お悩みきいて!の質問一覧

こんばんは私は発達障害と知的障害両方を持っている20歳です(
※発達障害とは母に言われましたがどういった発達障害なのかは知らされていませんので詳しく書けません本当に申し訳ございません)私は障害者雇用で働いていますですが環境等の問題から働き始めて一年経つくらいに精神病を患い休職その後1年かけ復帰いたしました今は少しずつ仕事をこなしているのですが私には新しい趣味や目標ができ、今の仕事ではフルで働いてもどうしても給料が足りないのです(現在は復帰からの移行期間のため週3回4時間程度しか働かせてもらえていません)また、実家暮らしなのですが母親はグループホーム等に入ったりすることを嫌悪しておりあまり好んでもらえませんそのため一人暮らし等をすることができそうにないのです私はできればシェアハウスやグループホームに入り独り立ちもしたく思っていますそのためにはやはりお金が必要です今働いているところをやめて他の一般のアルバイトに入ってもやって行けるかという不安はとてもありますですがほかの仕事場に飛び込んでみたいという気持ちは凄くあります、本日その旨を私を雇ってくださっているところの所長に伝えたのですが私の働いているところの所長は「今じゃない家を出てからでいいんじゃないか」という意見で今すぐやめることを了承してもらえなかったのです私も場の雰囲気等に負け「今すぐじゃないけれど」と言ってしまいましたそんなことを言った人が一ヶ月後、または半月後に辞めますというのはおこがましいでしょうか…
回答
ナリュアさん。
書かれている内容とは、全く関係ありませんが、障害者年金は、受け取られていますか?
20歳になると、国の定める要件を満た...



今日は幼稚園の授業参観があり、少し気分が落ちてしまいました
質問ではないですが、聞いてほしくて書き込みさせていただきます。息子は4歳5ヵ月。診断名はついてませんが、高機能自閉症だと思います。未だ会話は未熟で一方的な事が多く、落ち着きも無くなってきました。お家では嫌な事、大切なものが無くなると癇癪を起こします。癇癪はすぐおさまります。今日は年中の息子の授業参観でした。まぁなんとなく予想はしていましたが、年少の時よりも落ち着きがなくなって、先生の話は上の空。椅子には座ってられますが脚をバタバタ動かしたり、身を乗り出したり、周りをキョロキョロ。急に笑ったり歌を歌ったり落ち着きがなかったです。話を聞いてないので何をするにも勝手な行動が多く、先生が横につかないと正しい行動は出来ませんでした。何度も先生に注意されていました。周りのお母さん達は状況を知らないので見ているこちらがハラハラしてかなり疲れました(__)きっと息子はお母さん達が周りにいていつもより興奮していたとは思いますが、正直今日の様子を見て不安が膨らんでしまいました。これがありのままの息子だし、いいところ見つけたいのに今日はさすがにそんな気分にはなれませんでした。愚痴ですみません。
回答
チムさん、こんばんは。
うちも、幼稚園でしたので、参観日のことは、良く解ります。
だけど、そんなに周囲のお母さんたちの、視線は気になり...


今回みなさんに教えていただきたいことは、姿勢を良くする方法で
す!!小学6年の娘は自閉症スペクトラムなのですが、幼い頃から極端な猫背。字を書く時は机に顔がくっつきそうです💦コラムなどを見ていろんな方法を試しましたが....続かなかったり効果がなかったり..。でもどうしてもなおしてあげたい!!何か良い方法ありませんか??
回答
なこさん
体幹を鍛えるためにアスレチック!!楽しそうですね!!山登は大好きなんですが、最近行けてないんです💦
さっそく近場のアスレチック探...


私の妹は四歳離れていて、いま障害者支援の元で仕事をしています
仕事はとても楽しいようで職場も好きだと言っています。ただ、自分のやりたいことが見つかり(一人暮らしや趣味)それを進めていくにはいまのお給料じゃ生活できないようで、仕事を変えるか悩んでいるみたいです。私は妹が発達障害(B2)だというのは知っているのですが、知的障害もあるということは最近まで知りませんでした、、。一緒に生活していた時は家事もこなしていて学校にも楽しく行っていたので個人的には問題ないと思っていますし、サポートできることがあればできるだけ支えたいのですが、ただ、仕事を変えることでちゃんと追いついていけるのか、トラブルに巻き込まれたり、妹が原因で発生してしまったらと考えるととても心配です。母は何もしてくれないし、一緒に考えることもしません。今までほとんど育児放棄ぎみなので、どうしたらいいか私自身も分からないですどうしてあげたら、どうお手伝いしたらいいのでしょうか?分かりづらかったらごめんなさい
回答
妹さんはおいくつなのか、障害者支援を受けずに生活できる得意な力は何か、どの程度の仕事内容・量ならこなせるのかが分かると、より具体的な助言が...


食事では、なかなか大人しく食べてくれなくて困ってます
どうしたら、立ち上がったりしないで落ち着いて食事することができるか教えてください。
回答
ぬっきー。さんへ
お子さんが、話せるかどうかとか、タイプなどがわからないので見当ちがいかもしれませんが‥。
1.食事の開始から終了まで...



軽度発達障害(知的障害はありません)小学生でも読める学校や世
の中のル-ルやマナ-について書かれている本を探しています。お勧めの本があれば教えて下さい。
回答
くろねこさんへ
我が家のおすすめ
◯学校では教えてくれない大切なことシリーズ1.整理整頓
3.お金のこと
8.時間の使い方
9.ルールと...



昨日、息子の担任と面談で、ソーシャルスキルトレーニングに行っ
てみたら良いかもとはなしがありました。都内で、土日やっているところをしっていますか?
回答
YMCAに発達障害児向けのプログラムがあります。すべてのYMCAでやっているわけではないですが、通える範囲にあれば調べてみるとよいかもしれ...

オススメのQ&A


就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
意見はあくまでも意見。
数値も参考にはなる。
そして、数値や発達があると世間は決めつけもある。
通常級にも何人かグレーの子もいるし、普通...



初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
中学生の子が居ます。
やはりメモする癖があるかどうか、そのメモを見て数日内にならなきゃいけない課題、今週中にやらなきゃいけない課題など優先...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
YOSHIMIさま
回答ありがとうございます。
以前も回答いただきましたよね。その時も今と変わらず優しいアドバイスで覚えています。
通...
