お悩みきいて!の質問一覧

はじめまして
先日、小学校を卒業したばかりの12歳の子の母親です。3歳の時に自閉症スペクトラムと診断され小学校入学前まで療育でお世話になり、本人の頑張りと周りの方々のサポートのおかげでずいぶん成長もしました。ただ、勉強でわからない問題や苦手なこと、間違いや失敗はとても嫌がります。間違えた問題を指摘されてはパニック、消しゴムでプリントがクシャクシャになってはパニック…ワーワーキャーキャーが止まりません。小学校6年間、このパニックはどうにもなりませんでした。コンサータとエビリファイを服用しています。来月から中学生…支援学級に進みますが、この調子だと周りにも迷惑をかけてしまいます。お子さんがこのようなパニックに陥った時、みなさんはどのような対応されていますか…何かヒントなどありましたら、ぜひ教えて頂ければと思います。どうぞよろしくお願い致します。
回答
ラブさん、ご回答頂きまして、ありがとうございます。我が子は拘りが強く、真面目で、やるからには完璧を求めます。0か100しかなく、まっいいか...



ADHDの衝動性と、自閉症スペクトラム易刺激性って、どのよう
に違いますか?小学校で暴言、癇癪がひどく、薬の服用を初めて1ヶ月です。(先生やお友だちに向かって、死ね、消えろ。教室を飛び出し泣きわめく。ドアを蹴り飛ばし穴を開ける。などなど)最初はインチュニブが処方されました。そのときは、インチュニブはADHDの衝動性を押さえる薬。ということで、ADHDの冊子がついてきました。眠気がひどいので、薬を変えることになったのですが今日処方されたのは、エビリファイでこちらは、自閉症スペクトラムの易刺激性を改善させる薬だと書いてあります。うちのこ、結局なんなのかな?って疑問なのですが、この二つは原因はまったく違うものでしょうか??また、小児科の先生からはADHDの傾向があるね。と言われていましたが今日は普通、ADHDだと家でもやる。学校だけでそういうこと(癇癪を起こす)はあまりない。と言われ結局ADHDではないのかな?息子がこんなに気持ちが高ぶる原因はなんなんだろう??と、疑問です。
回答
haruさん、アドバイスありがとうございます。
どちらの特性もあわせもっているのかもしれません。
パニックを起こすのにはもちろん理由が...



未診断ですがかなりアスペルガー傾向の、中1娘についてです
普段から人が考えてることや、人の気持ちを考えた言動が苦手で、好ましくない言動について注意しても改善されない状況です。今朝も部活に行かなければならないのに、行きたくないイライラ態度で当たり散らし、迎えに来たお友だちに「今、起きたとこで熱があるから休む」と伝え部活をお休みしました。(普段、学校や部活などどうしても休みたい時には事前申告制にて休むのは可、などの対応はしています。)出掛ける間際になって自分の気分次第で急に行かない、と言うのは迷惑がかかるからダメだよ、と娘に話しましたが「何がいけないんだ?」といった態度です。これまでも様々な事を注意したり、怒って来ましたが改善されず、思いきって「注意された事は直す努力をしたほうがいいんだけど、直す事は出来る?」と聞くと「直さなきゃいけない理由がわからない」と…なるほど、私の伝え方が届いていなかったのかと落胆するやら、よしっ!イチからやり直すか!と思ってみたり。アスペルガーの本を読み、特性を理解して伝え方など工夫してきたつもりですが、もう一度勉強し直す意味でも何かオススメの本など教えて頂けないかと思い投稿しました。また、当事者である娘にも読んでもらえるような本などあれば教えて頂きたいです。
回答
本の紹介ではなくてごめんなさい。
本は我が家の場合はマンガのADHD脳とか言う物を購入しましたが本人に困り感がないのでホコリ被ってます。そ...



はじめまして
中2の発達障害の息子の気になる行動について教えてください。ゲームばかりするので、ゲームを隠しました。すると、極限状態になったのか?放心状態になり空を仰いでウロウロと家の中を歩き回りました。2階の窓から飛び降りようともしました。学校でも先生方に厳しく注意されたときに、そのような状態になったことがあるようです。これは、どのような状態と考えたらいいのでしょうか?発達検査は受けて、発達の凸凹があることはわかったのですが、ADHDなのか、アスペルガーなのか?自閉症スペクトラムなのか?広汎性発達障害なのか?診断は受けておりません。よろしくお願いします。
回答
YOOさんこんばんは。
息子さんは、発達障害というよりは、ゲーム依存なのだと思います。タイマー設定して、それが過ぎたら止めて下さい。
と...



毎日毎日怒ってしまいます…皆さんはどうやって感情を抑えたりコ
ントロールしたりしていますか?うちは広汎性発達障害&ADHDの8歳の男の子ですが、何をするにも作業スピードが遅い、同じことを何度注意されても忘れる、口頭指示が覚えられない等の特徴があります。特に板書や宿題(一人勉強などノートに書く勉強)、ご飯を食べるのが遅く、少しずつスピードアップできるよう家でも練習しています。朝ご飯はどんなに急かしても1時間半〜2時間、宿題は急かせば2時間、急かさないと4時間以上やっても終わりません。一生懸命急いでも遅いならこんなに怒らないと思いますが、毎日毎日急ぐよう言い聞かせているのに、どうして急がないのか聞くと「他のこと考えてたから」「まぁいっかと思って」と言われ頭にきてしまいます。遅いなら少しずつ練習すれば良い、少しでも早くできたらほめる、を心がけてきたつもりですが、上記の発言をされて、自分だけ空回って虚しくなりブチギレてしまう事が週一ペースで起こるようになりました。子供のことが嫌いになってしまいそうで怖いです。こんなに怒りたくないです。
回答
1、2年生のタグが付いてますのでその年齢という前提でお話しします。
ブチギレちゃう親御さんは、真面目なんです。でも、真面目すぎるゆえに、...



はじめての質問になります
この春から小学5年になる息子の母です。アスペルガーとADHDがあるのですが、4年生の3学期に衝動的な暴力や暴言が学校で出てしまい、学校からも対策を、病院で聞いてみては。と提案あり病院の先生に聞いてみましたが、投薬をすすめられました。それか、SST。母の私としては投薬の依存性がどうしても心配で踏み込めません。息子がいけない行動をかっとなり抑えられず出てしまったまでの過程には理由がはっきりとわかるからです。自分が、嫌な気持ち、こうして欲しいときちんと伝えられなかったり、伝えても相手が辞めてくれなかったり、そして周りの空気も考えずやっちゃった…。そんな時は先生にいいな。といって、ますが、抑えられなかったようです。相手の子に幸い怪我がなかったからか、私が少し甘いのか、こんな事って定型発達の子にも少なからずあるような気もするので、余計に投薬には気持ちがいきません。SSTは受けていくんですが、どうなんでしょう?
回答
やっちゃう系の親は、それはそれでキツイですよね💦
我が家の小1の息子もやっちゃう系です。
我慢出来ずに手を出してしまった事があり、Drに相...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
合理的配慮についてですが、内申点があがるような方向では、受け入れてもらえない可能性があります。学校側に言わせると公平性の問題ということだそ...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
通信制高校卒の当事者です
私はそもそも不登校でしたので、受験できる学校が絞られていました
不登校児の受け入れ実績もある公立高校の受験が上手...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
こんにちは。
息子(高二)が、あらゆるADHD薬を試して、現在、ビバンセ内服しています(他ADHD薬は副作用が強かったり、効果が出なかった...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
ノンタンの妹さま
コメントありがとうございます。
医師の診断書もしくは支援センターからの意見書が必要で、療育もなかなか空きがないので、...
