締め切りまで
5日

最近学校でお友達に噛みつくようになりました(...
最近学校でお友達に噛みつくようになりました(TдT)以前から他害はあり、髪を引っ張ってしまったり叩いたり・・・支援学校に通学してますが、去年までは先生が必ず一人息子に付いてくれてたので未然に防いでくれましたが、今年は野放しなのか、見てませんでしたと言われる事がほとんどです(泣)噛み付いた相手のお友達に申し訳なく、保護者の方に謝罪の毎日です・・・
何か薬を飲むと他害は落ち着いたりするのでしょうか・・・学校で落ち着ける方法はありますか??毎日こんな感じで自分がおかしくなりそうです(T_T)同じような経験をされた方がいらっしゃいましたらご意見宜しくお願いします‼
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

薬については、主治医に相談を。
しかしながら、これを飲めばピタリとやむというのはないです。
うちは知的でないアスペ。他害、衝動ありました。コンサータ飲むことで少しはおちついたけど。
睡眠に影響がある場合、食欲の減退などがあります。
支援学校の場合は確かに先生がついてくださるけど、やっぱり、大きくなると、素早く動いたり力がつきて大変な時もあるとは思います。
また、相手のお子さんも、近くによって来たり、さわってきたり、たとえば、嫌な音をたてたりとかあるかもしれません。
薬の件は、慎重に。
もう少しだけ、学校と連携し、言葉で伝えるは、できますか?気持ちを伝える、嫌なことの危険回避できるように訓練することもやってみては?
家でも他害の要因を考えて、避けるだけでなく、これは、×。貸してほしいときはかして、だよ、とか、教えていくのは知的あるなしに関わらず必要な作業です。
しかしながら、これを飲めばピタリとやむというのはないです。
うちは知的でないアスペ。他害、衝動ありました。コンサータ飲むことで少しはおちついたけど。
睡眠に影響がある場合、食欲の減退などがあります。
支援学校の場合は確かに先生がついてくださるけど、やっぱり、大きくなると、素早く動いたり力がつきて大変な時もあるとは思います。
また、相手のお子さんも、近くによって来たり、さわってきたり、たとえば、嫌な音をたてたりとかあるかもしれません。
薬の件は、慎重に。
もう少しだけ、学校と連携し、言葉で伝えるは、できますか?気持ちを伝える、嫌なことの危険回避できるように訓練することもやってみては?
家でも他害の要因を考えて、避けるだけでなく、これは、×。貸してほしいときはかして、だよ、とか、教えていくのは知的あるなしに関わらず必要な作業です。

経験者ではありませんが、投薬について気になったのでコメントしますね。
薬は良し悪しです。
現在、新薬のインチュニブの投薬開始しましたが、段階的に定量に増やすステップで攻撃性の高さや焦燥感がかなり強くなってしまいました。
もともと、攻撃性はさほど高くない(暴れますけど)のに、また違うベクトルでかなりおかしくなってしまい、緊急で病院に行かねば!と主治医と連絡できるようになる時間を待ってるところです。
確かによく作用することもありますので、悪いことばかりではもちろんありませんが。元々他害は家族にだけなのに、そうならなくなりそうということで、作用の強さを実感しています。
今回は先生がたのみまもりが欲しいですよね。
学校に対策はお願いできそうにありませんか?
見てませんでした。ではその担任の能力不足も疑われます。
夫婦で学校に相談に行くなどしては?
その際、担任だけではなく学年主任や副校長も同席してもらい、他害の対策や「他害が多いのに、毎回見てない理由」について確認しては?
学校も他に手がかかる子がいて、手が回らないのかもしれませんし
まずは状況確認とみまもりの徹底かと。
このままでは、お子さんのことも相手のお子さんのこともまもれないとして話をしては?と思います。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

モンキチママさん
はじめまして、広汎性発達障害の当事者です。
プロフィール読みました。
お子さんが他害しているとありますが、どういったことで他害に至っているのか原因はわかりますか?
お子さんも障害をお持ちなので、理解がゆっくりかと思います。
おそらくお子さんなりのコミュニケーションではないでしょうか。
他の人に声をかけたい、仲良くしたいの現れの感じがします。
もしくは、お子さんの環境にどこか気に食わないところがあるかもしれません。
つまり何かにストレスをかかえ、誰かから何かされたことに対して怒っているのかそいういう可能性も捨てきれません。
相手から話しかけられたけど、お子さんは状況が理解できずに怖がり、話しかけてるんじゃねえよ!と行動として他害が出てしまっているかもしれないということです。
お子さんが家にいるときにはどんな感じでしょうか?
モンキチママさんに話しかけるときも似たような感じでしょうか。
きちんとお子さんがやりたいことを口で伝えることはできますでしょうか?
投薬も考えられているとのことですが、良し悪しあります。
収まる場合もありますし、ひどくなる場合もあります。
薬を使用するなら、お医者様と相談ですが、根本的な解決にはならないことをしっかり理解してください。
薬は一時的な対処療法です。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


支援級の他害の被害を受けた時の対処方法について教えてください
ご覧いただきありがとうございます。文章内に不快な表現がありましたら、申し訳ありません。先日同じ支援級内の子から他害行為をされました。先生が止めに入りましたので、今回は手は触れていませんただ、前回は(半年程前)首を絞められました。すぐに先生が気づき大事になりませんでした。元から他害があるお子様のようで、学校での些細な事を根に持たれています。(こちらに落ち度は無いようです)お互い中学年で、学年は相手が一個上で、体格は倍程度あり、相手は5年生の背が高い子ぐらいの身長です。、背後からされるため恐怖を感じています。担任一人が男性で、日頃から一人で他害行為を止めているようです。相手の保護者はよく見学はされているようですが、はっきりと他害行為があると認識しているかはわかりません。また、今回は手が触れず未遂に終わった為、その親御さんには連絡しない、との事。こちらは息子が家庭内で私に話をし、先生に事実確認をした所、発覚しました。他害についても、相手の親御さんがしっかり認識されているかは分かりません。どのような対処がありますでしょうか?
回答
ミントさん、お返事ありがとうございます。
まず、耐えろ、とは書いてません。
そのように感じてしまったなら、ごめんなさい。
他害を受けずに...


他害のある子に悩まされています
どうしてそうなってしまうのか知りたい。我が子が安心して学校へ行けるようにする為には、何をしたらいいのかな。相手の親御さんを追い詰めたくはないです。原因は何なのか、どうしたら良い方向へ行くのか、何かアドバイスを頂けたら助かります。
回答
シロモさん、はじめまして🐱
我が子を守る為に、他のお子さんの他害をとめる、ほんとに難しいですよね。。
実は、ウチの長男も保育所の年長の時...



小学2年の息子はADHDがあり、最近は他害もありとても困って
います。私は発達障害の専門家ではないので、本やサイトを見る事の他にカウンセラーや病院などいろんなところに相談しています。その事で、担任との関係で悩んでいます。担任と話していると、病院で薬飲ませても、カウンセラーと相談しても、本人に伝わらなければ他害は止まらないと言われます。本人はどうしても止まらないと泣いて悔やんでいます。特性も余り理解されず、怒りでイライラし、ストレスが溜まっているようです。私は毎日のように聞き取りや見学に行き、行動について子どもと話し合いますが、私もそろそろ限界です……。他に何かできる事ってありますか?
回答
本人が泣いて悔やんでいるが、どうしても他害が出てしまう、というのは、お子さんが学校の刺激に対応しきれず、キャパオーバーなのだと感じます。
...


2歳8ヶ月の男児(自閉症)の他害についての質問です
3姉弟の母です。(年長娘、2歳8ヶ月長男、1歳7ヶ月次男)真ん中の長男が先月、自閉症だと診断されました。私が働いていないため、保育園に預けず、長男と、年子の次男を自宅保育しています。偏食、多動、自傷、と困っている行動は多数ありますが、中でも一番困るのが他害です。噛み付いたり髪の毛を引っ張ったりします。抱っこをすると100%します。抱っこをしてる間はずっと髪の毛を引っ張ったり肩を噛んだり腕を噛もうとします。大人なら、避けることも可能ですが、次男への噛みつきが酷いです。少し目を離すと次男の頭や身体などにすぐ噛みつきます。大人でも耐えられないほどの強さで噛みつき、身体中噛み跡だらけになってしまい、ワンオペの時は何もできません。寝かしつけ中は、起きてる間ずっと髪の毛を引っ張られ、本当に苦痛でなりません。病院の先生には、発語がないため髪の毛を引っ張ったり噛み付くのがコミュニケーションの一部になっているのでは無いかとの事です。たしかに、大人に噛み付いたり髪を引っ張ったりする時はすごく笑顔です。引っ張ったり噛み付いた時、どう対応していいのかわかりません。だめだよと叱りはしますが、伝わっているのかもわからないですし、本人はコミュニケーションのつもりでしているものだと言われると複雑な気持ちになります。ネットで調べみたりもしていますが、解決策が見つからないため、ここで相談したいと思い投稿しました。
回答
うちは保育所でしたが、働かなくても預けることは出来ないようでしたが最低限働けば事情あれば預けることが出来ました。
私自身は、体調不良にな...



初めて投稿させて頂きます
支援級に通う小学校4年のADHDの息子についてです。言葉が遅く思ったことを口にすることが苦手で口より先に手が出ることが多く、衝動性もあり他害に一番困っていました。学童デイサービスを利用し、月に1回は医療機関で息子の相談と投薬をしながら、私はパート勤めをしておりました。投薬で他害は減ったものの薬を飲んでいない時はやっぱり他害をしてしまいます。脳に異常があるから仕方ないと思う部分もありますが、普通ならば薬を飲んで落ち着いているときに他害をしてはいけないと学習をして、飲んでいない時でも多少は改善されるはずです。主治医に「他害をしてしまうのは原因があるのかも」と言われ、思い当たるのは私が仕事をしているために毎日バタバタと慌しくしてしまっていることかと思いました。発達障害の子供を持ちながら働いていて同じような経験をされた方いらっしゃいますか?また、今は療育も考えて少し調べてみましたが、土日での療育というのはなかなかないのでしょうか。仕事を減らし、平日での療育先を真剣に探すべきともわかっていますが、母子家庭のため踏み切る勇気がなかなか出ません。今の通所先のデイでは外遊びも頻繁で満足してはいるのですが、行動療法などの療育も取り入れたほうがいいのでしょうか?どうしていいかわからず乱文になってしまいましたが、どなたかアドバイス頂けたらありがたいです。それから親の会や育て方の講演会の参加もしてみたいと思うのですが、こちらも平日がやはり多いのか、わかる方いらっしゃったらよろしくお願いします!
回答
他害をする時のスイッチがあると思います。
前ぶれがあると思います。
なぜ叩いたか
その時どんな気持ちだったか
何があったのか
叩いた後、...



放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます
現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
あんふ様、ありがとうございます。
息子が毎日利用しているのでずらすのは難しいかもしれませんが、徹底的に引き離すなり、折り合いはつけて欲し...


初めまして、41で出産
小さく生まれ、のんびりとした成長なんだ~と思っていましたが…。小学2年生の時に、塾の先生の一言で不安になり、検査をしたところ「自閉症スペクトラム」と診断を受けました。病院には通わず、薬の服用はありません。息子は今、小4。決まりを守る…という事にこだわりを持ち、授業の私語は許せない…ので、学校では毎日ストレスを抱えています。その他にも、生きにくさを抱えています。クラスには、多動他害の男児T君がいて、先生も手を焼いています。その児童がきっかけで、クラスにはトラブルが絶えません。支援の先生をお願いしましたが、学校は現状のままでとの回答。T君といつもケンカになるお母さんが、2学期の個人懇談で「T君とは合わないので、すみません」と担任に伝えると、「彼とは合う子はいません!」と…先生がおっしゃったそうです。私はとても、ショックでした。息子はクラスの友達の輪に入れず、孤独を抱えています。困った事があれば、支援センターの先生から、担任に伝えて頂き、私も子供の心が不安定な時は学校に知らせ、担任の先生とは上手く連携が取れています。が、担任のこの発言には戸惑いました。他の学年には、教育委員会からの指導が入り(保護者の訴えが学校に伝わらず、教育委員会に直訴したので)、この学校に任せられるのか…という不安があります。ただ、担任の先生は息子には細かい対応をして頂いています。T君は、みんなと一緒に遊びたいけれど、上手く伝えられない…。私はT君が過ごしやすい環境は、息子にも理想だと思うのですが、学校ともめたくない…。頭の中が、混乱しています。
回答
kouさん
がりれお会さん
たかたかさん
コメントありがとうございました。
お伝えしたい事沢山あるのですが、一昨日から左顔面が痙攣しは...


ASD、ADHDの年中4歳男子です
保育園と隔週でSTに通っています。年少の頃から他害に悩んでいます。落ち着いてきたかなと思っていたところ、最近また再発気味で、昨日も2回他害があったと…。保育園では年少から加配付きで、絵カードで○×を教えてくださったり頑張ってもらっています。しかし、お友達にせめられたりするとカッとなって手がでたり、お友達が持ってる物を無理やり取ったり、列で並んでいるときにわざと前の子を押してみたり…みたいな事があるみたいです。コミュニケーション力が弱いのでどうしても手が先に出てしまうのでしょうが、なかなか進歩がないため、心が折れそうです。質問ですが、他害はいつか治るものなのでしょうか?経験談などありましたら是非お聞かせください。良い対応の仕方などありましたら教えていただきたいです。宜しくお願いします。
回答
うちは、年長ですが、他害児です。私の質問見ていただけたら分かると思いますが、もう、精神どん底でしたよ。生きていてすみません状態に追い詰めら...



皆さんの意見を聞かせてください
長女(軽度知的障害)は特別支援学級に通う小2です。同じ支援学級に通う小4の女子から去年からほっぺたをつねられています。先日、虫歯で病院へ行き治療した帰り道「Aちゃんが左ほっぺたつねるから、歯が痛いしどうしよう?」と私に訴えてきました。初めは担任先生に言って注意してもらっていました。それで終わったと思っていたので、まだ続いていたのかと……長女にどれくらいの強さでつねられてるのか⁉私のほっぺで試してもらったら、結構力が入っていて痛かったのでビックリというか、その時は怒りが込み上げてしまいました。先生から注意を受けたにも関わらず去年からまだ続いていたのかと思うと相手の女の子の気持ちはどうだったのかとか考えています。相手のお母さんから直ぐに電話で謝罪があったのですが、つねっていることは初めて聞いたのと、また何かあれば先生ではなく直接言ってきてくれと言われました。相手の女の子の障害とか特性は分かりません。なぜ女の子はそのような行動にでるのか?意見聞かせてください。
回答
とても腹立たしいですね。
うちの上の子も、何かされてもなかった事になってしまうと言ったらいいのか。
後になって、ええって事ありました。
お...


盗み癖のある発達障害の息子小学三年生我が子についてです盗み癖
と嘘つきが直らなくて困り果てています。初めて発覚したのか小学生一年生の時で友達のカードやおもちゃを盗むのです。その都度叱り倒し、謝りに行かせ、駄目な事と伝えてきても守れないのです。今までお祖父さんの貯金箱からお金を盗み、カードを買ったり、友達の手袋を隠し持っていたり、従兄弟のおもちゃを取ったり数えきれません(涙)こちらも凄いエネルギーで色んな手を使って駄目な事と教えてきています。叱ったり、心に響く話しをしたり、紙に書かせて部屋にはったりそれでも駄目なら警察に行ったり。なのに繰り返すのです。盗み癖があるので、子供同士のおもちゃやカードの交換や貰う事も一切禁止していて家の約束事にしているのに、また昨夜山の様に友達に貰ったというおもちゃやカードが隠し持っていました。何故ルールが守れないのか?これだけ凄いエネルギーを使って伝えても繰り返すという事は、もしや障害があるか、低学力ですぐに忘れてしまうのか?どちらかなのかとさえ思う様になりました同じ様な経験された方いらっしゃいますか?どう対応してどの様に育ちましたか?アドバイスをお願い致しますm(__)m
回答
質問から大分たっていますが、回答させてください。
私も息子さんのように小さい頃盗み癖がありました。きっかけは小学1年生で100円分のお菓子...



息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
幼い頃から黙認されていても、中学生なら問題ありですよ。
それに気づかないという事は、それだけ特性があるともいえるのではないでしょうか?
そ...
