質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

ストラテラを飲んでいて、スイミングスクールを辞めさせられる等

の経験をした方はいますでしょうか。。。現在ADHD傾向がある小学1年生の次男が、半年ほどスイミングに通っております。入会前は、診断は必要ないレベルだよ。と医者から言われた事もあり、ADHD傾向と言う話はしていませんでしたが、言葉だけの指示が通りにくいので、短い言葉で指示をしてほしい、怒るのではなく、諭すようにしてほしい、ぐずったら、1対1で話をして欲しいとの要望を伝えていました。練習の際には、コーチの言うことを聞いて。とか、みんなと同じ事をするんだよ。お約束だよ。とか伝えてから、練習に参加していましたが、どうしても、自分のやりたいことをしてしまう。コーチの言うことを聞かない等の行動があり、担当コーチと何度か話をしたりと言うことがありました。今年から小学校に上がり、新しい環境への対応が難しかったのか、歩き回る等の行動が目立ったため、主治医と相談の上、先月末からストラテラを飲み始めました。先週スクールに行った際、普段よりも格段に、コーチの言うことを良く聞いて、練習をがんばっていた為、どんな言い聞かせをしたのか教えて欲しいと聞かれました。言い聞かせに関しては、いつもと変わったことは言っていないが、もしかしたら、今までの行動療法が効いてきたのか、あとは、実はADHD傾向があると言うことで、つい最近、ストラテラを飲み始めたので、少しは、その効果もあるのかも。とコーチに伝えました。(主治医からも、ストラテラが効くかわからないから、実験的に。とも言われていたので、その旨も伝えています)すると、昨日、薬物を摂取しているなら、規約にある通り、スイミングを辞めてほしいとスクール側から連絡を受けました。規約は改めて見てみましたが、薬物(大麻・覚せい剤・LSD)を摂取。。。とあります。電話をしてきたコーチが言うには、>薬物摂取は、規約違反だから辞めて欲しい>ADHDの子は担当した事があるが、その子は、行動療法のみで指導した。>薬は好ましくない>他のコーチから"勝手に動き回るので、他の子供に怪我をさせかねない。言うことをあまり聞いてくれないので、指導に自信が無い"との報告があったこちらからすると、扱いにくい、障害を持った子を排除するための言い訳としか聞こえないのですが、やはり、ADHD傾向があると、一般のスクールには受け入れて貰えないものでしょうか。。。素直に練習に取り組んで、良かった!と担当コーチから聞いた直後なので、正直ショックです。子供も進み方は遅いながら、課題がクリアできると、嬉しそうにしていますし、"スイミング頑張る"とも言っているので辞めさせたくは無いのですが、同時に、色眼鏡で見られるような所に通わせたくない。と言う気持ち半々です。他の方で、うちと同じような経験をされている方がいるのか、また、その際、どのような対応をされたかお聞きしたく、投稿致しました。コメントを頂けたら嬉しいです。

回答
やっちんさん、 はるかさん、 コメント頂きまして、本当に有難うございました。 今日、スクールの練習があり、子供が練習している間に、呼び出...
6
小2の息子について、悩んでいます

家で、次の行動にうつれないことに手を焼き、昨年、発達検査を受けました。ウイスクというもので、全体は高いのですが、凹凸が激しく(大きいところで40近い差がありました)発達障害的な結果だと言うことで、月に一度、療育に通っています。現在通っている療育は、学校外のところで、車で20分位、都度1000円かかることから、少し負担を感じています。また、最初に相談に行った市役所の心理士さんから、低学年のうちに通級にシフトした方が本人も受け入れ易いとアドバイスされたこともあり、通級が気になっています。先月、担任の先生にお時間を頂き、発達検査の結果をお見せし、現在、療育に通っていること、また通級にシフトしたい意向をお話しました。先生としては、驚きだったようで、確かに元気な子ではあるが、自分が見る限り、通級の必要は全く感じない、との回答でした。実際、今のところ嫌がることなく学校には通っています。ですが、クラスでもよく先生に怒られるようなのですが、イマイチ何故怒られているのかわかっていない様子があります。オレ悪いことしてないのに、また先生にすごい顔でにらまれて、泣きそうになった…など去年はよく言っていました。今年の先生との関係はまだ始まったばかりなので、先月のお話は、とりあえず先生にも息子の様子を見て頂き、改めて話しましょう…ということになっています。ここで、私の悩みなのですが、検査結果のことがあるので、私としてはやはり通級を希望する気持ちがあるのですが(療育の先生からは、かなりはっきりと傾向がでてるかな、と言われています)、担任の先生が必要ないと言われるのを押してまで、始める必要はやはりないのでしょうか?息子もだんだん反抗的な態度がでてきており、素直さがある年齢のうちに通級を始めたい気持ちがあります。ただ、周りの子は通級に偏見があったりもするのかな、と心配な気持ちもあります。どんなことでも構いません。アドバイスをお願いいたします。

回答
うちの娘は1年から通級でした 通級の先生には、空き時間にクラスの様子を見に行ってもらったり、担任とのやりとりに困った時には、間に入ってく...
7
4月から保育園に通う三歳の息子のことでご相談です

まだ保育園に通いだして1ヶ月ですが、●特定の先生への執着、その先生がいないと不安から癇癪を起こす●集団でのホールでの集まりや、行事への参加が困難●お友達の名前はすぐ覚えるが、一緒に遊ぼうとはしない●保育園での興味は主にブランコ遊びのみなどの問題を指摘されています。二歳から療育に通い、興味の範囲を広げることや、先生との関わりを深めることでコミュニケーション能力を改善させることを主に行っています。息子の特徴としては電車や車が大好きで、名前をとてもよく覚えます。ひらがなやアルファベット、数字や時計への興味も強く、何度も聞いては復唱して記憶しようとします。親としてはアスペルガーを疑い、病院への受診をして一度診断を仰ぎたいと思うのですが、療育先の先生には「診断名はそこまでこだわらない方がよい」「受診は小学校入学前でよいのでは」と言われています。モヤモヤとした日々に一区切りをつけたく、私としては受診したいと思うのですが、まだ時期尚早なのでしょうか?皆さんはどのタイミングで受診を決められましたか?アドバイスを頂けたらと思います。宜しくお願いします。

回答
こんばんは🌃 親としては…という気持ち判ります☺ ハッキリする場合も有るし、逆に思った以上の結果の場合も有ります。 どちらの結果でも、...
14
ほぼ愚痴なんですが、よかったら聞いてください

食事、特に外食の事です。家族と一緒に外食すると偏食があります。給食では何でも食べているようです。(これが不思議)小学校に入って食べられるものは増えました。とはいっても、行ける所は決まったラーメン店。回転寿司ではツナ巻きのみ。後はお肉が食べられる明るいお店。暗い照明のお店は苦手。匂いも苦手だったりすると入れない。デザート類もソースなどかかってないシンプルなもののみ。お店の雰囲気で入店拒否もしばしば。結局、コンビニのツナおにぎりになったり。お店でメニューを気に入って、やっと食事ができても自分がある程度食べたら店の外に出てしまいます。親はあわててかきこむ…という状態です。先日は、障害児のグループで青年の家に見学&昼食に行ったのですが、団体なのである程度は大丈夫と思っていましたが、全く食事をとらず。そしてどこかへ逃亡。車を停めてあるところをうろうろし、ロビーのソファに座っていました。食事の前から嫌気がさして、帰りたがっていたので仕方ないと思っていました。その時は何とか食堂に戻り、牛乳だけ飲みました。が、一緒に行った旦那は結構ショックだったみたいで、晩御飯に偏食したのを嫌な叱り方をしてしまいました。イヤーな雰囲気に…。それは旦那の叱り方の問題もあるのですが…。給食ではほとんど問題がないだけに、親のしつけのせいなのかな…と凹みます。特に外食先だと、しつけの出来てない親だと見られてるんだろうなあ…と思ってしまいます。食事は基本的に楽しくしたいので、家では偏食しても叱らず子供の食べたいものを食べさせてきたので、親と一緒の食事は偏食してもいいんだという概念ができてしまったようです。まとまりがなくすいませんが、聞いていただいてありがとうございます。共感していただけるとありがたいです。

回答
娘とそっくりです(*´艸`*) わかりますー!学校では野菜も食べて偏食が目立ちませんが、家や外食ではすごいです。大変ですよね。娘はプリキュ...
9
息子の自傷行為やかんしゃくが酷いです

俺はバカなんだ‼︎俺なんか何やってもダメなんだと言いながら顔や頭をグーパンチします。失敗する事が嫌みたいでちょっとの事でも泣きながらかんしゃくが出ます。原因はいろいろあります。サッカーをしたいと言いサッカーを始めたのですが想像以上にキツかったんだと思います。(眠い・お腹が空く・疲れる・集団行動・周りと自分の上達の差を比べる)学校でもいろいろやらなければならないことにしんどさを感じている。足し算引き算に躓きかんしゃくを起こしプリントをやぶる。失敗することに怒りや悲しみを感じる事が強く感情のコントロールができないようです。私も息子の行動に理解できてないのかただめんどくさがってるだけなのか見極めが難しい時があります。怒ってかんしゃくを起こす息子を受け入れることをしたら少し自傷行為は減りました。息子の自傷行為やかんしゃくを軽減するには私はどのようにしていけばいいかと思っています。

回答
みなさんありがとうございます(^O^)/ 今日息子が学校から帰ってきて 宿題をやりだした途端かんしゃくを 起こし頭を殴りだし首を絞め泣き...
10

オススメのQ&A

療育に通うことになりました

今いろんな療育施設を見学して回ってます。「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」で迷ってます。何を決め手に療育施設を決めましたか?どんな些細な意見でもいいので教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。また以下の様子だと「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」どちらがいいと思いますか?2歳1ヶ月息子の傾向としては、・じっとしておけない・手は繋げる・待つことが難しい・言葉の発達理解が乏しい・「まんまんま(2歳前から)」「たいたいたい」「(泣いてる時)いーやー‼️(のような事を言ってる時がある)」「あー」「とぅとぅとぅとぅ」などを言ってる。・言葉が出てない分やって貰いたいことをジェスチャーで伝えてくる(水筒のお茶飲みたかったら水筒持ってくる)・クレーン現象もある(私が他の部屋で作業してたら来て私の服を引っ張って連れて行く。やって欲しいことがあれば私の手をそこに持っていく。)・真似するのが苦手(足踏みとか手ぱちぱちとかトントンとかは出来る)・ブロックは最近は色々組みあわせて作るようになった(何かの形とかでは無い)・ブロックで遊んでて何か自分の思い通りにいかなかったらブロック投げる(ブロックが崩れたりしたら)⇒ちなみに保育園では何かを投げたりはしないらしい・「ゴミ捨ててきて」と言ったらゴミ捨てれる(出来るようになったのは2歳前)・最近は自分から捨てに行く・「ここいーれーてー」と言ったらその中に入れれる・「(片付けして欲しい時に)ナイナイして!」と伝えたら片付けてくれるがすぐにまた箱から出そうとする・指差しが苦手(これ教えて!の指差しはしてくるが、アンパンマンどーれだ?などのこちらの問いには指さしするが差してるところが違ったりする時がある)・アンパンマンの変な顔のキャラクターがどこにいる?のYouTubeでは指さし正解できる(そのYouTubeは最初に探すキャラクターがポンっと画面に出て、あとから出てくる画面でそのキャラクターを探すYouTube)・ねぇねぇ!て感じでトントンしてくる・バイバイは出来るが、手のひらは前に向いてるが、通常みんながやるような横にヒラヒラするのではなくパタパタしてる(逆さバイバイとはまた違うような…?)【謎の行動】・喜ぶ時にあーあーと笑いながら足をダンダンダンとして長い時間喜んで落ち着きが無い。あーあー言いながらクルクル回ってる時がある。

回答
2歳の療育??? とりあえず、楽しさ優先。 コスパは最悪です。上達したらラッキーぐらいの、ゆるい気持ちですすめるほうが良いと思います。 ...
7
2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今

月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます

回答
折れ線型自閉症の場合、興味の幅もどんどん狭くなるものです。うちの子も遊具で遊べていたのが遊べなくなりました。 アンパンマンが好きならアン...
6
初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
ご返信ありがとうございます。 hahahaさん ご指摘の通りで3年生の1学期と2学期のみ適用されます。定期テストは廃止されて単元テストで成...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
自傷する→母親が近づく・母の髪を引っ張る というパターンかこだわりができている可能性があるので、近づかない方がいいと思います。 自傷したら...
6