2017/10/11 06:58 投稿
回答 3
受付終了

最近学校でお友達に噛みつくようになりました(TдT)以前から他害はあり、髪を引っ張ってしまったり叩いたり・・・支援学校に通学してますが、去年までは先生が必ず一人息子に付いてくれてたので未然に防いでくれましたが、今年は野放しなのか、見てませんでしたと言われる事がほとんどです(泣)噛み付いた相手のお友達に申し訳なく、保護者の方に謝罪の毎日です・・・
何か薬を飲むと他害は落ち着いたりするのでしょうか・・・学校で落ち着ける方法はありますか??毎日こんな感じで自分がおかしくなりそうです(T_T)同じような経験をされた方がいらっしゃいましたらご意見宜しくお願いします‼

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/10/11 15:50
回答いただきありがとうございました‼
家の中では家族に噛みつくような事は全くなく、学校の中での事でした(泣)
お友達と言葉で上手にコミュニケーションが取れなかったり、興味がある、ビックリしたなど色々あるみたいなので、先程担任の先生と教頭先生に近くで見てて下さいとお願いしてきました。投薬はもう少し様子を見ようと話になり・・・
皆さんのフォローに気持ちが救われました。
ありがとうございました‼
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/73373
退会済みさん
2017/10/11 08:13

薬については、主治医に相談を。
しかしながら、これを飲めばピタリとやむというのはないです。
うちは知的でないアスペ。他害、衝動ありました。コンサータ飲むことで少しはおちついたけど。
睡眠に影響がある場合、食欲の減退などがあります。
支援学校の場合は確かに先生がついてくださるけど、やっぱり、大きくなると、素早く動いたり力がつきて大変な時もあるとは思います。
また、相手のお子さんも、近くによって来たり、さわってきたり、たとえば、嫌な音をたてたりとかあるかもしれません。
薬の件は、慎重に。
もう少しだけ、学校と連携し、言葉で伝えるは、できますか?気持ちを伝える、嫌なことの危険回避できるように訓練することもやってみては?
家でも他害の要因を考えて、避けるだけでなく、これは、×。貸してほしいときはかして、だよ、とか、教えていくのは知的あるなしに関わらず必要な作業です。


https://h-navi.jp/qa/questions/73373
退会済みさん
2017/10/11 08:40

経験者ではありませんが、投薬について気になったのでコメントしますね。

薬は良し悪しです。
現在、新薬のインチュニブの投薬開始しましたが、段階的に定量に増やすステップで攻撃性の高さや焦燥感がかなり強くなってしまいました。
もともと、攻撃性はさほど高くない(暴れますけど)のに、また違うベクトルでかなりおかしくなってしまい、緊急で病院に行かねば!と主治医と連絡できるようになる時間を待ってるところです。

確かによく作用することもありますので、悪いことばかりではもちろんありませんが。元々他害は家族にだけなのに、そうならなくなりそうということで、作用の強さを実感しています。

今回は先生がたのみまもりが欲しいですよね。
学校に対策はお願いできそうにありませんか?
見てませんでした。ではその担任の能力不足も疑われます。
夫婦で学校に相談に行くなどしては?
その際、担任だけではなく学年主任や副校長も同席してもらい、他害の対策や「他害が多いのに、毎回見てない理由」について確認しては?
学校も他に手がかかる子がいて、手が回らないのかもしれませんし
まずは状況確認とみまもりの徹底かと。

このままでは、お子さんのことも相手のお子さんのこともまもれないとして話をしては?と思います。

Quod vero delectus. Velit et odio. Qui aut necessitatibus. Mollitia quo nam. Quia minima qui. Sint placeat quo. Quibusdam architecto sunt. Recusandae itaque est. Aut et ab. Est odit dolorem. Et saepe quia. Veniam dicta eos. Amet placeat perspiciatis. Minus nobis ea. Rerum repudiandae voluptatem. Amet vero et. Rem sit eum. Tempora ab minus. Vitae tempore voluptatem. Enim quod veritatis. Assumenda ut sit. Accusamus et odit. Et consequatur delectus. Voluptas perferendis quo. Cupiditate tempora praesentium. Voluptatem ipsa inventore. Est velit provident. Aliquam necessitatibus consectetur. Tempore officia hic. Commodi et veritatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/73373
退会済みさん
2017/10/11 09:26

モンキチママさん

はじめまして、広汎性発達障害の当事者です。
プロフィール読みました。

お子さんが他害しているとありますが、どういったことで他害に至っているのか原因はわかりますか?
お子さんも障害をお持ちなので、理解がゆっくりかと思います。
おそらくお子さんなりのコミュニケーションではないでしょうか。
他の人に声をかけたい、仲良くしたいの現れの感じがします。

もしくは、お子さんの環境にどこか気に食わないところがあるかもしれません。
つまり何かにストレスをかかえ、誰かから何かされたことに対して怒っているのかそいういう可能性も捨てきれません。
相手から話しかけられたけど、お子さんは状況が理解できずに怖がり、話しかけてるんじゃねえよ!と行動として他害が出てしまっているかもしれないということです。

お子さんが家にいるときにはどんな感じでしょうか?
モンキチママさんに話しかけるときも似たような感じでしょうか。
きちんとお子さんがやりたいことを口で伝えることはできますでしょうか?

投薬も考えられているとのことですが、良し悪しあります。
収まる場合もありますし、ひどくなる場合もあります。
薬を使用するなら、お医者様と相談ですが、根本的な解決にはならないことをしっかり理解してください。
薬は一時的な対処療法です。

Suscipit et quidem. Qui et aliquid. Alias fugit aut. Nostrum odio in. Voluptatem laborum excepturi. Praesentium expedita ducimus. Ex omnis consequatur. Dolorum qui doloribus. Reprehenderit quibusdam qui. Repellendus itaque quos. Aliquam sapiente magni. Eos non voluptates. Dignissimos tempora optio. Praesentium blanditiis fuga. Aut explicabo a. Id quis voluptates. Voluptas animi quo. Consequatur explicabo incidunt. Et exercitationem placeat. Eius sunt sed. Quia consectetur nihil. Iure autem pariatur. Et fuga et. Qui earum vero. Quis error distinctio. Voluptates maiores dignissimos. Sequi error doloribus. In reprehenderit et. Tempore alias est. Vel repudiandae ullam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんな事を相談して良いのかどうか悩みましたが息子は5年生に成っても噛み癖が治らず 先日 一学年下の子を噛んでしまいました その経緯はまず 登校班の集合場所で六年生の通学班の班長さんと五年生の副班長さんが傘の上下をそれぞれ持って遊んでいました そこに息子が現れ 危ないから止めた方が良いと注意をしました そこに四年生が そこを通らなくても別の場所を通れば良いと言われて すったもんだしている内に取っ組み合いになりほとんど同時に張り手をくらわし相手から突き飛ばされ塀に激突して被っていたヘルメットが脱げて蹴飛ばされ❗ 相手を噛んでしまいました。 その後 同じ地区の保護者の話し合いで班編成がなされました。 息子はADHDと診断されていて国語の時間と算数の時間に支援学級で学んでいます 地区の友達は出来ないと言っていて いつも威張られるから一緒には遊びたくないと言います。 息子が毛嫌いされるのは 今は石集めにはまっていて下校時など虫や石を拾っては人に見せるのだと言います。ちょっとした嫌われ者なのかもしれません。 なんだかんだしている内に今まで通級から普通クラスに移って欲しい、中学校では絶対普通にと思っていたことが馬鹿げていたのかと思うようになりました。 以前 支援学級の懇談会である保護者が言っていました そのお母さんは学校に子育ての事で相談をしたそうです。その時、先生から人間だと思わずその子はその子だと思ってくださいと言われたということです。 私の考えが間違っているかも知れませんが息子は普通クラスに戻りたいと言います!でも私の内心を普通じゃないのが普通で高校なんて夢のまた夢!普通級にいくなんて絶対に無理!と考え方を変えれば気も楽ですし期待しない!求めない! 間違っているでしょうか? そして 支援学級の先生は漢字が出来るように成ったら普通級に戻すと言っていますがそれも漢字が嫌いで宿題がやっとこの息子には無理だと理解すれば良い!期待しない!求めない! 長々とまとまらない話しで申し訳ありません🙇

回答
1件
2019/06/24 投稿
遊び 小学5・6年生 ADHD(注意欠如多動症)

支援級の他害の被害を受けた時の対処方法について教えてください。 ご覧いただきありがとうございます。文章内に不快な表現がありましたら、申し訳ありません。 先日同じ支援級内の子から他害行為をされました。 先生が止めに入りましたので、今回は手は触れていません ただ、前回は(半年程前)首を絞められました。すぐに先生が気づき大事になりませんでした。 元から他害があるお子様のようで、学校での些細な事を根に持たれています。(こちらに落ち度は無いようです) お互い中学年で、学年は相手が一個上で、体格は倍程度あり、相手は5年生の背が高い子ぐらいの身長です。、背後からされるため恐怖を感じています。 担任一人が男性で、日頃から一人で他害行為を止めているようです。 相手の保護者はよく見学はされているようですが、はっきりと他害行為があると認識しているかはわかりません。 また、今回は手が触れず未遂に終わった為、その親御さんには連絡しない、との事。こちらは息子が家庭内で私に話をし、先生に事実確認をした所、発覚しました。 他害についても、相手の親御さんがしっかり認識されているかは分かりません。 どのような対処がありますでしょうか?

回答
13件
2024/10/20 投稿
他害 ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生

【他害をする子や、他のクラスメイトとの付き合い方について】 小2の男児で情緒支援学級に通っており、知的なしのADHDとASDを抱えている児童です。 現在息子の通っている支援学級には20人程度の生徒が在籍しており、情緒支援の子と、知的支援の子が1クラスにまとまって生活しています。 さて、今回のアドバイスをいただきたい悩みはクラスメイトとの付き合い方についてです。 息子のクラスには、他害をする高学年の男児がいます。情緒級在籍の子で、とにかく暴言と暴力がひどく、度々トラブルになっています。我が家の息子だけで月数回、他の子とも月に何度かトラブルになっており、ターゲットは一・二年生のようです。 暴力はお互いにではなく、一方的に殴られる蹴られるといった状況です。 何度目かの暴力沙汰の際に、息子が陰部を蹴り飛ばされてしまい担任の先生と先方の親御さんから謝罪の連絡が来ましたが、それ以降も暴力が止むことはなく先生方も逐一報告はしてくれますが〝あの子(他害児童)は手が出てしまうからしかたないよね〟といった状況になってしまっています。 どうしても殴られてしまうのならば一緒に遊ばなければいいのですが、狭いクラスの中でその子がクラスの中心人物になってるようで息子曰く従わないと仲間はずれにされてしまうみたいです。 通常級にはお友達がいないので、ひとりぼっちになるくらいなら…といった感じだと思います。 また、最近は、その子が中心になりクラスの中で人一倍障害の重い子をみんなでいじめたり、叩いたり、暴言を吐いたりしているようで…一度だけ息子もその中に加担して先生から指導の電話が入ったこともありました。 とにかく、説明しにくいのですが教室の中で暴言や他害、いじめが子供達の中で当たり前の空気になってしまっています。子供達もそれぞれ自分のポジションを守るのに必死なのだと思います。 少し脱線してしまいましたが、今とにかく息子だけが一方的に叩かれ蹴られる状況だけは改善できないものかと考えています。 「⚪︎⚪︎君にいじめられるし蹴られるから学校に行きたくない」と夜な夜な泣くことや登校しぶりも増え、とても悩んでいます。 担任の先生も何度か相談しましたが、先生も困ってるみたいで「指導はしてる」「あちら側の親御さんも悩んでる」「監視を強める」とのお返事しかいただけず、半年経っても状況は悪化していくばかりです。 家庭での支援にも限界はあると思いますが、私は親としてどのように息子に教えていけばいいのでしょうか。母子家庭で、誰にも相談ができず、ここで質問させていただきました。 何か良いアドバイスがあれば、よろしくお願いします。 補足 いじめに加担したことについては、自分がターゲットだったらどう思うか考えるようにと厳しく教えました。その際も泣きながら「やらなきゃ⚪︎⚪︎君に仲間はずれにされる」といっており、先生からも心を強く持つように指導してくださいと言われてしまいました…。

回答
9件
2024/06/18 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症)

小学1年生男児、他害・暴言・多動…入学以降、ようちえんの時にはそこまでひどくなかった症状がどんどん出ています。 小学校のお子様をお持ちでそういった経験をされている方、どのような対応をされていますか。 息子はADHD+薄い自閉症の診断を受けてます。知的障がいは今のところありません。 先日、慣らしの短縮授業が終わり5時限授業となりました。 2時限目の途中には集中力が切れて落ち着きがなくなり、移動する時や並んでいる時には周囲の児童に叩く・蹴る・押すといったことをします。歩きながら手を振り回し、まわりを叩くぐらいの勢いです。 はじめての5時限授業が終わった日、教室へ行くと息子が教室内を這いずり回っていました。私の声かけにも反応がなく、その後立ち上がって走り回りはじめ、支援の先生が動きを止めようとすると「死ね」と言いました。 暴言があるのは聞いていましたが今まで「死ね」と言ったことはなかったので、本当にショックで言葉が出ませんでした。 聞くと5時限目は教室内にある狭い隙間にはさまったり、先生の机の下にもぐって寝転がる、といったことをずっとしていたそうで『どうして外へ連れ出さなかったのか』疑問に思いました。 ようちえんのときは他害はときどきあったものの、毎日ではなかったし暴言もほとんどありませんでした。しかし小学校の授業がよほどのストレスだったらしく、問題行動が頻繁に起こり始めました。 支援担の代表の先生には電話をして「息子の暴言は身体の限界がきた時に出ること・その前に外へ連れだしてクールダウンしてほしいこと」等、お願いさせてもらいました。 他害で周囲に迷惑かけていることが何よりも心苦しいのですが、息子の荒れた姿を皆に見られることも可哀想で本当につらかったです。 本人も「思い出したくない…」とやってしまったことを分かっているようです。 ゴールデンウィークの連休も些細なことで何度もかんしゃくを起こし、私の我慢も限界で何度か強く叱りました。すると昨晩寝る時に「今日はいっぱい泣いておかあちゃんを困らせてごめんね」と息子が言いました。 自分がやったことを分かっているんだ…と思うと涙が出そうでした。 身体や心が思うようにコントロールできず、本人も困っているのです。 5月末には発達外来のカウンセリングがあります。投薬の話になるでしょう。 発達障害で本人がいろいろとできなくて困る話はよく聞きますが、学校で他害と多動で問題になっている子どもの話は私の見てる範囲ではあまり多く聞きません。 投薬をして良くなった話や、周囲に迷惑をかける困りごとの対応の話など、ぜひお聞かせください。 今日はこれから担任の先生から個人懇談に呼ばれているので行ってきます。 支援担当・管理職も来るそうです。

回答
17件
2018/05/07 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症)

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
遊び 先生 宿題

放デイの他害児とその対応について 初めて質問させていただきます。 現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。 楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。 1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。 そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。 息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」 娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」 と書かれていました。 只々、恐怖でしかありませんでした。 子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。 夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。 だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。 どうすれば円満に解決するでしょうか。 よろしくお願いいたします。

回答
16件
2024/08/16 投稿
連絡帳 小学3・4年生 先生

2歳8ヶ月の男児(自閉症)の他害についての質問です。 3姉弟の母です。(年長娘、2歳8ヶ月長男、1歳7ヶ月次男) 真ん中の長男が先月、自閉症だと診断されました。 私が働いていないため、保育園に預けず、長男と、年子の次男を自宅保育しています。 偏食、多動、自傷、と困っている行動は多数ありますが、中でも一番困るのが他害です。 噛み付いたり髪の毛を引っ張ったりします。 抱っこをすると100%します。抱っこをしてる間はずっと髪の毛を引っ張ったり肩を噛んだり腕を噛もうとします。 大人なら、避けることも可能ですが、次男への噛みつきが酷いです。 少し目を離すと次男の頭や身体などにすぐ噛みつきます。 大人でも耐えられないほどの強さで噛みつき、身体中噛み跡だらけになってしまい、ワンオペの時は何もできません。 寝かしつけ中は、起きてる間ずっと髪の毛を引っ張られ、本当に苦痛でなりません。 病院の先生には、発語がないため髪の毛を引っ張ったり噛み付くのがコミュニケーションの一部になっているのでは無いかとの事です。 たしかに、大人に噛み付いたり髪を引っ張ったりする時はすごく笑顔です。 引っ張ったり噛み付いた時、どう対応していいのかわかりません。 だめだよと叱りはしますが、伝わっているのかもわからないですし、本人はコミュニケーションのつもりでしているものだと言われると複雑な気持ちになります。 ネットで調べみたりもしていますが、解決策が見つからないため、ここで相談したいと思い投稿しました。

回答
5件
2023/03/02 投稿
自傷 病院 ASD(自閉スペクトラム症)

先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、担任の先生とお話しました。 相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。 娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。 相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。 私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。 おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。 日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか? 娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。 こちらについては、今対応を考え中です。

回答
20件
2024/05/28 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症) コントロール

知的なしASD、小二男児のデイサービス行きしぶりについて相談させてください。 我が家の息子は情緒支援級在籍、知的障害を伴わないASDを持っています。 最近、放課後デイサービスの行きしぶりが酷く悩んでいます。 息子は元々保育園の頃から集団生活が苦手で、卒園前の半年間は不登園のまま卒園したりといった過去があります。 去年の小学校入学後も、半年間は毎日学校の行きしぶりがあり、なんとか励まし励ましで行かせていました。二学期からはクラスにお友達が出来て、自分の意思で行くことができ、結果的に1年休みなく行くことが出来ましたがギリギリでした。 しかしここ最近はまた行きしぶりが酷くなりました。どうやら、学校よりも放課後デイが苦手なようです。 デイは週2日通っており、集団型で、ダンスや工作、ゲームなど色んな活動をします。それが息子にとっては苦痛なようです。 主な本人の主張としては… ○ゲームは嫌だ、負けると嫌な気持ちになるから ○活動も嫌だ、つまらないから ○とにかく早く帰りたい ○デイに行くと帰って好きなことをする時間が減るのが嫌だ(送迎付きで帰宅が夕方6時前になるので) ○苦手なおやつも食べないと指摘されるから (偏食でプリンやヨーグルト、クッキー、バウムクーヘンなど食べれないおやつが多いため) 主な理由はこんな感じです。 甘えているように聞こえるかもしれないのですが、小さい頃からかなり繊細で敏感な息子なので、少しでも自分が傷ついたり劣等感を感じたり、不安を煽られる事があると「行きたくない」 となってしまいます。 親としては、色んなことを経験し、慣れれば繊細な心も自然と色々なことを受け入れられるのでは…と思い、多少ずるい手(行って帰ってきたら好きなゲームをしていいよと言ったり)を使ってでもデイには行かせていました。 しかしあまりにも毎週毎週行き渋るので、無理に行かせるのもよくないのかな…と悩んでいます。 なにかアドバイスがあればお聞かせ願えればと思います。

回答
6件
2024/05/07 投稿
工作 ADHD(注意欠如多動症) 偏食

学童から遠回しに退所を迫られています。 (ほぼ愚痴のような長文です) 4月から小学校入学と同時に学童保育を利用してきました。 子供はASD+ADHD傾向強め、支援級在籍です。 療育は空きがなく、かろうじて週1の2時間だけ通っていて、残り週4は学童に行きます。 申し込みした時から受け入れをちょっと渋っている感はありました。 でも、理解を示してくださる指導員さんもおり、何とか過ごしていました。 学童は小学校の空き教室でやっています。 (指導員さんはシルバー人材の方々) 落ち着きがないので9月からコンサータを服用することになりましたが、飲めたり飲めなかったり… 飲めていない日は特に問題行動(教室の外に出る、ロッカーや門などの高いところに登るなど)が目立ち報告を受けることもしばしば。 先日、学童の責任者から 「薬が飲めないなら学童の利用を考えてもらわないといけなくなる」と言うようなニュアンスの話がありました。 それから子供自身は学童楽しいから行きたいと言っていて、何とか頑張って服薬しています。(飲まないのではなくうまく飲み込めない) でも昨日のお迎え時に、 「薬飲んでいても今日は大変でした。職員の数も限られていて付きっきりではいられません。何とかしてください」と言うような話をされました。 お迎えは夕方17時頃、朝7時頃に服薬してその時間になれば効果もなくなってきます。 次回受診の時に主治医の先生には薬の相談をするつもりでいますが、 正直もう疲れました。 「もういいです!辞めます!!」 と何度も言い出しそうになり堪えました。 学童がダメになれば預け先もないので仕事も考えなければいけません。 そしてまず第1に学童に行かれなくなったことを子供に何と話せばよいのか… 「普通の子とは違う。同じ場を共有するのは無理」という現実を思い知らされました。 特性のある子供は受け入れ先も少なく、 肩身の狭い思いをして生きていくしかないんでしょうか? 結局、問題児は面倒だから排除したいんだなと受けとりました。 質問とかではなく申し訳ないです。 誰かに想いをきいてほしかったです…

回答
7件
2024/11/07 投稿
問題行動 ASD(自閉スペクトラム症) 仕事

小学校四年生のASDの長男 これまでは、空気が読めない不思議系ながらも人に迷惑をかけるタイプではなく人懐っこかったため、だらしがなくてちょっと独特だけど物知り・発言が面白い子、としてなんとなく認知されてきました。担任に聞いても学校で特に問題はなく友人関係も良好、友達も家に遊びに来たりしていました。 ところが四年生になり、本人はさほど変化してないものの周りが成長しして急にトラブルが増えてきました。だらしがない事、空気を読まない発言行動(とくにおちんちん周りの発言)で女子に避けられたりなど。トラブルがある度に注意していますが、本人「言われて初めて気がついた、何が悪かったか分からなかった」と言う反応です。 これまで勉強がクラスでも出来る方でクラスの活動にも積極的で、担任に聞いても特に問題ないですよ、と言われていてトラブルも無かったために何とかなるのでは無いかと私も楽観して居たことを猛反省しています。 高学年になるとトラブルが増えるかも、と主治医にも予言のように言われて居たので、中学は私立受験をして男子校への進学考えていますが、それまで出来ていたと思っていた勉強も中学受験の世界ではそれほどでもなく、国語など人の気持ちが読めない為苦戦しています。おまけに何だかの原因で一部の塾の子達にも避けられていて、ソーシャルスキルのテコ入れが必要と感じています。本人は避けられている事を気にしてるのか気にしてないのか...塾の授業中は嬉々として発言して今のところ楽しく通っているようですが... 親から見ても、空気が読めずこれではトラブルになるな、と思う部分ありますが人を陥れたりしない素直な性格で...何とかソーシャルスキルを身につけさせて少しでも苦労しないようにしてあげたいと言う思いがあります。 なんでも気がついた事を教えていただけたら幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。

回答
14件
2022/07/18 投稿
国語 進学

小3の次男、学校や習い事での「おふざけ」が深刻になってきました。 先日の習い事では何度言われてもちゃんと出来ないことから、「もう出なさい」とその場から出されました。別の習い事でも「そんなにふざけるなら帰りなさい!」と叱られています。 学校では、ふざけすぎて周りから何度も注意されたり、チャイムが鳴っても教室に戻れなかったり、ドリル類は他の子に大きく離されています。とにかく「集中」ができず、離席やおしゃべりは無いものの、じっとしていられない衝動をふざけることに置き換えている気がします。 昨日、次男とゆっくり話をしました。やはり、ふざけることは悪いことだと分かっているけれど止められないのだそうです。 それをどうしたらいいのか一緒に考え、 ・ふざけそうになったら、心の中でゆっくり5秒数えてから深呼吸する を提案したところ、次男も 「いいコト思いついた!その時にこうすればいい!」と、両手を前で組むポーズをしました。 なぜなのか聞いたら、「ふざけるときどうしても両手をあげてしまうから」と。 それを聞いて、能天気にふざけてばかりで悩み事なんて無さそうに見えていた次男が、心の中ではいろんな思いを抱えていたんだと改めて気付きました。「もういい加減にしたら?」「やめなさい!」「ちゃんとして!」と自分のイライラも加わって、厳しい言葉ばかりをぶつけていた気がします。 今日からふざけそうになったり、ふざけている途中で気づいたらやってみるそうです。 効果があるのかは分からないけれど、無ければまた対策を考えます。 それさえなければ本当に優しく、気の利く良い子なんです。今は周りの子も笑ってくれたり注意してくれる程度ですが、これが続くと仲間外れ、無視、いじめに繋がりそうで心配です。 多動・衝動に効果のある方法、他にありませんか? また、個人的な考えもあり、通院・診断・投薬はしていません。特に必要と思われるような状況でも無かった事と、基本的に自然療法でやってきたので、よほどでない限り風邪や発熱も薬を飲まず、予防接種もしていません。(もちろん症状を見て病院には行きますし、必要があれば薬も飲ませています) 今後の様子でどうなるか分かりませんが、選択肢の一つとして投薬のメリット・デメリットもお聞きしたいです。 よろしくお願い致します。

回答
11件
2016/07/08 投稿
習い事 病院 診断
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す