お悩みきいて!の質問一覧

高校生になってから自閉症の症状がわるくなってきました
音が超敏感になるし頭を何回もたたいたり壁に頭をうったりペンを持って自分の足をきずつけたり常同行動したりリスかしたりしてしまいます。あと、きゅうに叫んだり(場所とかかんけいなく叫ぶ)パニックやかんしゃくになってるとき人にこうげきしてしまう。(サプライズやこれからの予定がわからないとき)です。これ以上わるくならないためにはどうしたらいいですか?
回答
恐らく、ストレスで症状が悪くなっているところもあると思います。
ストレスを減らす事で症状は少しは軽くなると思います。
今すぐにできるのは学...



幼児のくもんについてです
自閉症スペクトラム、adhdの年少男児です。数字が大好きでひらがなやカタカナ、時計が読めます。逆にコミュニケーションを取ることが苦手で社会性の部分で伸び悩んでいます。得意分野を伸ばす為に、くもんへ通おうと思っています。今は体験中ですが、本人も先生に褒められたりして楽しそうです。何故くもんかというと●お友達とコミュニケーションを取る必要がない。●マイペースにできる●基本的な反復練習が多い●筆圧が弱いので、トレーニングできる●家から近い等です。もし、同じような経験をされた事がある方がいらっしゃいましたら、くもんは良かった、悪かったなど…何でもご意見を伺いたいです。宜しくお願い致します(^^)
回答
公文いいですよ~
本当復習の積み重ねで自信つくみたいです。
年長の秋の無料からはじめていまでは足し算や文章題もとけるようになりました。
公...


男の子と女の子の違いについて教えてください(><)長女が現在
1歳2ヶ月になるのですが、逆さバイバイを取得しました。上の子達の事もあるので1歳半になる月に診察予約を入れてあるのですが、不安です。男の子ver.の自閉症スペクトラムは長男次男で理解しているのですが、女の子の発達障害のタイプはまた男の子と違う感じなのでしょうか?ネットで見た所男の子と女の子ではタイプが違うと書かれていたので気になり質問させていただきました(><)
回答
回答ありがとうございました^^
私もADHDで知ったのはつい最近です、私みたいになってほしくないので早めに気づけるよう頑張りたいと思います。



聴覚過敏についてお聞きしたいです
私自身、発達障害でADHDやアスペがあります。現在、障害者雇用で働いていますが騒がしい中での会話はもちろん、電話で会話することは苦手で電話の声は特に聴き取りづらいです。健康診断の検査項目で聴力検査があったのですが特に聴力に異常は見当たらないと言われました。異常は見当たらないのに聴覚過敏と言うのはおかしいのでしょうか?上司が障害のことについて多少の理解はあるけど知識はなく上記に記載したことを告げたら怪訝そうな顔をされたのでおかしいのかと思い質問させていただきました。
回答
お返事拝見しました。
勤務先に配慮を依頼したこと、理由の伝え方などはバッチリだと思います。配慮もされているようですし、まずはよい形になっ...


サポステに相談にしに行っているのですが、やはり手帳を取得して
就労移行を受けて強みを活かして働いて、自信がついたら手帳を手放して得意な仕事で一般就労をした方が良いと言われました。普通に生活している分には何不自由ないのですが、苦手分野の仕事となると大変で苦しくなると言われました。障害者となるのならキラキラできないし、モテオーラが出ないと思ってしまいます。グレーゾーンでイケメンなんていないじゃないですか?だったら障害者手帳なしにYouTuberになるしかないのでしょうか?物相手の職人が合うみたいなのですが。
回答
追記です。
もし職人系のお仕事をされるなら、ある程度会社の規模大きい職場を選ばれた方が良いと思います。
クローズドで職人が3,4人程度の...



最近になって、「自分じゃない自分がいる感じ」「いつそれがやっ
てくるか分からない」「(それが来ると)記憶がなくなる」ってなことを言い出した。おそらく本人は前からこんな感覚はあったと思うけどちゃんと言葉になったのはごく最近。これって緊急的なもの?今すぐどうにかしないと危機??不安と思えばどこまででも不安になるし、楽観的に見ようと思えばけっこう見れちゃう私の性格的にどれぐらいの危機感をもって接していいのか分からない…。小学校支援級担任は本人のこの言葉をかなり心配して、いつもの病院にすぐにかかれないのなら(予約が取れないなら)別の病院で話を聞いてみてはどうか、って言う。やっぱりその方がいいのかな?
回答
こんばんは🌙
衝動をおさえられなく
なりそうで、爆発寸前と
いうことでしょうか?
SOSに聞こえました。
支援級、小2、小4
男子の親...



アスペルガーっぽくないと言われるのですが、多少慣れた人と話せ
るようになったりするのはアスペルガーではないのですか?
回答
世間一般のアスペルガーの認識とご自身の状況が一致するとは限りませんので、WAIS等の知能テストは判断の基準にもなりますが、現況で不都合を感...



いつもお世話になってます、自閉スペクトラム症の4歳息子なんで
すがNHKのおかあさんといっしょみたいな教育番組やアンパンマン、ディズニーといったアニメが嫌いです。たまーにやるそらじろうのミニアニメも急いでTVを消します(ーー;)TVで流れればチャンネルを変えられおもちゃ売り場や家電屋さん等外で見るようならその場から逃げるように立ち去ります( ̄◇ ̄;)1歳までは普通に見てましたが2歳前から今まで拒否です。食事やトイトレや幼稚園の持ち物などよく『好きなキャラクターを使って』といいますがキャラクター嫌いで見せてもどれもアウトで結局水玉や星柄みたいなシンプルな形になります。それを見たまわりは『自閉症だからしかたないよ』といいますがこれも自閉症だからってなるんでしょうか?なんだかモヤモヤです。ちなみにそんな息子が好きなものはトミカやプラレール。映像ではピタゴラスイッチとペンギンズ…といった実写や実写に近いものが好きなのかなと思ってます。同じような方いませんか??
回答
✴︎minisakoさん✴︎
わわわ!一緒です一緒!(^-^)
図鑑派で乗り物もトーマスより実写!そしてキャラクターショーよりふれあい動物...


ADHD注意欠陥、過集中タイプです
入眠困難、中途覚醒がひどく最近全く熟睡できません。薬の量は2週間単位で診察を受けながら調節してますが、効きが悪いときは動悸を起こしてしまいます。ヒステリー球になり喉が詰まって横になれません。寝なくてもいいって思ってはいるのですが、はっと目が覚めて15分しか経ってない事を毎晩5回以上繰り返し。寝つきが悪いとき午前中は使いものになりません。もちろん仕事にも取りかかれず、また、不安の繰り返し。セロクエルとメイラックスとハルラックの3種類に加えて、夕方にはリフレックスも飲んでいます。これだけ飲んでも普通に椅子に座ってたら何にも眠くなりません。身体も週一でちゃんと動かし、車は運転を禁止されてるので自転車をよく乗ります。仕事は自営でパソコンワークですが、過集中と脱力感の繰り返しで上手くこなせません。特に1月から3月は毎年憂鬱です。こんなにも季節に左右されるものなのでしょうか?曇り日は大嫌いでほんとやる気がおきません。小さな頃から雨の日は頭痛がひどく帰宅と同時に寝込んでました。春になったらよくなるのでしょうか…?
回答
この時期は憂鬱になりますよね?大半の人がなると思いますよ?
特に発達障害の二次障害があるようなので無理もないと思います。
私も発達障害で...



3歳9ヶ月の息子について相談です
時々相談させてもらっています。息子は未診断ですが、自閉症スペクトラム疑いで発達外来や療育、最近は児童精神科の療育も開始しました。言葉の遅れなどはなく、多少不器用な面もありますが日常生活は年齢相当にできていると思います。一番の心配がとにかく不安感が強く、新しい事や環境を拒否する事、人や特に集団を怖がる事です。一方で第一印象が良かったお友達とは楽しく遊ぶ事も出来ます。毎朝目が覚めると共に、今日はどこにも行かない?と半泣きで聞いてきます。今日の予定を伝えると、少しでも嫌な所だと行かないよ!とグズグズ泣いて言い続けます。好きな所でも、今日は〇〇に行くだけだよね?と繰り返し聞いてきます。用事が済むと、今日はもうどこも行かないよね?と聞いてくるので、朝から晩まで繰り返し今日の予定を確認している状態です。ホワイトボードに今日の予定を書いて、本人がいつでも確認出来るようにしていますが、やはり聞いてきます。話しの理解は出来るし、言葉も良く話せるのに、このことに関しては何度説明してもダメです。この不安感の強さや繰り返し聞いてくるのは、見通しを立てる力が弱い為でしょうか。だとすれば、少しでも見通しを立てる力をつける事が出来るように、トレーニングなど出来る事はあるでしょうか。いつも外出が不安で仕方ない息子にしてあげれる事があればと思い、皆様のアドバイスや体験など教えて頂きたいです。
回答
うちの5歳の娘と似ています。
初めて行く所、初めて会う人、幼稚園のいつもと違う行事などがあると不安感や恐怖心が強いです。
年齢と共に少し我...

オススメのQ&A


発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です
現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。私はADHDの当事者の50代で、息子もADHDとSLDの診断がついてます。
あくまでも私自身の個人的な経験と意見ですが…。
...


現在療育に通っている4歳年中の男の子がいます
私の地域では診断なしで療育に通えるので、市の相談員の意見書から受給者証をいただき、通っています。なので発達に関して病院を通していないのですが、そこがずっと引っかかっています。診断が必要な状況ではありませんが、今後のことを考えれば就学前に医療機関に繋がっていた方がいいのか…。わざわざ必要ないのか…。色んな方の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
就学相談などで必要が出てくる、小学校での合理的配慮などに医師の意見などが必要であれば、受診は考えておいた方がいいのではないでしょうか。
ず...


Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
私なら、懇談が学校行事の個人懇談だとしたら、手紙が届き次第、別途面談を依頼する電話をかけます。
悪い面が目立つが、いい面を探して少しでも...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
ちびねこさん
お子さんが部活を一生懸命やって、高校生活を楽しんでいるお話が聞けてとても希望が持てました。自分がやりたいことや合う環境を多く...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
こんにちは。
いま小6の息子がいる者です(ADHDとSLDの診断あり)。
公立幼稚園に通っていた3年間、加配の先生のお世話になってました。...
