お悩みきいて!の質問一覧

人間関係が激し過ぎるのが悩みです
みなさまは嫌いな人にどのように接していますか?私は完全に避けたいです。
回答
職場の嫌いな人…います。
避けたいと思うけれど、避けられません。私がその人に仕事を
教えなければいけないから。
その人が覚えている仕事...



こんばんは
こちらでお伺いしていいのかわからないのですが…大阪市内で大人の発達障害を診てくれる良い病院を教えてください。現在わたしが通院している病院は初診が数ヶ月待ちなので、できれば早めに診てくれるところを探しています。できれば最初の検査料金が何万もしないところを探したいです。家族が通院予定です。よろしくお願い致します。
回答
フランシス様
一覧ありがとうございます。
明日行ける場所の病院に全て電話してみます。



小学1年生の時に自閉症スペクトラムの診断され知的障害はなく、
今小学5年生で通常級に通わせてる女の子がいます。対人関係が苦手で友達がいません。障害があることは話して無いんですが、いくつ位に知らせていったら良いのでしょうか❓
回答
たかたかさん回答ありがとうございます。
通院してるので先生にも相談してみたいと思います。



こんにちは
中1の娘について相談させて下さい。知的な遅れのある自閉症です。知らない人に近づき、頭をトントンと叩いてしまいます。これは、叩くつもりはなく、肩をトントンしているつもりなのだと思います。知っている人にもするのですが、その場合、肩をトントンだよと伝えます。知らない人の場合、どうしたら良いのか?困っています。知らない人には、近づかないと教えたいのですが、知っている人、知らない人の区別をどう、教えてあげたら良いのか?何か良い案があれば教えて頂きたいです。宜しく御願い致します。
回答
人の頭をさわるとか、相手が悪ければ殴られますね。
普段誰かの肩をとんとん叩くこと、ないです。
人に触らないでいいのでは?。
こんにちは。っ...


二歳半の時に新版K式発達検査を受けました
認知・適応100言語・社会71といった結果で診断がおりました。なかなか言葉だけでのコミュにケーションが難しく。二語文は2~3のみ出ております。文字が大好きで二歳半前にひらがな・カタカナ・アルファベットをマスターして現在はなぞりながら書くことに集中しています。今後、どのように成長するか不安もあり投稿。2歳半ごろ同じような状態だったお子様、どのように成長されましたでしょうか。また、言語・社会の数値は伸びるのでしょうか。
回答
こんにちは。
2歳半で、文字大好き、ひらがな・かたかな・アルファベットまでマスターとは、すごいですね。
実際は、認知100以上ありそうです...


年長の息子は発達支援センターに通っています
暑い日が続きセンターで水遊びをさせていますが、息子は水遊びが苦手です。お風呂は大好きで平気なのでたぶん冷たいのがダメなんだと思います…。水遊びあるなしに関わらず毎朝行かないとギャン泣きするようになってしまいました。仕事もあるのでセンターに強制的に連れていってる状態です。苦手な息子に無理矢理水遊びさせる必要あるのかなと思うようになってきました…息子だけ中で遊ばせるとかは甘えですかね?こういう子達は感覚過敏とかそれぞれあると思うのですが克服できるものじゃないような気がするんですがみなさんどう思いますか?ちなみにセンター内で水遊び苦手なのはうちの息子だけのようです。
回答
さぐさん
こんにちは
支援センターの担当とはお話できましたか?
私も療育センターで作業療法士をしているので、最近は、ほぼ毎日、水遊びや...



相談させていただきます
勉強しない中学3年生の子供です。小学生の頃から宿題も寝る間際にしたり、夏休みの宿題は夏休み明けてから終わったりしてました。とにかく椅子に座って考えたり鉛筆持つ事が嫌いで仕方ないようです。中学生になってもそのような態度は変わらず、テスト前でも焦ることなく課題のワークも最後は適当に書いて丸付けして提出しています。テストの点が低かろうが気にならないようです。塾にも行っていますが宿題ができず、その時間だけ座っている状態。お金もかかるし「辞めたら?」と言うのですがそこは「うん」と言わずだらだら続けています。教育委員会の支援センターへ相談に子ども連れて行きましたが本人はとても抵抗があったようでむりやり連れて行きました。医療相談は本人も抵抗感あり、専門のお医者さんには診察受けていません。相談した方の話では「企画力、段取りが頭の中で整理出来ない状態ですね」と言われました。この先、専門的な診察を受けてコンサータのような薬を処方されたら改善するのでしょうか。それとも勉強することを諦めて様子見ていくしかないのでしょうか。日々テレビ、漫画で過ぎます。部活はぬるい部でしたがこの前引退しました。彼を見ているとゲームすることだけでしか達成感が無い様に思います。親が何を言おうと聞く耳はありません。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
ちょっと気になったことです。
>この先、専門的な診察を受けてコンサータのような薬を処方され...

オススメのQ&A

ADHDのこの春高校卒業した息子がいます
高校時代担任に強く叱責されたため学校へ行けなくなり最近も夜思い出し泣いてしまう毎日です。本人は担任を訴えたいというのですが、親である私はどう対処したらいいかわかりません。息子に寄り添いたい気持ちはあるけど、正直ADHDのため心に深く傷が負ってしまった場合、先生というより息子の受け止め方の問題ではないかと思ってしまうのです。それをそのまま伝えたら、より孤独になって自分を追い詰めてしまいそうで…春から大学生になったのでそっちに興味が向いてくれればとおもってたのですが、昨日も一人泣いてました。病院も彼ののぞむ答えはもらえず、薬も飲まなくなってしまいました。病院のほかに何処に相談したらいいのでしょうか。
回答
こんにちは。
我が家にも、今春、大学生となった娘がおります。
息子さんは、高校時代の担任の言葉に傷ついていらっしゃるのですね。小中学生時...



担任と合わない、どうしたら?小4の支援級在籍の息子がいます
この4月から担任が変わりました。これまでの先生は、すごくいい先生で息子も大好きでした。新しい先生、、、一生懸命にやってますが、合わないようです。息子は「前の先生の方が優しかった」「前の先生に戻ってきて欲しい」「新しい先生は嫌いだ」と言っております。どうやら、・(自分ではない他の子に対して)前の先生は注意されないことを注意されていることがあるらしく、困惑しています。新しい先生には、息子にはこのような特性がある、ということを1時間にわたって伝え、「分かりました」と言っていました。息子には怒らないようにしてくれているようです。確かに、親からしてみても、・「先生はどこに住んでるの?」→「秘密」と言ったり、あまり息子とコミュニケーションを取りたがらないなという感じもしています。息子には「前の先生はいい先生すぎたかも」「いろんな先生がいるよ」と、伝えていますが。。。息子は先生とたくさん話をしたいタイプ(構ってもらいたい)です。新しい先生は43歳くらいでしょうか(前の先生は28歳だった)。出会って1週間、先生もいっぱいいっぱいだと思いますが、こちらも不安です。どうしたらいいでしょうか?転校もよぎりますが、「友達と離れるのは嫌だ」と言っております。リスクが大きいかなと。前の先生がいる小学校も車で20分くらいですが越境は認められていない地域です。このままでは不登校になりそうで困っています。他にも支援級の先生がいますが、人数も多く、忙しそうです(そっちの先生はいい先生)。
回答
おはようございます。
私だったら、、なので、参考程度でお願いしましす。
親としてやれる事として、、
「お母さんは、あの先生、一生懸命な...


新小1男児について質問です
ひとり親です。未就学児のときは、年少より療育に通っており、年長のときに発達外来を受診しましたが、診断には至りませんでした。療育先の先生には、ADHDの傾向があると言われています。就学先は、通常級+通級(情緒級はなし)です。保育園や療育先では、あまり問題行動を起こさず、親の前だとワガママ放題、やり放題なのです。これは、親が過干渉しすぎとかありますか?確かに自分でも言い過ぎな部分があり、最近は控えてはいるのですが…親と子どもの距離が近すぎるのでしょうか?ご教授お願い致します。
回答
>miniさま
お返事ありがとうございます。
やり返すことに関しては、「言葉でやめてと言ってもやめなかったら、大人のところに行くか逃げ...
