お悩みきいて!の質問一覧

年長の娘ちゃんがいます
緊張すると固まったり、切り替えに時間がかかることがあったり、理解や言葉の遅れはあるものの、今まで先生のフォローもなく、普通に楽しく幼稚園生活をやって来ました。が、就学前検診後から登園のお別れの時に泣いてしまい、不安になるようなことがあると突然泣くようになってしまいました。最近では先生が離れるだけで泣いてしまうそうです。ママがいないのが不安で、幼稚園にも小学校にも通いたくないそうです。そして、ママが先に死んじゃったらひとりぼっちになっちゃうから、すぐに追いかけるねと言われました😢女の子の会話は何言ってるのか理解できないとか、幼稚園では嫌なことばかりだそうです。私には子供の心の中は見えてなかったのでしょうか💧今まで普通に通えていたので、普通級で入学するつもりだったのですが、ここまで不安が強いなら個別級での入学がいいのか?悩んでいます。ママと一緒じゃなきゃ生きていけないと言うのは、私の育て方の問題なのでしょうか?
回答
こんにちは。幼稚園で、数人の支援児の担当で働かせてもらってます。
チームの先生方と相談しあい、試行錯誤なのですが、支援に入っている子とタ...



高校2年生の長女の事で相談があります
ADHDとアスペルガーがありストラテラを現在服用しています。先日投薬のため先生に診ていただき本人も話したいことがあると思い私は席を外しました。その時娘は私が自宅で娘に怒っているところをスマホで録音して母は怒るとこうなんです。聞いてもらったそうなんです。言葉だけだと伝わらないでしょ。後でとしらっといいました。娘なりには改善してほしいと思ったようなのです。私は娘がこっそり録音していたこともショックですが、特性もあり、やりそうだなと思いました。ですが先生が録音という手段に疑問も持たず(先生が肯定してしまって学校で証拠として友達関係で録音録画などをしてしまったら大変だと思います)、プライベートなところを聞いてしまってよいのか私に聞かず、これはお母さんの課題だねとおっしゃったこと、お母さん診察券とってくれたら一緒に診ることはできるよ。漢方薬いいよ。と私に録音を聞いたことを言わなかったことに非常にショックを受けました。私は必要なら、子供2人発達障害で悩みながら育ていて疲れていることもありますし、親子関係が良くなるなら診察は受たいとは思っていますがあくまで私が選んで機会も考えて受けたいと思っています。今回は子供に付き添いとして行き、了解もしていないのに診察を受けた形で子供にも先生にもとてもショックを受けています。少なくとも娘とはあれからどうしても会話をしたくはありません。こんな状況にすることが治療になるのでしょうか。皆様はどのように思われますか。
回答
読んで一瞬、ギクッしました。
私が認知症の親の診察に付き添う時に、録音ではないですが問題を書いておいて医師にこっそり渡すからです。
失敗談...


どうすれば、興味を持って集中して勉強できるんでしょう?授業に
集中できず、かといって自宅に帰ってきても集中して家庭学習に臨まない。では、教室などで、学校にいるうちに友だちから教えてもらおう、といっても、なんか時間をとってもらって申し訳ないし、「自宅のほうが集中できるのでは?」と言い訳して帰ってしまう。かといって、先生に教えてもらおうにも、なんか申し訳なくってできない・・・私は、中学でも、いまいる高専でも、このような経験をしました。学校の先生に質問しに行くのも怖い、友だちに授業の話ができない、困りました。もっとも、いまの私は、うつのため休学中ですのでいまこのような困難に直面しているわけではありませんが、今後、復帰、あるいは別の学校・職場でうまくやるにはどうすればいいかということで、初めて質問します。
回答
はじめまして。うちにも高専生がいます。3年生です。
うちの子は1年生の時は、回ってくる過去問だったり校内塾でやり繰りしていました。
2年...


題名と全く関係ないのですがバイト採用されました‼‼
回答
来週の火曜日の午後から行ってきます‼
因みにネットカフェとカラオケです



自閉症スペクトラムと診断を受けている8歳の息子がおります
最近、気に入らないことがあると、何かにつけ死にたいと言う言葉が増えました。病院の先生は、子供のうちはあまり気にしなくていいですよ。とおっしゃってくれましたが、先程は、妹に嫌がらせをして、注意したところ、もうやだ!と部屋に閉じこもり、息を止めては、苦しくなり、プハーという呼吸を続けています。気にしてほしいのか、死んでやるアピールをすごくアピールしてきます。私もつい、嫌なことがあると息を止めて苦しむ様に産んでしまってごめんね。苦しませてごめんね。死にたいと思うように育ててしまってごめんね。と伝えたところ、数分後やっぱり死なないと抱きついてきました。もうすこしで、そんなに苦しむくらいなら産まなければよかったね。という言葉が出てしまいそうでした。そこはセーブできましたが、あまり辛い様であれば、少し入院とか考えた方がよいのでしょうか?
回答
うちの妹(定型・鬱で療養中)も病気故に辛いアピールあります。
リスカした傷をなんとなく見せつけてきたり…首をしめようとしたり…
ただ私個人...



初めての投稿です
私は中学生の頃から、学校から家に帰ったら、学校で何をしたか少ししか思い出せません。授業中何をしたか、友達と何を話したか、今日1日の時間割はどうだったか、などが思い出せません。次の日、友達から「昨日○○あったよね?」や、先生から「昨日この問題やったよな」と言われたら思い出せるのですが、それが無いとほとんど忘れています。そのため忘れ物も多く、明日持ってこようと思っても忘れて、次の日先生や友達に言われて気づきます。メモをしていても、メモしたこと自体忘れています。ただ、部活のことは覚えているんです。なので中学の日記的な宿題はほとんど部活のことを書いていました。高校生からは、一学期はそこまで酷くなかったのですが、二学期に入ってからは中学の時よりも酷いです。誰かに相談したいけど、忘れ物をした言い訳にしか聞こえないと思うので、誰にも相談できません。誰かアドバイスしてくれませんか?読みづらいですが、よろしくお願いします。
回答
高校生なんですね?
とても分かりやすくて要点がまとまっていて私よりずっと読みやすいと思います。
問題なのは忘れ物と書かれてますが発達障...


ヘルプカードを入れる場所について
私はASD、ADHD、うつ病がある高2です。パニックを起こしてしまうことがあり、ヘルプマークをいつも使うバッグにつけています。今年うちの自治体がヘルプカードを作ってくれたので、今、福祉事務所で相談支援ファイルと一緒にもらってきました。福祉事務所の方は「名札のように、首から下げたりして使ってくださいね」と言ってくださったのですが、首から下げるとなると、学校内では少し目立つので母が嫌がるかなぁと思っています。あとはパスケースに入れようか…とも思ったのですが、私のパスケースはチャック式でとても取り出しにくいタイプです。ヘルプカードを使うような緊急時には向かないなと思いました。なにかいい案はありますでしょうか?よろしくお願いします。
回答
もしもの対応の時ですよね。
学業もありますし、制服のポケットか
鞄にチラ見せとかですかね?
首からかけると、見せにくいようにも
おもいま...

オススメのQ&A


3年生、6年生共に男の子の子供がいます二人ともデイに通所して
いたのですが、辞めてしまいました。3年生はコミュニケーションの上で困ったことがあると人に言いにくい、気まずいとお腹がいたくなる等あります6年生も言葉では説明するのが難しいんですが、やはりコミュニケーション上です。通級にも通ってますが、デイをすすめられました二人とも一度デイを体験してるため、家にいたほうが楽っていうのもあると思います3年生の方は学校行くからデイ休みたいとよくデイは欠席にしてました、それでも新たにデイを見つけるべきか迷ってます。6年生のほうは高学年〜中高生向けのデイを見つけたので見学にいきたいのですが、それすら拒否家でSSTトレーニングもやってみましたが、プロの方にお願いしたほうがいいと思いましたたしかに自分に置き換えたらなんでそんなところに行かされるんだろうって思うかもしれませんどうしたらいいでしょう
回答
ノンタンの妹さん
発達検査受けていて同席しているんですが、特に診断名がついていないので、なんと伝えたら良いやわかりません
こういうとこ...



5歳半の男の子が新k式発達検査で平均88点でした
ある本には70から84の子の学力は中学レベルが上限だと厳しい事が書かれてました。もし本当だとすると88点の息子も同じくらいになるのでしょうか。将来が不安です。みなさまアドバイスをお願い致します。
回答
新版K式は発達指数(DQ)を見る検査であり、知能指数を見る(IQ)検査とは異なる検査の為、DQ88の場合どうなるかと言われても個人差が大き...
