質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

初めて質問する者です

高校3年生です。私は発達障害(ADD)なのかも?と思っています。家族にはまだ相談することが出来ていません。なので家族に打ち明けるにあたってみなさんの経験談をお聞きしたいです。お子さんが発達障害かもしれないと思ったとき正直どう感じましたか?お子さんの方から打ち明けられたという方がいらっしゃればその時の思いを教えていただきたいです。なぜ発達障害かもと思ったのですか?という質問があったので経緯をここで書かせていただきます。高校生2年生のときに自分は周りと違うことに気がつきました。提出期限を守れなかったり、空想にふけることが多かったり、相手の話が途中から分からなくなったり、優先順位がつけられなかったり、家で悪気はないのに家族が嫌な気持ちになる言葉を発したり、自分の中の苦手は周りからしたら普通にこなせることだと分かりました。疑問に思いスマホで検索してみると「発達障害」というワードが出てきました。学校で福祉とか出生前診断とか地域コミュニティとかボランティアのことを学んでいて「発達障害」にも興味が湧いていたときでした。すぐに「発達障害」について調べました。色々なサイトのチェックリストを試したり本を何冊か読んだり保健室の先生や支援学級で勤務されていた先生にも話をききました。自分でも驚くほどあてはまりました。多動性は当てはまらなかったのでADDではないかと思いました。保健所の相談窓口でもお世話になっているのですが相談員の方は話を聞く限り可能性はあるとのことでした。私は今まで自分は怠け者だと思っていたので自分に自信がありませんでした。どう改善していけばいいかも分かりませんでした。ですがADDなら全て自分に非がある訳では無い。個性が強いだけだと前向きに考えられると思っています。今ははっきりしたいという気持ちがつよいです。なので検査するにあたって両親の協力がほしいです。

回答
発達障害かもしれない、というお話を家族に打ち明けて、その後どうしますか? 作戦を考えましょう。 みんみんさんが、つらい部分がある。それを...
3
5才娘です

人の気持ちを考えるのが苦手でこだわりもあります。冬に療育センターを受診予定ですが、幼稚園の行事等、最後まで参加できるレベルです。この春新しい町に引っ越してきました。そこではじめて参加した市の親子教室をどうしても好きになれません。引っ越し前の教室と違って、ホワイトボートでの時間割りもなく、何をやるか、何時までなのかの事前予告もなかったため娘も『やりたくない』と落ち着きがなく、ローラータイプの動く椅子と机だったこともあり姿勢保持が難しかったようです。出された問題も間違えてしまいました。全員の前でうちの子が間違えてしまったことを強調し、『間違えたのにやり直さない○○さーん!』『○○さんは勉強きらいなんだ?!』のような対応で親の私もとても嫌な気分でした。『今はやりたくない気分なの』とぐずりだした娘に『ここは勉強するところなので、やりたくないなら帰ってください!』との発言もショックでした。今使用しないものを『これなに?』と聞いた娘に、『はぁ』とため息で嫌な顔をし、なにも言わない先生役の保健師さん。厳しいなら耐えられるけれど、全体的にいじわるに感じてしまいました。娘も教室の最後には泣き出してしまいました。私も泣きたい気分でした。最後に先生役の保健師さんにいじわるはわざとですか?と聞いたところ『わざとです。私はちやほやしないので』とのことでした。知らない土地で頼りにしていた市の親子教室は、私の想像していたものとは違いました。娘以上に私が行きたくない気分です。とは言え、このままでは小学校入学後本人が困ると心配しています。なにか民間の教室でもいいので45分座って取り組めるようにしたいと考えています。なにか良い教室を知りませんか?知恵を貸してください。お願いします。

回答
ゆきさんへ ありがとうございます。新しいことはお休みって決めてからは娘も落ち着いてきたように感じます。私もやっと普通に戻ってきたかな(((...
17
私は、まだ診断はされていませんが、おそらく発達障害のグレーで

はないかと思っています。前の方が相談されていた内容に似ている事で、私も悩んでいます。現在、パートで仕事をしていますが、入って3ヶ月ぐらいになります。完璧な仕事が出来ません。軽作業なのですが、早く作業しないといけないのですが、手元がもたついて、早く作業が終わらなくて、他の人に手伝いをしてもらったり、遅い、遅いと注意されるので、早くしようとすると歪んだり、時間がかかってしまいます。よくミスもしています。先日、頑張ってやっても結果に結びつかない悔しさで気持ちが抑えれなくなり、泣いてしまいました。会社の人に早くと期待されても、出来ない、前に教えた事を忘れてしまう。といった事が度々起こり、ついにパートの方に合わないから辞めた方が良いと遠回しに言われました。しかし、上司の方が働く気があるなら、働いてくれたら良いと言って頂き、私にチャンスをくれました。その時、私は辞める覚悟で、自分に発達障害の傾向があり、忘れてしまう事や、スピードを求められると出来ない事がある。頑張っているのだけど、そういった事が起こってしまう事を伝えました。その結果、今のところ継続で働いています。いつまで、働けるか分かりませんが…。ただ、会社の方達は、発達障害を理解しているという感じではなく、忘れてしまう、仕事が出来ないという目で見ています。かげで、また同じ事してる…。何度言えば分かるのかな?と言われたり、笑われたりしています。それが、耳に入ると辛いです。でも、私が頑張ってやるしか無い❗少しずつだけど、出来るようになって、皆と同じぐらいになりたいと思ってます。対策としては、メモ帳を書いたり、仕事前に何度か目を通してます。それをしていても、的外れな事を質問したり、忘れてしまうので、皆呆れてます。でも、言って良かったかも…。と思う自分もいます。なぜなら、私は、これが原因で何度も転職をしてます。本当に自分の力の無さに凹んでしまいます。でも、これが私だから。その事と向き合わないといけない。と頑張ってやろうとする自分と、また仕事が出来ないからと言われて駄目になるのでは?という怖さがあり、会社の人に質問する事も恐い時があります。この方法で良いのか、嫌味を言われても気丈にふるまい、頑張って続けられるのか不安になります。何か良い考え等ありましたら、教えて下さい。

回答
もぐたんさんはじめまして グレーという事は未診断でしょうか?であれば一度検査を受けるべきだと思います。 検査結果で発達とわかれば薬の処方...
6
息子が小さい頃から食事中にテレビは見せないようにしているので

すが、夫は寝ても覚めてもテレビが映ってないと嫌な人で、先ほども息子が食事中にテレビを観て固まっていると、「テメーどこ見てんだよ!そんなもん1分あれば喰えるだろーよ!!」と怒鳴ったので、私が『テレビがついてたら無理だよ。普通は子供の食事中にテレビなんかついてないよ』と言ったら、「いちいちフツーフツーってうるせーんだよ!テメーの価値観押し付けんなよ!」と怒鳴り、リモコンを投げつけられました。私の実家だけでなく、兄弟の奥様方も同じ意見でしたし、以前近所の登校班のお母さん達に相談した時も同じ意見だったので、一般的な意見だと思っていたのですが、もしかして間違っているのでしょうか?夫が息子に怒鳴る度に私は一般的な意見だと思ってそう言っていたのですが、それを言う度に私は怒鳴られたり物を投げられ、息子に向かって「オメーのせいでテレビが観れないんだよ!!早くしろよ!」と怒鳴り、わざとらしく身体を揺すり「あーあー!!イライラすんなあーー!!」と言って物に当たったり投げたりします。私は良いとしてあまりにも息子が可哀想なので、私の考えは間違っているのかどうか教えてください。ちなみに息子は前々から、「パパ、テレビが気になっちゃうから消してもらえますか?」と言うのですが、結果は同じです。「明日から別の部屋で喰ってくれ」と言われたので、どうするべきか決めるまでそうしようかと思うのですが、対処法を含め皆さんの意見を伺いたいです。よろしくお願いします。

回答
>ごっ!様 はい。今後は普通という言葉を使わないことにします。 息子が2歳くらいの頃からなので、もう5年程経ちますが、どんなにテレビを...
15

オススメのQ&A

現在、年長の加配付きで保育園へ通っております

就学相談が7月頃の予定でして、支援級か支援学校のどちらが娘にとって良いのか悩んでるところです。2年前に中度知的障害・自閉症の診断が出ています。診断されたよりも今は言葉は出てるのですが、会話となるとまだまだ難しい状況です。義両親や義叔母が就学について、心配をしていて会うたび話してきます。支援級だと勉強の進むペースが遅れてしまうだろから通常級じゃないとって話してくるのですが、今の時点だと勉強できるとは考えられない反面、1年後の娘の成長がどうなってるのか分からないので、どう伝えたら良いのか難しく、支援級に入って様子みてから通常級に行く事が可能だと思った時点で考えればいいと私は良いと思ってますとは話したのですが、どのように説明したら分かりやすいのか・・・。支援学校の話しはしてない状況です。支援学校となると義両親が否定してくるので、話せてない状況でして小学校の特別支援学級に入らせたいとだけ話しをしております。支援級でお世話になり、6年間支援級でも難しければ中学からは支援学校に行かせようと考えております。(巡回相談の担当の先生には支援学校も視野に入れておいてと言われております)義両親にどのように説明したら納得してもらえるのか、アドバイス頂けますと幸いです。

回答
その人達の前に先ず、お子さんの父親がどう考えているかじゃないでしょうか。 父親が支援を受けると決めているなら、 祖父母や叔母(大叔母?)...
6
大人になって発達障害と言われたが、本当は愛着障害ではないかと

悩んでいます。私は小学校低学年の頃から自殺願望があったりなど、精神面の問題に人生のほとんどを費やしてきました。(今は鬱症状は落ち着いています)そしてある進学先で適応障害になって半年で退学しました。後に就職したらパワハラにあい、3ヶ月弱しかその職場にいなかったのに、適応障害で1年半苦しみました。その職場でよく「あんた病気なんじゃないの?」と言われたことをきっかけに自分が発達障害ではないかという気持ちが膨れ上がりました。(元々少しそうではないかと感じていました。)いろいろなことが重なりすぎて、私の人生って他の人より辛すぎないか?と思い精神科でWAISを受けた結果、ASDであると診断されました。その後、もうこれ以上精神的な無理はしたくないという気持ちが強く、手帳をとって障害者雇用で働くようになりました。しかし、働き出してから妙に、私って本当に障害者なのか?という気持ちが湧くようになりました。ASDと言われたものの、私は相手の目を見ることができますし、そらしたくなるほど苦痛ではありません。それにパワハラを受けたのは接客業で働いていた時で、お客さんの相手をしていました。雑談が苦手なのは確かですが、頭を回せば次の言葉を出して話を繋げられます。しかし、接客業の時は主に商品の知識さえあればお客さんとの会話は大丈夫でしたが、女性だけの職場で同僚のガールズトークに興味が湧かないし、流行に疎すぎて混じれませんでした。興味の偏りはあると思っており、流行のアイドルなどがほぼわからない一方で60〜80年代の洋楽ロックには興味があります。また、こだわりが特に強く出るのは自分の趣味である手芸だと思います。思い通りに作れない時はイライラしてしまいかなり作り進めていても最初からやり直すこともあります。また、相手の気持ちがわからないというより、相手の気持ちを考えすぎて不安になり行動に踏み出せないことが多いです。相手にどう思われるかを気にしすぎてしまいます。そして、WAISを受けたのは適応障害が若干落ち着いてからでしたが、まだ体調が悪くはある時期だったので、テストで本領発揮できなかったのではないかという気もします。そして何より、私は幼少期に母から暴言を毎日言われて育ちました。だから人の反応に怯えて考えすぎて何もできないとか、会話で言葉を考えすぎてしまうとかあるのではないかとも思います。ASDは謝れないと言いますが私はむしろ特に自分の失敗に関して謝らずにいられないです。でもその「謝る」という行為は本心からではなく、相手の怒りへの防衛本能で謝っている感じなので、相手の気持ちを考慮した上での謝罪とは言えないよな...とも思います。ちなみにWAISはワーキングメモリー119、処理速度93他は100-110の間と平均的で、一応26点差があったので診断に至りました。が、精神的に安定した今ならもっと違う結果になるんじゃ?とも思っています。しかし、今までのトラウマの多さや適応障害で一番苦しんだフラッシュバックの長引き加減からワーキングメモリーの高さには納得しましたが(汗)またASDだけというよりミスが多いし自分の部屋など人目のない場所にいる時は常に貧乏ゆすりをしちゃうし、ADHDもあるのではとも思います。職場の他の障害者雇用の方にASDな気がするなという方がおられますがやっぱりその人とは違うよなと感じます。あと職場で定期的に交流を深める行事があるようですが、交友関係が乏しくそういうイベントに出席したことがほぼないので、人生で一回くらい経験したいという気持ちもあるくらい、対人関係が得意じゃないけど人と交わるのは苦手すぎはしないです。ASDっぽさもある一方で、愛着障害の可能性も拭いきれない育ちなので、私は障害者手帳を持って障害者雇用で働いていても良いのかという悩みもあります。長文になってしまいましたが、有識者の方や同じような悩みのある方、私は愛着障害か発達障害かどちらが強そうに思いますか?

回答
あくまでも、素人(保護者)の、無責任な発言であることをご了承ください。 以下に書くことは、投稿文を読んでの「感想」です。 まず基本に「発...
7