質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

主人がPCでしているゲームを子どもにさせていました

その中のキャラクターでお気に入りがあり、そのキャラクターの言葉を学校でも言うようになりました。子どもは声が大きく、一度気に入るとしつこく何度も言います。私はしつこく言われるのが嫌なので、何度もゲームの時以外使わないでと言うのですが、子どもはやめないので、登校中でも言ってます。意味を聞くと主人が嬉しくなるといちゃう言葉と言ってましたが、そのうち学校に行くと、クラスの子供たちから息子は悪い言葉を言ってると言われました。私は悪い言葉じゃないよ、キャラクターが嬉しくなると言っちゃう言葉なんだって。と訂正しました。子どもが説明できないで何度も言うから嫌がられてそんなことを言われてるのだろうと、連絡帳に書いて支援の先生にも知らせました。先生からは説明しますと返事がありました。しかし、今朝も2、3人から「悪い言葉やろ、みんなが言ってるで」と言われ、訂正しました。帰ってから検索すると、5,6年前にそのキャラクターの言葉の意味がネットで悪い意味となっており、いじめにも使うと書かれてました。学校で言うと先生に怒られたとの話もありました。しかし、本当の意味は主人が言ってた嬉しくなると言っちゃう言葉ですし、そのキャラクターの会社もそのように発表しています。聞かれれば訂正していましたが、このままでは誤解が続くのではないかと思います。子どもには今までも、何度もゲーム以外で言わないよう言ってますが、効果がありません。とりあえず、主人には話してゲームを消してしまおうと思ってます。(以前から言ってはいたのですが、自分がしたいために消してくれませんでした)あとは、クラス担任にも話そうと思うのですが、どのように言えばいいのか悩んでます。

回答
すみません、追記します。 子どもは小学校2年男子です。 自閉症スペクトラム障害で支援級在籍ですが、ほとんどを交流級で過ごしてます。
7
パートを始めました

長期休みの私が仕事をしている間に小学1年生の子供を放課後学校で遊べる施設で遊ばせて待たせてみようかと思いましたがなかなかハードルが高く、遊ぼうと声をかけられず一人だと寂しいからととあまり利用しなくなりました。送迎でないと通えないのですが放課後デイの中で9時から16時まで預かってくださる事業所を見つけ見学をして本人も行きたいと言っていますが利用者様はほとんどが養護学校からいらしているようです。娘はアスペルガーでIQが高く発達の先生からは普通級の中でやっていく子だから療育ではなく習い事などで余暇を楽しむように慣らしていきなさいと言われています。ですが上記のように定型発達のお子さんたちの中では孤立しがちです。放課後デイ等を利用して楽しむ時間もいいかなと思っていますが送迎バスが学校に迎えに来ることに家族は抵抗感を示しています。送迎バスを利用することでご近所の方から良くない陰口を言われた方いらっしゃいますか?通学している学校からこの送迎を使っている方はいらっしゃらないそうです。仕事を始める時期が早かったでしょうか・・・

回答
はじめまして。こんばんわ。 うちも放課後ディを利用しています。下校時間~19時迄です。1年生なので30分早めに送ってもらってます。放課後デ...
11
こんばんは

自閉症の小4息子がいます。先日運動会がありました。毎年毎年少しずつ成長していて感動もしたんですけど、、こんなにたくさん子供いるのに、なんで(障がい児は)うちなんだろうと思って凹みました。(支援学級在籍は学年ではうちの息子1人です。)4月の参観日でも同じ事を思って凹み、また繰り返すのです…また、4年生になってもダンスや徒競走で、健常児と同じように出来ないってことは、思ってた以上に自閉強いんだなってことにも落ち込みました。それでも、自閉症であれだけ出来たらすごいと思わないと!と頑張っていますが…息子は、友達と話すことが難しく、毎日1人で登下校のため、途中まで送迎していますが、みんなワイワイ帰ってくる中、1人で帰ってくるのを見るのが私は三年間ずっと辛くてモヤモヤしていて(本人は1人が苦痛ではない)、うちは障がい児だから仕方ない、周りを気にしない、と必死で言い聞かせ、慣れてきたかなーと思っていましたが、運動会があってからまた辛くなってきました。。本当に本人は1人でも困ってないんです。むしろ放っておいて欲しいようです。じゃあいいやんと思うんですけど、友達と一緒に話したり遊んだり帰ってきたりする姿を見たいんでしょうね…(うちは子供は障がい児の息子だけです)本当に自分の理想ばっかりで情けない。皆さんは落ち込んだりするのか、また落ち込んだ時、どのように考えておられるのか聞きたく質問しました。夜遅く文章が変でしたらすみません…どうぞ宜しくお願いしますm(__)m

回答
たぬたぬさん 回答ありがとうございます。 中学では違和感なく踊っていたんですね。すごい!成長していますね! ダンスは今年が最後だと思うの...
27
まだ診断を受けていませんが、発達検査で凸凹指摘されている小3

の双子です。まず、双子妹が二年の終わり位から、週1程度で学校に行けてません。行けない理由は、二年生の時の担任の先生との相性もあったと思いますが、授業を聞いてるのがしんどい、読むのもしんどい、書くのもしんどい、ということでした。当初、発達支援室で視機能の問題が指摘されていましたが、その後、通い始めた通級クラスの先生には視機能の問題はあまりないような気がすると言われ、訪問教育相談の先生にはADHDのせいかなぁと言われています。また、姉も同じく発達に凸凹があり、非常に扱いにくい子だったのですが、保育園時代の保育士さん達のサポートや、家での対応に気を配り、二年生が終わる頃には、随分扱いやすくなったと思っていたのですが。三年のクラスが荒れていて、繊細な姉は、非常にイライラする事が多くなりました。時々学校を休み、登校した日は帰宅後に発散させるべく、キーキーいいながらジタバタする妹に、さらにイライラするようで、双子間のトラブルも増えていました。今日は学校で、荒れた男の子の内の1人が、授業中にクラスの一人一人に「殺すぞ!」と言って回ったらしく、やはり帰宅後、双子妹のキーキーでストレスがマックスになって心が折れたようで、宿題を終わらせることもできませんでした。明日は学校を休むと言ってます。私もクラスの状態と、娘の精神状態を考えると、明日は休ませるしかないかなと思っているのですが、今後、どうすればいいでしょうか?担任の先生は、今日の問題が起きたときには、やめるように言ったそうなのですが、止めることができなかったようです。妹の疲れも発散させてあげたいのですが、発散すると今度は姉がストレスという状況にも困っています。補足です。わかりにくくて申し訳ありません。質問は、1.荒れたクラスのために、イライラを募らせている姉のためにはどうすればよいでしょうか。2.妹の疲れを、キーキー暴れる以外の方法で解消させてあげれないでしょうか。ということです。また、発達の凸凹の指摘は、保育園年長の時にありました。

回答
来週の相談で、自分でも分からない娘さんの困難さが少しでも解明できればいいですね。 お姉ちゃんも、宿題はみんなと同じにやりたい気持ちが強く...
8

オススメのQ&A

現在、年長の加配付きで保育園へ通っております

就学相談が7月頃の予定でして、支援級か支援学校のどちらが娘にとって良いのか悩んでるところです。2年前に中度知的障害・自閉症の診断が出ています。診断されたよりも今は言葉は出てるのですが、会話となるとまだまだ難しい状況です。義両親や義叔母が就学について、心配をしていて会うたび話してきます。支援級だと勉強の進むペースが遅れてしまうだろから通常級じゃないとって話してくるのですが、今の時点だと勉強できるとは考えられない反面、1年後の娘の成長がどうなってるのか分からないので、どう伝えたら良いのか難しく、支援級に入って様子みてから通常級に行く事が可能だと思った時点で考えればいいと私は良いと思ってますとは話したのですが、どのように説明したら分かりやすいのか・・・。支援学校の話しはしてない状況です。支援学校となると義両親が否定してくるので、話せてない状況でして小学校の特別支援学級に入らせたいとだけ話しをしております。支援級でお世話になり、6年間支援級でも難しければ中学からは支援学校に行かせようと考えております。(巡回相談の担当の先生には支援学校も視野に入れておいてと言われております)義両親にどのように説明したら納得してもらえるのか、アドバイス頂けますと幸いです。

回答
義両親が近所に居て誤魔化しが効かないならば、他の方が言う様に「親の希望ではなく、普段の園での様子や発達検査の数値を見て教育委員会が総合的に...
6
大人になって発達障害と言われたが、本当は愛着障害ではないかと

悩んでいます。私は小学校低学年の頃から自殺願望があったりなど、精神面の問題に人生のほとんどを費やしてきました。(今は鬱症状は落ち着いています)そしてある進学先で適応障害になって半年で退学しました。後に就職したらパワハラにあい、3ヶ月弱しかその職場にいなかったのに、適応障害で1年半苦しみました。その職場でよく「あんた病気なんじゃないの?」と言われたことをきっかけに自分が発達障害ではないかという気持ちが膨れ上がりました。(元々少しそうではないかと感じていました。)いろいろなことが重なりすぎて、私の人生って他の人より辛すぎないか?と思い精神科でWAISを受けた結果、ASDであると診断されました。その後、もうこれ以上精神的な無理はしたくないという気持ちが強く、手帳をとって障害者雇用で働くようになりました。しかし、働き出してから妙に、私って本当に障害者なのか?という気持ちが湧くようになりました。ASDと言われたものの、私は相手の目を見ることができますし、そらしたくなるほど苦痛ではありません。それにパワハラを受けたのは接客業で働いていた時で、お客さんの相手をしていました。雑談が苦手なのは確かですが、頭を回せば次の言葉を出して話を繋げられます。しかし、接客業の時は主に商品の知識さえあればお客さんとの会話は大丈夫でしたが、女性だけの職場で同僚のガールズトークに興味が湧かないし、流行に疎すぎて混じれませんでした。興味の偏りはあると思っており、流行のアイドルなどがほぼわからない一方で60〜80年代の洋楽ロックには興味があります。また、こだわりが特に強く出るのは自分の趣味である手芸だと思います。思い通りに作れない時はイライラしてしまいかなり作り進めていても最初からやり直すこともあります。また、相手の気持ちがわからないというより、相手の気持ちを考えすぎて不安になり行動に踏み出せないことが多いです。相手にどう思われるかを気にしすぎてしまいます。そして、WAISを受けたのは適応障害が若干落ち着いてからでしたが、まだ体調が悪くはある時期だったので、テストで本領発揮できなかったのではないかという気もします。そして何より、私は幼少期に母から暴言を毎日言われて育ちました。だから人の反応に怯えて考えすぎて何もできないとか、会話で言葉を考えすぎてしまうとかあるのではないかとも思います。ASDは謝れないと言いますが私はむしろ特に自分の失敗に関して謝らずにいられないです。でもその「謝る」という行為は本心からではなく、相手の怒りへの防衛本能で謝っている感じなので、相手の気持ちを考慮した上での謝罪とは言えないよな...とも思います。ちなみにWAISはワーキングメモリー119、処理速度93他は100-110の間と平均的で、一応26点差があったので診断に至りました。が、精神的に安定した今ならもっと違う結果になるんじゃ?とも思っています。しかし、今までのトラウマの多さや適応障害で一番苦しんだフラッシュバックの長引き加減からワーキングメモリーの高さには納得しましたが(汗)またASDだけというよりミスが多いし自分の部屋など人目のない場所にいる時は常に貧乏ゆすりをしちゃうし、ADHDもあるのではとも思います。職場の他の障害者雇用の方にASDな気がするなという方がおられますがやっぱりその人とは違うよなと感じます。あと職場で定期的に交流を深める行事があるようですが、交友関係が乏しくそういうイベントに出席したことがほぼないので、人生で一回くらい経験したいという気持ちもあるくらい、対人関係が得意じゃないけど人と交わるのは苦手すぎはしないです。ASDっぽさもある一方で、愛着障害の可能性も拭いきれない育ちなので、私は障害者手帳を持って障害者雇用で働いていても良いのかという悩みもあります。長文になってしまいましたが、有識者の方や同じような悩みのある方、私は愛着障害か発達障害かどちらが強そうに思いますか?

回答
愛着障害なのに発達障害と偽って手帳を取得し不正に支援を得ているのが心苦しいと言うなら、医師を信用して大手を振って利用すればいいと思います。...
7