受付終了
最近学校でお友達に噛みつくようになりました(TдT)以前から他害はあり、髪を引っ張ってしまったり叩いたり・・・支援学校に通学してますが、去年までは先生が必ず一人息子に付いてくれてたので未然に防いでくれましたが、今年は野放しなのか、見てませんでしたと言われる事がほとんどです(泣)噛み付いた相手のお友達に申し訳なく、保護者の方に謝罪の毎日です・・・
何か薬を飲むと他害は落ち着いたりするのでしょうか・・・学校で落ち着ける方法はありますか??毎日こんな感じで自分がおかしくなりそうです(T_T)同じような経験をされた方がいらっしゃいましたらご意見宜しくお願いします‼
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件

退会済みさん
2017/10/11 08:13
薬については、主治医に相談を。
しかしながら、これを飲めばピタリとやむというのはないです。
うちは知的でないアスペ。他害、衝動ありました。コンサータ飲むことで少しはおちついたけど。
睡眠に影響がある場合、食欲の減退などがあります。
支援学校の場合は確かに先生がついてくださるけど、やっぱり、大きくなると、素早く動いたり力がつきて大変な時もあるとは思います。
また、相手のお子さんも、近くによって来たり、さわってきたり、たとえば、嫌な音をたてたりとかあるかもしれません。
薬の件は、慎重に。
もう少しだけ、学校と連携し、言葉で伝えるは、できますか?気持ちを伝える、嫌なことの危険回避できるように訓練することもやってみては?
家でも他害の要因を考えて、避けるだけでなく、これは、×。貸してほしいときはかして、だよ、とか、教えていくのは知的あるなしに関わらず必要な作業です。

退会済みさん
2017/10/11 08:40
経験者ではありませんが、投薬について気になったのでコメントしますね。
薬は良し悪しです。
現在、新薬のインチュニブの投薬開始しましたが、段階的に定量に増やすステップで攻撃性の高さや焦燥感がかなり強くなってしまいました。
もともと、攻撃性はさほど高くない(暴れますけど)のに、また違うベクトルでかなりおかしくなってしまい、緊急で病院に行かねば!と主治医と連絡できるようになる時間を待ってるところです。
確かによく作用することもありますので、悪いことばかりではもちろんありませんが。元々他害は家族にだけなのに、そうならなくなりそうということで、作用の強さを実感しています。
今回は先生がたのみまもりが欲しいですよね。
学校に対策はお願いできそうにありませんか?
見てませんでした。ではその担任の能力不足も疑われます。
夫婦で学校に相談に行くなどしては?
その際、担任だけではなく学年主任や副校長も同席してもらい、他害の対策や「他害が多いのに、毎回見てない理由」について確認しては?
学校も他に手がかかる子がいて、手が回らないのかもしれませんし
まずは状況確認とみまもりの徹底かと。
このままでは、お子さんのことも相手のお子さんのこともまもれないとして話をしては?と思います。
Voluptates eum libero. Vel quam rerum. Architecto illum quo. Quis ducimus labore. Ad minima accusamus. Architecto perferendis ipsum. Non officiis ratione. Ea aut error. Sit amet voluptatibus. Debitis qui et. Temporibus doloremque quis. Neque excepturi nostrum. Et illo cupiditate. Consequatur sint optio. Et quis rem. Ex sunt ut. Laudantium eum et. Tempora quo minima. Sint doloremque excepturi. Omnis sed totam. Quia minus saepe. Commodi adipisci temporibus. Saepe incidunt sed. Ex laudantium sint. Voluptatibus sed est. Quos hic ea. Recusandae omnis dolore. Minima aperiam id. Suscipit odit vel. Dolore vero ut.

退会済みさん
2017/10/11 09:26
モンキチママさん
はじめまして、広汎性発達障害の当事者です。
プロフィール読みました。
お子さんが他害しているとありますが、どういったことで他害に至っているのか原因はわかりますか?
お子さんも障害をお持ちなので、理解がゆっくりかと思います。
おそらくお子さんなりのコミュニケーションではないでしょうか。
他の人に声をかけたい、仲良くしたいの現れの感じがします。
もしくは、お子さんの環境にどこか気に食わないところがあるかもしれません。
つまり何かにストレスをかかえ、誰かから何かされたことに対して怒っているのかそいういう可能性も捨てきれません。
相手から話しかけられたけど、お子さんは状況が理解できずに怖がり、話しかけてるんじゃねえよ!と行動として他害が出てしまっているかもしれないということです。
お子さんが家にいるときにはどんな感じでしょうか?
モンキチママさんに話しかけるときも似たような感じでしょうか。
きちんとお子さんがやりたいことを口で伝えることはできますでしょうか?
投薬も考えられているとのことですが、良し悪しあります。
収まる場合もありますし、ひどくなる場合もあります。
薬を使用するなら、お医者様と相談ですが、根本的な解決にはならないことをしっかり理解してください。
薬は一時的な対処療法です。
Sunt facilis consectetur. Tenetur minima pariatur. Nulla autem suscipit. Quis omnis reprehenderit. Itaque rerum consequatur. Optio quae quidem. Est esse consectetur. Corporis vero autem. Neque consequatur est. Rerum corrupti autem. Accusantium ea et. Quia nisi ipsum. Facere error ratione. Repellendus quam et. Veniam consequatur consectetur. Et labore voluptas. Quis enim voluptas. Beatae et atque. Eos ut quae. Et quaerat sint. Aperiam ea velit. Debitis reprehenderit voluptatem. Consequatur est modi. Vero deleniti suscipit. Veritatis ipsum magnam. Nihil eum voluptas. Voluptate quas blanditiis. Officia facere dignissimos. Aut maiores deserunt. Libero error facere.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。