お悩みきいて!の質問一覧


大学で遠方にいる息子ですが、大学に入ってから、ADHDと診断
され、コンサータを飲み始めて半年になります。副作用も効き目もよくわからない状態ですが、とにかく飲み続けてました。先日、夕食後に処方されてることがわかり不審に思い、次の受診まで朝に飲んでみて主治医に聞いてみたら、と息子に言いました。ところ朝に変えた途端、それまでなかった副作用が出たと言います。受診時に伝えたところ、服用時間によって副作用の出方は変わるとこれまでどおり同量を夕食後で処方されました。夕方に飲む意味ってあるんでしょうか?
回答
やっぱり睡眠に影響があるんでしょうかね?もともと大学に入ってからは不眠の訴えもあって、寝つきが悪かったり浅かったりはありました。薬との関係...



小学一年生の男の子
話を聞くのが苦手で、集団の中で、「待つ」時間に弱さが出るタイプです。お道具箱に油性ペンを入れてある学校なので、入学当時からヒヤヒヤしていましたが、学校生活にも慣れた5月、6月と、公共物の机やイスに、油性ペンで、落書きを二回も、しでかしていました。注意されても、その時は、わかっていても、数日すぎれば、緊張感も薄れて。また、同じ失敗です。視覚優位なので、筆箱の裏ぶたに、約束ごとを書いていまして。「らくがきするなら、自由帳に」など、テプラシールで、貼りました。注意力散漫なタイプなこどもだけに、叱られやすいので、ストレス発散方法をみつけていこうと思いますが、授業中の、待つ時の姿勢、どうしたら、視覚優位タイプで、おとなしく待てるようになるんでしょうか。ひらがなを書くのも、雑に早く空き時間に、プリントのぬりえを雑に早くぬって、退屈そうに、いらない、イタズラを始めるようです。これらも、注目ひきかも?と、思い、親としても、困っています給食の時は、先生の許可を得て、立ち歩き防止のために、給食の献立表をファイルに入れて、見て待つように、うながしています。献立表をみるための、立ち歩きは、なくなりました授業中、待つとき、どう教えたらいいのか、悩みどころです。本人は、授業が、つまらないと、はなしており、忍耐力不足です。他にも我が子以外にも、鉛筆を噛んだり、落ち着かないこどもを抱えながら、新任の先生が授業をみています。同じような悩みの方々のご意見、注目ひきかな、と思えるとき、親の対処の仕方など、お待ちしています。よろしくお願いいたします。
回答
うちの子は週一で体操、週一でスイミングに通っています。
待つのが苦手で、ふざけたり他のことをしたりとか……ありましたが体操に通って私や先生...



小4男子
情緒障害の症状があり通級指導教室に通っていますが、今まで学校や市の教育相談、通級指導の先生方と私の総合判断で通級を決めており、医療機関での発達障害の診断はもらっていません。医療機関で発達障害と診断してもらった方がいいのでしょうか?診断にはどういう意味があるのでしょうか?今やっている症状改善のための活動は症状名が付く、付かないにに係わらず続けていくつもりなのですが、もしきちんと病院で診断してもらって良かったというご経験をおもちの方がいらっしゃったら教えてください。
回答
あじさいさん、よろしくお願いします。
医療機関での診断をした方が良いかどうかで悩んでいらっしゃるようですね。そのまま素直に率直に、教育委員...


習い事先や当事者会などで、他の参加者とは距離を置きたいのです
が、リーダーやファシリテーターにはどう話せば良いのでしょうか?
回答
やっちんさん>
回答ありがとうございます。
私は職場で仲間はずれにされていて、いつ社内ニートになってもおかしくない立場です。
詳しく...


みなさまイライラの解消法は何ですか?
回答
可愛いものを見る(笑)これに付きますね!



成人当事者の皆様に質問です
発達障害者は依存傾向が強いと言われますが、皆様はいかがでしょうか?自分は昼はワーカホリック、夜はアルコール依存の傾向があります。酒飲みながら仕事のこと、情報検索やレファレンスの技術論(職場のスタッフに指導してる)を考えている時が一番幸せです。
回答
私はカフェイン中毒ですね(*_*;コーヒーないと目が覚めない(*_*;皆さんの回答すごく面白いです!めちゃくちゃ楽しく?読ませてもらってま...


広汎性発達障害と軽度知的障害です現在妊娠中で、専業主婦ですが
、出産したらすぐ働きに出ますでもどういった仕事をすればいいのかわかりません手帳を申請するために心療内科に月一で通ってるので先生に聞くのが一番だと思いますが、聞づらいし聞き忘れてしまいますハローワークの障害者雇用に行けばいいんですかね?手帳なくても障害者雇用は行けますかね?診断されたのが最近なので何をすればいいのかわからないです
回答
お住まいの地域にある、役所の障害福祉課と、妊娠されているということなので、お住まいの地域に、保健センターといっているところは、ありませんか...



生後40日になる息子のことですが、とても眠りが浅く置くと泣い
てしまうので日中は機嫌のいい時以外ずっと抱っこしています。抱っこも立った状態がよく、座ると目覚めて泣き出してしまうことが多いです。おくるみや授乳クッションに寝かせても上手くいかず、何かいい方法がないかなと思っています。同じような乳児期を過ごされた方で何かアドバイスがあればお願いします。
回答
息子と似ています。15年経った今も、良い方法が見つからないままです。
なんとかいい方法は・・・と、考えるとストレスになってしまいます。
母...

オススメのQ&A

Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
通級。
うちの子どもはアサーティブとかアンガーマネジメントとか教わりましたよ。
その経験がかなり役に立っていると、本人も実感しているようで...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
いまは、希望の高校で部活づけです。
支援級だったことは学校には伝えましたが、周りにはクローズです。
きびしいですが、がんばってます。
支援...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
うちは保育園でしたが年中から加配の先生つけてもらいました。園児3人に先生1人でした。
相性はあるかもしれませんが、うちは2人の先生ともまず...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
こんにちは
コーチが話をしている時のことなんでしょうか?
コーチの話が長いってけっこう苦痛ですよね。その時にお友達と離れている事はできます...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
ちいかわ族さん、お返事ありがとうございます。
嘘をつく、ごまかすは家庭内だけではなく
友だちや先生に対しても小学生の頃から続いており、『...
