お悩みきいて!の質問一覧

5歳の時に自閉症と診断された息子、只今10歳です
小さい頃は褒められると普通に喜んで、可愛いハニカミ笑顔を見せてくれていたのですが、いつ頃か、褒めるととても不機嫌になることが増え、今ではこちらが息子の出来たを大げさに褒めると、すごい勢いで切れられることもあります。本人に何故褒められると「嫌な気持ちになる」のか尋ねても、説明が苦手な息子からはトンチンカンな答えしか出てこず、良いところを褒めて伸ばすが全くうまくいかず、どうしていいのか悩んでいます。どなたか同じような経験をお持ちの方、自閉症心理に詳しい方、何か良いアドバイスがありましたら、どうかお聞かせください。
回答
何度もすみません。
先に読めよ!な話なのですが、他の方に対するご回答を読みまして。
言語理解がそんなに高くない、情緒的な年齢が幼いようなら...


自閉症スペクトラムのフラッシュバックに効果があるといわれる神
田橋処方(桂枝加芍薬湯+四物湯)を飲んでる方はいらっしゃいますか?私は神田橋條治先生を花風社の本で知って、神田橋処方は杉山登志郎先生の「発達障害のいま」で知りました。まず、息子(小4)は疲れやすく汗のかけない体質だったので、漢方薬の医師に体質改善のために「黄耆建中湯」を処方してもらいました。すると、パニックが減り、落ち着いた様子に変わりました。ただの体力回復の漢方薬なのに精神面に影響していることに驚いて「黄耆建中湯」の成分を調べたところ「桂枝加芍薬湯」とほぼ成分が同じであることに気が付き、以前本で読んだことのある神田橋処方を思い出しました。そこで、町の漢方薬屋さんで神田橋処方を買い、飲ませて様子を見たところ更に効果を感じました。そして、4か月に一度のペースで通う療育センターの精神科医に聞いたころ、どうも、神田橋処方を知らない様子でした。神田橋先生も杉山先生も私のなかでは超有名人なのですが、、、神田橋処方って、あまり知られていないものなのでしょうか?
回答
まだ回答が締め切られていないので書き込んでみます。
書き込み頻度も落ち着いているようなので、煩わしければ締め切ってしまって構いません。
...


グチになってしまいます…話せる人がいなくて
すみません。母親がわりとは言え、全てができているわけではありません。弟の子なので、弟は、チビさんのパパ。機嫌が悪い日もありますよ…わかってます。でもね、それでチビさんを見ないって有りかなぁ?機嫌がよければ、〇〇ちゃ〜んとチビさんにベタベタ。機嫌が悪いと、忙しいからと相手しない。両親への感謝もないに等しい。あーもう嫌で嫌で…弟だけど、チビさんのパパだけど嫌だなぁ。私なりに必死にチビさんのサポートしているけどわかってくれてないように思うし。疲れちゃいました…毎朝、チビさんを送り出すまでは私の仕事。毎日ギリギリまでやらない、私と口喧嘩…大声とキーキー言うのはやめさせたいなぁ。そんな毎日ですが、今日、初めて、ひとりでお友達との待ち合わせ場所まで行きました!ごはんも、歯磨きもバタバタだったけど行きました。なんだかんだあっても、行った姿を見て泣きそうになった私です。もっと頑張らないといけないな…って気持ちに、チビさんにさせてもらいました。
回答
初めまして。
助けになることは全然書けないんですが、ゆかっちさんの頑張りに頭が下がりコメントさせていただきました。
姪御さんのお母さん代わ...


年長(5歳)の長男の社会性についてです
年中の半ば頃から、保育園で、お友達とのトラブルを度々指摘されるようになり、今年の4月に臨床心理士のテスト→療育への紹介→現在週一回集団療育→今月半ばに発達外来初診予定です。私が把握している長男の特徴として、*発言が常にネガティブ*被害妄想が強い(偶然少し当たっただけでも、叩かれたと言うなど)*言わなくていい事を言う*しつこい(ここでやめておけば喧嘩にならないのに、相手が泣いてもその行為を続けるなど)*声がやたらと大きい(声スケールを使ってもなかなか小さく出来ない)*痛いよと言っても突進したりするのをやめない*先生が不在時にトラブルを起こす6月から療育の力を借りて、多少の改善はあるようなのですが、就学前ということもあり、やはりこれからのお友達作りや、学校生活がスムーズに行かないのではないかと不安です。社会性というのは、集団で育つ部分も大きいとは思うのですが、家庭で社会性を伸ばしてあげるにはどういう方法があるでしょうか。当方フルタイム勤務、子供は長男、長女、次男の三人で、長男だけに使える時間はそう多くはないのですが、少しでもできることがあれば…と思っています。アドバイス、宜しくお願い致します。
回答
こんにちは。
お子さんの特徴を見た限りで感じるのは、
自己肯定感が低いのかなと思います。つまり自信のなさと言いますか、余裕がないといいます...



疲れました
アスペルガーで統合の2次障害があります。いい日があったり、マイナスなことばかり言う日があったり、病気だってわかっるけど辛いです。きっともっと大変な思いをしてる人もいるってわかってるけど辛いです娘の方が辛いってのもわかってるけど、私も辛いです。文章支離滅裂ですみません。
回答
こんばんは😃🌃
20歳で発達障害の診断
高校時代の登校拒否暴言暴力自傷
二次障害とわかりました
主治医からは娘さんが一番辛いといわれま...



先日から読ませていただいてます
五十を過ぎてADHDと診断され、それ以降ネットや本などでいろいろ調べては勉強していますが、お恥ずかしい話用語そのものも分からず、検索する次第です。発達障害の特性については理解しましたが、今後生きていく上でもっと勉強し、改善していかなければならないものなのでしょうか?子供の場合なら早いうちから療育みたいな傾向ですが、年配者にはどうしていいものやら分からない感じです。教えていただけたら幸いです。
回答
いつきさま
お返事ありがとうございます。
20年間かかった精神科での診断が間違っているように言われ、転院を薦められました。
女性はPMSや...



中学生のこどもが自閉症スペクトラムと診断されたのですが、この
ことについて実親にも伝えたほうがいいのか、それとも親に何も知らせずにいようか悩んでいます。皆さんは、どうされていますか?
回答
初めまして。
私は母親に話しました。遠くに住んでいるので
助けてもらえる訳ではないですが、
何かあった時に把握しておいて欲しかったからです...

オススメのQ&A


早生まれの幼稚園、年少の男の子のことで相談です
先日担任の先生から報告がありました。どうも集団行動も全くできず、教室から飛び出したり、癇癪あると幼稚園でいろいろしているみたいです。息子は発達未診断で療育には2歳0カ月ごろから行っております。最近慣れてきた個別や少集団の療育はどちらも活動していて、お歌や体操以外は落ち着いてます。今回、就園前に療育園か幼稚園どちらにするべきか療育先で相談したところ、幼稚園でも大丈夫だろうとのことだったので、夫婦で相談して近くの少人数幼稚園に決めました。息子の状態は入園前に幼稚園に説明しておりました。幼稚園も一クラス15人ぐらいで担任1人とフリーの先生しかいません。そのフリーの先生も息子にずっとついているわけにもいかない状態です。息子の状況を報告いただいた際に先生としては場合によっては母子通園してほしいとのことです(多分してほしい)。私としてはしばらくは息子が落ち着くならそれでもいいのですが…。ただやはり息子には幼稚園より療育園の方が良かっかと悩んでいます。もしそうなら空きがあるかわかりませんが療育園に早く移ったほうがいいのか…。入ったばかりなので幼稚園でもう少し様子を見たほうがいいのか悩んでいます。どなたか同じ境遇や知ってる子に状況が似てるなど情報があれば教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
慣れない幼稚園、入園したばかりなのに色々と指摘されて、ショックだったことでしょうね。
ただ経験的に思うのは、入園したばかりのこの時期は、...


ADHDのこの春高校卒業した息子がいます
高校時代担任に強く叱責されたため学校へ行けなくなり最近も夜思い出し泣いてしまう毎日です。本人は担任を訴えたいというのですが、親である私はどう対処したらいいかわかりません。息子に寄り添いたい気持ちはあるけど、正直ADHDのため心に深く傷が負ってしまった場合、先生というより息子の受け止め方の問題ではないかと思ってしまうのです。それをそのまま伝えたら、より孤独になって自分を追い詰めてしまいそうで…春から大学生になったのでそっちに興味が向いてくれればとおもってたのですが、昨日も一人泣いてました。病院も彼ののぞむ答えはもらえず、薬も飲まなくなってしまいました。病院のほかに何処に相談したらいいのでしょうか。
回答
ASDの当事者です。
その病院はトラウマ治療には対応していないのですか?
受け止め方に正解はありません。ですが当事者の場合、多くが捉え方に...



担任と合わない、どうしたら?小4の支援級在籍の息子がいます
この4月から担任が変わりました。これまでの先生は、すごくいい先生で息子も大好きでした。新しい先生、、、一生懸命にやってますが、合わないようです。息子は「前の先生の方が優しかった」「前の先生に戻ってきて欲しい」「新しい先生は嫌いだ」と言っております。どうやら、・(自分ではない他の子に対して)前の先生は注意されないことを注意されていることがあるらしく、困惑しています。新しい先生には、息子にはこのような特性がある、ということを1時間にわたって伝え、「分かりました」と言っていました。息子には怒らないようにしてくれているようです。確かに、親からしてみても、・「先生はどこに住んでるの?」→「秘密」と言ったり、あまり息子とコミュニケーションを取りたがらないなという感じもしています。息子には「前の先生はいい先生すぎたかも」「いろんな先生がいるよ」と、伝えていますが。。。息子は先生とたくさん話をしたいタイプ(構ってもらいたい)です。新しい先生は43歳くらいでしょうか(前の先生は28歳だった)。出会って1週間、先生もいっぱいいっぱいだと思いますが、こちらも不安です。どうしたらいいでしょうか?転校もよぎりますが、「友達と離れるのは嫌だ」と言っております。リスクが大きいかなと。前の先生がいる小学校も車で20分くらいですが越境は認められていない地域です。このままでは不登校になりそうで困っています。他にも支援級の先生がいますが、人数も多く、忙しそうです(そっちの先生はいい先生)。
回答
転校したら、前の学校が良かったってなりますよ。
何か変化があって、新しい状況で気に入らないことが起きると以前と比較しては前は良かったとい...


新小1男児について質問です
ひとり親です。未就学児のときは、年少より療育に通っており、年長のときに発達外来を受診しましたが、診断には至りませんでした。療育先の先生には、ADHDの傾向があると言われています。就学先は、通常級+通級(情緒級はなし)です。保育園や療育先では、あまり問題行動を起こさず、親の前だとワガママ放題、やり放題なのです。これは、親が過干渉しすぎとかありますか?確かに自分でも言い過ぎな部分があり、最近は控えてはいるのですが…親と子どもの距離が近すぎるのでしょうか?ご教授お願い致します。
回答
シングルで特性があるお子さんの子育てとお仕事の両立、
本当に本当~~におつかれさまです!
園や学校と家で様子が大きく違うのは、発達障害あ...
