お悩みきいて!の質問一覧


おはようございます
精神障害者福祉手帳?って取得すると職場に知られたりしますか?
回答
プライバシーは護られるので
まず
知られないと思いますよ
仕事によっては
申告を勧められるところも有るけど
うっかり、職場で手帳を落と...



23歳大学生です
2ヶ月ほど前に自閉症スペクトラムと診断され、月に一度病院に通っています。毎日体が鉛のように重く、死にたい死にたいとばかり思っています。病院に行っても話を聞いてもらうだけでなにも変わりません。毎日必死に授業に出てバイトをして家事をしてと頑張っていますがとてもつらい、毎日毎時間毎秒がつらい。私はなんのために病院に行っているんでしょうか、どうしたら楽になれるでしょうか。
回答
授業もでて、バイトにも行って、
頑張っていますね
でも、身体がどうしても辛いときは
休養しましょう。
ちゃんと眠れていますか?
食事は食...



中1男子
中学進学後に自閉症スペクトラムとADDと診断を受けました。弟が小学3年なのですが、その弟にゲームの相手をさせようとします。弟が宿題などをしていると邪魔しにきます。どうすればいいか悩んでます。きょうだいへの対応で、なにか教えてもらえることがあったら教えていただきたいです
回答
ruidosoさん。ありがとうございます。居場所はその通りで、いろいろ連れて行こうと思って声をかけているのですが、行こうとしないですね。行...



皆さんお久しぶりですm(__)m中学1年生の息子
土日は朝から夕方まで部活でクタクタ。今日は祝日でお休みでした。私がふと近所に出掛けると、同級生達は楽しそうに自転車でお出かけ。うちの息子はゴロゴロ。暇そうに遊びたいオーラを放ちながら、ゴロゴロしていました。小学生の頃から特定の友達も出来ず、流れに任せて受け身で遊ぶ息子でした。高学年からは人間関係に悩み、攻撃的になり自分から人と距離を置く子供です。中学生になってからは、思い悩む事もありましたが、クラスでは、一緒に行動できる友人も出来て、部活も頑張っていると、担任の先生から聞きました。…だからもぅ充分なんです。成長を感じています。なのに…また何か起こるのではないか。母親の私が友人関係もアドバイスしなくちゃ息子はダメになるんじゃないか。とか。時々グルグルととりとめのない思いが、私の頭の中を支配してしまいます。スクールカウンセラーの先生にもこの気持ちを話したりします。先生は理解して、私も話すとスッキリします。けれど、同級生と息子の行動を、ついつい比べてしまい、自己嫌悪になります。欲張りですよね。頑張っている息子に申し訳ない(涙)皆さん、こんな気持ちになる事ありますか?どんな風に気持ちを切り替えますか?
回答
momさん
あーうちも同じです。
怒られる事を極端に嫌がったり。
人が怒られていても、自分の事の様に感じたり…
うちは完璧主義なところが...


四年生、中度知的ありの自閉くんです
最近、給食時に交流級でも支援級でも同じクラスの男の子に、汁物をわざとぶっかけるという問題行動を起こしました。しかも二日連続で。四年生になってから、今までなかった聴覚過敏の気が出てきて、大きな声や音を嫌がります。わたしが想像するに、そのお友達は甲高い大きな声で延々と同じ事を繰り返し言い続けるタイプの子で、それに腹を立てたのではないかと。。。どうやったら、防止できるでしょうか?(我が子の方)
回答
柊子さん、早速の回答ありがとうございます。
お友達とは支援級も交流級も一緒で、支援の先生が付きやすいように、2人常に一緒です。
子供は...



小6の息子なんですが、IQ69で軽度発達障害で、特に言語の理
解が難しいと言われました。勉強はできませんが、学校に指摘されるまで、特に障害があるとは気づいてなかったです。学校も楽しく通っています。スポーツ万能で野球チームにも所属しています。学校からは、支援を勧められていますが、義父母と夫は昔なら良くあること…義母いわく、夫もやんちゃで手に負えない位だったが、こうして仕事をして生活できていると、支援を拒否。本人に不得意な教科だけ、別で教えてくれると説明すると、それなら学校に行きたくないと拒否…私的には本人が嫌がるなら支援は受けずにと思っています。この事を学校に伝えたのですが、いまだ支援を勧められ、そんなにうちの子は問題なのか?支援を受けなければ、社会人として自立できないのかと不安になり、どうしたら良いのかいまだわかりません。私も仕事をしているので、夫と義父母に協力してもらい、家での勉強をプラスしようとは思っています。本人の気持ちを考え、支援を受けないのは間違っていることなのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
とてもお気持ちわかります。我が家の19歳の娘・13歳の娘も軽度知的があるからです。上の子は無事高校生活まで終え今は目標が出来、フリーターと...



中学時代の修学旅行の部屋割りの時誰と一緒になればいいか分から
なかった同じ部屋になってくれた方と行動を共にしたけれど一緒に行動する方法がわからずただうしろについているだけでした話に加わる方法がわかりませんでした。高校の時は周りの生徒がとても自由な方々だったので中学時代ほどは苦痛ではありませんでした。
回答
あきたんさん
ありがとうございます
そうですね
ありがとうございます

オススメのQ&A


何度も質問申し訳ありません
5歳3ヶ月の男の子、就学相談を5歳2ヶ月で受けて、その時田中ビネーでIQ62でした。吃音があります。昨日療育センターに行き詳しく診断してもらいました。来月吃音の改善のため言語訓練に行くことになりました。診断の最近普段の様子、就学相談の結果、息子のケースワーカーさんとのやり取りを見てもらい、3歳前半の発達、しばらくは今のまま成長していくでしょう。発達障害の傾向はなく全体の成長がゆっくりな子と言われました。知的障害のみとうのは割と多いものなんでしょうか、自分の子は知的障害のみだったよーって方いらっしゃいましたら、その後のIQの変化や、生活の様子を教えていただけるとありがたいです。
回答
何歳程度というのはあくまで目安だと考えておいた方がいいと思います。
全体がゆっくりといわれても、定型のお子さんの成長と同じようにゆっくりと...



自傷行為について
腕を引っ掻くという自傷をします。感情が揺さぶられる事があって、死にたくなる程嫌だった時にしてしまうようです。学校で体育中に恥ずかしい思いをしたそうで、なにがあったのかはわかりませんが、自傷した話をしたので、なにかあったのだとおもいます。出来なくて、恥ずかしかったとだけ話していて、詳しいことは寝てしまったので聞いていません。今日も体育で嫌だと話していましたが、学校には行けるかな、、とは思っています。自傷するのは良くないとわかってる子ですが、やっぱりしてしまうとの事。感情のコントロールの仕方等があれば教えて下さい。情緒級ASD知的なしです。
回答
tonton様
私にも息子にもない視点でした!
その様に呟ける技も身に付けれた方が
生きやすくなると思いました。
きっと息子も「なるほ...



境界知能だった子が、高偏差値は可能でしょうか?IQと偏差値は
関係あるのでしょうか?
回答
未就学時に境界知能だったが、高校入試時には偏差値65まで上がった。
幼いころは発語が遅れていたり、やり取りをするのが苦手だったりして
質...


兄ASD傾向の弟(一年生)の懇談に行ってきました
完璧主義で気に入らないと何度も消す(ひらがななど)、国語と相手の気持ちを書きましょうなど、きちんとした答えがない問題に答えられない。間違えたらどうしようと言う不安が大きい。一度気持ちが折れたら立ち直りに時間がかかる。なんで書かないの??なんでしないの??にしたくない。の一点張りらしいです。算数、漢字ひらがななど、答えが決まってるのは答えやすい。気分のムラがあり、声かけが頻繁に必要な時と、全然いらずにスラスラする時がある。基本負けず嫌いで学校でできない事があると家で練習するハングリータイプ。適当に書くけど個性がある絵をかいてよし👍と笑顔の兄と真反対すぎて、取り扱いがわかりません。兄同様、集団指示が通りにくい、聴覚情報処理が弱い感じもあるけど、この子の方が繊細でネガティブ思考、不安が強いので不登校になるのではないかと思っています。兄は積極奇異型のASD弟も繊細なASDではないかと思っています。検査を受けるべきでしょうか。ご助言ください。
回答
WISCを受けられたら良いかと思います。
検査結果によっては学校で合理的配慮を受けられる可能性があるからです。
データが無くそうかもしれな...


小1の息子のお友達との関わり方に悩んでいます
お友達との関わり方を見ていると、例えばわざと大きな声で歌ってそれを気にしてくれた子と話したり、お菓子やカードなどを見せてそれをきっかけに話したりといった感じで、合わせて仲良くしてくれる子もいれば、なんだお前的になって避けられることもあります。ただ、避けられても追いかけて遊ぼうとする様子もあり、私がそばにいる時はやんわり止めていますがあまり通じていません。もともと仲良い子に対しては、一緒に鬼ごっこしよーのような誘い方をすることもありますが、結構失礼な発言をすることもありハラハラしています。注意力散漫な様子もあったためWISCを受けましたが、結果は凹凸なしでした。もう少し診断を仰いだ方がよいか、この段階でSSTなど行った方がよいか悩んでいます。
回答
WISCはどこで受けられたのでしょうか?
凸凹が無いから問題なしと言われましたか?
親御さんが見た困り感に対して助言はありませんでしたか?...
