でももたもたと5分以上掛かる(やっている風の動きで進めてない)、ないしはそうしたあげくにやらない、とうい事を度々おこないます。余裕がない時はこちらが本当に心底疲れてしまいます。やりたくない事気が乗らない事だからなのでしょうが、すぐに終わる事なのにその次の動きが滞るため登校班に間に合わないなど支障がでています。これらはどういった心理でどのように対処・促しをしていくのが良いのでしょうか。
回答
今までできていたのは、それこそIQの高さで苦手を補っていたのかもしれませんね。
4年生、最近になって沸点が下がってきた感じなんですよね...



小6(ASD・ADHD・LD)療育手帳所持の息子です
小2~3は不登校でしたが、小4からは登校できています。学校は楽しく通っているが、放課後に遊ぶ友達はおらず、放課後デイがない日は1人遊びをして過ごしています。読解力小3程度、学力テストボロボロで進学が心配😓私が学校では問題なく過ごせてると伝えたばかりに、先日病院は「社会適応OK」となり次の予約は、また何かあれば予約してとなり予約なしで診察終わりました。、学校は「人員不足」で支援薄く、うまく伝えられず誤解ばかりで置いてけぼり感…。小2~3年の問題行動は対応してくれたのに、学習面は「様子見」ばかりでモヤモヤ。読解力の支援法(家庭や塾)、中学校進学の準備コツ、LD対応病院に転院した方が良いのか…情報交換、ぜひお願いします!
回答
続き
高校に入ってから、勉強や進路指導をしてくれるデイに入って、デイで宿題をやったりしています。高3の今は個別指導塾で子どものペース、進...


5歳でIQ60弱だと、小学校高学年くらいには中度判定ぐらい下
がる場合が多いですか?知的障害のみの診断です。
回答
うちの娘は5歳のとき64。
6歳のときは84でした。
その時の気分や臨床心理士の先生が変わってもこれだけの差がでます。
なのでね、あくま...


何度も質問申し訳ありません
5歳3ヶ月の男の子、就学相談を5歳2ヶ月で受けて、その時田中ビネーでIQ62でした。吃音があります。昨日療育センターに行き詳しく診断してもらいました。来月吃音の改善のため言語訓練に行くことになりました。診断の最近普段の様子、就学相談の結果、息子のケースワーカーさんとのやり取りを見てもらい、3歳前半の発達、しばらくは今のまま成長していくでしょう。発達障害の傾向はなく全体の成長がゆっくりな子と言われました。知的障害のみとうのは割と多いものなんでしょうか、自分の子は知的障害のみだったよーって方いらっしゃいましたら、その後のIQの変化や、生活の様子を教えていただけるとありがたいです。
回答
皆さんありがとうございました。
どのくらい時間がかかるかわかりませんが、
少しずつ前に進みたいです。
