お悩みきいて!の質問一覧


飲み始めのストラテラの副作用で、瞳孔が散乱して眩しく感じたり
、イライラしたりする事って良くある事なんですか?しかもその時期を我慢して乗り越えたら薬効が安定するのでしょうか?私は怖くて薬をコンサーターにしてもらいましたが、返ってインフルエンザの際の様な異常な寒気が出てしまい、気持ちも不安定になりました。まだストラテラの副作用の方がましだと思いましたが、皆さんはそんな様な副作用を感じたりしたことはありましたか?
回答
ストラテラの副作用は人による…とよく聞きます。
お医者さんに副作用の事をつたえれば、それを解決する薬や量を減らすなどの処置を取って貰えるの...


会話(雑談)をして遊ぶこと
まだ息子にはハードルが高いことなんだろうな~と思いつつ、学校でわいわいやってるお友達を見るといいなぁと思ってしまいます。1年生、普通級です。勉強の遅れは特にないと言われていて、やや視覚優位なマイペースで、人間関係を築くのが普通の子より難しく、それでも友達を誘ったり時には誘われたりして本人は頑張っているようです。先生には特性を伝えてあり、これから放課後デイを検討中で見学へ行ったりしています。息子は遊ぼうと声をかけられれば、一緒に何かしたり、鬼ごっこもルールを理解しているのですが、イマイチ会話力がなく、反応も遅いので会話して遊んでるよりは一緒に空間を楽しんでいる感じです。お友達とお話ししながら遊ぶんだよ、とは時々息子には話していて、わかってる!とは言いますが…。話しかけられたら答えれますがリアクションが1年生らしくないというか、幼いと思います。会話内容もちょっと幼いので、今はいいけどこれから面白くないやつ!と思われそうで心配です。家では色々お話を聞くようにしていますが、最近は毎日ゲームや算数の計算の話ばかりで、学校の話などはほとんど自らしません。聞けば答えてくれますが。ソーシャルスキルアップに家で出来ることをしていきたいと思うのですが、何か出来ること、気を付けてあげることがあれば教えてください。
回答
あんまり根掘り葉掘り聞いてると、学校でのことを話してくれなくなったりしますから見守ってみてください。
そう簡単にトークスキルがあがるわけで...


実の姉(26)は一人暮らしを初めてだいぶ経ちますがLINEで
たまに連絡取るくらいなので会うことはないです何故かというと小さい頃よくウチに暴言暴力に振るわれこき使われてそんな姉が大っ嫌いで両親が離婚する時呪縛から離れたくて母と一緒になった理由です学校に行っても居場所がなかったです勿論、転校しても変わらずです一昨日、金欠でヤバい状況で姉と父にお金借りて何とかやり過ごせましたが姉から電話来て「何を使うの?」「そんなの自分たちの責任じゃん」とか言われ自分でも十分分かってますLINEで「困ったら頼りなさい」って来たのにそんな怒るような言い方ないじゃん困ったら頼りなさいって言ったの自分じゃんと内心そう思いながら泣きましたこれが一昨日イヤな事あった出来事です姉妹といっても今でも姉の事大っ嫌いです長文でスミマセン……
回答
嫌いな人に借金を申し出るということは、よほど困った事態に陥ったのでしょう。そのなかで小言を言われたら、グサッとくるのはわからなくはないです...


最近ADHDの診断がでてコンサータを飲んでるんですが、自分が
健常者と違っていることが日に日に自覚してきて自己嫌悪の毎日です(ºωº;)コンサータを飲んでる日中はちゃんとできているんですけど、薬効が切れる夜になると何もヤル気が起きません。夜にLINEをすると性格が変わってるようにも感じます。どうしたらいいのかわからなくなってきました(ºωº;)何かアドバイスを頂けたら嬉しいです!
回答
kittyさん
回答ありがとうございます!
ご家族の方がADHDなんですね。
確かに今の12時間で薬効が切れるのは困っています💦
今日...



消しました
回答
うちの子も助けを求めるのが下手です。
そもそも頑張り過ぎている事に気付いていない時も多いので、突然問題行動が増えて周りはビックリするという...



個人的に、中学生(高校受験生)の生徒さんの学習サポートをして
います。学習意欲は人一倍あり、毎日勉強をかかしません。診断は受けてはいませんが、小学生時期は通級で学習を受けていたようです(おそらく不注意優勢型ADHD)同年齢の子ども達と学習レベルも大きなひらきはないと一緒に学習しながら感じていますし、受験に向けて努力している姿は親御さんも驚くほどです。しかしながら、家庭学習では簡単にクリア出来ていた数学の計算問題。いざテストになるとまったく解けなくなります。本人に聞くと「頭が真っ白になる」とのこと。模擬テストに向けて日々努力を積み重ねていますが、本番がとても心配です(本番は3月)。テスト時に平常時のように頭の中を整理して、落ち着いて問題に取り組めるような工夫を模索しています。
回答
頑張っていらっしゃるのですね。
でも、緊張で実力が出せないのは勿体ないです。また本番は特に独特の雰囲気でこちらも緊張してしまいます。
自力...


私は大学3年生でADD注意欠陥多動性障害を持っています
お金が財布の中にあるとつい全部使っちゃおう!という気持ちになります。お財布の中の金額を減らすことをしたのですかあとあと足りないと困る場面がありそれ以外にいい方法ありませんか?
回答
お買い物リストを書いて、書いてないものは買わない。
私はいつもお金は入れてません。お買い物リストをみて、リストの内容が5個以上になる時には...



発達障害の高校生の母です
息子が全く勉強しなくなってしまいました。布団に横になってスマホばかりやってます。期末テスト20日前。宿題もやらず返事もしない。言えばいい憎まれ口を叩き、またやらない。中間テストの勉強はそれなりにやりましたがなぜ全くやらなくなってしまったのでしょう。皆様、本当にこの度もありがとうございました。うちの息子は、普通高校ですが、こう言うタイプの子供でしたので、中高一貫校へ入れました。ところが、テストも出来ない出来るのは提出物のみという悲しい結末。提出物のみ、完璧です。テストも、出来ないのにも限度があるよ!と思う程出来ません。30分勉強をやれば一時間遊ぶ。風呂は一時間。集中することが難しいです。分からないと逃げる。もう本当にどうしたら良いのか分からなくなります。テスト勉強は、一緒にやります。でも、気が散りやすいです。今度のテストも惨敗でしょう。皆さまのご意見をいただき励まされております。未熟な私にこれからもアドバイスをよろしくお願い致します。コメント欄に上手に記入出来なくて、こちらから失礼致します。
回答
目標がわからなくなってしまったということは考えられませんか?
高校を卒業した後、何をしたいのか何ができるのか、よく考えるように言ってみたら...

オススメのQ&A


発達外来受診し、ADHDの診断が出ました
男の子だから落ち着きない、やんちゃ、高い所登る、興奮しやすい、男の子の性格だなぁって思ってたけどもう診断が付いたから性格だけじゃないね。けど認めたくない親心があって😢でも受け止めなきゃね。知的な遅れは無さそうと言われ、今度は自閉傾向があるかチェック。水遊びや水が流れるのを見るのは好き、TVのセリフ覚えている、コミニュケーションが取りにくいってもう自閉なのかな、、、今後小学校はどうしようって不安が募ってきました。普通学校の支援級か支援学校なのか。どのように将来過ごしていけばいいのかただただ不安です。
回答
障がい受容はしなくてもいいですが…現状の困りごとは把握しないとなと思います。
元気いっぱいも裏を返せば、興奮状態で感情のコントロールが難し...


知的中度、自閉症の年長5歳の男の子のママです
就学先を悩んでいます。我が子は言葉がまだオウム返し、2語分、たまに3語文がやっと出た感じで、発音は不明瞭で聴き取りにくいです。身辺自立は小便は完璧、大便のみオムツに履き替えて決まった姿勢でします。大便の時だけトイレに座るのを頑なに嫌がります。なかなかトレーニングが進まず、今の時点でトイレの中でオムツに履き替えて立ってします。気が散りやすく、多動もあり、長時間椅子に座って集中することが難しいです。支援級はやはり難しいでしょうか?就学相談では、支援学校を勧められました。どなたかアドバイスお願いします。
回答
お返事、読みました。
ご兄弟が通われているのですね。
すでにお兄さんは小5、弟さんが入学しても一年しか重ならないですよね。
学校行事のこ...


小一男子です
先日個人懇談会があり、学習面に不安ありと言われました。授業中、一斉指示が通らないようで、先生の話を聞いている様子はあるが、問題のどこをやればいいかがわからないといったことがあるようです。子供本人もこれに関してはどうすればいいかわからない。文字がいっぱいあってわからないと言っていました。今はありがたいことに先生が個別に対応してくださり、その後は問題に取り組めています。他に、自分の書きたい事、思っていることがあっても、それを正しく文章にできない。とんちんかんな事を書いてしまっている。また、平仮名をマス内に書けなかったりしているため、(マスの大きさに合わせて書けない)どうやって見えてるかな?と気になっていると。学校の検査では視力検査以外は特にひっかかりませんでした。視力については眼科へ行っており経過観察中です。先生からは違うかもしれないが、気になるようならスクールカウンセラーの制度があるので利用もできますとは言われました。発達の検査を直接進められたりしたわけではないのですが、ここからどうしたらいいのか……。私としては平仮名・文章に関してはまだ今練習中なのでこれからできるようになるところでは?と思っています。早生まれの小一なのでまだ様子見で良いのではとおもう反面、指示が通らないというのはやはり検査を受けた方が良いのかと思ったり。何がベストかわかりません。何をすればいいのかわからない状況なので、今後どうしていくと良いか助言いただければと思います。
回答
先生の話を聞いてはいるが、どうすればいいかわからない、問題のどこをやればいいかがわからない、文字がいっぱいあってわからない
…という状況で...


ASDの診断が幼少期(年長〜小学校低学年)でおりるとその後の
人生でマイナスになることがありますか?家庭内だけでASDの特性が出る子(好き嫌い、癇癪、こだわり等。以前より減ってきてはいますが)を受診させるべきか悩んでいます。保険は入れなかったり入りにくくなったり保険料が高くなったりする可能性があるときいたことはあります。それは生涯に渡ってなのでしょうか。職種によっては就職時の欠格事由も気になります。中高になって親がもうASDではないと感じてもずっと幼少期の診断がつきまとっていくのでしょうか。隠し通すこともできるのでしょうか。
回答
正直、言わなきゃわからんです😂
私自身、大人になってADHDと診断されましたが…周りからは忘れん坊、空気読めない。
努力が足りないダメな...


小学一年生男の子、自閉症傾向、WISC84境界知能...学習
面の遅れなど相談させていただきたいです。息子について色々調べていてこちらのたどり着きました。赤ちゃんの頃から発達が遅れていて市の発達相談に通っていましたが決め手もなく様子見でした。就学前にきちんと検査しよう!っと発達検査を受けたところ、幼児期は自閉症傾向あり現在は該当しない、WISCでは84点。先生からは知的ではないとの話で療育を受けたいのなら自閉症で診断書出してあげる...っと放課後デイサービスに週1で通っています。元々自閉症傾向が気になりコミュケーションが苦手で仲の良い友達がいなかったりが心配でしたが、知能も低かったのかとショックです。確かに小学校の一学期がもう終わりますが体感、勉強面では平均より出来ていないと思います。国語では〇〇はこの時どう思ったのか想像しましょうや、昼休みにやった事を自分で書く...みたいな抽象的?な問題がとくに苦手なようで空欄だったりします。WISCでは流動性推理80、非言語性能力82、認知熟達度83とこのあたりが非常に低いと出てます。スクールカウンセラーの先生に相談した時はまだ一年生だし全然大丈夫!!っとかなり前向きな先生でその時は救われたのですが、やはり実際勉強は遅れを取っていると思いますしなにか対策をしないとと思います。今月末に担任と面談があるのでその時に色々相談しようかと思います。通級も何かしら診断が出てれば通えると就学前に市の教育委員の方が言っていたので通級なども考えています。似たような状況の方がいたらお話おうかがいしたいです。よろしくお願いします。
回答
IQ84だと知的境界域(知的ボーダー)に該当します。
知的障がいはないけれど、平均的なIQよりは低く様々な場面で支援が必要になりやすいです...
