お悩みきいて!の質問一覧

職場での挨拶のタイミングがわからない
相談です1職場ではいつ挨拶をすればいいのか2職場で人とすれ違った時、どのくらいの関係性ならば挨拶すればいいのか3一度挨拶した人と同じ日に違う場所で会った時もう一度すれ違った時、どのように挨拶をすればいいのか基本的なことかもしれませんが、挨拶のタイミングややり方がわからなくて困っています。また人と挨拶することに抵抗や恐怖があります。どうしたらいいでしょうか。
回答
どのような職場なのかわかりませんが、会社入口付近、や職場内であったら挨拶しておけばいいって思います。
もしも部外者の人だとしても、挨拶され...


33歳の男ですが、正社員経験がなく全ての仕事で一年も続いたこ
とがありません。自己肯定感が低くなり、劣等感で歩行者との知識や教養や顔つきなどの差があると思い、自信が持てなくて対人恐怖になっています。そして、得意なことややりたいことが見出だせれば自信になるとは思うのですが、自己肯定感が低い状態で自分を見つめても弱みしか出てこないと思います。強みやできることを紙にリストアップするということなのですが、相談できる場所はありませんでしょうか?精神科には検査結果でややADHDと言われました。今は家に帰るのも恥ずかしくてここ3ヶ月は水と豆乳と生のキャベツなどを食べてネットカフェやカラオケとかで過ごしています。アドバイスお願い致します。
回答
家に帰りましょう。食生活が乱れると心も乱れます。
ADHDと結果が出たなら、診断書をもらい、役所に障害者手帳をもらう申請をしてみて下さい。...



自転車や車の席になかなか乗りたがりません
自転車であれば、私が鍵をはずすと自分がやると癇癪をおこします。渡すと鍵を投げたり踏んづけたりでなかなかやってくれません。毎回5〜10分、酷い時は20〜30分鍵やってねとか失くしたらダメだから放り投げないでね、大事だからと声かけしながら待っています。やっと鍵をはずしてくれてもなかなか座ってくれません。無理やり座らせようとするとのけぞって抵抗してベルトができません。車も同様ですんなり座ってくれる時はあんまりなく、車の中で外の景色をみたりしてなかなか着席してくれません。どのようにすればすんなり座ってくれるようになるのか悩んでいます。
回答
きなたくさん
ありがとうございます。
視覚援助のツールは今まで使用したことがありませんでした。活用して理解を促していこうと思います。



中1息子、最近体育の授業と部活(剣道部)に出席していないよう
で、昨日は支援学級担任から、今日は部活の顧問からそれぞれ電話がきました。息子に学校のことを時々聞いてはいましたが、年明けから「何もない」とあまり話してくれなくなっていたので、授業や部活に出ない理由を紙に書き出してもらったところ「学校が嫌」とか「誰かと揉めた・ケンカした」ということはなくて、同じ知的学級の同級生と体育の授業に行きたいけどその子が行かないから置いていくわけにはいかないと思っている、部活は先輩(情緒学級の子)に「弱虫」と言われたり防具の近くにゴミ袋を置かれたりするのが嫌だという内容でした。明日学校に行って顧問の先生と話をすることになっているので息子が紙に書いたくれた内容を伝えようと思いますが、何か対処をお願いするか或いはしばらく見守ってもらうのがいいのか迷っています。ちなみに部活の顧問は学年主任で、息子のクラスの授業(体育)も受け持っているので何かをお願いするならこのタイミングかな?と思っています。
回答
こんにちな。息子さんは困った人を放っておけない優しい心の持ち主なんですね。感心します(ノ´∀`*)他人を思いやれるその心を大事に育ててあげ...



話下手でコミュニケーションが苦手です相手に思っていることを伝
えることが苦手です後物事をよく二度手間になってしまうのも直したいなと思っているところなんですが...物事を順序よく出来るようになるにはどう心掛けていればいいですか?
回答
メモの活用は、いかがですか?
自分がわかるワード、ポイントだけを箇条書きで書いておく程度でも、優先順位をつけて考える事のスタートになるかと...



大学卒業後進路が決まらず悩んでます
私には身体障害と発達傾向があり(発達は未診断)進路が決まらず悩んでます。後しんどいということが自分で発信できない。支援員さんとの関係が悪く本音で話せません。もちろん自分の気持ちを伝える練習などしてきましたがなかなかしんどいと思った時には固まっていたり意識がほとんどなかったり(フリーズしてしまうタイプのパニック)して上手に伝えられません。就労継続支援B、就A、(就労継続支援A)や就労移行は見学に行きました。でもわからない。合うところが分かりません。支援員さんに将来相談支援をやってみたいなら実務経験を積むのもありとかいろんな選択肢を提示されて訳が分かりません。強みを活かして頑張れなど言われますがそんなに上に向けてもついていけないしもう訳分かんない状態です。何から始めればいいのか分かりません。
回答
先ず、頑張らなくても出来る事ってなんでしょうか?
それと、バイト経験はありませんか?
福祉系の大学を出て何をしたかったのでしょう。
大卒と...



発達障害でメルトダウンというパニック症状があるとネットで見た
のですが、発達障害お持ちの方でメルトダウンになる人いますか??どのようなメルトダウン(パニック)になりますか??また対策などありますか????私はタイムスリップ現象(フラッシュバック)や自傷などです。
回答
私は1人暮らしから、結婚して2人暮らしに変化した時、
ほぼ毎日、メルトダウンになりました。😢
今は1日の生活リズムを決め、メルトダウンの頻...



小学生二年生の子供がいます
宿題を集中してできません。特にかきとりになると嫌だからか、学校であった嫌なことを急に話出したりします。まず、宿題途中でも、話を聞くようにしますが、宿題途中で聞くのがよいかなと最近思います。なんとか、しゃべらずやって欲しい。席を立ちやすいので、本読み、プリント、掛け算、かきとりとあったらまずは二つを帰ってきたらやる。残りはご飯あとと予定していてもプリントにつまづいたり、かきとりに時間がかかるととても、他に考えていたテスト対策や学校の準備までできません。なんとかムダ話をやめてとりかかって欲しいのですが、どんな工夫がありますか?子供には終わってから聞くよと言ってますが、前に話し合ったこともまた掘り起こしてきたりなかなか切り替えれないようです。好きなTVや遊び中は嫌なことは話してきません。お風呂や食事中も嫌なできごと話はしますが宿題の時ほどではないです。たまに絵で描いて嫌なできごとあるけど、他に大きなできごと例えば好きな友達がボールぶつかりそうな時そういうことばかり考えてるかな?宿題は小学生はやらないといけないことだよ。いろいろ起きて大変だけど、みんな同じようにいろいろあるからよかったことを思い返そうと諭しますがうまくいきません。
回答
そんなにやる必要はないのでは?と思うのが正直なところでございますが、子供は宿題の量を見ただけで嫌になるものです。
宿題を出させなければなら...

オススメのQ&A


3歳7ヶ月の男の子です
療育には去年の9月から通ってます。アスペルガー症候群診断済みです。息子と一緒にいる時に、買い物をしたら癇癪が起こります。とにかく私が何が物を持って帰ろうとすると大癇癪が起こります。(配られてる試供品を貰うのもダメです)しかし、常にそうである訳でもなく、買い物をしても物をもらっても、癇癪がおこらないときもあります。この謎すぎる癇癪がいつ発動するのかも、私も本人もわからないのです。本人に何で今日は買ったらいけないの?と聞いても、とにかく今は何も買ってほしくない!物をもらって欲しくない!と大癇癪が起きます。療育の先生に話しても、今は息子さんのいう通りにして、いつか買い物できる日がくることを待ちましょう。という…解決策がないそうです。この悩み自体イレギュラーすぎて、相談しても同じ悩みの方もなかなか見かけません。同じような悩みを抱えている方いらっしゃいますか?
回答
そらいろのたね様
ご回答ありがとうございます。
買い物だけでなく図書館で絵本を借りるのも、物を貰う対象になるので、大泣きされます。
外で公...



支援学級に通っていいる小2の子供がいます1年生の時は、支援学
校経験の方で娘によりそうやり方、学校を楽しんで生活できました転勤により、2年生は別の先生に変わりましたが、その先生が事前の打ち合わせを全く意図とせず急に変更したりするので娘が混乱しています開始2日で娘が学校を嫌がっていますせっかく1年かけて慣れたのに台無し、今日の流れなど確認のために電話をしましたがこちらの提案(放デイを待たせるのではなく時間変更)を受け入れず、明日は大丈夫です。の返答思い返せば、入学前にこちらの先生は娘の意向を受け入れず自分の思いやりを押し付けたがために娘が混乱し、ギャン泣きした先生でしたその時は、この先生に担任になられたら大変だと思っていて、2年生で当たるとは思っていなかったので最悪ですまだ始まったばかりですが、事前の打ち合わせ、今日の電話のやり取りからすると、勘違いしたまま娘の対応をされることはあまり望ましくないと考えていますこのような経験をされた方は、学校にどのように伝えたり、行動されましたでしょうか私は、このことで学校が嫌になるくらいなら今年度の平日の昼間は別の所で預かってもらても仕方ないと考えていますそれくらい的外れな先生です皆さんはどうされますか?
回答
子はずっと支援学級だけど、学校のやり方に意見したことはありません。
不満が全くないわけではありません。
でも、支援学級は所詮普通小学校のひ...


仕事で一部の先輩が私の目の前で手を使い“くるくるパー”の合図
をしました。その直後に私の仕事のミスを指摘してきました。普通に指摘されるならまだしも、私は“くるくるパー”に対して心が傷つき怒りに駆られてしまいました。その先輩は「“くるくるパー”は他の後輩にも冗談でやっている。お前には俺の冗談も分からないのか。俺がお前に気を使えと行ってるのか?」と罵られました。病気の事は課長やその他の先輩後輩にも話しています。私的には“くるくるパー”が冗談とは思えません。上司か医療機関に相談すべきでしょうか?
回答
とても不愉快な態度ですね。どこまで主さんが言われているのかにもよりますが、ハラスメントに該当するかもです。
ただ、簡単に上司に相談しても、...
