お悩みきいて!の質問一覧


アスペルガー中3受験生の息子、ADHDで精神障害手帳持ちの母
な私です。この2人が会話をすると毎回大喧嘩になり困っています。父と息子、講師と息子、娘と息子が話す場合はあまり喧嘩にはならないそうです。息子からは「母が理解しないのが悪い」と大きな声で怒鳴りつけられる為、息子を怖く感じ勝手に体が震えたり、言葉が上手く発せないようになってきました。私から話したり距離を置けばいいのでは?と思っていましたが、必ず息子が話しかけてきて、私が無言でいると「無視をした」と更に怒られる日々です。正直会話が成り立たず怒鳴りつける相手にどう接して良いのかわかりません。
回答
私もADHD当事者で息子たちASDです。
受験も迫ってきているので、余計にイライラでしょうね。
お母さんにはありのままの姿でぶつけてくるん...



3歳自閉スペクトラム傾向がある男の子です
発達診断テストをしました。最新K式で姿勢運動103.知的69社会性64でした。途中でテストを放棄した為、やはり社会性は低いです。先日、義父母に報告して、泣かれてしまいました。今療育に週3回で通い保育園にも通ってます。このような状況ですが、私は意外に「今できる事を後悔しないように!頑張ったらこの子はきっと伸びる!」とポジティブに考えてました。しかし、義父いわく「20歳になっても10歳の成長しかしないかもしれない…」と言われ、自分は勝手にポジティブに考えるだけで、深刻に受け止めてない事に気づかされました。でも、息子は相変わらず可愛いです。支離滅裂ですが、同じようなお子さんをお持ちの方に、成長について詳しく聞きたいです。
回答
うちは、情緒支援です。
理解されないと辛いですが、ある意味、知的障害があることは、受け入れてくれたのでは?
そりゃ、ショックはあるけど。
...



3歳10ヶ月3回目発達検査を受けました
今日、約1年ぶり3回目の発達検査(新版K式)を受けました。正式な結果はまだですが、おおよその発達年齢は2歳後半とのこと。凹みました。我慢していたのですが途中で泣いてしまいました。昨年から集団療育週1回、個別療育月2回、1年間頑張ってきたけど、前回の結果より、むしろ悪くなっていました。(前回は1年ほどの遅れだったのに。)本人はこの1年間で随分成長しました。それはとても感じます。検査を頑張って受けてくれました。ありがとう。がんばったよ、えらかったね。ですが、やはり数値化して結果を見ると落ち込みます。正式な検査結果は2週間後。「普通学級は無理です」と断言した医師に、また結果を聞かなくてはいけません。怖い。また死刑宣告をされるような、あの空気、衝撃を受けなくてはいけないのか、、区から紹介された市立の療育機関なので年に1度の検査です。自分で定期的に通える病院を探してみようかな。信頼できる医師に出会いたいです。また生きる希望が減ってしまった。支離滅裂で申し訳ありません。
回答
私の子も3歳半で田中ビネーの検査を受けて2歳1ヶ月の結果で、5歳5ヶ月で3歳6ヶ月IQ63で、療育手帳の申請で5歳10ヶ月で受けた結果IQ...



小4息子ですが、母子分離不安がとにかくひどいです
幼稚園年中の頃はバスで1人で登園できてましたが、ある日を境に泣いて行けなくなりました。それからはずっと母子登校です。幼稚園や小1の頃はきっと今だけ…今週だけ来週には行けてるだろう…今学期まで…といつか来る終わりを信じて母子登校してましたがまだ終わりは来ません。今は不登校ですが、買い物もゴミ捨てさえもどこでも着いて来ます。離れるのはトイレとお風呂くらいです。旦那や祖母との留守番も無理です。家の中でも常にベッタリ側にいて家事をしている時は私が視界に入る距離に居ます。母子分離不安を経験者された方、分離不安を克服できる方法や、離れられる事ができた年齢や、もしかしたら息子はもうずっと1人になるのが無理なのか。。。アドバイス宜しくお願いします。
回答
レックスさんへ。ご回答ありがとうございます。今は将来について考える時期なのですね。
たとえ今は離れることができなくても、そのうち会話程度の...


知的障害って障害じゃないから障害にげるな普通なんだから、コミ
ュニケーションとれない。バカ早く一般就労すれって。
回答
ばあちゃんに言われました。
障害認めたくないからって
ただ、さっき、病院きたら
先生と、訪問看護とおかんとか
話し合って、一度家から出る話...


3歳の息子が多動を伴う自閉症スペクトラムと診断を受けました
手を繋いで歩けず、腕を掴んでいると先日脱臼してしまいました。特に多動が酷いです。外出先は一瞬で消えます。迷子だけならまだ良いのですが、ショッピングモールや公園などでお友達を押したり、叩いたりとの問題行動が多く出てとても辛いです。当然いつも気を張っていますが対処出来ない場合があります。息子は見た目で特徴がわからない分育て方が悪いという視線をその都度感じます。実際そうかもしれませんが、本当に辛いです。また、外出先は息子に帰ろうと伝えてまともに帰れたことは一度もなく最後は決まって癇癪を起こした息子を無理矢理抱き抱え帰るという日々です。療育は今は親子で週二回のものを通っており、今年の4月から日中の療育に通います。今一番困っているお友達を叩く、押し倒すなどの行動は何歳ぐらいで治りますか?
回答
うちの長男はその頃、人への興味がなかったので他害はありませんでしたが
その他の状況は全く同じです。
長男の場合は触られる事がそもそも嫌い...



くだらない質問ですみません
動物が好きで、特にはちゅう類をこよなく愛する者です。中学の時に唯一無二の親友だと思っていた人に自分が発達障害であることをカミングアウトしたらイジメを受けてそのせいで4年以上も人間嫌いに陥っています。それ以降は私が困っている時に見知らぬ相手が気に掛けてくれてもその親切を素直に受け止められずに苦しんできました。ある日、私は思いました。人間辞めてカメにでもなれればいいんじゃないかって。そう思ったときから、とにかくファインディング・ニモに出てくるウミガメ、もしくはその息子の子ガメになりたいと思い続ける日々です。正気に戻る方法ってないですか。
回答
私は、統合失調症の当事者です。
あなたの話を読んで、あるピアサポーターの仲間を思い出しました。
彼は、自然が好きで、自分は草や花、木になり...



現在6歳の娘
産まれた時から運動遅延、一側性難聴で病院通い。2歳頃の親子入院で、発達障害ではないかと相談したところ生きずらいと感じたら診断名をつけましょうと言われました。(現在も小児リハ、精神科年2回の定期受診)5歳の時に転勤で通園センターを変えました。以前の通園センターでは、薄いグレー扱いだったのが新しい町では、娘の発達障害と思われる特性をガンガン言われ。。。普通学級に入れると決めたが、診断名を貰った方が良いのだろうかと揺れ動く日々。本人は、他と違うという事に気づいていないが伝えた方が良いのか。。。まだ6歳で早いのか参考にご意見いただけるとありがたいと思います。
回答
あわせて、失礼します。
ruidosoさんもおっしゃっているように、子供がどこの位置にいるのかをはっきりさせることは、大事ではないと、よく...


お医者様で困っています
私は勘違いが強く理解力が人より弱く何度も聞くことで障害を補ってきましたところがそれは通用しませんその他の専門家も難しいです
回答
勘違いが多いなら、その都度メモを取る、ボイスレコーダーを活用する、適切な診断を受けて対策を練る、しかないでしょう。
理解できなければ、その...

オススメのQ&A

アマノジャクで素直でなく、人を不愉快にする余計な一言が多くて
本当に腹が立ちます。小6男子、ASDグレーゾーン、繊細、過敏なタイプです。今日、ミゾレになるかもというほどの寒い雨です。普段は自転車で通っている塾に、私は車で送っていこうと思っていました。子供から、「塾どうしようかな、1.傘さして歩いて行く、2.カッパ着て自転車で行く、3.車で行く、4.行かないw」と言いました。私が、車で行こうか、と言うと、「はーい。……本音は自転車だけど」と返すので、イラッとして、「本音は…」のところが余計だと怒りました。いつもこうです。学校の先生からも面談で、余計な一言が多いと言われたことがあります。結局いつもどおり、余計な一言について全く反省をせず口ごたえが続くので、私もヒートアップしてしまい、自転車で行きたいなら自転車で行け、となりました。なぜ下の子のように素直でいられないのかと腹が立ちます。個性だとしても、不快な一言が多いので見逃せません。直さないとどんどん嫌われるという心配から怒ってしまいます。(今も友達がほとんどいません)何か良い方法がありましたら教えてください。
回答
---追記---
今回の問答については、
自転車で行きたいけど危ないから歩いていけって言われるかもしれない。
送ってとか休むとか言えば、...



いつもお世話になっております
アスペルガー精神3級です。自分の屑過ぎる性格の治し方についてかなり悩んでいます。自分は30代半ばで人格改善すら難しい&アスペルガーですが、どうやったら屑な性格を改善できるでしょうか。具体的には以下の3点です。1.戸塚ヨットスクール思想に賛同できない2.やまゆり園事件犯人など、障害者差別に賛同できない3.多数派(ネット・SNS)の意見や価値観に賛同できない事が多いすみませんが、よろしくお願いします。あと、叩きは無しでお願いします。
回答
とりあえず私は今から仕事なので...帰ってから時間できて、まだ締めになっていなければコメントいたしますね🙏
あまり思い詰めませんよう。



この春で5年生になるグレーゾーン(ASD、ADHD)男児です
が、友達と遊ぼうとしません。両親はフルタイム勤務で放課後は学童保育を利用、土日のどちらかは放課後等デイサービスを利用する、という形で、実際友達と遊ぶ時間はあまりない環境ではありましたが…。学校では色んな子とそれなりに遊ぶようですが、お友達の家に行ったり自宅に呼んだりということには興味が無いようです。理由を聞くと、「他人の家は汚い気がする」「よく間取りを知らないよその家には行きたくない」「他人を家に上げたくない」だそうです。親しい間柄での人間関係醸成には、こういった感覚はちょっと危ういのでは…?と思うのですが、親として、どういう対応を取るべきでしょうか?放っておいてよいのでしょうか。実際、よそのお宅で粗相をやらかすのではと非常に不安なので、親としては楽であるとともに、いろんな価値観や家庭のルールがあるのだということを知らずに成長することに対する焦りもあります。
回答
こんにちは。
プライベートと社会をしっかり分けている子なんだな、という印象なので本人が今必要ないと思っているならほっといたら良いと思いま...



発達凸凹、ASD傾向のある小5男子がいます
習い事について、みなさんどうされていますか?得意や興味があること(アートとプログラミング)を伸ばしてあげたいと思いつつ、苦手を補う習い事ばかりさせてきました(塾、書写、体操教室など)。本人は、塾も含め今の習い事を楽しく続けていますが、体験したアート教室やプログラミング教室も通いたい!と言っています。経済面や本人のキャパ的にもこれ以上は増やせませんし、今の習い事で、人よりかなり時間はかかりながらも成果は出ているので、悩んでいます。習い事をさせるとき、得意を伸ばすことと苦手を補うこと、どちらを重視されていますか?
回答
中学生になって部活に入って塾を続けると、習い事まで続けるのは難しいので(時間・体力的に)、最後は好きな習い事をさせてあげたらいいと思います...
