質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

3年生の男の子の母です

支援学級から2学期より普通学級に移り、おかげさまで友達も出来毎日楽しく通っています。悩みは…実の妹が何気なく言った一言のことです。『厳しくしないと、大人をなめてるよ』『親しか厳しく出来ないよ』等々私はどちらかと言うと厳しく叱ってしまうほうで、今日も叱りすぎた…と反省する事も度々です。息子の特性なのか、性格なのか、1度で指示が通ることはあまりなく、口答えで返してきます。他のお子さんなら一度言えば済むことでも、何度も何度も繰り返し言い聞かせる毎日です。たぶん、その辺りが妹の目には大人をなめている、と映るのかもしれません。お友達関係でのトラブルは今までなく、お笑いタイプな息子はみんなに好かれるタイプ、と学童や学校の先生方からは聞いています。妹の息子(中2)は、有名私立中に通っている穏やかな性格の子で、息子とも会うとよく面倒を見てくれます。食べ物の好き嫌いもなく、素直で口答えはしない男の子です。このまま、私の胸のうちにしまっておけばいいのかな、と思ったりしています。

回答
主さんのお子さんがどういうタイプかはわかりませんが、親の適切なはずの対応が、普通の人から見たら「甘い」「なめられてる」と感じられることはあ...
10
自分が行政保健師10年目です

保健センター3年、現在の介護保険の課で7年。3年前に産まれた息子は、0歳の時から地元の保育園に通っていますが、言葉が遅く、様子を見ていました。気付いたら、現在の2歳児クラスでも全く発語が増えず、そして離席も多くなり、現在は「言語発達遅滞」のために、病院のOTと地元保健センターの臨床心理士による相談が月1ずつ,個別療育の児童発達支援に週1(土曜)、それから自宅近くのくもんで国語を始めました。少しずつ伸びては来ているけれど、どんどん同じ学年との差が出てきている気がします。本当に、定型発達って羨ましいなあと思えています。ちなみに、児相でDQ58、療育手帳も取得しました。「感覚統合って、OTって、発達障害って、よくわかんなーい」とおっしゃる職場の先輩・上司保健師たち・・・。ケースで受け持っているお母さんの不安に対する支援、それから児発について情報が不足していて、勉強が必要でーす、と、この前の職種内連絡会で述べられ…年度内にOTを呼んだりして勉強会をする予定だそうです(無論参加予定です)。なんか、ここに発達障害とはまだ言えないけど、「障害児」の親になった保健師がいますがー、困り感満載の、地元の保健師さん達からもくどいと思われていそうな保健師がいますがー、と、勉強会が終わってから、一部の保健師には叫んでおきました。経験が上の人達を責めたいわけではない、むろん教えていただいてきたからこそ、今の職場の自分がいる。こんな親もいるわけだから、みんな頑張ってくれよ_(:3」∠)_の思いだけです。地元保健師さんにも、私の知らないことを教えてもらえたら、の思いなだけ。そして、今は高齢者支援ばっかですが、色々と認知症関連のことからも、認知面で共通して子どもの理解にもつながってはいる…けど、他人の援助を偉そうに(偉そうにしているつもりはないけれど)する前に、自分の子どもの療育を頑張らないとねー、とへこんでいます。てか、仕事している場合か?だけど、シングル目前なのです(諸事情により)。私が稼がないとね・・・。という。いつか、保健センターに戻って、仕事で還元していけたらいいけれど…。こんなママさん、他にもいたら、ぜひ体験を聞きたいです_(:3」∠)_

回答
ありがとうございます。 運動会もうまく行かなくって、他の一般人ママから嫌味を言われ…そりゃ私の職業も知らないしね、でもさーインクルーシブっ...
7

オススメのQ&A

こんにちは

いつもありがとうございます。8歳の娘と5歳の息子(ASD、ADHD診断済み)を育てています。8歳の娘は検診で一度もひっかかったことがなく、親的にも定型発達だと思って育ててきました。今は小2で一般級にいます。定型発達だとは思っていたのですが、実は年長くらいから娘の発達で気になるところが少しずつ増えてきています。①不安が強く、何度も同じことを聞く。少し先のことが見通せないと激しく動揺して泣いたり怒ったりする。②1年生の時からすでに勉強についていけてない。それも、根本的に理解していないと言うより「問われていることの意味がわからない」パターンが多い。③今言ったよね?これ何回も言ってるよね?ということを理解していなくて何度も同じことを確認したり、できなかったりする。④友だち関係でも少し難が出ているよう。(たぶん空気が読めないので仲間はずれになりがち)⑤状況を読めない。たとえば金曜の夜「明日は習い事の大会があって6時に起きないといけないから、早くお風呂入って寝ないとね」という話をした直後に、1時間は毎回かかっている作文の宿題を今からやると言い出すなど。(その宿題は土日のどちらかでやればよいので今やらなくてもいい)⑥2年生にしては語彙力が少なく、ものの名前を覚えにくいような気がする。簡単な言葉や名前の言い間違いや勘違いが多い。指摘して正しい言い方を伝えても、また何度も間違える。こう見るとまるで悪口のようですが、悪く捉えているとかではなく本当になにかあるのではと心配しています。性格は少し繊細ですが、家族思いの優しい子です。下の子に発達障がいがあるので、もしかして娘も…?と勘繰ってしまいます。皆さんなら、この感じだと発達検査などは考えますか?それとも様子見しますか?学校では比較的おとなしいようなので、良くも悪くもマークされてない感じでこれといった指摘はありません。説明したことやそれもう前からずっとそうだよね?ということ(作文の初めに1マスあけることなど)を毎回確認してくるので、不安が強いのかなということだけ言われています。

回答
不安が強い、 というよりも、 自信が無いとか、自己肯定感が低い。 低学年の勉強は、普通級では、平均点は百点。できて当たり前で、授業や学校...
6
小一男子です

先日個人懇談会があり、学習面に不安ありと言われました。授業中、一斉指示が通らないようで、先生の話を聞いている様子はあるが、問題のどこをやればいいかがわからないといったことがあるようです。子供本人もこれに関してはどうすればいいかわからない。文字がいっぱいあってわからないと言っていました。今はありがたいことに先生が個別に対応してくださり、その後は問題に取り組めています。他に、自分の書きたい事、思っていることがあっても、それを正しく文章にできない。とんちんかんな事を書いてしまっている。また、平仮名をマス内に書けなかったりしているため、(マスの大きさに合わせて書けない)どうやって見えてるかな?と気になっていると。学校の検査では視力検査以外は特にひっかかりませんでした。視力については眼科へ行っており経過観察中です。先生からは違うかもしれないが、気になるようならスクールカウンセラーの制度があるので利用もできますとは言われました。発達の検査を直接進められたりしたわけではないのですが、ここからどうしたらいいのか……。私としては平仮名・文章に関してはまだ今練習中なのでこれからできるようになるところでは?と思っています。早生まれの小一なのでまだ様子見で良いのではとおもう反面、指示が通らないというのはやはり検査を受けた方が良いのかと思ったり。何がベストかわかりません。何をすればいいのかわからない状況なので、今後どうしていくと良いか助言いただければと思います。

回答
幼児期に発達障害の診断がついた3月生まれの子がいますけど、一年生の勉強は簡単で、余裕があるくらいでしたよ。 二年生以降は難易度が上がって、...
7
小学一年生男の子、自閉症傾向、WISC84境界知能...学習

面の遅れなど相談させていただきたいです。息子について色々調べていてこちらのたどり着きました。赤ちゃんの頃から発達が遅れていて市の発達相談に通っていましたが決め手もなく様子見でした。就学前にきちんと検査しよう!っと発達検査を受けたところ、幼児期は自閉症傾向あり現在は該当しない、WISCでは84点。先生からは知的ではないとの話で療育を受けたいのなら自閉症で診断書出してあげる...っと放課後デイサービスに週1で通っています。元々自閉症傾向が気になりコミュケーションが苦手で仲の良い友達がいなかったりが心配でしたが、知能も低かったのかとショックです。確かに小学校の一学期がもう終わりますが体感、勉強面では平均より出来ていないと思います。国語では〇〇はこの時どう思ったのか想像しましょうや、昼休みにやった事を自分で書く...みたいな抽象的?な問題がとくに苦手なようで空欄だったりします。WISCでは流動性推理80、非言語性能力82、認知熟達度83とこのあたりが非常に低いと出てます。スクールカウンセラーの先生に相談した時はまだ一年生だし全然大丈夫!!っとかなり前向きな先生でその時は救われたのですが、やはり実際勉強は遅れを取っていると思いますしなにか対策をしないとと思います。今月末に担任と面談があるのでその時に色々相談しようかと思います。通級も何かしら診断が出てれば通えると就学前に市の教育委員の方が言っていたので通級なども考えています。似たような状況の方がいたらお話おうかがいしたいです。よろしくお願いします。

回答
IQ84だと知的境界域(知的ボーダー)に該当します。 知的障がいはないけれど、平均的なIQよりは低く様々な場面で支援が必要になりやすいです...
7
軽度知的障害を持つ中1男児の母です

職場の人に、我が子が障害を持っていること、支援級に通っていることを長らくカミングアウトできていません。何故ならそれは、そこまで話す必要もない関係だし、不幸そうに見られたくないから。変な空気になってしまうのが嫌だから。今の今まで隠していたことが説明しにくいからです。そして、もし、素直にカミングアウトしたら私は泣き出してしまいそうだからです。自分のことを不幸だと思っているから、溜めていた感情が溢れ出して、泣いてしまうんだと思います。ただの他人の目の前で、崩壊する姿を晒したくないという保身で、息子のことが言えません。ただ、受験やら、クラスやら、そんなことを毎回話題に上がる度に適当に会話し、本当のことが言えず、いつも虚しくなります。障害児の子育てが本当に苦しいです。気張って毎日過ごしています。誰かに聞いて欲しいけど、どうしようもない治らないことを愚痴っても無駄だし、後に後悔することになるだろうと。私の考えが定まっていないからこんなにブレるのでしょうか?障害を受容してないから、隠してしまうのでしょうか?皆さんはどうしてますか?

回答
はじめまして。 私は今の職場長いんですが、療育の日は早上がりさせていただいたり、発達検査でお休みいただいたりする事もあるので、息子氏(中...
6