お悩みきいて!の質問一覧


質問します…小5の息子愛の手帳4度取得してます先日役所へ行く
用事があり、少し気になっていた障がいに対する支援について尋ねてこようと思い、窓口へ。窓口の担当職員から愛の手帳で受けられる支援を再度確認したところもしかして特別児童手当受けられるかもしれないので医師にこれを記入してもらい申請してみますか❔と用紙を渡されました。ありがたい…と思い、つい先日療育センターへ行き申請用紙への記入依頼したところ「このレベルだと駄目なんだよね愛の手帳3度だったり経済的な部分での問題があったりすれば書けるけど…」と、言われて終。色々調べてみると、自治体にもよるし申請が通るかも…かも❔という曖昧な表現なのですが皆さんどうなのでしょう。調べても聞いても答えがまちまちです。ご回答いただげると嬉しいです😃
回答
こういうお金に関わる申請は、審査基準を表に出していない場合があります。
悪用される場合があるからです。
片親、親がいない、親も障害がある、...


関東の療育、幼稚園、子育て環境について教えてください!はじめ
まして、4歳年少の女の子、自閉症スペクトラムの診断もらっている子のママです。主人が東京(銀座)に転勤になりました…4月からの幼稚園色々あってやっと落ち着いてきたのに…涙娘の幼稚園、療育環境のよいところで出来るだけ通勤しやすい場所に住みたいと思っています。「ここ住んでるけどいいですよ!」「保育園幼稚園で加配もらえました!」「自治体が発達支援に力入れてると聞きます!」「療育手帳の受給日数が多め!」(今住んでる関西は月5日しかありません)なんでもいいので教えていただけるとうれしいです!よろしくお願いいたします。
回答
はじめまして。
私の住む市は手厚いです。お教えしてあげたいのは山々ですが。
私鉄沿線利用が、JRより通勤ラッシュが緩和されます。
転勤族の...


早番で仕事してて時給956円で土日、祭日は+50円ですが一回
だけ深夜番やろうかと…深夜番は22時~朝6までで時給はいいしお客さんはそんなに来ないんじゃないかなって遅番だとカラオケに使用するのは仕事終わりのサラリーマンなど使用するので、だったら深夜番はどうだろう…と思ってます。
回答
地域柄とか平日か土日でもちがうと思いますが、深夜は飲んだ後の人が多くないですか?
客層はきちんと把握してからのがいいですよ。
私は飲食店...


現在中1息子(ADHD&軽度知的障害で支援学級在籍中)がいま
すが、来月の個人懇談でいよいよ進路を聞かれるようです。本人は大好きな電車の整備をしたいと言っているので、通常なら狙うは工業系になるけれど学力からすると結構厳しい状況です。でも県内の支援学校はサービス系か事務系しかなく、どうしたものかと悩んでいます。適性検査を受けてみようかと考えてもいますが、実際に受けられた方がいらっしゃったらどんな検査なのか教えていただけたらありがたいです。
回答
適性検査はGATBのことでしょうか?
私自身も興味はあるのですが、勤務先でうけた適性検査(種類は不明)で適性があるという内容が私自身には...


明けましておめでとうございます
子どもに合わない、療育先を変更もしくはやめようと悩んでます。補助があるため、金銭的には負担は大きくはないのですが、利用して毎回指導員さんと上手くいかず。こちらが伸ばして欲しい部分が伝わらず、友達とのトラブルがたえません。トラブルを謝って欲しいのですが、あちらもお仕事、表面謝罪してるだけ。お子さんも、何かしら他の友達に迷惑をかけていると…。最近は療育先に困らないぐらい増えてます。でも、何か親から見てあわないです。指導者さんの対応とか!子供のためと我慢してますが、子供に「行かなくても良いよ。」と言われてしまいました。次、探す行動力もありません。子供の事を理解してくれれば、普通の習い事でも良いのでしょうか?
回答
主さんから合わないと思う療育であれば通う必要はないと思います。
施設が増えたのは良いですが、指導員が見合っていない現状もありますので、その...



2歳1ヶ月
双子の息子についてです。臨床心理士の面談でK式発達検査ってしてきました。大まかに運動→2歳くらい認知?→1才半くらい言語→1才くらい総合1才5ヶ月くらい八割がボーダーのとこ七割くらいと言われて療育手帳の話もあり医者の診察はこれからなのですが、障害がありそうです。重度なのでしょうか。
回答
昨日軽度知的障害と自閉症の診断が下りました。
覚悟はしていましたが、やはりショックでした。
知的障害は改善することはないと言われました。...



子供が自閉症スペクトラムの診断を受けて数年
私自身も全く同じだと感じています。生活する上での辛さ、しんどさ。人との関わり、感覚過敏などです。私は診断は受けていません。子供は告知出来る年齢になったらと考えていますが、私自身診断を受けたら楽になるんだろうか?と考えるようになりました。人を避けての生活、なので、仕事もしておりません(何かしてみたいという気持ちは常にあるのですが)診断をうけたメリット、デメリットありますか?人それぞれかと思うのですが経験されている方などのお話し聞けたら嬉しいです。
回答
診断を受けて楽になるのは、努力で解決できなかった思いを沢山抱えている方だと思います。
夫が10年前にアスペルガーと診断を受けています。
私...


自閉症スペクトラムの小2男児の母です
現在普通学級に通っていますが1日一時間だけ支援学級に行っています。担任の先生から発達検査をすすめられWISC‐Ⅳを受けたところIQ80でした。言語理解が97に対して処理速度が67で普通学級では今後難しいのではないかと感じています。ただIQ80では療育手帳の取得は難しいとのことで中学卒業後のことを考えると迷っています。手帳がとれない状態で支援学級に通学された方その後のことなどアドバイス頂けたらと思っています。よろしくお願い致します。
回答
最近ASD診断のお子さんが多いですね。
IQ80でも凸凹差が30あるとかなり息子さん自体、困難さを感じていると思われます。
出来れば支援級...



4月から新一年生になる娘です
知的障害と自閉症スペクトラムで支援学校に決まっています。今放課後ディサービスを探しています現在利用されてる方にお尋ねです。どういった感じで選ばれましたか?通所させてみてどうでしょうか?良い点や悪い点を知りたいです🙇
回答
まずは子どもとの相性ですよね。
環境も大切で、殆ど室内のみの所から、お散歩や外遊びもする所まで様々です。
送迎もあるとなしで、かなり違い...

オススメのQ&A

発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です
現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
私は、発達障害を継がせたくなくて、独り身でいることを決めました。
無論、定型発達の人が両親でも、非定型発達の子供は一定の確率で生まれます。...



現在療育に通っている4歳年中の男の子がいます
私の地域では診断なしで療育に通えるので、市の相談員の意見書から受給者証をいただき、通っています。なので発達に関して病院を通していないのですが、そこがずっと引っかかっています。診断が必要な状況ではありませんが、今後のことを考えれば就学前に医療機関に繋がっていた方がいいのか…。わざわざ必要ないのか…。色んな方の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
うちのちいきでは就学前健診でひっかかると、自分で発達センターの予約を取って検査しなければなりません。
だから、最初から繋がっていたほうが予...


Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
私なら、懇談が学校行事の個人懇談だとしたら、手紙が届き次第、別途面談を依頼する電話をかけます。
悪い面が目立つが、いい面を探して少しでも...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
6年生にもなると本人の意思が1番重要になるかと思います。
お子さんとはお話されていますか?
情緒級であっても他校の中に入っていくのはそれ...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
こんにちは。
いま小6の息子がいる者です(ADHDとSLDの診断あり)。
公立幼稚園に通っていた3年間、加配の先生のお世話になってました。...
