お悩みきいて!の質問一覧


小6の息子なんですが、IQ69で軽度発達障害で、特に言語の理
解が難しいと言われました。勉強はできませんが、学校に指摘されるまで、特に障害があるとは気づいてなかったです。学校も楽しく通っています。スポーツ万能で野球チームにも所属しています。学校からは、支援を勧められていますが、義父母と夫は昔なら良くあること…義母いわく、夫もやんちゃで手に負えない位だったが、こうして仕事をして生活できていると、支援を拒否。本人に不得意な教科だけ、別で教えてくれると説明すると、それなら学校に行きたくないと拒否…私的には本人が嫌がるなら支援は受けずにと思っています。この事を学校に伝えたのですが、いまだ支援を勧められ、そんなにうちの子は問題なのか?支援を受けなければ、社会人として自立できないのかと不安になり、どうしたら良いのかいまだわかりません。私も仕事をしているので、夫と義父母に協力してもらい、家での勉強をプラスしようとは思っています。本人の気持ちを考え、支援を受けないのは間違っていることなのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
悩みどころですね。
うちの娘も同じような感じで、本人が困っていなければいいかと様子を見ていたのですが、中学になり勉強を含め大変になっていき...



知ってた
気付いたのは、初めて会ったとき、あいさつから。新しくできた友達に自分の障害のこととか打ち明けました。そうしたら、知ってた、気付いてた、初めから、って言われました。まさに人間失格の主人公の葉蔵(?)の気分になって、怖くて怖くて仕方ありません。泣きそうになりました。理由を聞いても経験とだけ言われました。他の子は多分知らないとも。ですが、わかる人からは一発でわかるとも言われました。障害を隠して生きるには、社会に出るにはどう注意すればいいですか。A型とかは勤めたことありますが、二度と行きたくないです。ちゃんと「普通の人」として働いて生きたい。怖くて怖くて生きた心地がしない。普通にあいさつして普通に自己紹介しただけだったのに、何でもういや。
回答
私もお仕事でもプライベートでも、発達障害の方に会うことが多いです。だから、やはり気づいてしまうことはあります。
理由は、説明しにくいですね...



コンサータを服用中の方に質問です
私は今、コンサータ27㎎をのんでいるんですが前回18で効果が感じられなかったので27に変えました。1日目は夕方からズーンと体が重く、仕事が終わって全く動けませんでした。今3日目なんですが8時30半に飲んで5時くらいから段々と疲れが出てきました。コンサータは12時間効果が続くと聞いていたのですが、服用されてる皆さんも12時間たつ前に効果が薄くなったり、切れてしまって離脱症状がでてしまったりはありますか?
回答
皆さん、回答ありがとうございます。
やはり個人差があるんですね。今日も夕方から少しずつダルくなってきたので私の場合10時間ぐらいなのかなー...



普通中学三年の男子、ASD、アスペルガーです
空気や人の気持ちが解らずに、友達と思っている男子に「触るな!」と言われたのに、その子が椅子から立ち上がり、歩き出すタイミングで、足首を掴んで転ばせてしまったそうです。肘を打ち、骨にヒビが入ってしまったそうです。学校から戻った時も何も無かったようにしてましたし、学校から連絡が入った時は反省しているようにうつ向いていましたが、何も話してくれませんし、私が話しても私の事を『変人。』と思っているので、反発するだけで聞く耳を持ちません。私も拘りが強いですが、夫も変わった所があり、高校時代は『暗黒時代。』と話していて浮いた存在だったようです。学校は週1~2回休んでいます。部活にも席は置いてますが、ほとんど練習には参加していません。息子が友達と思っているのはゲームだけで繋がっている関係のように思います。カウンセリングは学期に一度くらい通っていますが、人との関わりをもっと身に付ける事はできないでしょうか。受診時に、爪噛みの相談をしても『本人が治したい。と思わないと治らない。』言われましたが、やはりそうでしょうか。
回答
柊子さん、ありがとうございます。
お恥ずかしい話ですが、話しかけても、「さあ。」とか「知らん。」とかしか話してくれず、会話での母子の関わり...



親にキレてしまいます
外ではキレません。確かに、親は少し厳しいとも周りから言われます。しかし、親にキレて言い争いになり、いつも時間や体力を無駄にしてしまいます。自分は感情のコントロールができないようです。「冷静になれ」と言いきかせていますが中々治りません。もしかしたら、私は自分自身にもキレているのかもしれません。キレた後は、毎回のごとく希死念慮に襲われます。普段から、自己肯定感が低いです。挑戦や親密な人付き合いを避けたり、やけ食いを繰り返したりしてしまいます。失敗が怖くて仕事を後回しにすることもありました。親を説得する、等ではなく、私自身が変わる方法を教えていただきたいです。病院に行くべきかも迷っています。
回答
それと、当事者の親としては
主さんが当事者かどうかは知りませんが、自閉症スペクトラムの当事者は本来なら自然に獲得すべき感覚や気持ちなど、...



4歳の発達障害の息子がいる妊婦です
ネットで妊娠中に葉酸を摂ると自閉症・発達障害の予防になるというような記事を読みました。確かに1人目妊娠中は葉酸サプリを飲まなかった…と思い今回は妊娠初期からサプリメントを飲んでいます。でもこんな小さな粒に効果あるのかな…とも思います。そこで質問なのですが、皆さん妊娠中に葉酸を意識して飲みましたか?
回答
こんばんは
1人目の時、妊娠計画中から意識して葉酸を摂りました。でも発達障害でした。
2人目は適度にサプリは摂取したと思いますが、全然意識...



少しグチになってしまうかもしれませんが吐き出させてください
現在3歳8ヶ月になる娘がDQ87で半年遅れで、こだわりが強く、癇癪や多動傾向があります。市に相談して様子を見ています。保育園に通園していて、先日の運動会ではうちの子だけが浮いて見えました。指示に従えず、、120人ぐらいの規模の保育園なのですが、事例がないのか、消極的なのかわかりませんが、指摘や指導はありません。園には相談はこちらから何度かさせていただきました。なんとなく引け目を感じてしまい、もともと人付き合いが苦痛だった私は、ママ友はおろか世間話をするような交流がもてていません。挨拶をするのが精一杯で、今後が不安です。自分に自信がなくなっていきます。娘にも申し訳ない気持ちになります。仕事と子育てに追われて、余裕もありません。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士をしています
「浮いて見えた」が、どの程度のものだったのか、わからないので、もしかしたら的外れかも...

オススメのQ&A


アスペルガー精神3級です
34歳独身正社員です。私は物凄く屑な性格です。そして、どう頑張っても根底から治せず、諦めざるを得ませんでした。どうすれば、屑な性格を受け入れられるでしょうか。
回答
ここで同じ質問しても貴方の納得いく返事はないでしょう。
自分で変える努力かカウンセリングに行くのが早いと思います。


アマノジャクで素直でなく、人を不愉快にする余計な一言が多くて
本当に腹が立ちます。小6男子、ASDグレーゾーン、繊細、過敏なタイプです。今日、ミゾレになるかもというほどの寒い雨です。普段は自転車で通っている塾に、私は車で送っていこうと思っていました。子供から、「塾どうしようかな、1.傘さして歩いて行く、2.カッパ着て自転車で行く、3.車で行く、4.行かないw」と言いました。私が、車で行こうか、と言うと、「はーい。……本音は自転車だけど」と返すので、イラッとして、「本音は…」のところが余計だと怒りました。いつもこうです。学校の先生からも面談で、余計な一言が多いと言われたことがあります。結局いつもどおり、余計な一言について全く反省をせず口ごたえが続くので、私もヒートアップしてしまい、自転車で行きたいなら自転車で行け、となりました。なぜ下の子のように素直でいられないのかと腹が立ちます。個性だとしても、不快な一言が多いので見逃せません。直さないとどんどん嫌われるという心配から怒ってしまいます。(今も友達がほとんどいません)何か良い方法がありましたら教えてください。
回答
子「塾どうしようかな、1.傘さして歩いて行く、2.カッパ着て自転車で行く、3.車で行く、4.行かないw」
おこさん、徒歩が1・雨の中自転車...



いつもお世話になっております
アスペルガー精神3級です。自分の屑過ぎる性格の治し方についてかなり悩んでいます。自分は30代半ばで人格改善すら難しい&アスペルガーですが、どうやったら屑な性格を改善できるでしょうか。具体的には以下の3点です。1.戸塚ヨットスクール思想に賛同できない2.やまゆり園事件犯人など、障害者差別に賛同できない3.多数派(ネット・SNS)の意見や価値観に賛同できない事が多いすみませんが、よろしくお願いします。あと、叩きは無しでお願いします。
回答
おつかれさまです。
有益な情報、ですが...
・自分にとってその時々に使える、自分の考えを助長、知りたかった情報
・自分の状況を打破で...



この春で5年生になるグレーゾーン(ASD、ADHD)男児です
が、友達と遊ぼうとしません。両親はフルタイム勤務で放課後は学童保育を利用、土日のどちらかは放課後等デイサービスを利用する、という形で、実際友達と遊ぶ時間はあまりない環境ではありましたが…。学校では色んな子とそれなりに遊ぶようですが、お友達の家に行ったり自宅に呼んだりということには興味が無いようです。理由を聞くと、「他人の家は汚い気がする」「よく間取りを知らないよその家には行きたくない」「他人を家に上げたくない」だそうです。親しい間柄での人間関係醸成には、こういった感覚はちょっと危ういのでは…?と思うのですが、親として、どういう対応を取るべきでしょうか?放っておいてよいのでしょうか。実際、よそのお宅で粗相をやらかすのではと非常に不安なので、親としては楽であるとともに、いろんな価値観や家庭のルールがあるのだということを知らずに成長することに対する焦りもあります。
回答
こんにちは。
プライベートと社会をしっかり分けている子なんだな、という印象なので本人が今必要ないと思っているならほっといたら良いと思いま...
