お悩みきいて!の質問一覧


ABAのおすすめの入門書を教えてください
2歳2ヶ月の息子です。1ヶ月前の段階で全体的に1歳半程度の発達と言われています。小児科で臨床心理士の先生による心理相談を受け始めました(昨日が初回で今後月1回程度)。今後ABAの理論に基づいてカウンセリングを進めていきます、とのことでした。ペアレントトレーニングという言葉も出ました。そこで、次回行くまでに自分でも少し勉強しておきたいです。ABAに関しては、発達障害についてネットで調べているとよく出てくるので、ぼんやりとは見たことあるという程度です。あとは、以前娘が同じ心理士の先生の相談をうけていたことがあり、そのときにトークンを使う方法を教えていただいたことがあります(そのときはABAという名称は知りませんでした)。昨日の相談では「魔法の言葉がけ」の本を少し見せていただいたので、それをネットで注文しました。他に初心者に分かりやすい本がありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
生活介護事業所の職員です。心理士とのセッションでペアレントトレーニングを学ぶとのことなので、ペアトレをテーマにした書籍です。「こうすればう...



ADHDASD小3の息子の事です
良き主治医や担任や通級指導に恵まれ、落ち着いた生活を送れています。この頃、イライラによる暴力などが治まってきた代わりに、不注意や多動が目立つようになりました。授業中、窓の外が気になると言う息子は集中出来るなら薬を飲んでみたいというので、この子は環境調整で大丈夫だと思う。でも、本人が飲んで少しでも楽になれば、学校生活が過ごしやすくなるのならやってみましょうかと主治医から処方して頂きました。ストラテラ内用液0.4%朝0.4ml夕0.4ml1日8mlです。まず2週間試してみます。薬剤師からかなり少ないですけど、医師からは説明ありましたか?合っていますか?と聞かれ(笑)処方箋通りだろうと、思っていますが、そんなに少ないのでしょうか?何だか不安になり、こちらで相談させて頂きました。お詳しい方よろしくお願いします。
回答
カピバラさま
ありがとうございます。個人差はあるけれど、かなり少量でも効くこともあるので、少量から行きましょうと説明は受けました。聞いて頂...



いつも勉強させていただいております
アスペルガーとADHDを持っている妹がいる大学生です。昨日、音に関するトラブルで母親とけんかしてしまい、その時は集中してテレビを見たいときはイヤホンをするようにしようという結論で終わりました。しかし、今日の昼ごろに「私の耳が悪いのがいけないから耳の中を刺した」といったメールが来て、呆然としてどうしたらよいのかわからなくなってしまいました。特性ゆえに生じるトラブルは仕方がないことだとは分かっているのですが突発的にこのような自傷行為などをするので、どうすればいいのかわからなくて辛いです。
回答
hinayさんこんにちは
自傷はたびたびあるのでしょうか?
実際に、どれほどの傷を負いますか?
自傷行為だけで、あまり傷つかないなら
...


はじめて質問させてもらいます
自閉症スペクトラムと診断され、2か月前から週2で療育に通っている3歳3カ月の息子がいます。最近、二語文もでてきて療育の成果も感じられるようにはなってきましたが、体力の無さからかすぐに抱っこと言います。歩くことで体力をつけたいと思って、拒否すると大声で泣き出してしまって手がつけられなくなります。保育園で夏祭りの練習をしているのですが、先生に抱っこ抱っこと言って泣き叫んでるみたいです。練習が進まないので、先日、先生の方から2歳児の演目に出てみてはという提案がありました(周りの友達を理解してるので、さすがに断りました)この障害の子どもにとっても、泣き叫んででも無理やりやらせる方がいいのか、親がある程度手を貸してやって褒めるやり方をするのがいいのか悩んでいます。
回答
只今5歳の息子がいます。
その当時は、無理矢理はさせていませんでした。
そしてこれからも無理矢理させるつもりはありません☺
補助があれ...



お泊まり保育についてADHD男の子です人見知りなどなく、刺激
大好き、初めてのこと大好きな子ですがなぜかお泊まり保育について、行かないと言い出してますママと離れたく無いなんてことは今まであまりなかったのにまさか5歳になって???行きたく無いという理由だけで不参加で良いんでしょうか。。。お泊まり保育がどれだけ楽しいのか、わからないまま不参加なんて残念すぎます。私が1人で悲しんでますお泊まり保育まであと1週間。経験者の方にお聞きしたいのですが、どうされましたか?たくさんのケースお聞きしたいです
回答
りぼんぼんさん、こんにちは。
お泊まり保育はビッグイベントですよね。
園ではお泊まり保育のスケジュールの説明を子どもたちにしていますか?...


みなさまは10年後の私はどうなりたいかとかライフプランをお持
ちですか?ちなみに私は休職までが趣味中心に考えていて。復職後は仕事と治療中心で6対3で残りの1が趣味です。ただし、10年後の私の理想がなく、その日暮らしです。みなさまはどう考えていますか?
回答
10年後まで具体的に考えてません(^_^;
けっこう長期の目的を考え実践するのは得意な方ではありませんでした
私は統合失調症なので参考に...


みなさまは失敗したとき、上司に怒られるとしたらどちらが良いで
すか?Aみんなの前で罵倒される。B個室に呼ばれて怒鳴られる。ちなみに私は個室に呼ばれて怒鳴られた方が良いです。集中でき、上司の言葉も入ってくるのでBです。
回答
断然Bです。
ちゃんと怒られてる理由を理解できるし、
精神不安定になりにくく、
わりと安定した状態で話を聞くことができ、
理解もできます。...


こんにちは、度々質問させて頂いてます
今回は、生活リズムについてです。うちの子供は、疲れやすかったり朝起きられない上に、朝から食欲があまりなかったり。作ったご飯を食べない、食べても食べる分量にムラがあるなど、注意しても改善されず。病院にも行き、睡眠障害は無かったですが。体質と言われ、困っているのが学校に行くのが時間ギリギリになったり。登校時間に登校できても、眠くなってしまたり。眠気だけでは、すまなくて寝てしまう事がちらほらある状態で、学校でトラブルがあると、本来寝る時間まで持たず。夕方に二時間位寝てしまうので、睡眠の質も下がってしまっているようです。沢山分量を食べないのもあって夜食も食べたりです。もう少し、寝る時間も早めたいのですがお腹すいたーと、言い出したりなので寝るのが遅くなります。同じような状況の方いますか?学校遅れていくとか、体育の運動量減らして貰うとか、何か対策をとっていますか?今、小学生ですがこの状況だと、中学生でもこんな感じなのでしょうか?上手く改善できた方いましたら、アドバイスお願い致します。
回答
多分きついこと言って…と思われているのだろうと思いますが。
仮眠と言うのは、小学生でせいぜい30分程度までが限度でしょうか。眠そうにして...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
合理的配慮についてですが、内申点があがるような方向では、受け入れてもらえない可能性があります。学校側に言わせると公平性の問題ということだそ...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
ぽりりんさま
回答ありがとうございます。
お子さん主体で選ばせたことに後悔しておられるんですね…でも頑張って卒業し大学も入学したとのこと...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
※こちらの回答、二重になってしまったので、削除させていただきます。
失礼致しました。



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
ごまっきゅさま
コメントありがとうございます。
そうですよね、仰るとおり療育での学びを家庭で反映していかないと子供も混乱するだけですよ...
