質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

何度も質問失礼します

職場でのことなのですが、完璧主義?のような方が居て困っています。完璧主義だけなら、仕事に厳しい人ってだけですむのですがその方は第三者が話していた悪口を本人に言ってしまう方がいて例えばなんですが完璧主義の先輩がAさんだとしてBさんとCさんが私の悪口を言っていて、それを聞いていたAさんがBさんとCさんが貴方の事をこう言っていたよ。とイチイチ言ってくる方なんです。上司にも言いましたが、人数少ないから離すわけにも関わらないわけにもいかずで困ってしまいます。最近入った新人さんも、その方にさんざんやられているようで、日に日に元気がなくなってきてしまっています。私もネガティブ思考なので『みんな敵だ』って思うようになり、質問するのも怖くなってしまいます。またアスペルガーのようなところもあるのか嫌いになるとトコトンやる気をなくしてしまう事もあり、仕事をなかなか覚えられない日々です。入社時の意気込みは露に消えてしまい、今は退社を考えています。このままでは行けないと思いリタリコさんの就労支援を検討していますが、就労支援など受けたことある方実際に役立ちましたか?

回答
どこの職場にの厄介者はいます。 BさんとCさんが主さんの事をこう言ってたよ、とAさんが言うことに対しては「あぁ、そうですか、ありがとうござ...
4
インクルーシブと言われて来年支援学校に入れなかった

今4年生の知的障害A1で非定型自閉症軽度てんかん持ちの女の子がいます。前回も同じことで相談させていただきましたが、納得いかないので吐き出させてください。本当は来年5年生から、支援学校に通わせたかったんですが、判定が支援級判定。ちなみに、会話は1回通じることもあるが、おうむ返しがほとんど、トイレでは小はできるが、拭くことを練習中、大はできず、オムツ併用。着替えも着やすいように補助をしなければひとりで、なんてできない。まえうしろわからない。ボタン、ファスナーもできない。基本補助が必要。少しイライラというか、パニックみたいになるので、ここ一年漢方薬をのんでなんとか、気持ち落ち着いてるようなきがします。あと名前もいえず、書くことも出来ません。色の識別が少しと、形はまだよく理解していません。高学年になるけれど、支援級ではもうきついだろうと判断しての希望でしたが、インクルーシブ教育理念ということで、地域でみてもらうことが望ましいとのこと。納得いかないので、何回も訴えましたが、答えは驚く返答でこれ以上何かしらおきないと変更できないとのこと。下手したら中学も支援級になる可能性もでてきました。確かに素晴らしい考えだとはおもいます。インクルーシブ。でもなにがなんでも地域でというのはおかしい。障害の程度によって柔軟に判断してもいいのではないかとおもいます。しかも入りたい支援学校は小学生8人しかいません。満杯ではない。一番納得いかないのは、成長しない、病気がひどくなるなど、悪くならないとはいれないといわれたこと。学校の先生達ががんばってくれて娘が成長すればするほど、はいれないともいわれました。おかしくないですか?たまにしか通じず、ほとんど、補助が必要な子が、もっと自立に力を入れてほしくて、支援学校にいかせたいという、親の願いが通らない。知的最重度なのに。インクルーシブ教育理念。パッと見た目おとなしそう、見学に来たときに大人しかったから。手がかからなそう。そうみえたんでしょうね。しかしここまでくるのに、どれだけ大変だったか、毎日試行錯誤して、何で泣き叫ぶのか、パニックになるのか、ほんとうにわからないことだらけで、魔の2歳をずーっとやってる感じなのに。実際に認知は1才から2才といわれてる。漢方薬のお陰でほんの少しだけ楽になったような気がしているのが、いけないことのように…感じるなんて。すごく納得いかない。でもあきらめきれないから、来年も就学相談して、支援学校に申し込むけれど、絶望的な気分です。戦えるかなぁ…。子供のためにも諦めたくないけど…つらいなぁ。

回答
色んな意見ありがとうございます。 読ませて頂いたなかで、やってないことは、県に要望と訴訟と地域の議員さんとの繋がりがないことかなとおもいま...
12
服薬効果

回答
服薬はしていません。 環境調整で何とかなっています、現状では。
1

オススメのQ&A

時系列など、支離滅裂になるかもしれませんが、よろしくお願いい

たします。18歳の息子です。高2で中退し、通信制高校に入っています。バイトも続かず、今、月に3回くらいしか行ってないのてはないかと思います。というのは、私の心も限界なので、お弁当持参で9時頃から16時くらいまで家を空けるようにしていたからです。もしかしたら、私がいない間に、バイト行っていたかもしれないと思いたかったからです。小さい頃から、育てにくい変わった子でした。人ともうまく関われない子でした。チームが一丸となってやるスポーツをやっていましたが、お弁当も1人で食べ、誰とも関わらない姿を見るのが、辛かったです。心療内科にかかった時、高校を中退すると学校で面談した時、「母親がうるさいから嫌だ」と言われ、泣いてしまいました。朝もなかなか起きず、確かに早く行きなさいとうるさかったかもしれません。でも、どうすれば良かったのか…交通事故を起こし、迎えに行った時は、お父さんが良かったと言われ、心配して駆けつけた私って、何なんだろうと思いました。同じことを下の子たちに言われても、冗談っぽく受け止めれると思うのですが…昼過ぎまで寝て、鼻歌歌い、洗濯も下水があふれるほど、何回も回し、部屋は散らかり放題、気が狂います。ただ、息子をこうしたのは、私なんだろうと思ってしまい、息子と話す時は、変な緊張があります。携帯代の支払い、食べたものは自分で洗うと約束しました。支払いがあれは.バイトに行くと思ったからです。食べたものを洗うのは、全然できず、シンクには置いてあるのですが、自分で洗いなさいと残します。こんな意地悪なことをする自分が嫌です。1番心配しているのは、誰とも関わらないことです。中退はショックでしたが、犯罪を犯した訳では無いし、あまりこのことでは悩んでいません、中退してもバイトのかけもちをするなりして、自立に向かってほしかったのです。人(家族)のことを考えず、自分の好きなように過ごしている姿が悩みです。苦しいです。

回答
親としてはつらい状況だと思いますが、お子さんに何を期待されているのでしょうか。 家族のことを思ってほしい、自立してほしいというのは大きすぎ...
8
小5の通常級に在籍している、ADHD(不注意タイプ)と書字障

害がありコンサータを服用中の子どもがいます。(ADHDは小2位で診断がつきました。)高学年で算数のテストの点が取れなくなってきて、KABCの検査を受け、書字障害の診断がつき、疑っていた算数LDはなく、むしろADHDの部分の影響が大きいという事でコンサータを服用し始めて数ヶ月ほどです。書字障害については多分軽い感じという事なのか?小学生のうちは板書はノートにとって、中学生〜はタブレットで撮影するとか配慮をお願いしたら良いかもしれないですね。と検査を担当してくれた先生に言われました。そこで質問なのですが、中学校も今の所通常級の予定なのですが、特性について話したり、板書の配慮などを相談したい場合、事前に中学校に連絡などした方が良いのでしょうか?その場合小学校の先生にお願いする事になりますか?今学校で発達について相談している先生が誰もおらず、どこにどうお願いしたりお願いしなかったりするのが一般的なのか分からないので教えて下さいm(__)m

回答
それこそ地域ごと、学校ごとでやり方が違うのでまずは担任に相談されてみてはいかがでしょうか? こちらの地域の場合は中学校への面談や見学はそも...
7
軽度知的障害の方で普通学級で頑張ってる子はいますか?小1で、

最近知能検査を別々の病院で受けてA病院では田中ビネーでIQ93でB病院ではウィスクIQ69とでました。まだ両方とも総合的な結果はでていませんが、ウィスクの方が今は主流ですよね?B病院では今言語の検査をしていてそこで先生からまたお話しがあるようです。田中ビネーは高く出るとはいえ、すごく差がありすぎて、どう受け止めたら良いのかわからないでいます。本人は算数以外は困っていない学校楽しいって言っていて、支援級でお勉強してみない?と声かけしても、本人は普通学級がいいと言って、勉強頑張るからお願いだからみんなと一緒が良いと言っていています。知的だったら学年があがるにつれ、勉強はお友達関係もついていけなくなってしまうのかなと思って、どこからなにをしていいのかもわからないです。本人は本読んだら頭良くなるんだよって言って沢山本を借りてよんでも障害がなくなるわけではない、そんな姿をみて涙が止まらなくて、この子の将来を悲観しています。

回答
友達がいる事素敵ですね。 離れたくないと勉強を頑張ると言ってるお子さんの気持ちを大切にして欲しいなぁと思いました。 うちの息子がそのくら...
7
来週1歳5ヶ月を迎える息子です

①いまだに1人たっち&歩くことができないこと②発語がないこと③共感の指差しがないことが不安です。①については、1歳ごろに伝い歩きをし始め、今は伝い歩きとハイハイで移動をしています。慎重でゆっくりな性格もあり歩き出すのはゆっくりと思って様子を見ていましたが1歳5ヶ月になるのに立とうとするそぶりすらなく心配です。②喃語はよく出ていますが意味のある発語はありません。車などを指して「ぶー」など単語を言ってもオウム返しすらありません。「ててー」などの擬音はたまに真似して言うことはありますが…。③欲しいものをとって欲しいときの指差しはありますが、共感の指差しはありません。絵本など興味あるものは指差しますが、それで大人の顔をみたりなどもありません。目は合うように思いますし、大人の真似もよくします。言葉の理解はゆっくりで「おいで」「ちょうだい」など簡単な理解はできてそうですが「持ってきて」などはわかってはいなさそうです。以前から運動発達がゆっくりなためこども病院の受診をしており次回は4月に受診予定となっています。息子のペースがあるから様子をみて、ということはよくわかってはいますが流石に1歳5ヶ月にもなってここまでゆっくりだと心配です。同じようにゆっくりだったお子さんがいたらお話し聞かせていただきたいです。よろしくお願いします。

回答
こんにちは。娘と似ていたのでコメント残しますね。 娘は低緊張ありで、現在、2歳9ヶ月で中々歩き出しません。片手を繋いで歩いたり、掴まらずに...
8
放課後デイについて悩んでいます

娘は4月から小学校(支援学級)に通います。知的なしasd,軽度の場面緘黙ありです。(STは心理士に別の機関でお世話になる予定です)娘に良さそうな事業所さんに体験の申し込みを問い合わせたところ、放課後デイの体験は子供が入学してからでないと受付できないということでした。そこは児発もされているため、雰囲気だけでも知りたく児発の方に体験をさせてもらったところ、不安感強めの娘でも、なんとか親から離れて1時間カリキュラムを終えてきました。中々慣れるのに時間がかかる娘が、体験でここまで出来たのも驚きだったので、こちらの事業所さんに通わせたいと思うのですが、入学してからの放課後デイの体験となるので、慣れてない小学校生活に加えて放課後デイを同時期に通うことに対して本人のストレスが大きくかかるのではないかと懸念しています。体験を4月にして、ちょっと小学校の生活にも慣れてきたかなというところで通わせるのがよいのか、でも人気がある事業所なので空き状況のことも考えると4月の体験で娘の様子次第では契約をして、通える時に通うみたいな感じのほうがいいのか、どのように進めていけばよいか思案しています。我が家は田舎で地元に療育がなく、選べる事業所がとてつもなく少ないです。(送迎してくれるところはほとんどないです)行けそうな範囲の事業所さんで、娘に合いそうなところがなかなか見つけられないことも悩みです。合うか合わないかは、実際に数ヶ月通わせないとわからないのもあります。娘の性格や特性を踏まえて小学校に慣れることを優先したいのですが、療育探しに気力も消耗してしまいそうな感じです。

回答
とりあえず、4月の体験の予約だけしておいて、入学後のお子さんの様子や体験での様子を見ながら考えるのではいけませんか? もしかしたら空き...
7