質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

幼稚園に通っている自閉症スペクトラム(高機能自閉症)の娘(年

長、5歳)が2学期に入ってから荒れてしまい困っています。具体的には●考え方が0か100●工作物などが思っていたように出来ないと途中でやらなくなる●気持ちの切り替えが出来ない●他害行為年中から幼稚園に入園したのですが、入園してから2カ月間程「集団行動ができない、気持ちの切り替えが出来ない」といった行動を起こしていたので、他害行為を除く上記の行動であまり驚きもしなかったのですが他害行為には頭が痛いです。先日、幼稚園で他害行為が起こったときは遊ぶ約束をしていたのに何度も約束を破られたため噛んでしまったそうです。相手のお子さんは、わざと約束を破っているのではなく新しい玩具に夢中なだけだそうです。他には、機嫌が悪いときなど他の子を叩いたり押したりし、担任の先生には叩いたりつねったりするそうです。ストレスが溜まったりすると、問題行動を起こしやすいと過去のQ&Aなどで読んだのですが、今のところ何が原因でストレスが溜まるのか見当がつきません。運動会の練習はまだですし、習い事等していません。幼稚園は大好きで先生も大好きな状態で一緒に遊ぶ友達もいます。家では、1学期のときと変わらず穏やかに過ごせています。そのため、一体どうしたら良いのか悩んでいます。

回答
>たぬたぬさん 見通しが立つよう、家ではカレンダーに予定を書いたり伝えたりしています。幼稚園では毎朝1日のスケジュールを伝えたり、行事があ...
15
趣味やはまっているものがない時、どう気分転換していますか?今

、何にもはまっていません。音楽とか映画とか本とか、今まで常に何かしらにはまっていて、空き時間を見つけては、没頭していました。でも、最近は、やることをこなした後、たまに空き時間ができても、特にやりたいことが浮かばなくて。適当にネットサーフィンして、後で「あー、また時間を無駄にしたな」という感じ。。。人生初の無趣味状態。。。子供が自閉症スペクトラムと分かってから本を読んだり、前より子供に向き合ったり、その他色々やらなきゃいけないことが多くて、空き時間自体が少ないせいもあるかもしれないけど、何だか、満たされないというか、つまらなくて。毎日同じというか。前から興味のあった本はアマゾンで片っ端から買っていますが、はまらず。アロマとか、爪を綺麗にすることも楽しくしてきたんですけど、日常的にしているので、特に気分転換にもならなくなってしまいました。短時間で満たされた感を持てる良い方法ってありますか?無趣味でも空き時間にやって、充実感を持てることってありますか?人によって随分違いが出ることなので、漠然とした質問で恐縮です💦「こんなことをしたら、日々楽しくなった」「こんな考え方をしたら良い」とか、あったら、教えていただきたいです。

回答
こんにちは 私も似たような状態です 家でのちょっとした空き時間にはまることが今はあまり無いですね 将来の楽しみに、鍼灸師の資格を取って...
21
私は子供と言い合う事が多いです

今日も金銭感覚の事でダラダラと言い合いになりました。持っているだけ使う。お金が足りなくて欲しいものがあると旦那に前借りしたり、お手伝いして前借りしようとしたり。お手伝いの約束は続きません。メモしてもだから?知らない。と意味の無いものになります。今回のお悩みはその事よりも今回の言い合いを旦那のいる場所でしていました。旦那はとても嫌な顔をして舌打ちをします。うるせーなグダグダ話してるんじゃねーよって携帯見ながら不機嫌モードをかもしだします。時にはその場から離れます、以前から私と子供はぶつかる事が多いからあなたの方が子供と冷静に話せると思うから子供の対応はお願いね。っていったこともあったけどいざそういう状況になると一緒に物事を解決しようとしてくれません。どう思う?って聞いても知らないって言われました。旦那は本人達で解決しろという態度でめんどくさい事に巻き込まれたくないオーラ全開です。もしくはあえて良かれと思って口出さない。でいてやってるとも思ってるかも。どちらにしても旦那の本音や気持ちなんて絶対に私になんて言いませんし、わからないと思います。私が旦那に求め過ぎでしょうか。期待したらダメだと思いながらついつい知らんふりする旦那にイライラ更にヒートアップしてしまいます。どんとしたお母さんになりたいよー泣

回答
こんにちは まず、お子さんと言い争いをしても何の益も無い気がします。 注意なら一言 お金を前借させないなら「NO」で終わりです。 お手伝...
7
いつも、ありがとうございます

今回は告知についてアドバイスいただけたらありがたいです。お願いします!小6息子に、うっかりミスでアスペルガーの診断書見られてしまいました!就学相談で、短時間にスムーズに話し合いできるように以前からこっそり書類等準備していたのですが、診断書が見えてしまって「おれってアスペルガーなの?アスペルガーって何?病気?」って急に聞かれたので「まぁ、生まれつきのものかな。生まれつき目が見えにくい人はメガネかけるじゃない?かといってメガネかけたら治るとは限られてないし。でも脳には直接メガネかけられないから薬飲んだりSSTしたりするしかないんだよねー。そういう人は中学で困らないように就学相談で相談するんだよ。脳にメガネかけられないからさ💦」と言ったら「脳にメガネかけるとかそりゃムリだよなーw」って感じで軽く流してくれてから就学相談行ってきました。告知するタイミングや方法を中学に入ったら徐々に伝えて行こうと少しずつ勉強してましたが、いきなりその時がくるとは思いもよらず頭真っ白でうまく話せなかったです!どうでしょう?いったん、今回はこれでこれ以上詳しく話さなくても良いものでしょうか?それとも反抗期の前に話した方が良いでしょうか?自分が自身、まだ現段階では伝え方がまとまってないのです。(これは私の怠慢です)最低限、これだけは必要という伝えることはありますか❔がさつな自分にへこんでますが、どなたかコメント下さいますように🙇

回答
お返事ありがとうございます 私もコメントに紹介させて頂いたクラスは良いなあと思います。 先生がカミングアウトの後、ホームルームかな? ク...
14

オススメのQ&A

小4の娘がいます

幼稚園の頃に発達について指摘を受け、小2まで療育に通っていましたが、一応一区切りということでそれ以降は療育を受けていません。ADHDなのか、自閉症なのか、診断を受けたことはないのですがいわゆるグレーゾーンと言われるものだと理解しています。小さい頃から気に入らないことがあると地面にひっくり返って叫び続けたり、我を失って叫び続けることがよくありました。回数は減ったものの最近も時々それに近い状況はあったのですが、ここにきて毎晩風呂から出ると、体がチクチクする水滴が髪の毛から垂れる足が濡れるなど、叫んで我を失ってしまうようになりました。昨日は1時間以上叫び続け、落ち着くまで非常に時間がかかりました。もうこの状態になったら何を言っても無駄になってしまうのですが、いろいろ試しているのですが防ぐことができていません。何かいい対処法はありませんでしょうか。冬になり寒くなったことで体が温度変化に対応できていないことが原因かなと想像しているのですが、狂い方がそのレベルではなく、困惑しています。

回答
私もごまっきゅさんが仰るように、行事前など不安定になる理由があるのでは?と思いました。 あと、寒くなるとお風呂から上がるのは大人でも嫌で...
6
アスペルガーの娘が学校でトラブルを起こしまくってて悩んでます

アスペルガーの診断を受けている小5娘。元々人間関係が苦手でしたが小5になってトラブルを頻繁に起こしています。友達A子ちゃんが「B子ちゃん苦手だな。」という話を娘にして娘はその話をB子ちゃんに横流し。何でもB子ちゃんは薄々その苦手雰囲気を感じていたらしく娘に「なんか言ってた?」と聞いて娘は正直にこの話をしたみたいです。その結果A子ちゃんとB子ちゃんは絶交状態になり、A子ちゃんは不登校になってしまいました。「ストレートに言ったらそうなるでしょ。聞かれてもはぐらかすとかしなさいよ」と怒ったんですが、「道徳で嘘ついちゃだめって言ってたよ」と返してきました。嘘も方便って考えがないみたいです。謝罪しても取り返しがつかないことをしてしまった上に、A子ちゃんの母親はうちの娘を目の敵にしてて私自身も学校行事に参加し辛い現状です。そしてもう一つ大事件を起こしてて、転校してきた女の子と席が近くなった娘。変に社交性があるので話しかけてたみたいですが、会話の仕方が歪過ぎて2日目でその子をブチギレさせました。娘はなんで?なんで?病でスイッチが入るとしつこく質問します。「なんで転校してきたの?」「転勤?親はなんで転勤になったの?」「人が少ない場所に補充のため?なんで人少ないの?」と永遠に聞いてきます。2日間この感じで話しかけて「もうヤダ!」と転入生は発狂。異例のクラス変更が敢行されました。今までもトラブルは起こしていましたが5年生になって大事件を2つも起こしています。人の気持ちを理解するってアスペルガーの子には不可能なんでしょうか。この2つの対応で結構疲れてます。

回答
SSTを専門家に受けるなり自分で学ぶのはいいことだと思います。 多分、説明しても自分が悪い事をしたとは思わないでしょう。 臨機応変は、難...
7
年中の男児多動、衝動ADHDの傾向ありと専門医より言われてい

ます。療育行ってます。今日は保育参観でした。内容はリトミックでした。公開処刑な状態で悪目立ちしてました。ふざけた動きしたり、友達の近くに言って危ないことをしたり(先生に注意されていた)ひとりだけ床に寝そべってすぐに席に戻らなかったり。もうとにかく早く終わってほしいの一言でした。年少の時はちゃんとできてました。年中になってから先月の運動会もそうでしたし今日の保育参観でもふざけて悪目立ちしてました。年少の時多動で目立ってた子は年中になって落ち着いてきてしっかりできていたのに、息子は逆で年中になって行事になると多動が目立ちます。練習の時はもっと落ち着いてできていたようです。普段は加配の先生ついてます。あと来年に生活発表会がありますが今から欠席したいと思ってしまいます。子供が頑張っているのにだめな親だなと自己嫌悪です。これから年長になって周りがもっと成長してしっかりしてくる中、息子はどうなるのか心配でたまりません。同じ経験された方お話聞かせてほしいです。

回答
私の経験ですが、夫は自営で忙しく行事に来ないのですが、就学相談の頃息子の様子を見るために、見に行ったことがあります。 夫が行くことは、息...
6
中3息子ASD知的な面の遅れはないものの、普段とは違うイレギ

ュラーな行事が苦手。同年代とのコミュニケーションがうまく取れない。想像力が乏しく相手が伝えた事を上手く拾えなかったり、悪い方に捉えることが多い。自分が理想とする事と現実のギャップに落ち込み、人間関係でも思った通りに進まなければ相手との関係をバサっと切りたがる傾向。こんな我が子ですが中2途中で仕事の関係で引越し新しい学校へ転校になりました。引越し後から夏休みまでも何かとありましたが登校し授業、行事も参加出来ていましたが、2学期の文化祭や体育祭で情緒不安定になり先生に対して威嚇など学校からの連絡も増え、体調不良で事前参加や練習も満足に出来ず結局に参加出来ず。終了したので落ち着いていたのかなと思っていたらウロウロと徘徊するクセがあり関係性のできていないクラスメートからアイツはガチの障害者と言われ傷つき登校できても授業に参加できず、壁を蹴り掲示板の物を剥がしたり先生への暴言があったそうです。学校側も1人にできない、お迎えに来てほしいと言われ何度も会社の早退、休み等が続き私自身も仕事と子供のことを両立すら難しさを感じており疲れています。仕事的にも大事な用件がある日もあり、その度に代理の方に代わっていただいて子供のメンタルが落ちている現状がいつ終わるか見えず私は辞める意思を固めています。辞めた所でうまく行くか、むしろ息子と向き合う日々が続く怖さもあるのですが両方宙ぶらりんで息子にも職場にも今の私の状態では迷惑になるだろうと思います。あとは問題がなかった間や引越しで途切れてしまった精神科の受診、病院選びは玉石混交で難しいですが、何とか息子に合う病院と出会えたらなと思います。

回答
おつかれさまです お子さんは中学3年で普通級、で、あってますか?卒業まで、あと100日ほど?ですし、家と学校以外の居場所さがしてみてはどう...
6