お悩みきいて!の質問一覧


トイレの事です
うちの息子は、遊びや勉強で夢中になってしまうと、大きい方をお漏らしすることがあります。本人に聞くと「いつ、出たかわからない?」と言う感じです。お漏らしした後は、どうしたらいいのか分からず無言で固まってしまいます。いつまで、続くのか心配です。
回答
キーワードに小学3、4年生とあるので、そのぐらいの年齢でウンチがいつ出たか分からないのは肛門の筋肉?肛門括約筋が弱いのかな?。
キュッキュ...



私は発達障害と知的障害があります。これは大人になってから診断
されました。昔から言葉を言うのがとても難しく、単語だけや短い文章でしかあまり喋れません。そこで、質問なんですが大人になって診断されても言語療法などはうけることができますか?
回答
こんにちは
大人になってからの言語療法を受けられるのは、
ケガや病気の後のリハビリテーションか、
または介護保険施設です。
ただ、発達...



過保護は良い、過干渉はだめ、とよく言われますが、過保護はどん
な子にも問題ないのでしょうか。うちの息子は一人っ子で、面倒くさがりで要求が多く、何でも自分の思い通りにしてもらおうとします。暗黙の了解がわからず、状況を考えないのでどこまでも自己中にみえます。発達障害のためのサポートも、なんだか子供の他力本願を助長させてる気がして不安になってきました。子供の元々の性格と、この育て方でひどくワガママな子を作りあげている気がしています。どこで間違ったのでしょうか。アドバイスお願いします。
回答
・・こうなって欲しい。
という気持ちが、マルゲリータさんのそれが、強すぎるのだと思います。
過保護とか、過干渉だとかは。
親御さん自身...



中学生1年生の男の子です
本日、診断結果を聞きに行ってきました。WISC-IVを受けました。IQが62で精神遅滞とのことでした。自閉症スペクトラム指数も35点でした。普通クラスでは段々難しいくなってくるので、支援クラスと協力してと言われました。今後、困った事あればきてください。療育手帳や精神手帳の相談を市役所にと言われたので、行こうと思っています。IQは、今後のびていきますと言われたのですが、これからの事を考えると不安です。放課後デイサービス等療育に通わせた方がいいのでしょうか?
回答
こんにちは
IQはFSIQのことと思いますが、
WISCは本来入力・出力の強さ・弱さを教えてくれる検査です。
もっと詳しい、お子さんの信...


初めて投稿します
私のオットが、ADHDと2017年3月に診断されました。そこから辛い日々の始まりでした。オットがストレス過多で突然、泣きながら仕事に行かないと布団から出ず…そのまま辞めましたそこから、家でもあばれ2歳の娘の前でも暴れ本当に辛かったです。やっと落ち着きましたが、どう接すればいいのか悩む日々です。常にイライラしていて私もとても辛いです
回答
ADHD当事者です。発覚してから日が浅いようですね。ご主人も、現実に向き合うのが辛いのですね。きっと。最近落ち着いてきたとの事ですが、お子...



娘は、何でもペーパーのテストになると点が取れません
ADHDの検査で短期記憶の数値がかなり低いので、そのせいかな?とは思うのですが、知能指数は平均値内でした。何度同じ追試を受けても、勉強しても、点数は全く上がりません。勉強時間を増やしても点数があがりません。勉強の仕方を工夫しても、変えても、手伝っても、何をしてもどうしても点が上がらないのです。面接や論文などは良い評価をもらえるのですが、人生、資格を取得するのも、単位を取るのも、運転免許を取るのでさえ、ペーパーテストを避けて通る事は出来ません。テストを受ける時に聴覚や視覚等の配慮は受ける事は出来ても、娘にはどうもそのあたりの配慮は関係ない様なのです。思考の多動のせいなのか?短期記憶のせいなのか?それとももう、自己暗示にかかってしまっているのか?全くどうして良いのかわかりません‥。教科によって、若干の差はある様なので、ただ単に、興味の無い物はどうしても頭に入らないという事なのかも知れません。ただいずれにしても、ほんの2、3点でも良いのです。「〇〇したら自分でも点数が上がる」と言う努力をする為の自信を持たせてやりたいのですが、どなたか同じ様な体験をされた方はいらっしゃいますか?また、この様なタイプの書字や数字等とは関係無い学習障害をご存知の方がいらっしゃったら、何でも良いのでヒントを頂けたらと思っています。どうぞよろしくお願いします!
回答
柊子さん、専門的なご意見を伺う事が出来、大変参考になりました。ありがとうございました!
娘は、自分の障害を直視したくないらしく、「病院やカ...



【小1息子の体重が増えません
】身長約115㎝体重約18キロでした。産まれた時から低体重で薬の副作用で前よりは食べるようになりました。朝はパンは少し給食夜は魚や肉と野菜で炭水化物はあまり食べません。偏食で少食です。下の子も朝や給食は食べるのですが夜はあまり食べないのでご飯はあまり炊きません。今日学校で身体測定で身長は2.5cm伸びたけど体重変わってなかった。先生がご飯もちゃんと食べなさいだって!お母さんがご飯を炊かないからいけないんだよって言われました。。夏のせいで食欲は落ちてはいたとは思いますがどうしたら体重が増えますか?赤ちゃんの頃からたくさん飲んでもよく出して身にならないタイプで今もそうです。アドバイスよろしくお願いします。
回答
ぜんまいさん、こんにちは。
私の長男もガリガリでした。(過去形です)
食べる量は普通でしたが、感覚過敏で偏食があります。
給食は偏食がひ...



JRの混雑時の携帯電話の使用について質問です
混雑時には優先座席付近は携帯電話の電源は切って下さいと案内されてますが、私はほとんどの人がスマホを利用していてアスペルガーの特性が出て規則を守らない状況に気分が悪くになります。そして規則を守らないのが腹が立ってしょうがないんです。(我慢しないとと思うと地獄です)また実際に話した人で心臓を手術してペースメーカーを入れた人は気分が悪くなって交通機関を利用できなく、また心臓を手術した人はそうなる人が多いと聞きました。皆さんの中で同じように混雑時に優先座席付近で携帯電話を使用しているの見て困っている人がいたらその事例を教えてもらえないでしょうか。宜しくお願いします。
回答
私も親戚3人がペースメーカーを入れていましたが、別に何ともないと言ってました。
でも、万が一があるかもしれませんしね。
掲示されているのに...


4歳の発達障害疑い(いわゆるグレーゾーン)の男の父です.同じ
ような境遇のお父さん,おられないですか?普段仕事で,土日しかゆっくり過ごす事ができないので,こどもへの接し方とか,お母さん(妻)の苦労の軽減とか,いろいろ相談できると嬉しいです.お父さん向けのコミュニティとかなかなか少ないですよね.
回答
ナチョさん
コメント有難うございます.
身近に同じ境遇の知り合いが居ないので,心強いです.
私もフォローさせて頂きました.
宜しくお願...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
合理的配慮は積極的にされてないこともあると思います。
提出で内申を上げるには、
他の人とどれだけ差をつけるか?なんです。
例えばノート提出...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
ぽりりんさま
回答ありがとうございます。
お子さん主体で選ばせたことに後悔しておられるんですね…でも頑張って卒業し大学も入学したとのこと...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
ノンタンの妹さん、返信ありがとうございます。
(個別のお返事の仕方わからずすいません)
ストラテラシロップ、味や効果はどうですか?
苦味が...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
療育を考えているのがお母さんだけの段階で突っ走るのはお勧めしません。
先ずは、園の先生や地域の保健師さんなどに相談して、療育を受けてもい...
