お悩みきいて!の質問一覧


4歳の発達障害の息子がいる妊婦です
ネットで妊娠中に葉酸を摂ると自閉症・発達障害の予防になるというような記事を読みました。確かに1人目妊娠中は葉酸サプリを飲まなかった…と思い今回は妊娠初期からサプリメントを飲んでいます。でもこんな小さな粒に効果あるのかな…とも思います。そこで質問なのですが、皆さん妊娠中に葉酸を意識して飲みましたか?
回答
初めまして。
妊娠おめでとうございます☆
私は長男の妊娠がわかった6週目から葉酸サプリを毎日摂取しました。長男はADHDです。
次男は、...



少しグチになってしまうかもしれませんが吐き出させてください
現在3歳8ヶ月になる娘がDQ87で半年遅れで、こだわりが強く、癇癪や多動傾向があります。市に相談して様子を見ています。保育園に通園していて、先日の運動会ではうちの子だけが浮いて見えました。指示に従えず、、120人ぐらいの規模の保育園なのですが、事例がないのか、消極的なのかわかりませんが、指摘や指導はありません。園には相談はこちらから何度かさせていただきました。なんとなく引け目を感じてしまい、もともと人付き合いが苦痛だった私は、ママ友はおろか世間話をするような交流がもてていません。挨拶をするのが精一杯で、今後が不安です。自分に自信がなくなっていきます。娘にも申し訳ない気持ちになります。仕事と子育てに追われて、余裕もありません。
回答
キラママさん
はじめまして!
特別支援学校小1の息子がいます。
保育園だと、みなさんワーママなので、ママ友付き合いって、もともとしにく...



自閉スペクトラム症・アスペルガーの夜にエビリファイ、不安時の
ロラゼパムを飲んでいる中3です。私は昔から良く、「〇〇する?」と聞かれたら「する?」と返します。「する?」と聞かれたら、するか、しないかの二択なのに相手にするかどうかの選択を委ねてしまいます。したいかどうかの答えは自分の中にあるのに言えません。そうして、「じゃあしない」と言われたらパニックを起こします。嫌な時は「いや!」と言えるのにどちらでもいい時やしたい時は、「する?」と聞き返してしまうのです。今日も、「食べる?」と聞かれて「食べるー?」と聞き返しました母は、「聞いてんのになんで聞き返すん(笑)」と笑って済ましてくれるから良いのですが、初めての人や友達付き合いの浅い人にはそうも行きません。同じような方は他にもいますか?それはなぜなんでしょうか?あと、ちゃんと意見が言えるように治すべきですよね(汗)
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士をしています
私のところに通ってくるお子さんたちの話かと思いました。
脳の使い方の違いがあるそうで...


私、食べ物に対する気分のムラが激しくて困ってます…自分が好き
な食べ物で、ある日は『これ食べたい、大好き!』ってなるのに、次の日になると、『これ嫌い。しばらく食べたくない味』って思ってしまったり、ハマったらしばらく食べるのに、飽きてしまうと、『今日はこの食べ物を食べる気分じゃないや』ではなく、【嫌いな味】というカテゴリーになってしまって、長い期間食べなくなってしまいます。たまに困るのが、『麺でもご飯でもなく、そもそも固形物を食べる気分じゃない』っていう日があったりします。もしもの時のために、ウイダーゼリーのように吸うタイプのゼリーは家に常備してあります。極端すぎて困ってます。同じような方いますか?
回答
私の知り合いにはベジタリアンがいます。
聞いた話なんですが、好きなお菓子をあけると一袋を食べきらないとだめな人いるみたいです。
望奈さんみ...



ネガティブな気持ちや疑念、自分が人より酷く劣っているような感
覚が治りません。努力はしてきたつもりですが、果たして本当に努力だったのか、自分には努力する能力もないのではといった不安感も拭えないままでいます。努力する計画を立てても、計画自体がチープなもので無駄事ではないかとも考えてしまいます。自分の長所や成功体験もよく覚えていません。一方、複数の友人から「お前は才能があるのにウジウジしているから嫌われる」とも指摘されています。しかし、自分の才能と言われても腑に落ちませんし、逆に才能あるように振る舞えば余計に迷惑をかけてしまうかもしれません。また、嫌われる理由も別にある気がします、価値観や思考回路が人間そのものでない等。それを治そうと他人に近づけば近づくほど自分の奇怪さを思い知るようになりました。兎にも角にも、自分という人間や人生そのものが不気味で不可解であり、近づいても逃げても私の感情を損ねてくるような存在、としか認識できないままでいます。
回答
TLを少し拝見しましたが、マイルドな毒親の感じがしますね。
子供が発達障害だから親が〇〇する、ではなく、発達障害でも〇〇出来るからやって...



はじめまして
中学校1年生のADHDの男の子の母親です。嘘ばかりつき、すぐキレて反抗する息子に困っています。課題も「やった」と言って、やってない。テストも「返ってきてない」と言うが、返っている。お風呂に「入った」と言って、入っていない。簡単にばれることも、どうでもいいことでも、大事なことでも、嘘をつきます。息子の何を信用していいのかわからなくなり、辛いです。あと、学習についても困っています。小学校4年の時、いじめにあい、約一年別室登校しました。その頃から、勉強の遅れが目立ち始めました。それでも家庭でのフォローで、やってきました。中学校になり、友達ができ、楽しく通えていますが、学習についていくことができません。ノートを取ることもとても難しいようです。家でフォローしようと思いましたが、反抗期で言うことも聞かず、夏休みに前に学校の先生からは「本人がやる気になるまで、お母さんもほおっておかれたら?」と言われました。順調に?成績は下がっています。こんな息子をほおっておくしかないのでしょうか?まわりに発達障害の子どもさんをお持ちのママ友もおらず、カウンセリングにも行っていますが、最近はカウンセラーさんに会うと余計に落ち込むようになりました。(バカにされている感じがします。)どうか助けてください。
回答
ごめんなさい。
簡単な話です。
課題やったと言ってやっていない
↑正直にやっていないと言ったら怒られると思うから
テスト見せない
↑...


思い返せば、友達付き合いが苦手でした
ただ、運が良かったのか、ぼっちになることはなく、その時々で仲良く過ごす友人数人はいました。しかし、卒業後は関係が続かず、今は小学生時代の友人一人くらいしか気軽に誘える人がいません。大人になってからは、子供の親御さんから何をしたのかわからないまま避けられたり。会社でもうまく付き合えず、アットホームな職場にも関わらず私だけが馴染めません。それでも生活のために働いています。こんなことをだれにも相談できず今に至ります。最近発達障害の本を読んで私にあてはまってるなーと、感じました。(私は人との会話が続きません。世間話が一番難しいです。)同じような方はいますか?また、診断などはみなさんはどのタイミングで受けましたか?受けないままのかたはいますか?会社の人間関係に疲れはて、自信も無くし、毎日が憂鬱です。
回答
私と全く同じでびっくりしました。私も中学時代の友達しかおりません。大人になってからは友人はおろか、世間話もままならず、、職場も人間関係がう...


みなさまにとって健康とは何ですか?どんな状態のことだと思いま
すか?その経験はありますか?私はやるべきこと、やりたいことがバランス良く出来る。我慢も出来る。やれることが発揮出来る。特性や疾病が理解出来。それに対して工夫が出来る。薬を飲まなくても良い。心にゆとりがある状態だと思います。経験は小学校5年から中学生の時かなと思います。今も近い状態には近いかなって?軽そう状態で、周りの人の状況も良くわかり。痛みや疲れや悩み及びストレスはありますが、前向きにポジティブに考えられる。工夫に対しても一緒懸命になれる。立ち向かえる。
回答
ADL、IADLの自立と出来ない部分は助けを依頼できる状態だと思います。



通級に通わせること周りの保護者にどう伝えていますか
娘はASDですが、他害もなく一見普通です。でも長い間一緒にいると、変わった子だな(やりとり)、ちょっと大変(切り替え下手)なのかな?不器用だ(どんくさい)なと感じると思います。療育に通っていることは信用しているごく一部のママにしか伝えていません。でも同じ幼稚園から、ほとんど皆同じ小学校に通う予定で、通級に行くことは伝えるべきか。。みなさんどうしていますか。
回答
他校の通級教室に通っていたのですが、子供の学校に通級教室が出来たことで、隠す事が難しくなった為、同じクラスの子供達には担任から伝えてもらい...

オススメのQ&A

小1の息子のお友達との関わり方に悩んでいます
お友達との関わり方を見ていると、例えばわざと大きな声で歌ってそれを気にしてくれた子と話したり、お菓子やカードなどを見せてそれをきっかけに話したりといった感じで、合わせて仲良くしてくれる子もいれば、なんだお前的になって避けられることもあります。ただ、避けられても追いかけて遊ぼうとする様子もあり、私がそばにいる時はやんわり止めていますがあまり通じていません。もともと仲良い子に対しては、一緒に鬼ごっこしよーのような誘い方をすることもありますが、結構失礼な発言をすることもありハラハラしています。注意力散漫な様子もあったためWISCを受けましたが、結果は凹凸なしでした。もう少し診断を仰いだ方がよいか、この段階でSSTなど行った方がよいか悩んでいます。
回答
ご回答ありがとうございます。
WISCは自治体で受け、凹凸がなくIQ高めのため好奇心から注意が色々と移ってしまっている可能性があり、そのた...



発達外来受診し、ADHDの診断が出ました
男の子だから落ち着きない、やんちゃ、高い所登る、興奮しやすい、男の子の性格だなぁって思ってたけどもう診断が付いたから性格だけじゃないね。けど認めたくない親心があって😢でも受け止めなきゃね。知的な遅れは無さそうと言われ、今度は自閉傾向があるかチェック。水遊びや水が流れるのを見るのは好き、TVのセリフ覚えている、コミニュケーションが取りにくいってもう自閉なのかな、、、今後小学校はどうしようって不安が募ってきました。普通学校の支援級か支援学校なのか。どのように将来過ごしていけばいいのかただただ不安です。
回答
障害の受容に関してはこれは時間がかかることですから。
前回の質問も拝見させていただきましたが、園で対応が大変であれば、療育園という選択肢は...


知的中度、自閉症の年長5歳の男の子のママです
就学先を悩んでいます。我が子は言葉がまだオウム返し、2語分、たまに3語文がやっと出た感じで、発音は不明瞭で聴き取りにくいです。身辺自立は小便は完璧、大便のみオムツに履き替えて決まった姿勢でします。大便の時だけトイレに座るのを頑なに嫌がります。なかなかトレーニングが進まず、今の時点でトイレの中でオムツに履き替えて立ってします。気が散りやすく、多動もあり、長時間椅子に座って集中することが難しいです。支援級はやはり難しいでしょうか?就学相談では、支援学校を勧められました。どなたかアドバイスお願いします。
回答
悩みますよね…。
自分の子どもの人生で大事な決断を決めないといけない責任や行かせたい進路とかもありますもんね。
まずは、地域の小学校が...


小一男子です
先日個人懇談会があり、学習面に不安ありと言われました。授業中、一斉指示が通らないようで、先生の話を聞いている様子はあるが、問題のどこをやればいいかがわからないといったことがあるようです。子供本人もこれに関してはどうすればいいかわからない。文字がいっぱいあってわからないと言っていました。今はありがたいことに先生が個別に対応してくださり、その後は問題に取り組めています。他に、自分の書きたい事、思っていることがあっても、それを正しく文章にできない。とんちんかんな事を書いてしまっている。また、平仮名をマス内に書けなかったりしているため、(マスの大きさに合わせて書けない)どうやって見えてるかな?と気になっていると。学校の検査では視力検査以外は特にひっかかりませんでした。視力については眼科へ行っており経過観察中です。先生からは違うかもしれないが、気になるようならスクールカウンセラーの制度があるので利用もできますとは言われました。発達の検査を直接進められたりしたわけではないのですが、ここからどうしたらいいのか……。私としては平仮名・文章に関してはまだ今練習中なのでこれからできるようになるところでは?と思っています。早生まれの小一なのでまだ様子見で良いのではとおもう反面、指示が通らないというのはやはり検査を受けた方が良いのかと思ったり。何がベストかわかりません。何をすればいいのかわからない状況なので、今後どうしていくと良いか助言いただければと思います。
回答
一年生の一学期は、学校に慣れることを第一の目的にするので、学習はスローペースで進みます。
ひらがなをじっくり丁寧に教えた後、駆け足でカタカ...


ASDの診断が幼少期(年長〜小学校低学年)でおりるとその後の
人生でマイナスになることがありますか?家庭内だけでASDの特性が出る子(好き嫌い、癇癪、こだわり等。以前より減ってきてはいますが)を受診させるべきか悩んでいます。保険は入れなかったり入りにくくなったり保険料が高くなったりする可能性があるときいたことはあります。それは生涯に渡ってなのでしょうか。職種によっては就職時の欠格事由も気になります。中高になって親がもうASDではないと感じてもずっと幼少期の診断がつきまとっていくのでしょうか。隠し通すこともできるのでしょうか。
回答
ASDの当事者です。保険に入ってから診断されました。特に医療保険を見直すときに診断されたと言いますと、新たに入り直すこともできず、20代に...
