お悩みきいて!の質問一覧


眠れませんでした
寝ないと悪い事ばかり頭に浮かんできます。息子は外に出かける度にカッターを買って来ます…自傷する為です…腕は何重にも深い絆があります。発達障害の二次障害。止めてはいけない、腫れ物に触るように接してはいけない、普通にしていて下さいとDr.が言うように全ては合理的な中でやっている事だと割り切れません…先ずは命を守る事ですと言われていますが頭で理解しようと思うのですが病みます。疲れます。オッさんも(父親)親の責任ほって早く死によった!こんなんに産んだんはお前や、今更親ヅラするな、散々追い込んで心配してるアピールするな、成人するまでに死ぬのが目的、お前はゴミ、生きてる価値無い、金だけ残して早く死ね…散々です。私も生きているんです。理不尽な息子の行動や発言に親だからと受け入れられない。
回答
おはようございます
私みたいな者がコメントするのもおこがましいのですが、とても辛い状態が伝わってきました。
ご主人を亡くされて、1人で...


初めまして!小1の知的障害を伴う自閉症の息子の排便の事で困っ
ています。(ちなみに息子は便意でトイレに行くことはできるのですが、トイレに座る事はできず、立って排便する息子の後ろで、私がビニールにティッシュをしいた箱で受け止めていました。家以外では2年近く排便はありませんでした)息子はもともと週1くらいの排便間隔だったのですが(医師からはそれで大丈夫と言われていました)、今年の頭くらいから、もっとでなくなり、10日以上たっても出ない事も多くなりました。ラキソベロンという下剤を処方され、そちらで調整していたのですが、7月あたまに学校のトイレで漏らしてしまい、そこからもっと便秘が酷くなりました。その後「遺糞症」と診断され、度々少量の便が漏れるようになってしまいました。便が詰まってしまった時用に、浣腸を処方されたのですが、これをどうしても嫌がって仕方ありません。体が大きい子なので、主人一人に抑えてもらうのも厳しくなってきました今ラキソベロンを多く飲んでも排便が出ず、定期的に浣腸をしなくてはならない状態です浣腸に限らず、本人が嫌がる医療行為など、どうしてもやらなくてはいけない事はみなさんどうやってやっていらっしゃいますか?
回答
ご回答くださった皆様
お忙しい中親身な回答・励まし、本当に本当にありがとうございます!
発達のドクターに月1回通っているのですが、カマ...


私はアスペルガーです
息子もアスペルガーです。色々やって治療方法無いと思っていましたが、体感として治ったと思います。息子はわかりませんが経過見ています。何をしたかと言うと、骨格治しです。アスペルガーは骨格の歪みでなる症状だと思います。他にも賛同してくださる方は、いるでしょうか。是非、ご意見やってご感想を聞いてみたいです。
回答
骨格治しという言葉は、初めて耳にしました。
「アスペルガーは骨格の歪みでなる症状だと思います。」と仰っていますが、
その科学的根拠が説明...


はじめまして
21歳の大学生です。未診断でADHD?アスペルガー?と考えつつ日々過ごしています。私は自分が発達障害があるのではないか思うようになるよりずっと前から自分の性別について違和感を抱いたことがありました。今ははっきりと自分が性同一性障害ではないとはっきり認識していますが、それでも100%女性として周囲から捉えられ、自分でもそう思って生きていくことには未だに違和感を覚えます。言葉にするとすればどちらでもあり、どちらでもないというような気持ちです。同じようなことを感じたことのある方。この文章から何かおもったことのある方。なにかコメントをいただければと思います。よろしくお願いします。
回答
自分も21歳の大学生です。聴覚障害を持っていますがWAISで差が大きいため発達障害の疑いもあります。また、Xジェンダー(不安定型)です。大...



小6の息子が居る母親です
学習障害の疑いと言われてます。息子との接し方に迷ってます。どう話掛けたらよいのか?どう注意したらよいのか?言葉足らずですが…
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
小6男子ですか・・・・あまり話さなくなったり、ちょっと生意気に反抗的になったりする頃ですね
...



就学前にADHDの診断を受け、現在小学高学年になっています
毎月、児童精神科に通い、コンサータを処方されています。診察では「学校どう?」「困った事はない?」と尋ねてくれますが、「別に」と返事をする息子。細かい事は母である私が代わりに、質問したりしています。心理士さんに、ペアレントトレーニングでお世話になった時は、目から鱗で、色々とためになりましたが、今現在、毎月診察でためになるアドバイスも受けていないように感じます。薬をもらうためだけに、診察を受けているようで、不安です。担当の先生には、親子で未来の見通しが立てられるように、聞いても失礼にはならないでしょうか。
回答
先生から、
困ったら、電話してきて。本人が辛くないなら、ここは来るところじゃないよ?って。君が困ったら安心させる場所だって何度も何度も伝え...



自閉症スぺクトラムの軽度知的有りの年長の息子について相談させ
て下さい。来年小学生になるので勉強の習慣をつけたいと思い少しずつやらせています。息子もやる気はあり、ひらがなカタカナは読めて簡単な足し算引き算はできます。書くことが苦手なようでなかなか上手に書けるようになりません。頑張り屋さんな息子ですが、勉強をみているととてもイライラしてしまいます。(私が)真面目に取り組まない、ふざける、何度伝えても理解できない(これは私の伝え方が悪いのもあると思います)などにイライラします。これから小学生になると宿題があったりで自宅学習がとても大事になると思うのですが、こんなにイライラしてちゃんと見てあげれるか不安です。先輩ママさん方はどのように勉強を見てあげているのでしょうか?こんな状態で勉強をみてあげても、できるようになるどころか息子を勉強嫌いにしてしまいそうです。よろしければ何かアドバイスをお願いします。
回答
ご心配なのは分かります。
子供さんの先のことを考えれば今の内からと思う親心も。
でも、まだ遊び盛りで可愛い頃なので
あまり神経質になり過ぎ...



ASDの子供が顔のかさぶたを自分でかきむしり全然治らなくて困
っています。ここ1ヶ月くらい優しめに諭したり、小児科に行って塗りぐすりをもらって塗ったり(塗る絆創膏は却ってかきむしる恐れがあると薬局の方に止められました)、絆創膏を貼ったりと色々やって見たのですが効果がなく傷口もだんだん大きくなってきて穴が空いたようになってしまったので良くないと思いつつ激しく叱るようになってしまいました。。。子供も怒られると思ったら身構えるようになってしまったし、自分も自己嫌悪で嫌になります。こんな風にしてみたら・・・こうやったら乗り切れたよ!!等教えていただければ嬉しいです。
回答
これは参考には、ちっともならない様な事なんですが私は50過ぎても傷口やかさぶたを触らないで我慢を未だに出来なくて困っています。
触ったらダ...


ADHDのカウンセリングについてですが現在、ドクターよりスト
ラテラを処方されていますが、副作用や今後の事を考え投薬を辞めてカウンセリングで様子をみてみたいと思うのですがどうでしょうか?ちなみに投薬は2日で自己判断で中止にしていましました。副作用やカウンセリングについて皆様のアドバイスや意見を聞けたらと思いますので宜しくお願い致します。
回答
2日目では、薬の効果すらわかりませんね。副作用があったのでしょうか?
勝手に止めるのは、よくありません。
そもそも、処方により、何を改善し...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
ご返信ありがとうございます。
hahahaさん
ご指摘の通りで3年生の1学期と2学期のみ適用されます。定期テストは廃止されて単元テストで成...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
お返事、拝見して追記です
お友達関係は、先生の方針にもよると思いますので、どこまで手厚いか?確実なことは何とも言えませんが。。。
私は入学...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
こんにちは。
息子(高二)が、あらゆるADHD薬を試して、現在、ビバンセ内服しています(他ADHD薬は副作用が強かったり、効果が出なかった...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
ごまっきゅさま
コメントありがとうございます。
そうですよね、仰るとおり療育での学びを家庭で反映していかないと子供も混乱するだけですよ...
