お悩みきいて!の質問一覧


相談ではなく聞いてもらうだけでいいです
僕には3人の母親がいます。全て実母で実話です。二人目、三人目は別のときに。1人目は僕の育ての親。境界性人格障害。演技性、自己愛性パーソナリティ障害。専門家でも治療が難しい障害です。僕が子供の頃、実の父と離婚した母は、男関係、自殺未遂、失踪、家事育児の放棄、など、一時も気の休まる時はありませんでした。僕が成人してからは、母の演技に家族や医療関係者まで巻き込まれ、ただでさえ生活は大変なのに、絶えず揉め、警察沙汰も数回。最後は家族の誰かが悪者として犠牲になります。祖父の遺産が入ってからも、それがずっと続き、家族の誰かが犠牲になるのは辛いし、母が人格を疑われ、家族から見放され見捨てられるのも辛い。なので、何か問題が起きれば僕が悪者になるしかありませんでした。僕のあらゆる思いつくかぎり(精神科への受診、カウンセリング、障害の勉強、理解、受け入れ、許し、乞う、懇願)考えつく限りの事をしましたが、僕は精神的にも肉体的にも病んでしまい。現在母とは断絶しています。僕が母と断絶することにより、現在、家族みんなが平和に暮らせているようです。安心しています。僕は僕が母と似ていることを嫌悪し、その力を絶対に悪い方向に使わないと誓ってきましたが、僕は母と一緒なのかも知れません。
回答
今、
かいとくんの家族が平和に暮らせているのは…
あなたが命がけで守ったから。
お母さんは幸せですね。
息子から全力で守られたもの。
今...



就労経験のない、53歳無職の発達障害の男性です
20年以上ひきこもり、発達障害と診断されたのは4年前…。現在、就労継続B型という、作業所に通い、紙を切る作業をしています。しかし、作業に満足ができず、悶々とする毎日です。こんな私に何か有用なアドバイスありましたらご教示ください。このサイトは発達障害の子供を持つ親のためのサイトということですが、私のような高齢になって発達障害と診断されてしまったものには有効ではないのでしょうか。
回答
はじめまして。
僕はここが発達傾向のあるお子様に特化したサイト
とは知らずにここのサイトに来てしまったものです。
ですが、僕のような成人...


初めまして3人の発達障害の子育て中の母です上2人は高校中学の
姉です今回皆様のご意見を聞きたいのが3人目の小学生2年の男の子です習い事を初めて4ヵ月になりますもともと運動が嫌いで身体を動かすのも苦手です友達がしていたのでサッカーがしたいと言い出しサッカーのルールも分からず初めたのですが😨ルールが分からない?指導者の言うことが分からない?試合になると余計に何をすればいいのか?分からないのが子供が困っています指導者にも周りのお母さん達にも障害の事を伝えて折らず出来ない子供?やらない子供?として認識されるので親がどこまで踏み込んで良いのやら皆様はどうしてますか?
回答
パタパタさんはじめまして!自閉症ADHD3歳息子を育てています。やっちんと申します。
いきなりごめんなさいね。サッカーというのは、とても...



広汎性発達障害の専業主婦です
かれこれ16年ほど仕事についてませんでした。しかし、家計の事情もありまして、外に働きに出ようかと考え始めました。たまたまプレオープンするパン屋さんのパン製造の求人に目が止まりました。ずっとやってみたいと思ってた仕事でしたので。パン作りにもとても興味があります。自宅でも簡単なパンを数回ですが作ったりと、物を作ることが大好きです。洋裁も得意で1日でワンピースを作り上げてしまいます。コツコツ集中することしすぎることが得意です。しかし、接客、計算を要するレジなど、人とのコミュニケーションはかなり難しく苦手です。沢山の人混みや大きな音もとても苦手です。これから面接を受ける予定でいます。その時にお店側担当の方に、自分の発達障害のことをお話しするべきなのか、悩んでおります。しっかり伝えて理解してもらえると思いますか?それともそのことで残念ながら不採用。自分的には年齢も年齢なのでこれが最後のチャンスではないかと思ったりもします。こんなにやってみたいことが見つかったのも久々でありまして。面接の方に、会社側に正直にお話をしてご理解いただけるでしょうか。あと、私のように主婦で広汎性発達障害の方でお仕事をされてる方、お店側会社様には事情などお伝えしたりしてるのでしょうか?あと、お仕事をする上で困ってしまうことなどありますでしょうか?働きたい気持ちは沢山あります。しかし私が社会に出て皆様のお役に立てるのか。心配もあります。この辺の事を理解して採用してもらえることはかなり難しいでしょうか。お返事お待ちしております。宜しくお願い致します。
回答
ロッタさん、こんばんは。
めいママさんと、同じで、特別支援学校に、通うこの春から中2。
になった娘がいます。
めいママさんが、言ってい...


放課後ディサービスのために、受給者証を取得してしまったらマイ
ナンバーが登録されてしまい、生涯それは消す事が出来ない障害児の記録になってしまうのでしょうか?そう思うと必要でも、怖くてとれません。そんな事言う方もいます。もう1つ別な質問になりますが、保育所等訪問サービスは小学校や中学でも使えるサービスなのですか?使っている方教えて下さい。
回答
こんばんは。
障害児となることはないですが、市の記録としては一人一人残っています。例えば検診で引っかかったりして、のちに成人になり、精神疾...



思い切って来週の金曜日に、見知らぬ人が集まる飲み会に参加する
ことになりました。人と交流したほうがいいと思ったからです。知らない人ばかりだし、年代的におそらく私は若い方。第一印象がまじめだといわれます。そんなことないのですが情報が多ければ話題の糸口になるかな、と会話が多くなりがちが欠点だと思っていますが、うまく行動できません。共通の話題?なにそれってかんじです。
回答
dancinghirokiさん
ありがとうございます
実際に参加した人の話はとてもこの先の対策が考えやすく、勉強になります
どうしても高い...

オススメのQ&A

Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
ノンタンの妹さん
ありがとうございます。
子どもとも話していますが、生活がうまく行っているときといかないときで、どちらに行きたいか意見が変...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
加配の先生がみつかればいいのですが。。
もし集団に入っていけないとかいう場合に、加配の先生と二人で遊ぶ、行動するなどがあれば、集団にいれて...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
こんにちは☺️
発達凹凸の子らの特性や、習い事の向き不向き、タイミング、冷静に観察してより良い環境を作ってあげるべく色々考えていらっしゃ...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
クレプトマニアのことは頭の片隅にでも置いといてくだされば。
心中穏やかでないことは、お察し申し上げますとしか言いようがないですけども、高...
