こんなときどうしてますか?の質問一覧

他人と比べられるというのは、本当に悲しく、悔しいものですね
習い事をしないことが、そんなにおかしいことですか?習い事をするのが普通なのですか?気持ちの切り替えが難しい息子は、習い事は今はまだ無理だと思います。それでなくても、週末にバタバタと出掛けると、月曜日は学校に行けません。休みの日に自分は休めなかった!と。おばあちゃんにはそれが理解出来ず、とにかく何でもやらせてみたら?と言います。やらないのは、させない親の責任と思ってます。でも、本人は今の所、習い事に興味はありません。みなさんは、習い事させてますか?
回答
ゆきたんさん、こんばんは。
>習い事をしないことが、そんなにおかしいことですか?
おかしくないと思います。
うちは、長い間。
習った...


夏休みに入りましたね!!夏休みは数日、担任の先生と娘がお勉強
をしに学校へ行きます!休み中に学校へくると少しは違うかな?と校長先生からの提案で実現になりましたが、担任の先生と学期中はほぼ連絡帳で連絡をしあい、電話も頂いたりと本当にご面倒かけてばかりでしたが、夏休み中に会えるのはチャンスだと思い、お話をしようと思います。このように勉強を教えています。や、このようなやり方だと理解しやすいみたいです。と勉強に関してお話しても大丈夫でしょうか??先生の教え方を否定するつもりは全くありませんが、嫌な気分になってしまったら。。。と心配です。勉強面については皆さまどのようにお伝えしていますか??先生からのご意見もお願いしたく、質問いたしました。よろしくお願いいたします。
回答
たけのこさん
ありがとうございました!
考えすぎな性格もあり、話のもっていき方が上手くできなそうで、臆病になっていました。
ありがとうござ...



学校と病院との連携についての質問です
夏休みに精神科の予約をしています。小学生の時は療育センターで年に2回みてもらっていました。薬の処方はありませんでした。中学生になり暴言がひどくなり始め、病院を予約しました。放課後デイに調べてもらい、民間の病院を予約したのですが、通級教室の先生に「学校との連携を考えると市が委託している病院の方がいいかと。民間だと学校が問い合わせするたびに料金が発生するかも。」と言われました。ただ、委託している病院はかなり待ち時間がかかります。取り敢えず、市が委託している病院に電話をし、民間の病院を予約している事を伝えてた上で予約をいれました。11月になるそうです。正直、そんなに待ってられません。民間の病院と学校が連携している方がいたらどの様な感じで連携しているのか?料金は?など教えて下さると助かります。
回答
izuママさん
支援級の先生なんですね。
心強いです。
市から委託されている病院は学校医ではありません。
通級教室の先生が言うには
学...


小学校の通常学級で、離席などにより授業がまともに受けられない
状態のお子さん、テストはどうしていますか?補足です!言葉が足りなくてすみません(^_^;)テストの時だけ他の場所で個別で受けたり、その時だけ誰かが付き添って教室で受けたりとか、どのようにして受けさせているのか聞きたかったんです(^_^;)また、テスト時間に離席をしていてテストを受けなかった場合はどうなるのか?疑問に思いました。再テストをやってもらえる事があるのか?やはり、0点なのか・・・
回答
あやりん7さん
やっぱり、テストだって、わからなければ、悪い行動とか増えると思う。悪気ないけど、足をガタガタ、手をとんとん、奇声とかね。
...


自分より小さい子への他害についてです
知的を伴う自閉症の息子で4歳半です。年中から幼稚園に入園、2ヶ月くらには楽しく通っていましたが、3ヶ月目に入り、自分より体格の小さい子への他害が始まりました。突然凄い勢いで体当たりする、通り掛かりに蹴る、叩くといった感じで相手を泣かせています。最近は母と居る時も同じで、児童館やスイミングなどでも突然赤ちゃんを蹴ってしまったりします。小さい子が非常に気になるのか、じーっと見つめたり、「赤ちゃんどーんしたい」と聞いた事も有りました。その場で引き離して叱っていますが、行動は一向に減りません。他害で悩まれた方いますか?どんな対応をされていましたか?
回答
はじめまして。
他害に悩んだものではないのですが、コメント申し訳ないです。
幼稚園では加配の先生がいますか?
療育に通っていますか...



私は自閉スペクトラム症・アスペルガーなのですが、1対1以外の
会話が苦手です。1体2になるともう話についていけなくなります。話についていけない理由は、多分相手の言葉を1度頭の中で復唱しないと理解できない?のでワンテンポ遅れ次第に話についていけなくなるのですが、やはり、グループ会話なんかもこれから必須になってくるのでどうすれば良いか悩んでいます。相槌で乗り切る方法も試したのですが、復唱している間に皆相槌打ち終わっていて次の会話に行ってるんです皆さんはグループでの会話の対処はどうしていますか?アドバイス頂けたら幸いですm(__)m
回答
私の場合は、できるだけ全ての会話をメモする事で対処しています。まず座席表を作り、誰の発言なのか座席表を見てチラチラ確認しながら爆裂にメモし...



頑張れないときどうしたらいいですか
幼稚園年中男子、通院中、未診断です。外だとお利口、家で爆発します。調子のいい時期悪い時期を繰り返し、今多分悪い時期に入っています。私がとことん付き合えば機嫌よく切り替えもできる日も増えました。物で釣れないし、競争も嫌いなので一筋縄ではいかないですが、何とかうまくやってきました。ただ最近、付き合うのに疲れてしまいました。笑えません、涙が出ます。ひたすら子供と距離を置きたいです。そんな私の気持ちを察してこどもも意地になってます。近々通院の日です。前回心理士さんと立てた作戦をあれこれ試して効果のほどをまとめないといけないのですが、子供のこと考えるのが嫌です。今まで何とか頑張ってきたんですが、私のほうがどう切り替えたらいいのか分かりません。今までのように無理やりテンション上げて、あの手この手でやらないといけないことは分かっているけど、涙が出ます。幼稚園の先生から、『自然と、お友達のいいところを褒める言葉が出るようになりました。お母さんの頑張りがあらわれましたね』と言っていただいて、本当なら大喜びなはずなのに気持ちがもやもやします。疲れました。今までだましだましやってきたのが限界を迎えたようです。みなさん、頑張れないときどうしてますか。周りに『頑張れない』と声を上げてみたんですが、『それでも頑張れ』『他にもっと大変な人はいる』と言われ、やはり自分でやらなきゃというところに戻ってきたところです。
回答
みやこさんはじめまして。4歳になったばかりの息子がいます。みやこさんよく頑張ってきました。本当にお疲れ様です。
半年前ぐらいかな。私もず...



初めて質問を投稿します
発達障害のある方にとって、季節の変わり目や高温多湿、低気圧による気候の変化は、どのように身体に負担がかかるのでしょうか?日常生活を送るのも辛いのでしょうか?わたしには2歳の息子がいます。2ヶ月前に知的障害を伴う自閉症スペクトラムと診断されました。先月末頃から急に食欲が落ち、食べられないため機嫌も悪く、あまり遊べずにグズグズする日が増えてきました。本人も食べられないことが辛いようで、食べたいと訴え食事を前にしても食べられず、癇癪を起こしてしまいます。偏食が激しく、食事の種類や形態の工夫も難しい状況です。小児科、耳鼻科を受診し、体調には問題がなく、暑さからくるものではないか、との見解に至っています。日によってはようやく夜になってから食べられる日もあり、それまでは一日ずっと機嫌も悪く、2人きりで家の中で過ごす時間がしんどいです。室内ではエアコンを27℃の除湿設定で、ほぼ一日中稼働させています。涼しい時は外気を取り入れ、扇風機を使用しています。まだ夏はこれからが本番。正直乗り越えられるのか不安です。まずは言葉を話せない息子の気持ちの手掛かりを知りたいと思い、質問させていただきました。よろしくお願い致します。
回答
なまさん
ありがとうございます!
なまさんご自身も偏食があったのですね。それが今ではほとんど好き嫌いがないのですね!貴重なご意見、ありが...



前回投稿時もアドバイスをいただきありがとうございました
いよいよ明日、初診の日となります。問診票も書き終わり、準備は整いましたがわたしのこころが落ちつかなくなってます(◞‸◟)子どもには明日学校休んでお母さんと出かけるとは伝えてありますが、まだちゃんと話をしていません。下の子たちの居ない2人の状況がなかなかなく明日に迫ってしまいました。三年生ですが、どんな風に伝えたらマイナスな気持ちにならないか?と考えています。病院の雰囲気やどんな先生なのかちゃんと子どもの状況を伝えられるか。。考えると落ちつかなくなります。病院側はプロなんだから、そんな心配もいらないですよね(°▽°)はじめの一歩、がんばってきます。
回答
みいみいさん
こんにちは
緊張していたら、そのままでどうぞ
ちゃんと説明できるかは心配いりません。ちゃんと病院のスタッフが何を聞くべきか...

オススメのQ&A

軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
伊達メガネさま
伊達メガネさまにも以前回答いただきましたね。
ありがとうございます。
息子さんは私立専願で行かれたんですね。
その後高...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
療育を考えているのがお母さんだけの段階で突っ走るのはお勧めしません。
先ずは、園の先生や地域の保健師さんなどに相談して、療育を受けてもい...



小学五年生ASDとADHDを持つ息子についての相談です
普通級に在籍中なのですが、授業中分からない問題があると何も言わずに離席しトイレで自分の頭などを叩いて気持ちを落ち着け数十分したら教室に戻るそうです。担任には特性を伝えおります。あえてそこに触れないという配慮によるものなのか、戻ってきても何も言われないそうです。クラスメイトにも直接的には何も言われないようですが、本人いわく自分のしてしまったことに対する後悔と辛さで夜も眠れない日々が続いているとのことです。親としてしてあげられるのは環境を変えることだと思い、支援級への転籍を打診したのですが、支援級でも1人につきっきりの指導はできないし新しい環境下で今より学校に来るのが嫌になる可能性があるとの理由で、このまま普通級で様子を見るとの結果になりました。本人は、友達もいるため支援級よりは今のクラスがいいのだけれど、全く別の学校の新しい環境下ならそちらの方がよいと話しております。私立中学受験を視野に入れており、それまでは今の学校で過ごせたらと思うのが親としての本音なのですが‥辛そうな子供を見ていると何かしてあげなければという焦燥感にかられる毎日です。とりとめなく申し訳ありませんが、何かアドバイスをいただけますと幸いです。
回答
私立中学受験を視野にいれているとのことですが、どういうタイプの中学を受験するのかなど考えておられますか。中学受験専門塾などに通っておられる...



今年4歳になった息子が中等度の知的障害(知能指数38)と診断
されました。発語の遅れがだいぶ目立っていて、最近やっと単語がぽつぽつ出始めた感じで、去年からデイサービスにも通わせています。来年からはデイサービスと併用して、幼稚園にも通わせたいと思っていますが医師には、お友達とのコミュニケーションの場には先生が一人ついていないと厳しいと思うので加配が必要かもしれないですね、と言われています。現段階では、発語が遅いのとオムツがとれていないですが、こちらの言っていることは大体理解していて、着替えや食事も自分でできます。ルーティーン化すれば最初は戸惑うこともありそうですが周りを見ながら自分のことは自分でできそうな状態です。一応通わせたい幼稚園には何件か話を通していて、これから見学して息子の状態を見てから入園できるかどうか判断する、という幼稚園がほとんどだったので見学しに行く予定ですが、色々考えていくうちに、はたして幼稚園に通わせて大丈夫か、、と少し心配になってきました。大丈夫だとは思うのですが皆様の意見も聞いてみたいです。また幼稚園に通わせないとなると、どうしたらいいのでしょうか。
回答
市営の療育園は無いですか?
正直その数値だと幼稚園では厳しいと思います。年少さんであっても「みんな~手を洗って上靴に履き替えて先生が来るま...
