質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

3歳8か月のADHDグレー(濃厚なグレー)の息子を育てていま

す。多動と衝動性が非常に強いタイプです。4月から幼稚園に入園し、それを機会に自分の服やカバンを支度させることを教えていますが、全くできるようにならず、毎朝戦争で本当に困っています…。支度の仕方が分からないとかではなく、例えばパジャマの上だけを脱いだら、そこで一旦ストップ。あー疲れた手伝って、とか何とか言ってグダグダし、またズボンを脱いだあと同じことをし、それが制服を着てカバンを背負うまでずっと続きます。遅刻しそうになって親が手を出すのを待っている感じです。集中力が、全ての支度を終えるまで持続できないのではないかと思います。けれども、毎日の支度は本当に大切なことですし、彼がADHDであるなら、なおさらそういう日常動作のすり込みは大切だと思い、毎朝頑張っていますが、あまりにも時間がかかるため、結局はこちらがわざと怒って、親への集中を確保した状態で、何とか着替え終えるという日々です。生半可な怒り方ではこちらを向かないので、結局怒鳴りつける感じになります。それが間違っているのは分かっているのですが、そうしないと永遠に支度が終わりません…。ADHDのお子様をお持ちの皆様、朝晩の着替えや支度について、どうやってうまく定着させておられますか?毎朝のことなのと、当然ながら園でも問題行動(脱走や他害)オンパレードなので、ちょっと正直疲弊してしまっており、何かアドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
hinocoさん 年中の男児診断名は付いてないですが、手先の握力が弱いと発達診断でわかり最近、療育をスタートさせました母です。 質問を読...
3
小学五年生の支援級に通う息子の事で相談させて下さい今度運動会

で全員リレーに参加します紅白に分かれてのリレーなのですが、どうやら運動の苦手な息子の所でとても差がついてしまうようなのです子供達からはやはり面白くないという意見もあるらしく、親学級の先生は全員で走る事の大事さを話してくれて、支援級の先生は放課や朝に秘密の特訓をするからと説得してくれたそうですうちの子は走るのが遅いだけではなく、ヘラヘラと笑ったり、手を振りながら走ってしまうので、多分本人なりには一生懸命走っているのでしょうが、さらにみんなに嫌な思いをさせてしまうのだと思います他の子の迷惑にならないため、また、本人が色んな意味で傷つくのを減らすため?、家でも少しでもできればと今朝から練習を始めたのですが色んなことにいちゃもんつけて文句言ったりぐずったりでなかなか始められず彼の練習に付き合うために私や妹が早起きしてることも全く理解していませんやっと練習を始めたと思っても、また色々人や物のせいにして文句ばかりでグズグズ親でさえ呆れて嫌になってしまいましたここで相談させてもらいたいのですが、どうやったら今自分の置かれてる立場(頑張らないとみんなに迷惑をかけてしまう立場?)に気付かせる事ができるのでしょうか?また、うちの子のようにヘラヘラしちゃう子をお持ちの方いらっしゃいますか?それはやめて、一生懸命手を振って足を上げて走るんだよ、そうすればみんな分かってくれるから、、、と説明はしてるのですが、いまいち伝わってない様な気がするのですが、みなさんどうされてますか?意味の分からない文になってしまいましたが、アドバイスよろしくお願いします

回答
うちの身体障がいくんは、幼稚園年長からリレーに参加しています。 低学年までは、ハンディなしで足の早い子と同じグループで走っていましたが、...
4
私自身が参っています

中1男子、ADHDです。保育園年長から発達障害の疑いがあり、小1から通院服薬をしています。IQは100程度あるのですが、多動と衝動があります。家では良くなってる…と感じられるのですが、同級生の中に入るとからかわれたりするため、イライラから多動が増えてしまい、そのため周りから浮いてまたからかわれる…と悪循環を繰り返しています。先日、全く関係のない子に八つ当たりの暴力をくわえ、問題になりました。その時は許してもらえましたが、関係のない子に暴力を振るったことに、私自身がショックを受けてしまっています。また、八つ当たりの暴力は本当に反省していますが、そのキッカケをつくった同級生のからかい(名前で遊んだり習い事をバカにしたり)を受ける息子の心情を考えると本当に辛いです。昔からそのようなからかいはあり、全く知らない子から名前を呼ばれたり(呼んだら逃げる)、息子を見ながらヒソヒソ話して笑ったりがあり、そんな扱いを受ける息子の気持ちを思うと、やっぱり辛いです。そんな気持ちが落ち込んだ状況で、一緒に通級指導に通っていた友達も息子をからかっている事を知り、さらにショックを受けました。一緒に頑張ってきた仲間だと思っていたし、通級指導のときは息子はその子を気にかけて遊びに誘ったりしていました。なのに、アッサリ『そちら側』に行ってしまうんだ…というショックと、同じように通級指導を受けているのに、息子はからかわれて浮いている側、その子は友達と一緒にからかう側になるのか…という気持ちが混ざってグチャグチャです。小1から診断を受けているのに、私の理解が足りなかったのかという無力さと、息子の何年もからかわれ友達が離れていく辛い気持ちを思うと、もうしんどいです。息子と一緒にこのまま消えてしまいたい…とすら思うようになってしまいました。先が見えず、どうすればいいか分かりません。担任は信頼がおけず何も話せませんし話したくもありません。通級指導の先生は、まだ付き合いが浅く、相談はできますが本音を言えません。唯一、小学校時代の通級指導の先生には話せますし話したいのですが、小学校を卒業したあとに相談に行くのも…とためらってしまいます。皆さんはこんな気持ちになりませんか?どこに話をしにいったらいいのでしょうか?心療内科も考えましたが、授乳中で服薬もできたいため行っていません。

回答
私は発達障害をもつ息子の父親です。 私の妻も息子が幼稚園の年長から発達障害の診断を受け、息子が小学6年生になる今までなんとか頑張ってくれて...
8
お子さまが薬(コンサータ、ストラテラ)を使用されてる方に質問

です。小学校1年、年少から療育などを受けていましたが、進学してからも多動がおさまりません。椅子に座っていられない、支援級(通級)で5人ほどの小集団でも集団指示が通らない、体育の時間にはぐれてしまう、などの問題行動があります。今日信頼できる医師に、投薬を勧められました。先生は、小学校に上がると、座って勉強するという姿勢が大切になってくる、知能があっても取り組めないと、いずれ影響が出てくると。小学校は知り合いが1人もおらず、私の仕事の都合で児童クラブに入っているので、疲れているし教室から出ないからいいだろう、くらいに考えていました。でも、衝動を抑えられないことでクラスから浮いてしまう、友達が作れないのも2次障害のもきっかけになるのかと思い前向きに検討しているところです。服用についての、メリットやデメリット、副作用など教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。(食欲は普通〜多め、身長120センチ体重20キロです)

回答
たぬたぬ様 お返事遅くなって申し訳ありません。 とても詳細な情報、たいへんためになりました。色々試されているんですね! そう、治るわけで...
4
当事者25歳女性です

事務職で勤めて5年になります。発達障害をお持ちでお勤めの皆様、仕事をミスしないための工夫がありましたら教えてください。

回答
はじめまして! 花火師です。 はなちゃん注意欠陥によるミスが多いと思います。 良い睡眠をとることです。 疲労していると眠たくなったりするこ...
9
自閉症スペクトラム障害、ADHDの中学1年の息子が怒りのコン

トロールが出来ず物に当たり家具や壁、扉などを壊してしまいます。賃貸の為大変困っています先日も下の階の方から「うるさい!」と苦情がきてしまいこのままでは住めなくなってしまいます。かと言って引っ越ししても同じ事を繰り返すだけでしょうし・・・本人もやめたくてもやめれず「僕が居なくなればいいんだ・・・早く死にたい、追い出して」と毎日泣き叫んでいますかかりつけの病院からはリスパダールを処方して頂きましたが副作用が強く朝、起きられず学校に行くのが辛いとの理由で服用を中止しエビリファイを飲んでいます。自分のやりたいように生活していれば落ち着いているのですが少しでも気に入らない事があると直ぐにキレてしまい暴れ始め物を壊し自己否定病院に行っても薬を飲んでも良くならない努力してもうまくいかない治らないから死にたい…の繰り返しの毎日ですキレさせない為には私が全て息子の要望に応えるしかありません。でも、それでいいのでしょうか?自分では何も出来ない子になってしまいそうで不安です今日は早く帰宅した為、水筒は自分で洗おうか?と言ったのですが嫌だと言われました嫌な理由を聞いたのですが嫌だ!やって!としか言わず時間がなく忙しい時はお母さんが手伝うけど早く帰って時間がある時は自分で洗おうよと説明したのですがキレてしまい暴れ出しましたタイムアウトをとると更に暴れる為、タイムアウトが取れません壊れた物を元通りにさせようとしてもまた暴れ始めます医師は薬で様子見としか言ってくれません…息子に対しての対処法が分かりませんどうか、お力をお貸しください。

回答
ろーずさん 毎日大変でしょう?お疲れ様です。 うちの高1の長男が小学校高学年から 暴力的な行動が増えてきて 中2~中3が一番大変でした。 ...
17

オススメのQ&A

現在、年長の加配付きで保育園へ通っております

就学相談が7月頃の予定でして、支援級か支援学校のどちらが娘にとって良いのか悩んでるところです。2年前に中度知的障害・自閉症の診断が出ています。診断されたよりも今は言葉は出てるのですが、会話となるとまだまだ難しい状況です。義両親や義叔母が就学について、心配をしていて会うたび話してきます。支援級だと勉強の進むペースが遅れてしまうだろから通常級じゃないとって話してくるのですが、今の時点だと勉強できるとは考えられない反面、1年後の娘の成長がどうなってるのか分からないので、どう伝えたら良いのか難しく、支援級に入って様子みてから通常級に行く事が可能だと思った時点で考えればいいと私は良いと思ってますとは話したのですが、どのように説明したら分かりやすいのか・・・。支援学校の話しはしてない状況です。支援学校となると義両親が否定してくるので、話せてない状況でして小学校の特別支援学級に入らせたいとだけ話しをしております。支援級でお世話になり、6年間支援級でも難しければ中学からは支援学校に行かせようと考えております。(巡回相談の担当の先生には支援学校も視野に入れておいてと言われております)義両親にどのように説明したら納得してもらえるのか、アドバイス頂けますと幸いです。

回答
「ご心配いただき、ありがとうございます。 〇〇さん(旦那さん)と担当の人と相談して、決めますね(にっこり)」 というのは厳しいでしょうか?...
7
大人になって発達障害と言われたが、本当は愛着障害ではないかと

悩んでいます。私は小学校低学年の頃から自殺願望があったりなど、精神面の問題に人生のほとんどを費やしてきました。(今は鬱症状は落ち着いています)そしてある進学先で適応障害になって半年で退学しました。後に就職したらパワハラにあい、3ヶ月弱しかその職場にいなかったのに、適応障害で1年半苦しみました。その職場でよく「あんた病気なんじゃないの?」と言われたことをきっかけに自分が発達障害ではないかという気持ちが膨れ上がりました。(元々少しそうではないかと感じていました。)いろいろなことが重なりすぎて、私の人生って他の人より辛すぎないか?と思い精神科でWAISを受けた結果、ASDであると診断されました。その後、もうこれ以上精神的な無理はしたくないという気持ちが強く、手帳をとって障害者雇用で働くようになりました。しかし、働き出してから妙に、私って本当に障害者なのか?という気持ちが湧くようになりました。ASDと言われたものの、私は相手の目を見ることができますし、そらしたくなるほど苦痛ではありません。それにパワハラを受けたのは接客業で働いていた時で、お客さんの相手をしていました。雑談が苦手なのは確かですが、頭を回せば次の言葉を出して話を繋げられます。しかし、接客業の時は主に商品の知識さえあればお客さんとの会話は大丈夫でしたが、女性だけの職場で同僚のガールズトークに興味が湧かないし、流行に疎すぎて混じれませんでした。興味の偏りはあると思っており、流行のアイドルなどがほぼわからない一方で60〜80年代の洋楽ロックには興味があります。また、こだわりが特に強く出るのは自分の趣味である手芸だと思います。思い通りに作れない時はイライラしてしまいかなり作り進めていても最初からやり直すこともあります。また、相手の気持ちがわからないというより、相手の気持ちを考えすぎて不安になり行動に踏み出せないことが多いです。相手にどう思われるかを気にしすぎてしまいます。そして、WAISを受けたのは適応障害が若干落ち着いてからでしたが、まだ体調が悪くはある時期だったので、テストで本領発揮できなかったのではないかという気もします。そして何より、私は幼少期に母から暴言を毎日言われて育ちました。だから人の反応に怯えて考えすぎて何もできないとか、会話で言葉を考えすぎてしまうとかあるのではないかとも思います。ASDは謝れないと言いますが私はむしろ特に自分の失敗に関して謝らずにいられないです。でもその「謝る」という行為は本心からではなく、相手の怒りへの防衛本能で謝っている感じなので、相手の気持ちを考慮した上での謝罪とは言えないよな...とも思います。ちなみにWAISはワーキングメモリー119、処理速度93他は100-110の間と平均的で、一応26点差があったので診断に至りました。が、精神的に安定した今ならもっと違う結果になるんじゃ?とも思っています。しかし、今までのトラウマの多さや適応障害で一番苦しんだフラッシュバックの長引き加減からワーキングメモリーの高さには納得しましたが(汗)またASDだけというよりミスが多いし自分の部屋など人目のない場所にいる時は常に貧乏ゆすりをしちゃうし、ADHDもあるのではとも思います。職場の他の障害者雇用の方にASDな気がするなという方がおられますがやっぱりその人とは違うよなと感じます。あと職場で定期的に交流を深める行事があるようですが、交友関係が乏しくそういうイベントに出席したことがほぼないので、人生で一回くらい経験したいという気持ちもあるくらい、対人関係が得意じゃないけど人と交わるのは苦手すぎはしないです。ASDっぽさもある一方で、愛着障害の可能性も拭いきれない育ちなので、私は障害者手帳を持って障害者雇用で働いていても良いのかという悩みもあります。長文になってしまいましたが、有識者の方や同じような悩みのある方、私は愛着障害か発達障害かどちらが強そうに思いますか?

回答
あと、障害者雇用というだけでやはりすごく気を遣って貰っているから、職場の交流イベントには参加しない方が良いですかね。私自身気づかないうちに...
7