質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

食べ物ではないものを口に入れる、暴力を振るうことで悩んでます

4歳の自閉症スペクトラム(高機能)とADHDもを持つ男の子がいます。先生からは、感覚に鈍感なので、興味があるとしてしまうらしいんですが、親としては悩みで…暴力は、ウチには猫と犬がいるんですが、その子達に対して蹴ったり踏みつけようとします。内心では、やってはいけないと分かっているみたいですが、好奇心が勝ってしまうとやってしまっています。犬猫なので、俊敏に交わしたりしますが、犬の方がたまに避けきれていなく、被害にあってます。動物は大好きなのですが、自分がされて嫌なことがあると、叩いたりしています。動物だって心はあるんだから、痛いんだよ!ちゃんと謝って!っていうと、ちゃんとやったあと謝っています。まだ言葉が遅いこともあり、幼稚園でも咄嗟にバカと言われて嫌なことがあると、手が出ちゃってました。普通の幼稚園ですが、発達障害に理解ある幼稚園です。これも成長に連れて良くなると言われましたが、気になります。そのため、赤ちゃんが出来たら踏みつぶされたりしそうで2人目は諦めて、犬を飼い出しました。感覚が鈍感なため、戦いごっこでも力加減がわからないみたいで、それも加減できるように言い聞かせています。同じようなお子さんの、対処法はどうしてますか?

回答
食べ物でないものを口に入れるは、小学校三年生から四年生ぐらいまで続きました。 口寂しいというか、口で確認というか その後、カレールーと...
3
ぜんまい@憂鬱さんへちょっと気になったので…

先ほど質問のレスを書いていたのですが、書くのが遅くて締め切られてしまいました(笑)。もう何度もここに書いていることなので、読んだことがある内容ならスルーしてくださいね。お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。アスペ&ADHD、高2の息子がいます。小学校の時に通常級→支援級に転籍、中学で支援級→通常級に転籍しました。今は面倒見のいい公立高校に通っています。>遅くとも中学校で、ほとんどの授業を交流級で過ごしてないと、いきなり高校で>授業を受けるのは大変だと思いますが…今のところですが(変わるかもしれません)、高校を受験するためには内申点が必要になってきます。内申点を付けてもらうには、専任の先生の授業を受けなくてはいけません。国語なら国語、体育なら体育の先生…のね。そのために全教科交流授業や通常級への転籍をする子が多いです。特に療育手帳が取れなくて支援学校への入学資格が無い子にとっては大変な問題になってきます。ただ自治体によって1年生から3年生の内申点が必要だったり、3年生だけでもOKだったりと違いがあるようなので、自治体に確認をしてみてくださいね。ただこれはあくまでも今の話です。今後どうなってくるのかはわかりません。うちの自治体では3年ほどの間で対応がかなり変わってしまい、大変な思いをしました。最新の情報を収集する…重要です。

回答
療育手帳(知的障害IQ69以下or発達障害の診断あり)が取得不可能なのであれば、精神の手帳で取れませんか? LDなら取れそうな気もしますけ...
3
みなさまは会社で仕事の提出日などを守るのに工程管理表使います

か?

回答
お疲れ様です。 工程管理表というかカレンダーや手帳で管理をしています。簡単なものです。 デスクワークをしていた時は卓上カレンダーで、プラ...
2
軽度知的障がい者の一人暮らしについて、私は軽度知的障害があり

、IQは60後半です、現在障害者雇用で働いており月給15万です、そこから保険など色々引かれて手取りは12万です。今は家族と暮らしています、手取りが少ないから家にお金は入れなくていいと言われてるので入れてません、でももう二十歳を過ぎた立派な大人なのに家にお金を入れないで普通に過ごしてることに罪悪感があります、なのでそろそろ一人暮らしを考え始めました、一人暮らしをしている友達数名に色々聞いて手取り15万はあった方がいいと言われました、自分でも生活費や家賃を想像して簡単に計算してみましたがたしかに15万は必要そうです。何事もなく普通に1ヶ月が過ぎれば手取り12万でも一人暮らしは可能です、でももしかしたら風邪をひいて病院に行かないといけなくなるかもしれない、テレビやエアコン、給湯器が急に壊れるかもしれない、何があるか分かりません、貯金が何百万もあるのならそれに頼ってなんとか生活できそうだけど、引越し代や家具を揃えたりするのでほとんど無くなると思います、家から持っていけるのはせいぜいテレビとテレビ台ぐらいです、それ以外は親のを借りてるので持っていけません。だからやっぱり15万は欲しいです、足りない3万を補う方法は無いでしょうか、条件的に障害者年金も生活保護も貰えません、普通枠でバイトをかけ持ちした方が稼げる気もしますが、普通枠で働けるか分からないし、いつ辞めさせられるか分からない不安定な状況で一人暮らしする訳にはいきません。僅かに残ってる貯金と手取り12万でカツカツの生活を定年までひたすら続けるしかないんでしょうか、障害者の一人暮らしはこんなものなんでしょうか、どこに相談すればいいのかも分かりません。何か助言をお願いします。

回答
まめっちさん 回答ありがとうございます 私も一時は一人暮らしをせず できる限り長く家族と暮らそうと思ってました、 でも今ちょっと両親の...
23
今四年生の息子は小さい時から発達がグレーゾーンだったので、検

診の時から育児相談に行ったり、カウンセラーを紹介されたりして来ました。その度に毎回、説明して来ました。転勤族でいろいろな場所に行くたびに説明して来ました。学年が変われば説明して、担任やカウンセラーの先生、保険指導の先生などに説明して来ました。同じ学校内でも担当してくださったカウンセラーが変わればまた説明する。そして同じようなアドバイスを受ける。毎年、家庭調書には詳しく書いているんですが、同じような事を聞かれ説明して来ました。でも毎回毎回、同じような事を説明する事が疲れ嫌になって来ました。説明しても正直、同じようなアドバイスばかりでした。時には心ない暴言もあったりします。説明すると毎回、気分が落ち込み感情が揺さぶられます。もちろん息子の事をわかってもらうために必要だと思いますが、みなさんはどのようにして気持ちを平穏に保っているのでしょうか?教えてください。

回答
こんにちは 私は転勤族ではないのですが、相談員が変わる度に一から説明しなければ ならない苦労はわかると思います。 同じ教育相談室で子ども...
3
はじめまして!お悩み聞いてください(ToT)まずは障害履歴?

から…・夫→アスペルガー・小学3年生の息子→アスペルガーADHDのび太くん・年長の娘→高機能自閉症(支援員さん不要、しかし家では怒りんぼう)・2才の娘→ほんとに優しい、空気の読める子イロイロありますが…今、困っているのは息子です。夏休みも終わりに近づき、な~んにもしなくなってきました(TT)もともと返事もたいしてしませんが…3回目くらいでしてくれてたけど、今は怒るまでしない。しなくてすむなら良いですが…生活全てに支障がでますよね(TT)宿題しない、風呂入らない(テレビ見て動かない)、片付けない…うちは2才から90才の8人家族です。することしないと、次の人が困るわけです。子どもも複数いるので、息子だけにかまうわけにも、彼だけにあわせることもできません。しかし、夏休みなので、息子だけを連れて買い物に行ったりするとぺトンぺトンくっついてきて、二の腕を揉みます(ToT)最初はやり返したり、くすぐったりしてごまかしましたが、やめてと言ってもやめてくれず、執着してしまいましたorzプールに行ったら満面に笑みをたたえてぁは~ん♪とか言いながら揉みにきてペトペト!私も毎度「やめて!」と怒るようになりました。わが子とは言え、無理です。気持ち悪いと感じてしまう。ザリガニ…カブトムシ…金魚…飼っても世話はせず……話がそれましたが…夏休みは怒られる機会が増えて、ストレスもお互いにたまってしまう理屈もわかりますが、親としては放置もできませんし…→妹へ八つ当たりorz今朝も、妹は何にもしてないのに「殺してやろうか」と言われ、ばぁちゃんにも乱暴な口をきき…本気ではないのはわかりますが、四六時中家内で怒鳴りあいみたいになっていることに辟易します。どうすれば、彼に穏やかさを取り戻すことができるでしょうか?息子との時間をとって、ペトペトされるのも嫌ですし、宿題やらせないわけにもいきません(息子自身がプライドだけは高いので、宿題をやってないと当日パニックをおこすのは見えてますので(TT))よろしくお願いしますm(__)m

回答
か、隔離する… 1人部屋はありますか? そこで、好きな事だけ、やってもらったらどうでしょう? 宿題は、自分の責任。 プライドが傷ついてワ...
9

オススメのQ&A

アスペルガー精神3級です

34歳独身正社員です。私は物凄く屑な性格です。そして、どう頑張っても根底から治せず、諦めざるを得ませんでした。どうすれば、屑な性格を受け入れられるでしょうか。

回答
どの辺りの性格が屑とご自身で思われているのか分かりません。 しかし、ぶっちゃけ人を傷つけて逮捕されるようなことをしなければ、少しずるかろう...
7
11ヶ月の息子のASD疑いについて先日夫から、「〇〇(息子)

、自閉症傾向なのかな?」と言われました。息子は離乳食があまり好きではなく、進みがよくありません。まだ月齢相当の硬さのものは食べたがらず、おかゆレベルの柔らかさのものでも少し多量が口に入ると、丸呑みして吐き戻してしまうことも多々あります。あまり噛むのが得意でないのは夫と共通認識なのですが、それがASDの特徴の咀嚼が上手でないというところに当てはまるのでは?と言います。また、息子が偏食なことも気になると夫は言います。確かに、ヨーグルトやバナナ、茶碗蒸し、ベビーダノンなど、好きなものはありますが、とりあえず一口目はなんでも口にいれて、数口でいらない、とする程度なのですが、これも「偏食」なのか悩んでいます。いらない、としたメニューも、日を改めればまた食べることもあります。大変失礼な質問で恐縮ですが、以下の息子の様子も含め、皆様のお子様の乳幼児期のご様子を教えていただけたら幸いです。もちろん今の月齢では診断はおりないと思っていますが、早めに準備して息子に最適な療育をさせてあげたいと思っています。【できること、様子】•目はよく合い、よく笑う•喃語を何やらたくさん話している•呼ぶとこちらを向く•指差した方を見れる•場所見知りする•泣くほどではないが人見知りもありそう(慣れてない人に抱かれると無表情になります)•夜は起きずにぐっすり。最近少し寝言泣き?が出てきましたが、あやすとすぐ寝ます。•音に敏感な様子は今の所なし。

回答
前回の質問の時に、自費の検診を受けてみると仰っていましたが、その後いかがでしょうか。 おもちゃに手を出すようになったからといって安心せず...
6
尊大型ASD?の夫と、今後の仕事について悩んでいます

現在ASDと知的がある3歳8ヶ月と、おそらく定型の2歳の姉妹がいます。私は30代前半です。派遣社員で育休をとっていましたが、発達障害が分かり療育のフォローのため退職し専業主婦です。上は4月から幼稚園(午前中のみ)+療育を週5日併行します。下は自宅保育です。夫から、いつから働くの?という話をされました。発達の関係で幼稚園での預かり保育が使えないため、具体的にいつ頃から働けるか分からないが、放課後デイなどが使えるようになれば、いずれ働く気持ちはあると伝えました。夫は仕事ができて後輩に慕われるタイプで大企業で稼ぎは十分にあります。(ですが結婚当時から財布は別なので恩恵はありません)ですが2人を中学受験をさせるには足りないので、3年後までに年収350万円を最低ラインで稼いできてほしい、その収入を53歳までは維持してほしいと言われました。(350万円という数字は夫がファイナンシャルプランナーと相談し、中学受験のために妻に稼いでもらう金額を割り出したそうです)高卒で簿記2級しか資格の無い私が、年収350万円を目指すために、いつから働けるのか、どう言う仕事があるのか、どんな資格が必要か、一日30分でも将来を考える時間を持ち、勉強して欲しい。もっと毎日ダラダラせず努力して己に負荷をかけて欲しい、努力してる人が好きだから、と言われ困惑しています。決してダラダラしていません!!夫は飲み会や残業が多いため、家事・育児は100%私が負担しており、貯金を切り崩し家計も入れています。ですが夫は一度決めたことについて、私の話を一切聞いてくれません。・なぜ中学受験をさせるのか?そもそも上の子は言葉も喋らず現段階では難しいと思う。→中学受験は人生の選択肢を増やす上で必ず必要なものだから。自分がそうして親に育てられ生きてきたから、同じようにさせたい。それ以外の選択肢はない。・なぜ高校&大学受験ではダメなのか?私の友人はそれでも人生を楽しく生きている→田舎でアルファード(笑)乗る人生が幸せ?看護師や底辺職が?というように、強い選民意識があります。東京以外に住むことをカッコ悪いと思っているフシがあります。・働き出したら、育児家事は手伝ってくれるのか?→家事は何してんの?大したことしてる?アウトソーシングすればいい。と話しになりません。・フルタイムで復職となると、幼稚園ではなく保育園に入れないと難しい。→幼稚園帰ってから保育所に入れたら?など、保育施設のことを分かっていない。保育園では情緒が育たない(そんな訳ない)ので下の子も幼稚園に入れたい。というように、まず私の説明を聞いてくれない、口論に近い状態になったため私が痺れを切らして「離婚する!」と啖呵を切りました。そしたら思い切りビンタされました。子供の前で。私は何も分かっていないそうです。甘えだと。皆さんなら、(都内で)350万円を稼ぐためにどう活動しますか…?そもそも幼稚園の預かり保育が使えないとフルタイムは無理です…。保育園に転園させますか?もちろんもっと過酷な状況で必死に育児と仕事を両立させている方も多くいると思いますが、ストレスフルなプレッシャーを与えられ、鬱に近い状態になっています。離婚も考えていますが、子供はなぜか夫に懐いています(たまにしかいない、甘やかしてくれるからと思いますが)離婚になればこのような性格の夫は大反対して大揉めして、おそらく裁判になると思います。もう分かりきっています、気が重いです。人生終わりにしたいくらいです。子供のため、と思い今は踏ん張るときでしょうか。

回答
ビンタのこと、日付とともに日記に書いて。 この人は、お子さんが知的障害であるかもしれないことを認められない人だとおもいます。 小学校入学の...
7
高1女子、診断後の発達障害関連の困り事の相談はどこへすればい

いのでしょうか?子供は中学3年生から学校への行き渋りがありました。高校入学後に激しい癇癪や登校拒否が始まりました。私と夫で色々調べ、発達障害を疑い自治体の子供相談窓口へ連絡しました。そこで高校生は対象外なので発達障害支援センターへ連絡するよう言われ、そちらへ相談しました。すると「今から予約しても面談は数ヶ月先になる。困っているなら学校のスクールカウンセラーへ」と言われ、学校のスクールカウンセラーへ相談しました。スクールカウンセラーからは医療機関の受診を勧められ、メンタルクリニックでWISCとMSPAを受けました。結果、ASDと判明たので通院し、睡眠導入剤と抗精神病薬を内服しています。通院している病院からは「高校生だから今から療育しても仕方ない。行動療法等は大きい施設で平日昼間なので、高校生は学校があって無理でしょう。」と言われています。発達支援センターは「予約しても数ヶ月先で…。スクールカウンセラーと話してるなら…。」とやんわり断られます。スクールカウンセラーとはこちらから予約して不定期で面談していますが、「話は聞くけど困り事への対応等のアドバイスは業務外。市販の本を参考にして。」と言われています。本を色々探してみたのですが、小学生向けか成人の物が多く…。小学生向けの対策(声かけ、貼り紙等)をすると「子供扱いするな!」と娘が怒り受け入れません。子供の自立を促すよう、見守りに徹して自分に選択させて「失敗しても自分の行動の結果」と学ばせる方法は既に高校生なので失敗できない場面が多く(出席日数や課題提出、テスト結果が進級に関わるため)、結局親が色々サポートしてどうにかしてしまいます。成人向けの対策は本人が自分の特性の自覚を持って行動する内容になっており、反抗期の娘は「私は自分でちゃんとやれる!」と受け入れません。高校生くらいのASD児への家族や本人の対応についてアドバイスをもらえる所はないでしょうか。どうぞよろしくお願いします。

回答
就労準備型のデイサービス中高生がメインです。 なので対象にはなりますが、プライドの高いASDのタイプには向かないかもしれません。 調べるだ...
7
この春で5年生になるグレーゾーン(ASD、ADHD)男児です

が、友達と遊ぼうとしません。両親はフルタイム勤務で放課後は学童保育を利用、土日のどちらかは放課後等デイサービスを利用する、という形で、実際友達と遊ぶ時間はあまりない環境ではありましたが…。学校では色んな子とそれなりに遊ぶようですが、お友達の家に行ったり自宅に呼んだりということには興味が無いようです。理由を聞くと、「他人の家は汚い気がする」「よく間取りを知らないよその家には行きたくない」「他人を家に上げたくない」だそうです。親しい間柄での人間関係醸成には、こういった感覚はちょっと危ういのでは…?と思うのですが、親として、どういう対応を取るべきでしょうか?放っておいてよいのでしょうか。実際、よそのお宅で粗相をやらかすのではと非常に不安なので、親としては楽であるとともに、いろんな価値観や家庭のルールがあるのだということを知らずに成長することに対する焦りもあります。

回答
やっぱり、家遊びは、お互いの家を行ったり来たりしていることが多いし、親も連絡を取れる間柄のほうが安全です。また、親が不在の時には行かせない...
6