お悩みきいて!の質問一覧

知的障害って、18歳なる前からで、ノートとか、見てたら、やは
り、知的障害はもともと、あったが、歳とるごとに、能力落ちたりしてるのって知能がそこまでついていけないからですか?それとも、知的障害以外にも病気が影響してるんですかね??6日に検査したら、いろいろ福祉使うことになるみたいですが、年々できなくなることが増えていってます(・・;)
回答
精神の病気して、薬も飲んでるし
怪我や、病気で、余計に思考能力落ちてきてます
友達いなく30歳になるころには
要介護なるんじゃないか言わ...


次男は自閉症スペクトラム、長男は、発達障害の診断はされません
でしたが、おそらく、長男はADHDの注意欠陥だと思います。その彼らが、入って1年半スポ少で練習をしてきたので、少しずつ上達してきました。先日の試合は、長男だけでしたが、後少しのところで負けましたが、良い試合でした‼そこまで頑張っている息子達を応援していきたいと思っています。しかし、私が行く事が辛くなってきているのです。長男は、こだわりが強く、友達と遊んでいて、ちょっと顔に手が当たって痛かったら、大きな声で泣きます。先日は、試合を皆で応援している時に、大声で泣きました。また、次男が自閉症スペクトラムだという事を一部には伝えています。息子は、同じ事を何度言っても、理解出来なかったり、コーチの言っている事が、理解出来なかったり…。宿題で提出する字が汚くて、読めないと指摘を受けた事もあります。私自身も、忘れっぽく少し発達障害かな?とは思っていますが…。息子達は上達しているし、彼らも出来るようになったと喜んでいます。私も、持続したいのですが、周りの保護者から、白い目で見られています。私は、かなり浮いた状態なので、練習や試合も参加したくないのですが、息子達が、頑張っているから…。と耐えています。陰口を言っているのは、分かります。息子達と一緒に私も練習をして、強くなり、勝つしかないのかな?とも思います。言い訳ですが、学校の役員、スポ少の役員、仕事と色んな事が沢山あり、キャパオーバーになりかけなのでしょうか?長文で、すみません。
回答
ごめんなさいm(__)m
うまく伝わらなかったようなので、連投になります。
周りの保護者の方に伝えるのではなく、お子さんにです。
お子さ...



言語に少し遅れがある軽度自閉症スペクトラムの診断がついた娘が
います。4月から全校児童生徒約60人の小中併設特認校に新設される情緒支援学級に通います。メンバーは娘ひとりで、国語・算数以外の教科は交流(交流学級は5人)、学活は既にある知的支援学級と過ごす見込みです(合計しても3人)。放課後は私がフルタイム勤務のため学童保育と放課後デイの利用を希望し、学童は申し込み済ですが放課後デイをどうしようか悩んでいます。こちらでは放課後デイの日数上限が厳しく、特別支援学校に通うお子さんだと月20日(昨年度までは18日。近所に住む特別支援学校の保護者の方も隣の市に比べて日数がもらえないと困ってました)、娘のような手帳が取れない軽度のお子さんだと月12日です。日数が十分もらえないのでデイと学童保育の併用か、学童一本にするかのいずれかにするしかありません。娘は不安が強いタイプなので最初は学童保育一本にするか、これから目星をつけたデイを見学して(事業所からは空きありといわれています)4月から通うか…。保育園児の児童発達支援併用ができない地域で慣らしデイが難しいため悩むところです。放課後デイの日数条件が厳しい地域でフルタイム勤務されているお家の方は学童保育一本ですか?それともデイ併用ですか?教えていただけると今後の参考になるので助かります…
回答
ゆりーかさんへ地域によってサービス支給量やサービスにずいぶんと格差があるのですね。フルタイムの方にとっては
放課後の子どもさんの過ごし方で...


初めまして
娘は、18歳の大学生です。小さい時から友達とトラブルがありずっとワガママだからだと思っていました。大学生にもなって、またグループの友達とケンカになりグループ脱退してくれと言われ違うグループに行きましたが4月からみんな仲良く固まっているところには仲間に入れてもらえませんでした。幼稚園の時は、お友達に手がでてしまったり、噛んでしまったり、小学生になったら、やはりケンカをするから友達はあまりいませんでした。中高と私立に行ったので先生が仲裁してくれたのもあり友達とトラブルはありましたがなんとか学校には毎日行ってました。大学生になり落ち着いたかなと思っていたらまた、新年明けてから友達とトラブルで毎日泣いて帰ってきます。こんなに、友達関係築けないのはおかしいですよね?
回答
こんばんはー、私はもう30代ですが、友達を作るのは苦手です。性格もあると思うので、友達関係が築けないからおかしいとは思いませんが、私も同じ...


幼稚園年少、発達障害のある娘がいます
大阪市在住です。今は私立の幼稚園に通っており、加配などありませんが先生たちの助けもあってか楽しく幼稚園に通えている方かと思います。次の問題は小学校です。住んでる地域に支援級はありますが、通級というものはありません。隣の区に通級があるのですが、距離的に気軽にいける場所ではありません。支援級に在籍しながらほぼ通常級に行ってる子はいるのでしょうか?娘は今から友達と一緒でないと不安というところがあります。小学生になったとき、自分だけ別のことをするのは逆に苦痛に感じてしまう可能性があり悩んでいます。(こういうところは女の子特有かもしれません)次にかなり遠いお話になりますが、このままの学区だと今のところ中学校は支援級がありません。もし中学校や小学校後半に何かあったときに、これまた今までいた友達たちと離れるのは嫌がるかもしれません。住んでる地域は小学校も中学校も選択することができます。(必ず受け入れてくれるかと言われれば違うようですが)この場合元から中学校に支援級がある学校に通わせた方がいいのでしょうか?それはそれで小学校の通学に支障があるような気もします。また小学校にあがる時の就学相談はいつからはじめましたか?大阪市では年長からというのが主流のようですが、それでいろんな学校に行ったり、情報収集するのに間に合うのでしょうか?全く情報が入ってこないのでコメントよろしくお願いいたします。
回答
みなさまコメントありがとうございます。
多くの方が相談と言って頂いてるのですが、エルム大阪、区役所の相談員さん、教員委員会など親の会以...



いつもお世話になっています
娘がLDで、ADHDの検査も受ける予定でおります。LD漢字音読、算数全般、理科社会、運動も体幹弱く苦手です。歌は好きだけど、空間認知が苦手なのでリコーダーは苦手。。取り柄は、毎日ガハハと笑うとこと元気に学校にいくことです^_^LDについて学校や家族にしか話していないので、、よく『落ち着きないよね?』『字がよみにくいねぇ。習字習えばいいんじゃない?』なんて陰で色々言われます。特に授業参観で。同じような特性を持っているお母様方はクラスのお母さん方に、子供さんの話はオープンにされているのでしょうか。。わざわざ言う必要は、ないのかもしれないですが。。頑張ってるんです、娘なりに。だけど、比べてはヒソヒソ、、、はーあ。愚痴になりました。すみません。
回答
わたくしの娘もLDです。計算、書くこと全般が壊滅的です。
ただし、口だけは達者なので口で生きている感じです。
陰で言われるのが分かる、とい...



子供が、2才の時にASDグレーといわれたきり検査もせず半年に
1度だけ、5分ほどのカウンセリング?をするだけの通院をもう8年ほど続けています。必要が無いから、なのかとも思いますが、それならなぜずっと通院しているのだろうかとよく分からなくなってきています。学校では通級指導に週1度通っています。問題行動はありませんが、人間関係をうまく築けないところや、できること、できないことの凸凹や、学習面でも苦手がはっきりしてきたり、こだわりのようなものはあります。セカンドオピニオンを考えていますが、医師を変えても何も状況は変わらないでしょうか。最近は吃音も酷いです。追記します。すみません。確かに、通級指導の先生からは4年前に1度だけ、ウィスクをしていだだきました。その時に図形の認知や数的推理などがだいぶ凹になっていると言われました。それだけでは発達障害があるとは言い切れませんが、ASDの特徴は見られると思います。と言われています。吃音も本を読んだりするのは大丈夫なのですが、自分の考えを話そうとすると詰まってしまいなかなか言葉が出ません。なので、コミュニケーションをあまりとらない学校ではあまり目立たないようです。スクールカウンセラーさんは、家族があまり信用しておらず相談はできないです。
回答
わが子達は全員違う病院にお世話になっていますが、長女の病院はこちらから言わない限り何も検査はしてくださいません。
認知行動療法とまではいき...



やんちゃADHD小3女子、コンサータ服用中です
説明がうまくできるかわからないのですが、うちの子がいることで、お友達(発達障害があるかは不明)が共鳴して自制できなくなってしまい奇声や暴力がひどくなったりすることがあります。当の2人は机をバンバン叩いてケタケタ、キーキー笑って本当に楽しそうなんですが・・・一般的ではありません。大人で言うと酔っ払って大きな声でご機嫌になっているような感じです。こういった光景が2度続いた(それぞれ別の子と)ので「気が合う」を通り越して何か特性として共通点があるのではないかと思ったので質問させていただきます。娘がいない時のお友達はそれぞれおとなしい時と激しい時があるそうです。うちの娘も1人の時は奇声をあげることはありません、どちらかというと過集中タイプです。①特定のお友達と一緒にいると、メーター振り切った感じで弾けることがある②弾けていることがわかったときに歯止めがきくような対処策がある(療育施設内なら周りも対処できるのですが一般の習い事でまわりの迷惑になることがあるかと)もしこのつたない文章でピンときた方がいらっしゃったら何でもいいので教えてください。よろしくおねがいします。
回答
ピンときました。
気が合って、メーターが振りきれて弾けるようになる、わたくしと妹のようでございます。
周囲が見ると怪しい二人です、ちなみに...


初めまして!私は、自閉症スペクトラムで子供が二人います
子供達には、私の障碍が遺伝しているのかもと考えていたので、家に遊びに来た友達は、また来てくれるようにと私も一緒に遊んだり多い時には、友達を7、8人呼んでお泊まり会を開いたり今では、ほぼ毎日誰かしら遊びに来てくれます。でも、問題は、私なのですが、引っ越しをしてから、6年目になるのですが、地域役員やママさんバレーを無理して頑張ってやったのですが、ここ最近、主人の両親の介護や色々な事が重なって、パニックになって、近所付き合いがもう本当にまともじゃなくなって、おかしな言動ばかりしていたので、家の周りの人間全てに無視をされています。遊びに来る友達は、家から少し離れて、いるので変わらず遊びに来ます!私は、ここ一ヶ月、身体や顔が痺れて精神的に、本当に挫けそうです。かかりつけ医に、相談したのですが、無言でした。家族は、集団無視位、子供達が幸せなら、平気だと言っています。長文ですみません。どうしたら、いいでしょうか?
回答
主さま
お返事拝見しました。
ご主人ですが、彼のことが好きではないとか嫌いなら離婚もいいですが、好きとか嫌いでないなら一緒にいてもらい...

オススメのQ&A

アスペルガー精神3級です
34歳独身正社員です。私は物凄く屑な性格です。そして、どう頑張っても根底から治せず、諦めざるを得ませんでした。どうすれば、屑な性格を受け入れられるでしょうか。
回答
はじめまして
治らないなら、気をつけながら生きる一択しかないです。
人間は、良い面、悪い面の両方持った生き物です。
悪い面を出してたら、...


アマノジャクで素直でなく、人を不愉快にする余計な一言が多くて
本当に腹が立ちます。小6男子、ASDグレーゾーン、繊細、過敏なタイプです。今日、ミゾレになるかもというほどの寒い雨です。普段は自転車で通っている塾に、私は車で送っていこうと思っていました。子供から、「塾どうしようかな、1.傘さして歩いて行く、2.カッパ着て自転車で行く、3.車で行く、4.行かないw」と言いました。私が、車で行こうか、と言うと、「はーい。……本音は自転車だけど」と返すので、イラッとして、「本音は…」のところが余計だと怒りました。いつもこうです。学校の先生からも面談で、余計な一言が多いと言われたことがあります。結局いつもどおり、余計な一言について全く反省をせず口ごたえが続くので、私もヒートアップしてしまい、自転車で行きたいなら自転車で行け、となりました。なぜ下の子のように素直でいられないのかと腹が立ちます。個性だとしても、不快な一言が多いので見逃せません。直さないとどんどん嫌われるという心配から怒ってしまいます。(今も友達がほとんどいません)何か良い方法がありましたら教えてください。
回答
---追記---
今回の問答については、
自転車で行きたいけど危ないから歩いていけって言われるかもしれない。
送ってとか休むとか言えば、...



いつもお世話になっております
アスペルガー精神3級です。自分の屑過ぎる性格の治し方についてかなり悩んでいます。自分は30代半ばで人格改善すら難しい&アスペルガーですが、どうやったら屑な性格を改善できるでしょうか。具体的には以下の3点です。1.戸塚ヨットスクール思想に賛同できない2.やまゆり園事件犯人など、障害者差別に賛同できない3.多数派(ネット・SNS)の意見や価値観に賛同できない事が多いすみませんが、よろしくお願いします。あと、叩きは無しでお願いします。
回答
私はどれも賛同できないので貴方と同じ屑です。
仲間ですか?
普通の人も全てではないですが…半数位は賛同しないので屑と言う事になりますので生...



この春で5年生になるグレーゾーン(ASD、ADHD)男児です
が、友達と遊ぼうとしません。両親はフルタイム勤務で放課後は学童保育を利用、土日のどちらかは放課後等デイサービスを利用する、という形で、実際友達と遊ぶ時間はあまりない環境ではありましたが…。学校では色んな子とそれなりに遊ぶようですが、お友達の家に行ったり自宅に呼んだりということには興味が無いようです。理由を聞くと、「他人の家は汚い気がする」「よく間取りを知らないよその家には行きたくない」「他人を家に上げたくない」だそうです。親しい間柄での人間関係醸成には、こういった感覚はちょっと危ういのでは…?と思うのですが、親として、どういう対応を取るべきでしょうか?放っておいてよいのでしょうか。実際、よそのお宅で粗相をやらかすのではと非常に不安なので、親としては楽であるとともに、いろんな価値観や家庭のルールがあるのだということを知らずに成長することに対する焦りもあります。
回答
平日も土日のどちらかも、そとで他人と一緒に長時間過ごしている日常生活なのですね。
まるいちにち、ひとりでボーっと過ごしている時間は無い。
...
