質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

中3の娘のことです

ADHDと診断され、「不登校などの生活を立て直すためにも3ヶ月入院してみよう…。」と言われてから早3ヶ月が経ってしまいました。退院の話はまだ出ていません。最近は時々外泊してきては1~2時間試しに登校したりもしていますが、1日中・毎日学校に行きたいとはなかなかならないようです。もうそこは娘に無理のないようにと割り切ることはできましたが、学校に行かない分授業の遅れは出てきていますしわからなくなることで余計にイライラも出てきてしまうのも現実です。今はこの先の受験に大きな不安を感じています。「普通の学校・普通の高校生になりたい」というものの行きたいときしか行かない・やりたいことしかやらない現状を見ると普通の全日制は無理なのではないかと思います。もし入れたとしてもまた通えなくなり、高校中退なんてことになるのでは…と思います。通信制・サポート校・定時制などいろいろあるようですが身近に同じような境遇の相談できる人がいないためとりあえず今は大きな不安でしかありません。また、話は変わりますが外泊してきているときに学校へ行き、短時間で帰ってくると私が仕事で留守なため1人で留守番という状態になります。昨日は私が帰るとごみ箱に血だらけのティッシュが入っていました。イライラして足の爪をむしってしまうのです。24時間見張っているわけにもいかないですし、「1人の自由な時間をくれ!」とも言います。でも1人にしておくと自傷行為か、スマホ・スマホ・スマホ…スマホも投稿しそこから→コメントのやり取り→LINEをつなげLINEでのやり取り→電話…知らない子とつながっていってるので正直怖いです。何度も注意しましたがやめません。本人は本人でつらいのかもしれませんが、私自身も気がおかしくなりそうです。ADHDと診断され、怒らないでサポートしてあげなくてはと頑張っていますが本人がADHDなんだからこれはできない、これはやらないと都合よく使っているような気もしますしいい時だけ甘えてきていいように使われている気もしてしまいます。この間も「信用してないし!」と面と向かって言われました。自分が用事がある時には電話やLINEをしてくるのに、こちらからLINEをしても既読にもなりません。もういいや…と涙してしまう日も多くでも娘のためには何が一番いいか…この先の進路は…と毎日考えてばかりです。この先どうするのか…と不安です。なるようになるさ!と思うようにはしていますが….いろいろ話が飛んでしまいましたがちょっと発散したかったので書かせていただきました。受験生、受験を終えた高校生のお話…近い症状の方のお話…聞けたらなと思います。

回答
花火師さん 長文読むのが苦手なのに、質問を読んでコメントくださりありがとうございます。 当事者の方のコメントは貴重です。 同じ診断名が...
19
小学一年生の男の子

話を聞くのが苦手で、集団の中で、「待つ」時間に弱さが出るタイプです。お道具箱に油性ペンを入れてある学校なので、入学当時からヒヤヒヤしていましたが、学校生活にも慣れた5月、6月と、公共物の机やイスに、油性ペンで、落書きを二回も、しでかしていました。注意されても、その時は、わかっていても、数日すぎれば、緊張感も薄れて。また、同じ失敗です。視覚優位なので、筆箱の裏ぶたに、約束ごとを書いていまして。「らくがきするなら、自由帳に」など、テプラシールで、貼りました。注意力散漫なタイプなこどもだけに、叱られやすいので、ストレス発散方法をみつけていこうと思いますが、授業中の、待つ時の姿勢、どうしたら、視覚優位タイプで、おとなしく待てるようになるんでしょうか。ひらがなを書くのも、雑に早く空き時間に、プリントのぬりえを雑に早くぬって、退屈そうに、いらない、イタズラを始めるようです。これらも、注目ひきかも?と、思い、親としても、困っています給食の時は、先生の許可を得て、立ち歩き防止のために、給食の献立表をファイルに入れて、見て待つように、うながしています。献立表をみるための、立ち歩きは、なくなりました授業中、待つとき、どう教えたらいいのか、悩みどころです。本人は、授業が、つまらないと、はなしており、忍耐力不足です。他にも我が子以外にも、鉛筆を噛んだり、落ち着かないこどもを抱えながら、新任の先生が授業をみています。同じような悩みの方々のご意見、注目ひきかな、と思えるとき、親の対処の仕方など、お待ちしています。よろしくお願いいたします。

回答
文章だけだと息子さんは落書きをしてはいけないとか、この時間までは我慢してその後は自由時間だというイメージが出来ずにストレスが溜まった結果が...
4
小学校一年の息子です

投薬を検討していますが、きっかけはどのようなものでしたか?月に一~二度療育に通っているのですが、ドクターの診察は予約で一杯です。急いでるのですが対応してくるのかな?と心配です。《追記》説明を付け加えますと息子は入学時から支援級在籍です。1年生はお友達作りの大事な時期と考え、できるだけ通常級で過ごすやり方だそうです。本人はまだ知りません。支援の先生が今はできるだけ横についてくださってるのでありがたいです。1日机に貼り付き状態ですから、少しも息抜き出来てなくてかなり毎日頑張りつづけてる状態なのは確かです。支援級での、取りだし授業は様子を見てとのことで聞いています。注意されたりすると、廊下へ飛び出しクールダウンしてるみたいです。説明不足ですみませんお薬を飲むことで嫌な気持ちがおさまったと自覚されてるお子さんがいるようだったので、我が子にも投薬を考え始めています。来週予約できたので15分ですがドクターの意見を、聞いてみたいと思います《追加終わり》年長で自閉症スペクトラムと診断を受け、親として半信半疑、しかし自覚もあったたため支援級在籍ですが、通常学級で頑張っています。人が好きでコミュニケーション過多です。分かりやすく言えばしつこいです。それでおさまれば可愛いものですが、今日の休み時間、さそってもお友達が一緒に遊んでくれなくて腕を噛んでトラブルになりました。年中のとき、同じようなことが起きて以来で驚きました。ストレスでしょうか。症状がひどくなってるのでしょうか。幼稚園の頃から比べるとずいぶん成長していて、毎日嫌がりながらも、学校へ通っています。宿題のない日はありません。頑張っても頑張っても私まで何だか追いかけられてるような気分です。人に害を加えてしまった以上、早急に投薬を検討しています。学習障害もあるかもしれません。とにかく文字を書くのが苦手、ひらがなの宿題は白いマスを見るだけでできない!と泣き叫びます。担任は、超がつくほど厳しい方で、みんなお直しで真っ赤なノートだそうです。お直しは極力減らしてもらうようお願いしてますが、本人はお友達と違うことをするのを嫌がるため今のところ、レベル差はあるものの、同じ量の宿題をこなしています。汚いけど私には、まあまあちゃんと読めるのにかわいそうと思ってしまいます。普段、注意されて面白くないと教室を飛び出し、場を離れて落ち着くということを、自分でしてるみたいです。宿題や色んな場面で泣き叫ぶ&お友達に噛みつく、素人ですが投薬開始時なのかなと思いますが、みなさんはどんなときでしたか?最近本人は、もっとできる子に生まれたかったとつぶやいたりして、私は泣きそうになります(>_<)

回答
うちは小2でADHDとASDで最近ストラテラ服用を始めました。 通常学級ですが週1回通級に行っています。 いちばんのきっかけは毎日のよう...
6
習い事先や当事者会などで、他の参加者とは距離を置きたいのです

が、リーダーやファシリテーターにはどう話せば良いのでしょうか?

回答
やっちんさん> 回答ありがとうございます。 私は職場で仲間はずれにされていて、いつ社内ニートになってもおかしくない立場です。 詳しく...
4
みなさまイライラの解消法は何ですか?

回答
イライラ解消法はカラオケとドライブです(≧∇≦)
12

オススメのQ&A

私26歳、彼30歳

付き合って2年3ヶ月。同棲2年弱。彼はASDの気質が高い人です。変なこだわりがある。共感する事が苦手真剣な話をする、聞く、雰囲気が苦手好きな事、趣味には長時間没頭する気にするところは気にするし、気にしないところは全く気にしない自分の正直な気持ちを言うのが苦手(言っている事が2転3転するから本音が分からない)無意識に人がん?ってなるような行動、言動をする合う時はとても合います。ラブラブと言えるくらいの仲です。ですが私がもともと気にしちゃうタイプの人間なので、嫌な事やモヤモヤした事は彼に言っちゃいます。そうすると彼のタイミングが悪いととても不機嫌になります。話をしてもいいタイミングを決めてそのタイミングで話したとしても彼からしたら苦手な事なので不機嫌になります。それでも嫌な事、モヤモヤを溜め込むと私が持たないのでなるべく彼に配慮してタイミングを見計らって言っているつもりなのですが、難しいです。うまくいく時もありますが。私が過干渉過ぎるのもダメだと思います。お互いに一緒にいたいと思っています。仲がいい時は本当にいいんです。彼とは大変だけど長く付き合っていきたいです。なので、身内やパートナーがASDの人がいる方、ASDの相手と上手く付き合っていくためのアドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いします。

回答
質問内容はどうしたらASDの相手と上手く付き合っていけるかを聞いています。 私自身の行動が相手にとって悪いことも、彼の気質が良くなる事は難...
6
発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です

現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。よろしくお願いします。

回答
私は、発達障害を継がせたくなくて、独り身でいることを決めました。 無論、定型発達の人が両親でも、非定型発達の子供は一定の確率で生まれます。...
8
Wisc⑤受けました

結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。

回答
私なら、懇談が学校行事の個人懇談だとしたら、手紙が届き次第、別途面談を依頼する電話をかけます。 悪い面が目立つが、いい面を探して少しでも...
7
小学校卒業後の進学先について相談です

公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
ノンタンの妹さん ありがとうございます。 子どもとも話していますが、生活がうまく行っているときといかないときで、どちらに行きたいか意見が変...
8
人間関係についてのご相談です

※長文失礼致します。自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。自分の症状としては頭がぼーっとするような感じ↑このため仕事での判断力が鈍る。言葉を表出するのに時間がかかる。職場の人との雑談で反応出来ない時がある。十人十色なのは重々承知しているのですが、自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。自分だけでないと思えるだけで救われます。自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。批判、厳しいご回答はご遠慮ください。皆さまのご回答心よりお待ちしております。よろしくお願い致します。

回答
ASD+ADHD当事者です、私もコミュニケーションが苦手です。 私も言葉が出てこないというのはあります、頭での処理に時間がかかります。 (...
6