質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

3年生息子ですが、中々宿題に取り掛かりません持ち物も前の日に

準備しずに寝てしまう、朝も準備できてないのに、気付いてないです💦直前になって無い無い言います😓どうすればいいでしょう

回答
はじめまして。 小3息子がいます。 正社員でお仕事されていたら、お子さんにゆっくり時間をかけられないですよね… 息子さんの特性がわからない...
3
初めて質問させていただきます

知的のない自閉スペクトラム症の小学1年生の息子を育てています。学校が始まって1ヶ月ですが、一日の流れがなかなか整わず、悪戦苦闘している日々を送っています。年中から始めた自宅学習について質問です。今、宿題と並行してチャレンジも進めていますが、宿題で手一杯になってきてチャレンジが出来ない、やる気が出ない日が増えてきており、果たして続ける意味があるのか疑問に思ってきました。息子はじっとしていられるタイプではないので、このチャレンジをする時間を例えば、カードを使って友人関係等のスキルを身につけることや、スケジュール管理をさせる、自分が今日頑張った事を紙に書く、怒りのコントロールの本を読むなど社会に出る訓練のような事をしていったほうがいいのか、と思ってきました。(息子はこう言った類に少し抵抗感があるようで、日々の中で使うのが難しいのです)ですが、やはりせっかく続けてきた宿題以外の勉強習慣をやめることへの抵抗と、息子自身のチャレンジを続けたいと言う思いを大切にしたいとも思います。その一方、「友達がなぜ怒っていたのか分からない」と言うこともしばしばあり、唯一静かにできる勉強タイムをどのような内容で使えば良いか、何か良いアドバイスを頂けたらと思います。

回答
チャレンジは、チャレンジタッチ?それとも、書くタイプ? チャレンジうちは書くやつで、二年。 チャレンジは二日に一度国語と算数をやるか、毎日...
10
悩みじゃ無いのですが、呟きたいの~(^o^)昨日父母と3年ぶ

りに会いました♪すぐ側に住んでいる(車で5分ほど)の父母ですが、3年前に今世紀最大とも言われる大喧嘩を母として、「二度と会うもんか❗もう親でも子でもねえからな❗覚えとけよ‼」と酷い暴言を吐き、それきりでした。でも、、、買い物先でバッタリ❗近くにいて今までよく会わなかった物だと思っていたのに、県外で買い物してて会うなんて⁉目があった瞬間に母になかれ~💦私も一緒に泣いてしまった~💦色々3年分の話やお茶をして帰宅🏠👣我が子をどうしても会わせたくなっちゃって~( ̄▽ ̄;)夕方子供を連れて実家に行きました。側にいるのに3年ぶりの実家って変な気分~💨家に帰ると、8才の息子が、「母ちゃん、じいちゃんとばあちゃんと仲直りしてくれてありがとう🎵ごめんね言えたんだね🎵頑張ったねえ~(^o^)」と、、、なんとも言えず、ただただ泣いてしまった~💦息子は泣いてる私を抱きしめてくれて、「俺、ずーっと母ちゃんの味方だからなかないで~💦」と一緒に泣いてくれました。本当に子供って素直な分、親よりも大人なのかも⁉と思い、恥ずかしくなっちゃいました~💦

回答
なんて素敵な息子さん。 本当によかったですね。 私も息子さん見習って素直に生きよう。
3
こんばんは私は発達障害と知的障害両方を持っている20歳です(

※発達障害とは母に言われましたがどういった発達障害なのかは知らされていませんので詳しく書けません本当に申し訳ございません)私は障害者雇用で働いていますですが環境等の問題から働き始めて一年経つくらいに精神病を患い休職その後1年かけ復帰いたしました今は少しずつ仕事をこなしているのですが私には新しい趣味や目標ができ、今の仕事ではフルで働いてもどうしても給料が足りないのです(現在は復帰からの移行期間のため週3回4時間程度しか働かせてもらえていません)また、実家暮らしなのですが母親はグループホーム等に入ったりすることを嫌悪しておりあまり好んでもらえませんそのため一人暮らし等をすることができそうにないのです私はできればシェアハウスやグループホームに入り独り立ちもしたく思っていますそのためにはやはりお金が必要です今働いているところをやめて他の一般のアルバイトに入ってもやって行けるかという不安はとてもありますですがほかの仕事場に飛び込んでみたいという気持ちは凄くあります、本日その旨を私を雇ってくださっているところの所長に伝えたのですが私の働いているところの所長は「今じゃない家を出てからでいいんじゃないか」という意見で今すぐやめることを了承してもらえなかったのです私も場の雰囲気等に負け「今すぐじゃないけれど」と言ってしまいましたそんなことを言った人が一ヶ月後、または半月後に辞めますというのはおこがましいでしょうか…

回答
ナリュアさんはじめまして。 気になった点があります。 フルで働いても足りないというのは、今いる職場で週5×8時間働いても足りないという事...
3
今日は幼稚園の授業参観があり、少し気分が落ちてしまいました

質問ではないですが、聞いてほしくて書き込みさせていただきます。息子は4歳5ヵ月。診断名はついてませんが、高機能自閉症だと思います。未だ会話は未熟で一方的な事が多く、落ち着きも無くなってきました。お家では嫌な事、大切なものが無くなると癇癪を起こします。癇癪はすぐおさまります。今日は年中の息子の授業参観でした。まぁなんとなく予想はしていましたが、年少の時よりも落ち着きがなくなって、先生の話は上の空。椅子には座ってられますが脚をバタバタ動かしたり、身を乗り出したり、周りをキョロキョロ。急に笑ったり歌を歌ったり落ち着きがなかったです。話を聞いてないので何をするにも勝手な行動が多く、先生が横につかないと正しい行動は出来ませんでした。何度も先生に注意されていました。周りのお母さん達は状況を知らないので見ているこちらがハラハラしてかなり疲れました(__)きっと息子はお母さん達が周りにいていつもより興奮していたとは思いますが、正直今日の様子を見て不安が膨らんでしまいました。これがありのままの息子だし、いいところ見つけたいのに今日はさすがにそんな気分にはなれませんでした。愚痴ですみません。

回答
ゆっこさん ご回答ありがとうございます(*^_^*) そうなんです!自分では比べているつもりないんですけど、ついつい自分の子供の気にな...
12
私の妹は四歳離れていて、いま障害者支援の元で仕事をしています

仕事はとても楽しいようで職場も好きだと言っています。ただ、自分のやりたいことが見つかり(一人暮らしや趣味)それを進めていくにはいまのお給料じゃ生活できないようで、仕事を変えるか悩んでいるみたいです。私は妹が発達障害(B2)だというのは知っているのですが、知的障害もあるということは最近まで知りませんでした、、。一緒に生活していた時は家事もこなしていて学校にも楽しく行っていたので個人的には問題ないと思っていますし、サポートできることがあればできるだけ支えたいのですが、ただ、仕事を変えることでちゃんと追いついていけるのか、トラブルに巻き込まれたり、妹が原因で発生してしまったらと考えるととても心配です。母は何もしてくれないし、一緒に考えることもしません。今までほとんど育児放棄ぎみなので、どうしたらいいか私自身も分からないですどうしてあげたら、どうお手伝いしたらいいのでしょうか?分かりづらかったらごめんなさい

回答
妹さんはおいくつなのか、障害者支援を受けずに生活できる得意な力は何か、どの程度の仕事内容・量ならこなせるのかが分かると、より具体的な助言が...
2
長文になってしまいます、スミマセン……お悩みと言うか皆さんは

どう解釈しますか?私は今の病院(3件目)で初診の問診チェックシートのみでADHD判定されました。娘がダメになり別のクリニックに連れてった時、娘も発達障害有るかもと私の主治医に言われています、私はADHDらしいですと告げ診察した所娘さんに余り気にする所は無いと。PCの簡単な集中力のtestのみで言われ私は不信感。何度目かの診察で親の私に何故か食って掛かって来て「アナタもADHDらしいですが私見ても何処が?と不思議だし何処ら辺がそうなのか医者の私が教えて欲しい位ですよ!!!」と。私はもう混乱してしまい元々BPDもあったので狂った様に落着かなくなり白黒ハッキリしないと堪らなくなり主治医に頼んでWEIS-Ⅲ、他幾つかの診断testと光トポグラフィーを受けました。検査はかかりつけでは出来ない所だったので大学病院でお願いしました。診断医は私は発達障害に当てはまらないと思われる数値でした、ただかなり鬱が強く出てますね、と。頂いた1枚の結果記した用紙のグラフも素人では把握できず。翌日かかりつけ医にそう言われ私ならコンサータも処方しないと言われましたけど先生はやはり変わりませんか?と聞くと「はい」と返事。ネット等で数値の見方や、開き具合等を見ても私でさえどこがだろう…?と思うんです。検査結果でバシッと診断名が出る訳じゃ無いとは聞いた事ありますが、医者によってこうも見解は違うものなのでしょうか?皆さんはスパっと告げられました?それとも、かもしれないですね…ですか?先程も書いた通りBPD気質がまだ治ってないのでこのモヤモヤした状態が気持ち悪く何にもカテゴライズされない自分に居場所さえ迷う程なんです。そんなに障害、病気になりたいの?と検査医に言われましたが、取られてる意味が違うと思い悔し涙が出ました。主治医は薬の処方がメインで特に日々の助言や悩みに対しての言及等ありません。なので役所の無料カウンセリングに辛い事や娘の事での悩み等お世話になっています。こうやって位置付け、カテゴライズしようとする私の考えは間違っていると思われますか?ハッキリ判れば何か困った事のヒントにもなるかと思うのですが…コレがグレーゾーンというものなんでしょつかね………なんか……苦しいです。名前の無い生き物みたいで………長文読んで頂き有難う御座いました。

回答
はじめまして。ADHDと診断されている34歳主婦です。 カテゴライズする考えは間違っていないと思いますよ。自分がその方が楽になるって確信...
2

オススメのQ&A

中2息子(境界知能IQ76)の進路で悩んでます

私も軽度知的、鬱ASD、ADHDがあるので文章がおかしかったら申し訳無いです。批判的なコメントはご遠慮下さい。千葉県在住です。高1娘も居まして公立高校に通ってます。お恥ずかしい話私と主人2人合わせて出せる金額が月6万ぐらいです。息子は過去に療育手帳持ってましたが返納し精神手帳は持ってます。年長の頃に障害判明し小2から支援級です。経済的に厳しいので私立は通わせてあげられません。私も障害枠で働き食費も出してるのでそこまで余裕がありません。サポート校は私立しかないらしく障害に理解のある通信や公立も視野に入れてます。市川大野は療育手帳か医師の診断書に知的障害の証明がなければ受験出来なくて、主治医に境界知能だから知的障害とは書けないと言われてるので受験資格すら無いです…。WISC5を受けて担任の意見書を持参し夏休みに療育手帳再判定受けるつもりです。担任は今の学力は小3〜小4、塾型デイのスタッフは5〜6年レベル、2週間程前から中1レベルの学習を始めたばかりです。正直今の学力では公立高校に受かるとは思えません…。主治医や私の主治医はIQが76あれば公立高校行けるのでは?と言ってますが…。息子の性格と特性的に通信は向いてない私も担任も思ってます。夏休み等課題が沢山あると親が管理して計画立ててあげないとこなせないので…。この前須和田の丘支援学校のオープンスクール、説明会、個別相談受けて来ました。噂通り奇声をあげたり座っては居るけど椅子を激しく揺らしたり授業妨害するようなお子さんが沢山居ました。入試はあるけど確実に入れるらしいです。息子は特にどこへ行きたいとか希望が無くて担任が市川大野なら行けるからそこに行けばいいやぐらいにしか考えてません。息子の相談員や主治医は重度の子が多い須和田の丘は可哀想だと言ってます…。息子本人は小2からデイへ行きいろんなお子さん見てるし、通ってるデイの1か所に須和田の丘のお子さん多くて奇声上げたりする様な子は見慣れてるから慣れれば平気でしょと軽く考えてます。障害の程度によってクラス分けはし無いけど相性や特性を見てクラス分けをする、問題が起きたら席替えやグループ替えをする、就労もちゃんと見ると言ってたので私はそこまで気にしてませんが…。息子の本音は市川大野に行きたい、須和田の丘は嫌だと言ってますが受験資格が無いです。これから通信や公立や市川大野等いろんな所に見学へ行く予定です。わがままばかり言えないのですが、工業高校も提案されましたが息子が興味を示しそうにない学科でした…。今の学力では公立高校は難しいですよね?須和田の丘の様な重度の子が沢山居る学校に入れるのは息子が可哀想でしょうか…?質問の意図が分かりにくかったから申し訳無いです…m(__)m

回答
ナビコさん 障害に理解のある高校あるにはあるんですが… 良いなと思って問い合わせた1校にどのぐらいの学力があれば受かるのか聞いたら質問が漠...
7
ひきこもりの理由は??三人きょうだいの真ん中、18歳の息子の

話です。3歳違いで姉と弟がいます。私は父親です。息子が5歳のとき離婚してます。別居ですが、月一度、ここ数年は年一度、子供たちと会う関係です。18歳の息子とは、12歳から会っていません。ここからが本題です。小6から登校拒否、部屋に閉じこもるようになりました。元妻から聞いた話です。中学は一度も登校してません。幼少期から父親に懐かず、パパと呼ばれた記憶もありません。あれ買ってー、これ食べたーい、玩具お菓子そういう欲が全くない子でした。これ買ってあげようか?いらない、そんな感じです。小2から肉類すべてを一切食べなくなりました。焼肉、ハンバーグ、ウィンナー、ハム…当時から気になってましたが…どうして食べないの?なにが嫌なの?と聞いても…嫌いだから一言だけ。サッカー楽しい?リレーの選手なれて凄いじゃん!と話しかけても…べつに~一言だけ。情けないですが、私の心が折れてしまいました。元妻は、肉類を一切食べなくなった件は、あまり気にしてないようでした。感情表現がほぼ無く、おとなしい性格ですが、頑固だったり素直な面があったり。まだ幼稚園だったころ、弟の面倒みたり、弟に叩かれても、仕返しせず優しいお兄ちゃんでした。幼稚園のころは、たまに私が遊んであげるとキャッキャッと笑ってた記憶もあります。離婚当時、末っ子はまだ1歳半でしたが、姉と末っ子は別居後もパパ~と甘えてきてました。現状、小6から部屋に閉じこもり、家族とも一切会話がないそうです。進学していれば高3の年になります。小6で登校拒否が始まったとき、元妻から相談を受けました。母親に反抗のための暴力もあったそうです。学校に行きなさい、いつ行くの?三学期からは行きなさい!というのが元妻の考えでした。私は、学校に行かなくて良いよ、と言ってあげよう。まず理由を打ち明けてもらおう。意見が衝突してしまい、それ以来6年が経ってしまいました。数年前に一度、元妻に連絡とりましたが、関わらないで欲しいと拒否されてしまい…しかし、息子は成人年齢になり、12歳から一人で苦しんでると、今更ながら父親の責任を果たしたい、助けたいと気持ちが強くなり、元妻にもう一度コンタクトを取ったところです。現状まだ協力体制までは至ってません。私は、息子に、負い目や焦りなどいらないよ、大丈夫だよ!と伝えたい。彼に合う人生を見つけたい、と考えてます。しかし、最後に合ったのは小5で、それまでも父親と息子の関係が築けていないこと。なにかしら精神疾患があるのでは?思いながらも、彼の気持ち、これまでの経緯、なにも分かっていません。どんな疾患、障害があるのか…もしかしたら何もなく、学校でイジメなどがあったのか…みなさんの中で、ご自身が同じような経験、そういうお子さんがいる家庭など、何かアドバイス、ご意見あれば、お伺いしたいです。今回、元妻に手紙を書き、考えと思いを伝えました。実際に子育てしてきて、一番影響力があるのは母親です。理想は、二人で話し合い、作戦というか方針を同じにして、息子に手紙を書こうと思っています。部屋に閉じこもってるので、まず部屋から脱出して、家族と普通に会話できる環境にしたいんです。進学とか就職は、次の次の話だと思ってます。大変長くなり、まとまり無い文章で申し訳ありません。反対、否定の意見でも構いません。どうしたら良いのか悩んでます。みなさんの声をお聞きしたいです。よろしくお願いします。

回答
都合が良すぎて怒りがわきます。 引きこもりの状態から脱出させてあげたいって簡単過ぎませんか? 遺伝子的には血の繋がりはあっても、他人です...
6
海外在住です

欧州の先進国です。6歳になった娘について悩みを聞いてください。18ヶ月頃からあれ?なんか反応悪いな、不器用だなと感じていました。幼稚園年中の時に担任からも園での様子について指摘され言語療法と作業療法、心理療法の3つのサポート(日本で言う療養と同じかどうかは分かりません)を受けることになり今日に至ります。言語についてはハーフなので日本語訛りの発音を直した程度で、話すことは寧ろ好きで知識もたくさんあると言われています。ただ、声の大きさのコントロールが出来ず、異様に大きい声で興奮したようにマシンガントークをしたり、公共の場で歌ったりするのが治りません。驚くほど不器用で、6歳を過ぎた今でも3歳前後のような絵しか描けません。3度の食事後毎回テーブルと床が分かりやすく汚れます。トレーニング用の箸は使えていますが、フォークスプーンが赤ちゃん持ちになってしまったりナイフに関してはうまく使えません。利き手が決まっておらず道具を左右の手持かえたりします。体感がとても弱いのか幼児用自転車を自分でスタンドを上げて押し歩く姿が不自然で自転車に襲撃されているかのように泣き叫びながら自転車の練習をしています。1歳から5歳まで全ての期間でストライダーを嫌がったので、ペダルはこがなくていいから両足で押し出して乗るというのをやって欲しいのですが全くできません。もちろん両足がしっかりつく小さい女の子用の自転車です。また、仰向けの姿勢(寝る、歯磨き)の時はいつも膝を直角に立てます。足を伸ばして仰向けになれないようで、そのまま横姿勢に寝返りをすると毎晩何度も膝でキックされて熟睡できません。このことが自転車と関係している気もします。心理的な気づきとしては、感情のコントロールが難しくものすごい声でキレる、何かを教わろうとしない(激しく拒否)ルールのある遊びに全く興味がない、自宅遊びはもっぱら人形やフィギュアを使ったごっこあそびで自分がママに遊び方を指定する、その通りでないとキレる等です。塗り絵お絵描きキッズワークパズルカルタやボードゲームクーゲルバーンなど目的の決まった遊びは全て面白くないそうでたまに仕方なくやってくれますが、一緒に楽しめる遊びがほとんどないので気分が限界です。レゴでもクーゲルバーンでも組み立ててあげればそれを使ってごっこ遊びはしますが本来の組み立てるというのが考えられないのかいつまでたってもやってくれません。日本であればもう小学1年生。簡単な絵本を読んだりピアノやスイミングなどそれぞれ好きな事があったりなのにと悲しくなります。好きなことやりたいことが何もないなんて。こちらでは診断名などつかなくてただその子に寄り添うというスタンスみたいです。サポートはするけれど子供は変えられないと言われました。こちらには経験や知識のある方がいらっしゃるように思ったのでお聞きしたいのですが、知的障害なのでしょうか。あと、ものすごいストレスなので一緒に遊ぶのが難しいこの子とどう付き合えばいいですか。よろしくお願いします。

回答
私は医師ではなく単なる自閉症児の保護者なので知的障害かどうかは言えないのですが、 逆に知的障害と限定せずそれ以外の障害も念頭に置いたほうが...
6
5歳1ヶ月(年中)の息子がいます

下に2歳の妹がいます。息子はつい先日ASDと診断されました。受診のきっかけは園での切り替えができにくいと年少の時から言われ、年中近くなってやりたくないことはやらない、うまくいかないと教室から逃げてしまう、集団行動の場でその場にいることができない、一番になりたい気持ちが強く列のお友達が並んでいる列の一番前に割り込んでしまうなど問題行動が増えてきたことから受診し診断に至りました。診断は行動観察のみで検査はしていません。家庭では育てにくさを感じたことがない子で、おとなしい真面目な性格な子だと思っていました。年少以前の小規模保育園での面談では園生活に問題はなく、発達障害の傾向はなさそうと言われていたためびっくりしました。きづけなかったことに後悔と反省の毎日です。今後相談支援事業所と面談があり療育に繋げてもらう予定です。そこでご相談なのですが、息子と同じような年頃でこのような問題行動があったお子様のお母様いらっしゃいますか?親も保育園の先生もどのように対応したらよいのか分からず悩んでおり、何かご助言いただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

回答
もう少しお子さんを観察したほうがいいです。切り替えができにくい、教室を出てしまう、という問題行動の前を見てください。そこに原因があります。...
6
5歳年長のアスペルガーと診断されている男の子です

知的な遅れはありませんが、不安や緊張が強く、発達検査でも“認知”の部分に遅れが強く出ています。何事もマイペースで、何するにも取り掛かるまでに時間がかかるタイプのため、2歳からトイトレを始めましたが、5歳の現在までオムツが外れていません。園にパンツで行けていた時期もあり、一回だけ立ち便器で成功したと聞いていましたが、一度失敗したらそれがかなりショックだったようで、パンツが一切履けなくなりました。成長するに連れ自分の気持ちが話せるようになってきたので聞くと、『パンツはちくちくしちゃうんだよ。』『電気が暗い。』『幼稚園のトイレは臭い。』など色々と問題が明らかになってきました。それからは無理にトイレを促したり、パンツを履かせようともせず、子供の意思とペースを守ってあげているのですが、このままでは本人が自分から行きたいとは言い出さないまま時間が過ぎて行くだけに思えます。しかし、就学も控えていますし、いつまでもオムツでいいと私は思えません。とはいえ、本人は不安なのに、不安な事を無理強いしても逆効果なのも分かっています。もう打つ手がありません‥ちなみに手はかなり尽くしてきました。世に出尽くしてる情報は全て試しました。・シールも、お菓子も、オモチャ買ってあげる、などのご褒美には全く釣られない・家に小さい立ち便器を買ってみてもしない・好きなキャラクターのポイントを利用しても数回で飽きる・お風呂場で手桶にしていいよと言っても『それはトイレじゃない』と拒否・お兄さんパンツなどと言ってもパンツに憧れも無ければパンツの気持ちよさも分からないため響かない・一緒にパンツ買いに行っても、興味を示さないし欲しがりもしない・周りの子ができて自分にはできない事に、恥ずかしいとか悔しいなどの感情もない・トイレを明るくしたり好きなキャラクターでいっぱいにして環境を良くしてあげても、トイレをする事には全く繋がらないなどです。自閉症を得意としている施設に相談しても『服やオムツが履けてるんだから、パンツだけ痛いって事は無いと思う。やはり気持ちの面が大きいんでしょうね。安心できる場所で成功体験積むしかないね。』と言われました。お世話になっている児発の先生も『これだけ物分かりの良い子がトイレができないはずない。』とおっしゃるし、発達外来の医師は『かしこいから通常級で考えて』と言うくらい概念の理解は早く、IQは高いです。社会性は基本無いですが、言葉のやり取りや、ひらがなの読み書きなど、他の面は少しずつ伸びてきているだけに、トイレだけが全く進まない事に嫌気がさします‥やはりただ待つしか無いのでしょうか‥何か皆さまのお知恵をお貸し頂けないでしょうか。ちなみに感覚過敏があるお子様がいらしたら、どんなパンツを履いているか、や、不安が強い子のトイトレ支援の方法など具体的に商品など教えて頂けたらとても助かります。※綿100%のパンツも履けません。UNIQLOのエアリズムのシームレスボクサーを買ってきて触らせましたが一瞬履いてすぐ脱ぎました。

回答
こんにちは 幼稚園のトイトレをどうやっているのか?にもよりますね もし、全員トイレにいきましょう!って無理強いしていたり、粗相したときの対...
7