お悩みきいて!の質問一覧


もうすぐ4歳になる男の子です
刺激に弱く、落ち着きがない、他害ありです。同じ発達に凹凸のある子でも、我が子の様なタイプはその中でも浮いてしまっている気がします。一見わからない我が子は、恵まれている様に見えるのでしょう。暴れる、叩く。邪魔者です。そんな事ないって言われますが、邪魔だよって皆んなの目が言っています。療育の皆んなも避けます。私も息子も生まれて来なければ良かったと本気で思います。生まれてきてごめんなさい、生んでしまってごめんなさい。もう二度と、生まれてきませんように。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です。
志摩ママさんは、きっと、愛情いっぱいのママなんだと思います。
そして、とても疲れています。...



小学校3年生に、姉が発達障害であることを伝えるのはまだ早いで
しょうか。娘自身まだ自分の障害について気づいていませんが、下の子は遊び方や興味の対象、運動能力などに対してよく馬鹿にしたりしているので、理解してもらいたい気持ちがあります。そうなれば、娘にも伝えなければならないのですが、話したところでまだ本人が理解できないかな、とも思います。もう少し待った方がいいでしょうか。
回答
長くなってごめんなさい
以前、障害当事者の兄弟姉妹の調査研究をしたことがあります。
大人が見落としがちな彼らの感情に
「怯え」「不安」
...



今、医療型施設にリハビリ入院を1ヶ月しています
最初、私が仕事しながら夜だけの付き添い入院出来るとの事で、入院しましたが、いざ入院すると相談員と現場での話し合いがしっかりしておらず、1ヶ月の付き添いはできなくなり1週間の付き添いになりました。初日の夕食の食事介助を離れた所から見ていると、大泣きしている我が子にどんどん口にご飯を入れてました。その事を相談員に言うと、看護師長が謝り、私たちに任せて下さいといってましたが、不信感でいっぱいです。土日は外泊が出来るので、二週間目に迎えに行くと、今度は痩せてました。3才の子が二キロ近く減少です。自宅で頭を洗おうとシャワーかけたら、いつもは全く嫌がらなかった子が大暴れ。リハビリ計画書の目標も、つたい歩き出来るのに、つたい歩きが出来るようになるという目標が書かれていました。北海道色々な所から患者が来るような医療型施設なのになぜという感じです。一応、上記内容は相談員に話しましたが、今後もリハビリ入院がまともに出来るのか、北海道にはこのような施設は別にあるのか悩んでしまいます。こういう事があることで、クレーマー扱いされてしまうのではと不安でたまりません。
回答
お返事ありがとうございます。
やはり言うべき事は、行った方が良いのですね。私も福祉系の仕事をしているので、色々な事にすぐ気がついてしまい、...


初めての外泊許可の時眠剤飲みませんでしたがやっぱり〜飲んだの
方が良かったかもと言ってました11持すぎ頃から3時過ぎ頃迄寝たみたい〜三時に目覚めた時もう一度横になったけど結局眠れなかった…16日〜18日2泊3日届け出して外泊許可の予定しております…その時は眠剤飲んだ方が良いかも知れませんね眠剤は夜中3時以降🙅💦だと看護師さんから言われました…
回答
こんにちは
こういう細々した気づきが、外泊の狙いです。
お薬のことや、生活のこと、あれやこれやを、外泊で試して気づいて、自信をもって退院...



小3男児
未診断です。幼少期から発達障害ADHDを疑ってきましたが、言葉の遅れはなく、市の健診、学校からは何も言われないので、様子を見て来ました。3年生になり、字がうまくかけない、漢字テストの点が下がり出す、友人の中で浮くなどが顕著になってきたので、発達検査を受けさせたいと思うのですが、本人が学校や友達に知られるのを嫌がっています。学校を通さずに発達検査を受けることは出来るのでしょうか?
回答
こんばんは。
うちの子も、親が疑ってるのにどこからも指摘がなく…。
結局入学後に自ら申し出て発達検査を受けさせてもらいました(^^♪
場...



発達障害の高校生です
自分でわかっていたつもりですが、「できないことはできない」わりきれません。どこかで希望をもって、周りと比べて焦り、泣いています。普通がなにかもわからず普通になろうとする。認められないのもわかってた。社会は厳しく、使えないと見捨てられる。無駄な考えを捨てたら楽になるのに何かを吐き出さないと自分が消えそうです
回答
まず、深呼吸を何回かしてみましょうか。
大きく深呼吸を続ける。呼吸にだけ集中する。
それから、少し考えてみましょう。
できないこ...


自己紹介と同じ内容なのですが、彼氏ができなくて困っています
アスペルガー・ADHD・それによる二次障害を持っています。性格は神経質で、情緒不安定です(精神科通院中です)今大学生で、出会いはあるはずなのですが…男友達はできても、彼氏ができません。欠点のひとつとしては、話す時に主語が抜けてしまうことが多く、人が離れていきます。辛いのですが、うまくできません。嫌われ恐怖・見捨てられ恐怖のため人と話していて、私のことをどんなに酷く思っているのか不安になります。いじめに遭ったことも原因だと考えております。知らない人からも「ロバ、ロバ」と言われることもあるため、周囲の人が怖いです(いじめ主犯格に似ているので、現場仕事をしている様な恰好の人や着崩した服装の人)。この性格が災いしていると存じますが、とにかく彼氏がほしいです。何かいいアドバイスをくださいm(__)m
回答
タイムラインに続いてちょっとだけアドバイスヽ(^o^)丿
男性は女性から必要とされたがっている、女性を笑顔にしたがっている。とにかく笑顔...


自律神経整えるための腸内環境調べました
ゆるくなったり固くなったり。どちらにしてもストレス?アドバイスはオリゴ糖と食物繊維を摂れとのこと。オリゴ糖ってヨーグルトに入れてしか食べないですよね?食物繊維はテレビでひじきが話題なんですか?アイデアマンや色々と知識のあるみなさまはどんなことしているのかな?宜しかったら教えていただけませんか?あとはドローインしてます。
回答
息子が便通が悪いので、朝、スムージーにして、ヨーグルト、バナナ、小松菜、リンゴを摂取。
オリゴ糖はコーヒーや、煮物にもうちは使いますよ。
...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
ご返信ありがとうございます。
hahahaさん
ご指摘の通りで3年生の1学期と2学期のみ適用されます。定期テストは廃止されて単元テストで成...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
ぽりりんさま
回答ありがとうございます。
お子さん主体で選ばせたことに後悔しておられるんですね…でも頑張って卒業し大学も入学したとのこと...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
ぽりりんさん
お返事ありがとうございます^_^
息子は体重の関係もあってかまだ処方薬は粉薬です。
これは抗生物質(苦すぎるらしい)以外...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
療育は希望したら入れる地域ですか?
こちらの自治体では療育受けるには医師の診断書、保健師や心理士の意見書が必要になります。
検診で引っかか...
